俳句図書館鳴弦文庫蔵 昭和期以降俳論目録

 当館の所蔵する明治大正期の俳書です。閲覧希望の方は、必ず事前にご予約ください。

刊行年 件  名 シリーズ 著  者 発行者
昭和02.01 古俳句講義 第1 新年の部 上川井梨葉 友善堂
昭和02.01 俳諧哲理 船山草花 大蔵書店
昭和02.02 俳句の考へ方と作り方 伊東月草 考へ方研究社
昭和02.02 俳趣情景 小林鴬里 文芸社
昭和02.05 新しき俳句の作法 内藤鳴雪 資文堂書店
昭和02.08 俳句の作り方 14版 沼波瓊音 新潮社
昭和02.09 近代俳句私鈔 水原秋櫻子 破魔弓発行所
昭和02.10 俳句の作り方と味ひ方 荻原井泉水 実業之日本社
昭和02.10 俳諧読本 森川朝陽 布袋屋書店
昭和03.07 芭蕉とその周囲 沼波瓊音 資文堂書院
昭和03.12 俳文俳句集 第二十巻 日本名著全集刊行会 日本名著全集刊行会
昭和04.02 俳書・人名・知名索引  勝峯晋風 神田豊穂
昭和04.03 増補日本俳諧史 池田常太郎 星文館書店
昭和04.03 芭蕉句選年考 石河積翠・藤村作・笹川種郎・尾上八郎 博文館
昭和04.11 新興俳句への道 河東碧梧桐 春秋社
昭和04.11 筑後俳諧史 竹下工 間藤次郎
昭和05.02 日本俳諧史 池田常太郎 星文館書店
昭和05.03 連俳誌 改訂版 樋口巧 麻田書店
昭和05.04 新しき俳句の作り方 長谷川零餘子 春陽堂
昭和05.06 俳句作法 伊東月草 俳句講座刊行戎會
昭和05.09 俳壇傾向論 荻原井泉水 春秋社
昭和05.09 俳句真蹟全集3巻 芭蕉 志田素琴 平凡社
昭和05.10 俳諧史概説 佐藤一三 啓文社書店
昭和06.05 文章俳句大観 中内義一 近代文芸社
昭和06.06 明治大正文学全集正岡子規 明治大正文学全集 正岡子規 春陽堂
昭和06.08 俳諧史の研究 岩波講座日本文学 潁原退蔵 岩波書店
昭和06.09 芭蕉書簡集 山本實彦 改造社
昭和06.11 俳文の研究 岩波講座 日本文学 岩田九郎 岩波書店
昭和06.12 現代俳句 岩波講座日本文学 志田義秀 岩波書店
昭和06.12 芭蕉と伝統和歌 岩波講座 日本文学 太田水穂 岩波書店
昭和07.01 一茶序説 岩波講座 日本文学 各務虎雄 岩波書店
昭和07.05 明治大正俳句史 井手逸郎 立命館出版部
昭和07.06 俳句講座 第二巻 俳風評傳編 2 山本三生 改造社
昭和07.07 鑑賞評釋篇    (第五巻) 山本三生 改造社
昭和07.07 俳句講座 第五巻 鑑賞評釋編 5 山本三生 改造社
昭和07.08 特殊研究篇    (第七巻) 山本三生 改造社
昭和07.09 俳書解説篇    (第六巻) 山本三生 改造社
昭和07.09 俳書解説篇:俳句講座:第6巻 山本三生 改造社
昭和07.09 奥の細道新釈 武田鴬塘 素人社
昭和07.10 芭蕉 (上) 岩波講座 日本文学 小宮豊隆 岩波書店
昭和07.11 芭蕉 (下) 岩波講座 日本文学 小宮豊隆 岩波書店
昭和07.10 俳句講座 第四巻 俳論俳文編 山本三生 改造社
昭和07.10 俳論俳文篇    (第四巻) 山本三生 改造社
昭和07.11 明治以降物故新派俳人伝 新井声風 あかね社
昭和07.12 現代結社篇    (第八巻) 山本三生 改造社
昭和07.12 現代結社篇:俳句講座:第8巻 第8巻 山本三生 改造社
昭和08.02 俳句講座 第九巻 俳人評傳編 9 山本三生 改造社
昭和08.02 俳句講座 史的研究篇 第1巻 山本三生 改造社
昭和08.02 俳句文法 服部畊石 宝文館
昭和08.02 俳人評傳篇    (第九巻) 山本三生 改造社
昭和08.03 地方俳史篇    (第十巻) 山本三生 改造社
昭和08.03 地方俳史篇:俳句講座:第10巻 10 山本三生 改造社
昭和08.08 子規の俳句とその一生 吉田冬葉 交蘭社
昭和08.09 俳諧修辞学 鵜澤四丁 宝文館
昭和08.11 俳句鑑賞論 浦野芳雄 大同館
昭和09.06 俳書指導篇:続俳句講座:第6巻 山本三生 改造社
昭和09.07 俳諧文学篇 日本文学講座;第八巻 山本三生 改造社
昭和09.08 俳諧続七部集 宇田久校註 改造社
昭和09.09 教科書句篇:続俳句講座:第2巻 第2巻 山本三生 改造社
昭和09.11 芭蕉名句評釋 島田青峰 非凡閣
昭和09.11 俳句表現辞典 松本仁・巌谷小波 立命館出版部
昭和09.11 俳諧雑筆 伊藤松宇 明治書院
昭和09.11 會津俳諧史 大槻淸三 上野敬二 イハクモ吟社
昭和09.12 鳴雪俳句研究 武田鶯塘 飯尾謙蔵 交蘭社
昭和1.12 曽良奥の細道随行記 山本六丁編 小川書房
昭和10.01 子規名句評釋 青木月斗 非凡閣
昭和10.02 新花摘 谷口蕪村著 藤村作注解 栗田書店
昭和10.02 正岡子規研究 宮田戊子 楽浪書院
昭和10.03 俳句になる風景 水原秋桜子 交蘭社
昭和10.04 自由律俳句評釈 荻原井泉水 非凡閣
昭和10.04 自由律俳句評釋 荻原井泉水 非凡閣
昭和10.06 正岡子規の新研究 宮田戊子 西村豊吉
昭和10.06 俳句真蹟全集9巻 天明時代 下 志田素琴 平凡社
昭和10.08 俳人の側面裏面 俳壇目安箱 荒井聲風 交蘭社
昭和10.08 俳壇目安箱 新井聲風 交蘭社
昭和10.09 伝統俳句の道 伊東月草 三才書院
昭和10.09 一茶俳句集 荻原井泉水 岩波茂雄
昭和10.09 子規以前の明治俳諧 勝峯晋風 橙文堂
昭和10.10 俳句読本 高浜虚子 日本評論社
昭和10.10 俳壇・俳人・俳風景 松本翠影 眞白社
昭和10.12 俳句という劇場 新世紀俳句の遠近法 須藤徹 深夜叢書社
昭和10.9 釋評 江戸文學叢書 俳諧名作集 潁原退蔵 大日本雄瓣会講談社
昭和11.10 山口誓子 平畑静塔 桜楓社
昭和12.02 冬雲雀 水原秋櫻子 第一書房
昭和12.03 俳句と日本国民性 杉田平十郎・瓢村 關谷渡
昭和12.03 俳句と日本国民性 3版 杉田平十郎・瓢村 關谷渡
昭和13.10 芭蕉翁絵詞伝 幸田露伴校註 冨山房
昭和13.11 俳句の作り方味ひ方 内藤鳴雪 大洋社出版部
昭和14.03 現代俳句の出発:「黄旗」を主とせる山口誓子の俳句研究 東京三 河出書房
昭和14.06 史論俳句選釈 萩原蘿月 改造社
昭和14.08 明治俳句史論 太田鴻村 交蘭社
昭和14.09 俳句作法 沼波瓊音 大洋社出版部
昭和14.12 句會・吟行・要語解 松本翠影 交蘭社
昭和14.8 明治俳句史論  太田鴻村 交蘭社
昭和15.03 現代俳句の中心問題 加藤楸邨 交蘭社
昭和15.03 聖戦と俳句 水原秋桜子 人文書院
昭和15.06 俳句の作り方 富安風生 三省堂
昭和15.09 俳句研究 第7巻;第9号 山本三生 改造社
昭和15.10 現代俳句作家論 孝橋謙二 明治書房
昭和15.12 言わぬ花 伊藤蕣園 教育研究舎
昭和16.03 俳句の本質 水原秋櫻子 交蘭社
昭和16.06 現代俳句論 水原秋櫻子 長谷川巳之吉
昭和16.07 大痴芋銭 斎藤隆三 創元社
昭和16.07 俳句の作り方と味ひ方 11版 吉田冬葉 交蘭社
昭和16.07 俳句の作り方と味わひ方 吉田冬葉 交蘭社
昭和16.09 俳句の構成 飯尾峭木 三明書房
昭和16.10 俳句の宿命 岩田潔 七丈書院
昭和16.10 俳句文法六十講 15版 松本仁 立命館出版部
昭和16.11 俳句の評釋と添削 水原秋桜子 泰文堂
昭和17.04 千代女とご菊舎尼 山中六彦 人文書院
昭和17.04 聖戦俳句選 ラジオ新書76 日本放送協会 日本放送出版協会
昭和17.04 俳句の書き方 内山雨海 大新社
昭和17.07 桐明俳論集 大森桐明 東炎山房
昭和17.07 現代の俳句 新文庫 栗山理一 春陽堂
昭和17.10 隠岐 加藤楸邨 交蘭社
昭和17.10 俳句作者のために 水原秋櫻子 日新書院
昭和17.11 芭蕉庵桃青伝 内田魯庵著 柳田泉 立命館出版部
昭和17.11 武蔵野探勝 中 高浜虚子 甲鳥書林
昭和17.11 新蕉風俳句読本 山下文珠蘭 六合書院
昭和18.01 蝸牛庵聯話 幸田露伴 中央公論社
昭和18.03 日本の短詩形文学 長谷川如是閑 新声閣
昭和18.06 三代俳句鑑賞 秋冬新年の部 水原秋桜子 第一書房
昭和18.06 俳句の書き方 普及版 内山雨海 大新社
昭和18.08 聖戦俳句集 水原秋桜子 石原求龍堂
昭和18.09 現代俳句読本 大野林火 新土社
昭和18.10 芭蕉 日本思想家選集 保田興重郎 佐藤義亮
昭和18.12 俳句吟行讀本 水原秋桜子 日新書院
昭和18.12 仰臥漫録 角川文庫 正岡子規 角川書店
昭和19.03 高浜虚子 大野林火 七丈書院
昭和19.03 高濱虚子 大野林火 七丈書院
昭和19.03 田園の霧 飯田蛇笏 文體社
昭和19.05 信濃の俳人 小林郊人 木村書店
昭和19.06 俳句のすゝめ 日本文学報国会 三省堂
昭和20.09 芭蕉俳諧 上甲保一郎 冨山房
昭和21.03 勤労俳句の鑑賞 臼田亜浪・飯田蛇笏・富安風生・水原秋櫻子 目黒書店
昭和21.05 信濃俳壇史 小林郊人 信濃郷土誌出版社
昭和21.07 芭蕉俳句の解釈と鑑賞 志田義秀 資文堂書院
昭和21.09 芭蕉俳句の解釈と鑑賞 後編 志田義秀 資文堂書院
昭和21.10 俳句の作り方味はひ方 富安風生 高山金一 高山書院
昭和21.10 萬緑 創刊号 中村草田男 三誠堂
昭和21.11 芭蕉随想 荻原井泉水 卍書林
昭和22.01 俳諧美 浅野信 潮文閣
昭和22.01 俳諧手引 高濱年尾 創元社
昭和22.03 風生句話 富安風生 六興出版部
昭和22.04 芭蕉と初心 山崎喜好 靖文社
昭和22.05 墨汁一滴 正岡子規 清文堂文化教材社
昭和22.07 秀句の鑑賞 山口誓子 光文社
昭和22.08 俳諧評釈 柳田国男 民友社
昭和22.08 わが歳時記 山口誓子 創元社
昭和22.09 笑の研究-日本文学の洒落性と滑稽の発達 麻生磯次 東京堂出版
昭和22.11 現代俳句の為に:第二芸術論への反撃 孝橋謙二 ふもと社
昭和22.11 初心の俳句 村山古郷 七洋社
昭和23.02 吾が俳句鑑賞 富安風生 高山書院
昭和23.04 俳句の筆技 内山雨海 本田壽次郎
昭和23.08 俳句の作り方 島田青峰 大泉書店
昭和23.09 柿二つ 高浜虚子 養徳社
昭和23.10 俳趣味の発達 麻生磯次 東京堂出版
昭和23.10 第二藝術論 現代日本文化の反省   桑原武夫 白日書院
昭和23.11 詩・歌調・俳味 齋藤清衛 いつくし文庫
昭和23.11   近代俳句   栗山理一 井上亀三
昭和23.12 俳壇の全貌 山下洋史 中行社
昭和24.01 現代俳句の作り方 臼田亞浪 水交出版社
昭和24.03 俳人石井露月の生涯 福田清人 講談社
昭和24.05 松尾芭蕉 浅野信 弘学社
昭和24.05 評釈俳諧史の鑑賞 勝峯晋風 瑞穂出版
昭和24.07 俳諧論 寺田寅彦 筑摩書房
昭和24.12 現代俳句の研究 附俳句史年表 古川克巳 泰光堂
昭和25.02 藝術としての俳諧 岡崎義恵 要書房
昭和25.11 句作の道 水原秋櫻子他 目黒書店
昭和25.12 古俳句の鑑賞 荻原井泉水・水原秋櫻子 目黒書店
昭和26.05 評釈俳諧史の鑑賞 再 勝峯晋風 瑞穂出版
昭和26.06 川柳 未摘花註解 岡田甫 第一出版社
昭和27.03 現代俳句の批判と鑑賞 3版 角川文庫 飯田蛇笏 角川書店
昭和27.07 俳句研究;特集故人を語る 第9巻;第7号 西川僖一 俳句研究社
昭和27.07 禁秘抄考註・拾芥抄 新訂増補故実叢書 明治図書出版 明治図書出版
昭和27.11 俳文集 西 義一 昭文社
昭和27.12 高浜虚子 水原秋櫻子 文藝春秋新社
昭和27.12 純粋俳句 山本健吉 創元社
昭和28.02 学生のための俳句の鑑賞 近代文庫 斎藤義光・阿部?人 創藝車
昭和28.03 寫生説の研究 北住敏夫 角川源義
昭和28.10 萩俳諧史 山本勉彌 萩文化研究会
昭和28.11 俳句評釈 下 角川文庫 潁原退蔵 角川書店
昭和28.12 俳句とは何か 俳句の作り方と味わい方 平畑静塔・山本健吉 至文堂
昭和29.03 日日好日 井泉水随筆集 荻原井泉水 日本出版協同株式会社
昭和29.09 雲屏文庫蔵明治俳句展覧会解説目録 結城素明 雲屏文庫
昭和29.11 現代俳句 下 角川新書 山本健吉 角川書店
昭和29.12 日向俳壇史 杉田作郎 高橋隆道
昭和29.12 現代俳句事典 山本健吉 河出書房
昭和30.03 俳句批判 栗山理一 至文堂
昭和30.03 現代俳句の批判と鑑賞 角川文庫 飯田蛇笏 角川書店
昭和30.05 切字の研究 浅野信 桜楓社
昭和30.05 評解名句辞典 麻生磯次・小高敏郎 蒼明社
昭和30.06 虚子自伝 高浜虚子 朝日新聞社
昭和31.07 俳句 実作と鑑賞のすべて アサヒ相談室 中島斌雄 朝日新聞社
昭和31.10 生活俳句の作り方 水原秋桜子 大泉書店
昭和32.05 俳句哀歌 作句と鑑賞 石田波郷 宝文館
昭和32.12 古今俳句俳画 赤松柳史 砂丘会・俳句研究社
昭和33.08 昭和俳句 角川新書 山本健吉 角川書店
昭和33.11 俳句講座2 俳人評伝上 文入宗義 明治書院
昭和33.11 俳人評伝;上 俳句講座;2 文入宗義 明治書院
昭和33.11 山廬随筆 飯田蛇笏 宝文社
昭和33.12 現代作家論 俳句講座;8 文入宗義 明治書院
昭和33.12 俳句講座8 現代作家論 文入宗義 明治書院
昭和34.02 現代俳句史:俳句講座7 7 文入宗義 明治書院
昭和34.02 現代俳句史 俳句講座;7 三樹彰 明治書院
昭和34.04 俳句講座3 俳人評伝 下 文入宗義 明治書院
昭和34.04 俳人評伝;下 俳句講座;3 文入宗義 明治書院
昭和34.05 研究 俳句講座;9 文入宗義 明治書院
昭和34.05 俳句講座9 研究 文入宗義 明治書院
昭和34.07 俳句講座1 俳諧史 文入宗義 明治書院
昭和34.07 俳諧史 俳句講座;1 文入宗義 明治書院
昭和34.08 日本詩歌の象徴精神 現代編 岡崎義恵 宝文館
昭和34.09 俳句講座5 俳論・俳文 5 文入宗義 明治書院
昭和34.09 俳論・俳文 俳句講座;5 文入宗義 明治書院
昭和34.12 小雪 長谷川かな女 水明発行所
昭和35.04 虚子俳話(続) 高浜虚子 東都書房
昭和35.04 詩と俳句との谷間で 岩田潔 近藤伝之介 近藤書店
昭和35.10 奥の細道芭蕉展 俳文学会十周年記念 俳文学会 白木屋
昭和35.10 鳥取俳人史 荻原直正選集刊行会
昭和35.10 俳句評釈 10版 角川文庫 潁原退蔵 角川書店
昭和36.05 花散里 園地文子 文芸春秋
昭和36.07 自叙伝 斎藤隆三
昭和37.08 近代日本の詩歌 岡崎義恵 宝文館
昭和38.08 戦後秀句 日本秀句10 平畑静塔 春秋社
昭和38.12 俳諧日誌一巻 鈴鹿野風呂 京鹿子文庫
昭和39.05 現代俳句 山本健吉 角川書店
昭和39.06 俳句形式論 林原耒井 南雲堂桜楓社
昭和39.07 越前俳諧提要 石川銀栄子 久我元 福井県立図書館
昭和39.07 底のぬけた柄杓;憂愁の俳人たち 吉屋信子 新潮社
昭和39.10 写真・文学碑めぐり2芭蕉 本山桂川 芳賀章
昭和39.11 七十一番日記 荻原井泉水 俳句研究社
昭和39.12 鉄骨のあとさき 雑草書 
昭和40.07 伝統と進化 俳句の七五十年 孝橋謙二 河出書房
昭和40.08 近代俳論史 松井利彦 桜楓社
昭和40.09 今日の俳句 金子兜太 神吉晴夫 株式会社光文社
昭和40.10 文人の俳句 人と作品14 俳句シリーズ 14 村山古郷 桜楓社
昭和40.11 原田虎月のことども 古川柳哉 朝虹会
昭和40.9 今日の俳句 金子兜太 光文社
昭和41.02 戦後の俳句 現代教養文庫;550 楠本憲吉 社会思想社
昭和41.06 千葉県馬酔木史 兼巻旦流子 竹頭社
昭和41.06 俳諧史 塙選書;32 栗山理一 塙書房
昭和41.08 富田木歩文集 木歩シリーズ3部作;2 新井声風 世界文庫
昭和41.09 芭蕉試論 前田正雄 南明社
昭和41.11 秀句鑑賞十二ヶ月 愛育新書 村野四郎 愛育出版
昭和42.02 現代の俳句:昭和の芭蕉たち 志摩芳次郎 林書店
昭和42.05 俳諧と民俗学 清崎敏郎 岩崎美術館
昭和42.06 虚子の名句 清崎敏郎 社会思想社
昭和42.07 定本 芭蕉大成 尾形功 三省堂
昭和42.08 正岡子規 藤川忠治 桜楓社
昭和42.09 石川県俳壇明治百年誌 石川県俳文学協会 北国書林
昭和42.09 扶桑京華志・日次紀事・山城名所寺社物語・都花月名所 新修京都叢書第2巻 光彩社
昭和43.06 初期俳諧の展開 乾裕幸 桜楓社
昭和43.06 芭蕉 その人生と芸術 井本農一 講談社
昭和43.07 俳句の作り方 水原秋櫻子 実業之日本社
昭和44.01 俳諧本質論 田中俊一 清水弘文堂書房
昭和44.03 秋田俳諧史 足達矩水・井上隆明他 秋田俳文学の会
昭和44.04 現代俳句の教え方 今井文男 右文書院
昭和44.04 芭蕉紀行集 志田延義・金子義夫編 桜楓社
昭和44.06 人と作品 中村草田男 香西照雄 桜楓社
昭和44.08.01 俳句の世界 山本健吉 講談社
昭和44.10 俳人日記 文芸出版社編集部 千葉政一
昭和44.10 北陸の俳壇史 竹谷雅夫 石川県俳文学協会
昭和44.10 東海の俳諧史 さるみの会 泰文堂
昭和44.12 俳句の構造-俳句四面体理論序説 林俊 炎昼俳句会
昭和45.01 俳諧文法概論 山田孝雄 宝文館
昭和45.03 俳諧史諸論 市橋鐸 市橋鐸先生喜寿記念論文集刊行会
昭和45.04 現代作家論 俳句講座;8 三樹彰 明治書院
昭和45.05 新しい俳句の作り方 12版 角川文庫 中村草田男 角川書店
昭和45.08 与謝蕪村 日本詩人選18 安東次男 筑摩書房
昭和45.08 俳句に関する60章 青玄叢書 伊丹三樹彦 青玄俳句会
昭和45.09 茨城の俳句資料(1)‐系俳句会資料No.12- 日置海太郎・阿久津美枝子 系俳句会
昭和45.09 芭蕉俳論俳文集 大磯義雄 大内初夫 集英社
昭和45.12 連句芸術の性格 能瀬朝次 角川書店
昭和45.9 芭蕉の本 第七巻 風雅のまこと(第五回配本) 小西甚一編 角川書店
昭和46.02 芭蕉その生活と美学 多田裕計 毎日新聞社
昭和46.04 愚を守る 俳人 山頭火遺稿 大山澄太 小島米雄
昭和46.06 近世の秀句-芭蕉から一茶まで 読売選書14 安東次男 読売新聞社
昭和46.07 芭蕉の句碑を訪ねて 向田富栄 山形婦人新聞社
昭和46.11 俳人山頭火の生涯 弥生選書;13 大山澄太
昭和46.12 森 澄雄俳論集 森澄雄 永田書房
昭和46.12 森澄雄俳論集 森澄雄 角川書店
昭和47.03 横浜の俳人たち 横浜の文化 石井光太郎 横浜市教育委員会
昭和47.04 連歌論集一 木藤才蔵 大文社
昭和47.04 きようと No.67
昭和47.04 氏家町の俳句史 吉川金次 黒須光雄
昭和47.04 写生文派の研究 福田清人 明治書院
昭和47.06 季節の事典 大後美保 東京堂出版
昭和47.06 人間尾崎放哉-脱俗の詩境とその生涯 上田都史 潮文社
昭和47.08 東門居句手帖 文壇句会今昔 永井龍男 文芸春秋
昭和47.10 定住漂泊 金子兜太 春秋社
昭和47.11 義仲寺と蝶夢-附・蝶夢書簡集・同年譜- 高木蒼梧 義仲寺史蹟保存会
昭和47.11 誓子俳話 山口誓子 東京美術
昭和47.11 武蔵野探勝 高浜虚子 有峰書店
昭和47.11 無数の目 飯田龍太 角川書店
昭和48.01 現代俳句鑑賞の誤謬 清水杏芽 洋々社
昭和48.03 本多夏彦著作集第二巻 凉袋伝の新研究 本多夏彦 本多夏彦著作刊行会
昭和48.03 近代詩歌論集 久松潜一他 角川書店
昭和48.03 春の俳句 大野林火 明治書院
昭和48.04 省略の文学 外山滋比古 久保田忠夫 れんが書房
昭和48.04 俳人原石鼎 小室善弘 明治書院
昭和48.04 漱石の芸術 小宮豊隆 岩波書店
昭和48.05 石田波郷伝 村山古郷 角川書店
昭和48.07 我が愛する俳人の記 現代の俳句1 志摩芳次郎 番町書房
昭和48.07 現代の俳句;わが愛する俳人の記;2 志摩芳次郎 番町書房
昭和48.07 福井俳壇鑑賞 牧田雨煙樹 大家青哉 福井市民俳句会
昭和48.08 近代俳句の鑑賞と批評 大野林火 明治書院
昭和48.10 奥の細道画巻 松尾芭蕉 豊書房
昭和48.10 私の詩的地帯 伊藤信吉 弥生書房
昭和48.10 俳人仲間 瀧井孝作 新潮社
昭和48.10 俳人風狂列伝 石原桂郎 角川書店
昭和48.11 随筆集秋琴帖 石原八束 皆美社
昭和48.11 松山の文学碑 虚子碧梧桐生誕百年祭実行委員会
昭和48.12 写生俳句及び写生文の研究 北住敏夫 明治書院
昭和49.01 高浜虚子 川崎展宏 永田書房
昭和49.03 高浜虚子研究 山口誓子 今井文男 松井利彦 右文書院
昭和49.03 加能俳諧史 大河良一 清文堂出版株式会社
昭和49.04 芸備俳諧史の研究 下垣内和人 赤尾照文堂
昭和49.04 求道者の生涯 古田紹欽 読売新聞社
昭和49.05 新稿高浜虚子 大野林火 明治書院
昭和49.10 日本語のこころ 渡部昇一 野間省一 株式会社講談社
昭和49.10 年々去来の花 篠原 梵 丸の内出版
昭和50.01 新訂現代俳句全講 中島斌雄 学燈社
昭和50.03 金子兜太論 牧 ひでを 永田龍太郎 永田書房
昭和50.06 間違いだらけの俳句鑑賞 清水杏芽 洋々社
昭和50.07 自由律俳句文学史 上田都史 永田書房
昭和50.07 俳人荒井閑窓 一東毛俳諧史資料一 松本夜詩夫・渡辺草丘 ぬかるみ発行所
昭和50.07.01 伊予の俳諧 -子規以前の俳書と俳人- 愛媛文化双書;23 星加宗一 愛媛文化双書刊行会
昭和50.08 俳句の心 山口誓子 毎日新聞社
昭和50.09 群馬県明治・大正の文学 相葉伸 みやま文庫
昭和50.11 信濃路の俳人たち 藤岡筑邨 信濃毎日新聞
昭和50.11 二句勘辨 永田耕衣 永田書房
昭和51.01 芭蕉・蕪村 池嶋洋次 勉誠出版
昭和51.05 句集青い起伏 山口素人閑著 三谷昭序 夜明社
昭和51.09 別冊太陽俳句 平凡社 平凡社
昭和51.10 卓池雑考 「三河」叢書;第17号 鈴木煙浪 三河発行所
昭和51.10 板画・奥の細道 講談社文庫 棟方志功 講談社
昭和51.10 芭蕉の論 山下一海 桜楓社
昭和52.04 饗宴の文学 清崎敏郎 実業之日本社
昭和52.04 歳時記の系譜 鳥越憲三郎 毎日新聞社
昭和52.06 俳文学遺跡探究 市橋 泰文堂
昭和52.08 ある庶民考 金子兜太 合同出版
昭和52.08 三艸書屋雑筆 山口青邨 求龍堂
昭和52.08 芭蕉句抄 小宮豊隆 岩波書店
昭和52.09 伊予俳諧史 4版 景浦勉 伊予史談会
昭和52.09 芭蕉堂七世内海良大 谷峯蔵 千人社
昭和52.10 省略の文学 外山滋比古 中央公論社
昭和52.11 作句と鑑賞のための俳句切字論 高浜年尾・大木葉末 清水弘文堂
昭和52.11 山形俳諧風土記 渡辺信三 高陽堂書店
昭和52.11 俳諧史論考 尾形功 桜楓社
昭和52.12 短詩型文学論 岡井隆 金子兜太 紀伊國屋書店
昭和53.01 龍太俳句作法 飯田龍太 実業之日本社
昭和53.02 現代俳句を学ぶ 有斐閣選書;838 西垣修、川崎展宏 有斐閣
昭和53.03 芭蕉文集 新潮日本古典集成 富山奏 新潮社
昭和53.04 伊予路の河東碧梧桐 文学遺跡散歩 鶴村松一 松山郷土史文学研究会
昭和53.04 半風談 加藤郁乎 九藝出版
昭和53.05 現代俳句の奇跡 高柳重信 永田書房
昭和53.09 俳人の書画美術 5 蕪村 岡田利兵衛 集英社
昭和53.10 思い浮ぶこと 飯田龍太 中央公論社
昭和53.10 蕪村連句 暉峻康隆 小学館
昭和53.10 北海道民衆俳句の旅 森山軍治郎 日本放送出版協会
昭和53.11 一茶と下総俳壇 伊東晃 ニーズ
昭和53.11 俳人の書画美術 6 一茶 鈴木勝忠・宮脇昌三 集英社
昭和53.12 岩手俳諧史;下巻 小林文夫 萬葉堂
昭和53.12 岩手俳諧史;上巻 小林文夫 萬葉堂
昭和54.01 俳人の書画美術 8 漱石 瀬沼茂樹・福田清人 集英社
昭和54.03 鬼城・零余子 相葉有流 みやま文庫
昭和54.03 群馬の句碑 丸山知良 みやま文庫
昭和54.03 村上鬼城研究 松本旭 角川書店
昭和54.03 俳人の書画美術 2 芭蕉 井本農一 集英社
昭和54.03 明治俳壇史 村山古郷 角川書店
昭和54.04 森澄雄読本 鈴木豊一 角川書店
昭和54.04 俳句と周辺のすべて 野村季樹 財務出版
昭和54.05 俳人の書画美術 7 子規 和田茂樹 集英社
昭和54.06 底の抜けた柄杓:憂愁の俳人たち 吉屋信子 朝日新聞社
昭和54.06 昭和俳壇史 村山古郷 角川書店
昭和54.07 俳人の書画美術 9 碧梧桐・井泉水・山頭火 伊澤元美 集英社
昭和54.07 虚子物語 清崎敏郎 有斐閣
昭和54.07 芭蕉 安東次男 中央公論社
昭和54.07 芭蕉の恋句 東明雅 岩波書店
昭和54.08 正岡子規・その文学 久保田正文 野間省一 講談社
昭和54.08 俳句とつきあう法 田口一穂 三恵書房
昭和54.08 俳句とつき合う法-俳句17音詩型の再発見 田口一穂 三恵書房
昭和54.08 潁原退蔵著作集:第14巻 潁原退蔵 中央公論社
昭和54.09 中世連歌の研究 斎藤義光 有精堂
昭和54.09 俳人の書画美術 1 貞徳・西鶴 森川昭 集英社
昭和54.09 出羽路の芭蕉 山寺 豊 立石寺
昭和54.10 俳句史論集 三谷昭 三谷昭俳句史論集刊行会
昭和54.10 俳句開眼 平井照敏 有斐閣
昭和54.10 連句研究 清水瓢左 国書刊行会
昭和54.11 俳人の書画美術 10 虚子 富安風生・加倉井秋を・清崎敏郎 集英社
昭和54.11 潁原退蔵著作集:第15巻 潁原退蔵 中央公論社
昭和54.12 石鼎とともに 原コウ子 明治書院
昭和55.01 俳人の書画美術 4 中興諸家 村松友次 集英社
昭和55.01 房総の芭蕉句碑 井上脩之介 崙書房
昭和55.03 俳人の書画美術 11 江戸の画人 鈴木進 集英社
昭和55.04 子規歌論の継承と発展 有田静昭 桜楓社
昭和55.05 俳句の実践:俳句の本:第2巻 安東次男他 筑摩書房
昭和55.05 俳人の書画美術 3 蕉門諸家 中村俊定・堀信夫 集英社
昭和55.05 俳諧の系譜 栗山理一 角川書店
昭和55.06 初学俳句教室 林翔 角川書店
昭和55.07 俳句の本 第3巻 俳諧と俳句 安東次男 飯田龍太 森澄雄 筑摩書房
昭和55.07 俳人の書画美術 12 明治の画人 鈴木進 集英社
昭和55.11 大正俳壇史 村山古郷 角川書店
昭和55.12 甲州文庫史料 山梨県立図書館 山梨県立図書館
昭和55.12.01 芭蕉と一茶 伊予路の文学碑散歩 鶴村松一 松山郷土史文学研究会
昭和55.6 俳句の天才 久保田万太郎 小島政二郎 彌生書房
昭和55.7 俳句夕診遊心 森澄雄 五月書房
昭和56.02 句句凛凛 俳句への扉1 塚本邦雄 毎日新聞社
昭和56.03 芭蕉必携 尾形仂 學燈社
昭和56.03 俳句の里松山 松山市教育委員会編 松山市教育委員会
昭和56.04 ことばの内なる芭蕉 乾裕幸 未来車
昭和56.07 新潮日本古典集成「芭蕉句集」 佐藤亮一 新潮社
昭和56.07 俳句と民俗 相葉有流 永田書房
昭和56.07 俳諧志 加藤郁乎 潮出版社
昭和56.07 木枕の垢 安東次男 株式会社講談社
昭和56.09 作句と鑑賞のための俳句切字論 切字詳説・例句・解釈・文法要点 大木葉末 清水弘文堂
昭和56.10 ことばの季節 山本健吉 文芸春秋
昭和56.10 自由俳句管見 加藤雪腸 加藤万古刀
昭和56.10 芭蕉展-遺墨でたどるその詩と人生 俳文学会 日本経済新聞社
昭和56.11 一句百景ー俳句と私 朝日新聞学芸部 文化出版局
昭和56.11 随筆集 岡田利兵衛 伊丹市文化協会
昭和56.12 一茶 文春文庫192-2 藤沢周平 文藝春秋
昭和56.12 現代俳句の創造 中島斌雄 毎日新聞社
昭和56.12 私の転機 朝日新聞「こころ」のページ 冬樹社
昭和56.12 俳句と俳諧 尾形仂 角川春樹 角川春樹
昭和56.12 石原八束俳論集 石原八束 永田書房
昭和56.7 木枕の垢 -古句再見 安東次男 講談社
昭和57 明治大正俳句史話 村山古郷 角川書店
昭和57.01 華句麗句 俳句への扉2 塚本邦雄 毎日新聞社
昭和57.02 会津俳諧史 大槻清三 上野敬二 吾妻書館
昭和57.04 一茶漂白ー房総の山河 井上脩之助 崙書房
昭和57.04 正岡子規 岡井隆 筑摩書房
昭和57.07 俳人・瀧井孝作 上田都史 永田書房
昭和57.09 俳句の天才-久保田万太郎 小島政二郎 彌生書房
昭和57.09 菜の花いろの風景 木下夕爾の詩と俳句 朔多恭 牧羊社
昭和57.09 芭蕉講座1 生涯と門弟 芭蕉講座 芭蕉講座編集部 有精堂
昭和57.09 俳句の本Ⅰ 俳句の鑑賞 俳句の本 安東次男・飯田龍太・森澄雄 筑摩書房
昭和57.09 俳句の本Ⅱ 俳句の実践 俳句の本 安東次男・飯田龍太・森澄雄 筑摩書房
昭和57.09 俳句の本Ⅲ 俳諧と俳句 俳句の本 安東次男・飯田龍太・森澄雄 筑摩書房
昭和57.09 俳句を味わう 鷹羽狩行 講談社
昭和57.10 句風颯爽 俳句への扉3 塚本邦雄 毎日新聞社
昭和57.10 漱石の鬱と俳諧精神 越智悦子 芸風書院
昭和57.10 山頭火放浪記 村上 護 新書館
昭和57.10 俳諧天爾波抄 上下 富士谷成元・竹内正夫 勉正社
昭和57.11 俳句の文法論議 石井庄司 東京美術
昭和57.11 八戸俳壇の歩み 関川竹四 八戸俳壇の歩み刊行会
昭和58.01 俳壇人物往来 皆川盤水 白鳳社
昭和58.01 洞海舎涼谷 近世常東の俳人 中根誠 筑波書林
昭和58.01 漱石俳句評釈 小室義弘 明治書院
昭和58.02 芭蕉博物誌 上田都史 永田書房
昭和58.03 俳句私見 山本健吉 文藝春秋
昭和58.03 新編 秘められた文学 吉田精一 佐藤泰三
昭和58.03 遥かなる父・虚子 高木晴子 有斐閣
昭和58.04 樺太の俳句 菊地滴翠 北海道新聞社
昭和58.05 松は花より;伊藤敬子随想集 伊藤敬子 東海俳句懇話会
昭和58.05 俳句の心・実践的作句教室 カルチャーブックス;39 磯貝碧蹄館 雄山閣
昭和58.06 ちはやふる奥の細道 小林信彦 新潮社
昭和58.06 わが俳句交遊記 車谷弘 角川書店
昭和58.07 明治の俳句と俳人たち 村山古郷 河出書房新社
昭和58.08 久保田万太郎 文春文庫292-2 戸板康二 文藝春秋
昭和58.10 俳句のこころ 阿波野青畝 角川書店
昭和58.11 久保田万太郎と私 川口松太郎 講談社
昭和58.11 現代俳人伝 1 志摩芳次郎 大陸書房
昭和58.11 現代俳人伝 2 志摩芳次郎 大陸書房
昭和58.11 現代俳人伝 3 志摩芳次郎 大陸書房
昭和58.11 連句集 壺中天 鈴木 漠 書肆季節社
昭和58.7 修羅の座標 村井和一 現代俳句協会
昭和58年度用 古典教科書 芭蕉 古典古文教科書 峯村文人 筑摩書房
昭和59.01 俳句への道 岩波新書(青版);192 高浜虚子 岩波書店
昭和59.01 俳句用語の基礎知識 角川選書144 村山故郷 山下一海 角川書店
昭和59.03 俳文学の論 乾裕幸 塙書房
昭和59.04 しごとが面白くなる 右脳俳句-大脳生理学が明かす想像力自由自在- 品川嘉也 ダイヤモンド社
昭和59.05 百鬼園俳句帖 内田百閒 赤尾好夫
昭和59.06 覆刻版橙青回想録 霧笛鳴りやまず 大久保武雄 東京四季出版
昭和59.07 古典への漂遊 馬場あき子 読売新聞社
昭和59.09 明治俳諧史話 近代作家研究叢書;45 勝峯晋風著 吉田精一監 山下一海解説 日本図書センター
昭和59.10 近代俳句 日本文学研究資料叢書 日本文学研究資料刊行会 有精堂
昭和59.10 山居四望 飯田龍太 講談社
昭和59.10 俳句女園終刊号:第23巻121号 俳句女園社 俳句女園社
昭和59.10 風姿雑談 小松崎爽青 永田書房
昭和59.12 兜太詩話 金子兜太 飯塚書店
昭和59.4 俳句への招待 安住敦 文化出版局
昭和59.6 連句の楽しみ 暉峻康隆.宇咲冬男 桐原書店
昭和60.01 俳句原論 清水杏芽 牧羊社
昭和60.02 句兄弟・上注解 夏見知章 武庫川女子大学国文学科
昭和60.06 淡酒亭断片帖 草間時彦 邑書林
昭和60.07 俳句つれづれ草 結城昌治 朝日新聞社
昭和60.07 俳句作法 朝日文庫 水原秋櫻子 朝日新聞社
昭和60.08 芭蕉の連句を読む 岩波セミナーブックス;16 中村俊定 岩波書店
昭和60.10 柿衞清賞 第二集 柿衞文庫 柿衞文庫
昭和60.10 連句集 俳諧一里塚 馬場彬風 双文社
昭和60.10 俳句の手帖 味わい方・つくり方 中西龍・鷹羽狩行 柏書房
昭和60.11 高浜虚子 清崎敏郎 桜楓社
昭和60.12 茨城俳句史(1)<史料編> 日置海太郎 茨城俳句の会
昭和60.12 わが戦後俳句史 金子兜太 岩波書店
昭和61.01 川合玉堂和歌・俳句自選集復刻版 无明人 無普魯
昭和61.02 現代俳句十葉考 現代俳句の展開;8 葉の会著 村井和一 現代俳句協会
昭和61.03 虹のかけ橋(上巻) 岡田康男 崙書房
昭和61.03 連歌俳諧てには論抄 山本唯一・北村朋典 正安書院
昭和61.05 俳句十二か月 角川選書 草間時彦 角川書店
昭和61.06 風狂始末-芭蕉連句新釈 安東次男 筑摩書房
昭和61.07 江戸俳壇の影 作者は誰か奥の細道 藤本泉 パンリサーチインスティチュート
昭和61.07 俳句の書き方 水野栗原 日貿出版社
昭和61.09 柿衞清賞 第三集 柿衞文庫 柿衞文庫
昭和61.10 「いのち」の思想 角川春樹 富士見書房
昭和61.10 近世俳文 西谷元夫 有朋堂
昭和61.11 関東南部 万葉の歌:人と風土;13 桜井満 保育社
昭和61.11 本の装丁=用の美 沖山隆久 沖積舎
昭和62.01 化粧と素顔:大野雑草子対話集 大野雑草子 ギャラリー四季
昭和62.01 句歌春秋 竹西寛子 新潮社
昭和62.01 佐賀の文学 佐賀の文学編集委員会 新郷土刊行協会
昭和62.02 「川端茅舎・尋常風信」覚え書 鈴木抱風子 岩下鱧 鈴木抱風子
昭和62.03 洗濯船・別冊 鶴山祐司 洗濯船石鹸詩社
昭和62.03 冬の日 笈の小文 中村俊定 武蔵野書院
昭和62.03 俳句からHAIKUへ 佐藤和夫 南雲堂
昭和62.04 茨城俳句史(2)<鑑賞編> 日置海太郎 茨城俳句の会
昭和62.04 俳句のやさしい作り方 松本旭 ナツメ社
昭和62.04 西鶴俳諧集 乾裕幸 桜楓社
昭和62.07 茨城俳句余禄Ⅵ‐茨城俳句史(2)・索引- 第47集 日置海太郎・阿久津美枝子・河野香苑 俳句史の会
昭和62.08 季語の散歩道 飴山実 本阿弥書店
昭和62.08 季節のかたすみで 斎藤白砂 秋田文化出版社
昭和62.08 雑林叢談 野間光辰 岩波書店
昭和62.09 柿衞清賞 第四集 柿衞文庫 柿衞文庫
昭和62.10 一茶の日記 北小路健 立風書房
昭和62.10 わが波郷の周辺 外川飼虎 草韻新社
昭和62.10 俳諧遊歩 高浜虚子 永田書房
昭和62.11 寸意尺景-季節の窓のつれづれ 小笠原龍人 さきたま出版会
昭和62.11 芭蕉の門人たち 中里富美雄 渓声出版
昭和62.11 俳句をダメにした俳人たち 志摩芳次郎 中央書院
昭和62.12 熊猫荘俳話 金子兜太 飯塚書店
昭和62.12 好吟抄:俳句・短歌等随筆集 垣川一男 旭川市常磐公園広軌発行所
昭和62.12 弾む言葉・俳句からの発想 坪内稔典 くもん出版
昭和62.9 詩の真実 森澄雄 角川書店
昭和62.9 天狼俳句鑑賞 山口誓子 求龍堂
昭和63.01 硝子の向こふに出る 川上季石
昭和63.01 俳句の上達法 鷹羽狩行 講談社
昭和63.02 楽しい俳句生活 別冊宝島73 石井慎二 JICC出版局
昭和63.02 船長の行方 林桂評論集 青春の現代俳句 林桂 書肆麒麟
昭和63.02 杉田久女と橋本多佳子 雑誌「俳句とエッセイ」16巻3号 牧羊社 牧羊社
昭和63.03 兜太の現代俳句塾 作る・味わう・あそぶ 金子兜太 主婦の友社
昭和63.03 鑑賞俳句史 俳句往来 加藤楸邨 求龍堂
昭和63.04 夷斎風雅 石川淳 集英社
昭和63.04 雲と露臘梅 和田利男 株式会社めるくまーる
昭和63.04 芭蕉古池伝説 復本一郎 大修館書店
昭和63.04 一茶の時代 青木美智男 校倉書房
昭和63.05 現代の秀句 嶋岡晨 飯塚書店
昭和63.05 石田波郷全集 第十巻  石田波郷 富士見書房
昭和63.06 現代の俳人 加藤楸邨 大崎紀夫 写真・橋本照嵩 図書刊行会
昭和63.06 現代の俳人 山口誓子 大崎紀夫 写真・橋本照嵩 図書刊行会
昭和63.06 与謝蕪村:夜明けの自由詩人 桐原光明 崙書房
昭和63.06 金子兜太対談集 俳諧有情 金子兜太 三一書房
昭和63.06 表現学大系 俳諧の表現 赤羽学 教育出版センター新社
昭和63.08 現代俳人論 酒井弘司 沖積舎
昭和63.09 柿衞清賞 第五集 柿衞文庫 柿衞文庫
昭和63.10 近代俳句文学史 上田都史 永田書房
昭和63.10 図説出羽路の芭蕉 山寺豊 立石寺
昭和63.10 表現としての俳諧 堀切実 ぺりかん社
昭和63.12 郷愁の詩人与謝蕪村 萩原朔太郎 岩波書店
昭和63.秋 米寿記念俳人物語 松本一太郎素月 松本園
大正02.04 芭蕉句撰講話 春の巻 沼波武夫 東亜堂書房
大正07.02 俳句の先生 寒川鼠骨 止善堂書店
大正08.09 名流俳話 沼波武夫 大日本俳諧講習会出版部
大正09.03 連句とはどんなものか 織田小三郎 岡村書店
大正10.11 芭蕉句撰講話 沼波瓊音 城北書房
大正11.01 芭蕉翁伝 黒田源次 聚英閣
大正11.02 芭蕉俳句全録 荻原井泉水 聚英閣
大正11.03 俳句研究 沼波武夫 東亞堂
大正11.06 近代俳句史論 第1巻 長谷川零餘子 日本評論社出版部
大正13.01 新選俳諧年表 平林鳳二 大西一外 平林縫治
大正13.04 俳諧大要 高濱 清 籾山書店
大正13.08 奇談夢の棧 勝峯金治 天青堂
大正14.05 和歌俳句自習讀本 森山右一 阪本眞三 大同館書店
大正14.07 漱石俳句研究 寺田寅彦・松根豊次郎・小宮豊隆 岩波書店
大正14.10 俳句に入る道 荻原井泉水 福岡益雄
大正15.03 俳句の作り方 沼波瓊音 新潮社
大正15.03 俳句自由自在 武田鶯塘・田澤騎士共 三輪書店
大正15.05 俳句の作りやう 高浜虚子 実業之日本社
大正15.07 七番日記抄 4編 小林一茶 荻原井泉水編 春陽堂
大正15.07 七番日記抄 5編 小林一茶 荻原井泉水編 春陽堂
大正15.09 一茶俤集 北村倉蔵 俳諧寺一茶翁百年法要会
大正15.09 俳句の新しき味ひ方 荻原井泉水 交蘭社
大正15.12 芭蕉の臨終 沼波瓊音 斯文書院
大正15.2 野口米次郎ブックレット 第十一編 芭蕉俳句選評 野口米次郎 第一書房
平成009.12 実作者のための季語200解 草間時彦 本阿弥書店
平成01.02 遊女哥川-越前三国湊の俳人 中島道子 溪声出版
平成01.03 河東碧梧桐 俳句シリーズ 人と作品6 阿部喜三男 桜楓社
平成01.03 小川恭生集 自解100句選;Ⅲ 小川恭生 牧羊社
平成01.03 虹のかけ橋(下巻) 岡田康男 崙書房
平成01.03 日本人の旅 島内景二 日本放送出版協会
平成01.04 大野審雨と「りんどう」の人びと 吉田登美穂著 筑波書林
平成01.05 松本金鶏城の俳句 相葉有流・西山松之助編 永田書房
平成01.06 芭蕉と山中温泉-山中温泉俳諧探訪- 西島明正 北国新聞社
平成01.06 周縁の歌学史 乾裕幸 桜楓社
平成01.07 続風狂始末:芭蕉連句新釈 安東次男 筑摩書房
平成01.07 俳人想望 和田悟郎 沖積舎
平成01.09 秋桜子とその時代 倉橋羊村 講談社
平成01.09 戦後における俳句教材の研究 柴田奈美 芸風書院
平成01.09 俳書の話 日本書誌学大系;60 雲英末雄 青裳堂書店
平成01.09 選集現Ⅳ 現代俳句の集い 現代俳句協会
平成01.10 俳句はかく解しかく味わう 高浜虚子 岩波書店
平成01.11 佐久の俳句史 矢羽勝幸
平成02. 石田波郷の手紙 長谷川きょう子 よねざわ豆本の会
平成02.01 新現代俳人百人百書 大野雑草子 東京四季出版
平成02.02 行乞流転の旅人 山頭火の世界 穴井太 本多企画
平成02.02 戦後俳句論争史 赤城さかえ 青磁社
平成02.04 新版現代俳句 上 角川選書 山本健吉 角川書店
平成02.04 俳句を楽しむ ハレの俳句 ケの俳句 復本一郎 雄山閣
平成02.05 平畑静塔対談俳句史 平畑静塔 永田書房
平成02.06 永田耕衣文集 濁 永田耕衣 沖積舎
平成02.06 草田男・波郷・楸邨:人間探求派 有富光英 牧羊社
平成02.06 翻刻梅雨の蓑笠 千里坊慈竹の俳諧美濃紀行 角田利助編・大内初夫監修 角田利助
平成02.07 新版現代俳句 下 角川選書 山本健吉 角川書店
平成02.09 奥の細道 去来抄 三冊子 新明解古典シリーズ11 桑原博史監修 三省堂
平成02.09 和子と鹿子の句文集 小林和子・小林鹿子 卯辰山文庫
平成02.10 柿衞清賞 第七?集 柿衞文庫 柿衞文庫
平成02.10 俳人白雄 人と作品 矢羽勝幸 信濃毎日新聞
平成02.11 遙かなる声 加藤楸邨著 篠原義近 読売新聞
平成02.11 俳道 堀切実 富士見書房
平成02.12 討論集 俳考論 現代俳句の展開25 現代俳句研究会 現代俳句協会
平成02.12 正岡子規を書く 和田茂樹 アトリエ・エキュリ
平成02.12 評伝大塚甲山 きしだみつお 未来社
平成03.01 古句を観る 柴田宵曲 岩波書店
平成03.01 静ごころ 第一句集 酒井よしゑ 酒井英治
平成03.01 俳句で握手;現代詩語の光息 握手俳句会 ふらんす堂
平成03.04 俳諧一枚摺 柿衛文庫 柿衛文庫
平成03.05 討論集俳句四考 現代俳句の展開・26 安達昇 横須賀洋子 村井和一 山崎愛子 現代俳句協会
平成03.07 建武年中行事註解 講談社学術文庫 和田英松・所功 講談社
平成03.08 「奥の細道」の知恵 品川嘉也 講談社
平成03.09 俳枕 平井照敏 河出書房新社
平成03.10 花の俳句 鑑賞と作り方 草間時彦 主婦の友社
平成03.10 食べもの俳句館 角川選書;219 草間時彦 角川書店
平成03.10 俳諧師・続俳諧師 高浜虚子 岩波書店
平成03.11 俳句忠臣蔵 復本一郎 新潮社
平成03.11 近代の秀句 水原秋櫻子 朝日新聞社
平成03.12 加藤楸邨初期評論集成 第二巻 加藤楸邨 邑書林
平成03.12 鑑賞秀句100句選「杉田久女」 伊藤敬子 牧羊社
平成04.01 自由律俳句とは何か 上田都史 株式会社講談社
平成04.02 辞世の一句 木村虹雨 角川書店
平成04.03 評論集俳壇三悪七不思議 現代俳句の展開33 村井和一 現代俳句協会
平成04.03 もう一つの明治の青春 西萩花遺稿集 小林一郎 教育出版センター
平成04.04 絵入俳書とその画家たち 柿衛文庫 柿衛文庫
平成04.04 詩のある俳句 嶋岡晨 飯塚書店
平成04.05 一茶下総旅日記 伊東晃 崙書房
平成04.05 鍵和田[禾由]子秀句鑑賞 神林信一 牧羊社
平成04.06 夏ころも 寺尾節子 寺尾節子
平成04.07 花鳥風詠の先駆者たち 松本澄江 富士見書房
平成04.08 四季の華 新井佳津子 ふらんす堂
平成04.09 なつかしき人々-碧梧桐随筆集 瀧井孝作 桜楓社
平成04.09 中島斌雄の世界 田沼文雄 梅里書房
平成04.09 俳句の作り方 石原八束
平成04.09 俳句の美学 成井恵子 牧羊社
平成04.10 ひょうご四季のうた 宮崎修二朗著 のじぎく文庫 神戸新聞総合出版センター
平成04.10 耕以自伝-わが俳句人生 永田耕以 沖積舎
平成04.10 飯田蛇笏展 没後30年 山梨県立文学館 山梨県立文学館
平成04.12 近世俳諧史の基層;蕉風周辺と雑俳 鈴木勝忠 名古屋大学出版会
平成05.02 天才のポエジー 夏石番矢 邑書林
平成05.02 俳句創作鑑賞ハンドブック 国文学編集部 学燈社
平成05.03 「言葉」を手にした市井の女たち 別所真紀子 オリジン出版センター
平成05.03 俳句と文藝 石原八束 飯塚書店
平成05.04 加藤楸邨初期評論集成 第四巻 加藤楸邨 邑書林
平成05.04 文学としての俳句 饗庭孝男 小沢書店
平成05.04 遠い句近い句 金子兜太 富士見書房
平成05.05 俳句とは何か 山本健吉俳句讀本第一巻 山本健吉 角川書店
平成05.05 流域雑記 山下淳 鉱脈社
平成05.05 俳句 私の一句 戸板康二 主婦の友社
平成05.06 芭蕉真蹟 細川正博 学習研究社
平成05.07 加藤楸邨初期評論集成 第五巻 加藤楸邨 邑書林
平成05.07 俳句という遊び 小林恭二 岩波書店
平成05.07 完評釈蕪村秀句 永田龍太郎 永田書房
平成05.08 艶の美学 小澤克己 沖積舎
平成05.09 花づとめ 安東次男 中央公論社
平成05.09 現代の俳人たち 山本健吉俳句読本;第3巻 山本健吉 角川書店
平成05.09 言葉に恋して:現代俳句を読む行為 鳴戸奈菜 沖積舎
平成05.09 芭蕉俳句16のキーワード 復本一郎 日本放送出版協会
平成05.10 俳句の対話法 俳句人叢書5 谷山花猿 新俳句人連盟
平成05.10 論作集;現代俳句と私性 現代俳句の展開;41 現代俳句協会青年部著  現代俳句協会 
平成05.10 悪魔の俳句辞典 俳魔神の会 邑書林
平成05.10 長野県俳人名辞典 矢羽勝幸 郷土出版社
平成05.11 山ふところに 阿波野青畝鑑賞Ⅱ 加藤三七子 角川書店
平成05.11 俳句読解術 伊丹三樹彦 沖積舎
平成05.11 俳諧の心と方法 山本健吉俳句読本;第4巻 山本健吉 角川書店
平成05.11 暮色の定型 高橋 愁 沖積舎
平成05.12 現代俳句鑑賞 金子兜太 飯塚書店
平成05.12 随想鷺風まんだら 酒井鷺風 講談社出版サービスセンター
平成05.12 俳人凡兆の研究 小室善弘 有精堂
平成05.12 飛翔せよ短詩仲間達 来空 野谷真治
平成05.18 北の芭蕉 松窓乙二伝 大嶋寛 北海道新聞社
平成06.01 山本健吉読本第五巻 俳句の周辺 5 山本健吉 角川書店
平成06.04 NHK文化セミナー 江戸文芸をよむ 芭蕉と門人たち 上 楠元六男 NHK出版
平成06.04 俳句-四合目からの出発 阿部?人 講談社
平成06.05 俳句 四合目からの出発 阿部?人 講談社
平成06.06 古川柳くすり箱 鈴木昶 青蛙房
平成06.09 月に泣く蕪村 高橋庄次 春秋社
平成06.09 紅葉全集・第九巻 尾崎紅葉 安江良介 岩波書店
平成06.09 俳句に先進芸術は可能か 阿部誠文
平成06.10 高柳重信 夏石番矢 蝸牛社
平成06.10 秀句鑑賞十二か月 草間時彦 朝日新聞社
平成06.10 二度生きる 凡夫の俳句人生 金子兜太 チクマ秀版社
平成06.10 芭蕉:行く春近江 芭蕉没後三百年記念誌集委員会 滋賀県教育委員会
平成06.10 論作集現代俳句と読み 現代俳句の展開43 現代俳句協会青年部 現代俳句協会
平成06.11 ”レトリック”原点からの指導 鳴島甫 大修館書店
平成06.11 俳句とハイク 日本文体論学会 大久保憲一 花神社
平成06.11 風生俳句365日 清崎敏郎 梅里書房
平成06.12 新装・日本詩歌のリズム 来空 野谷真治
平成07.01 地球の季節 秋尾敏 秋尾敏 焔舎
平成07.01 俳句上達の10章 磯貝碧蹄館 雄山閣
平成07.02 よみがえる出会い 天瓜粉叢書第十二巻 高橋せをち 木賊庵文庫
平成07.04 芭蕉の一生 柳田知常 橋の会
平成07.04 芥川龍之介 文章修業 中田雅敏 洋々社
平成07.04 輝ける俳人たち 阿部誠文 土橋壽子
平成07.05 日本文学の歴史7 近世篇1 ドナルド・キーン著 徳岡孝夫訳 中央公論社
平成07.05 遊俳の風雅 柿衛文庫 柿衛文庫
平成07.06 宮沢賢治の俳句 石寒太 PHP研究所
平成07.06 生きながら俳句に葬られ 江里昭彦 齋藤愼爾 深夜叢書社
平成07.07 現代俳句の狩人 鷹羽狩行 山田浩路
平成07.08 激論 俳句はどうなる 今井琉璃男 愛媛新聞社
平成07.09 子規・茂吉の原風景 伊吹 純 秋山茂則 六法出版社
平成07.09 俳画のながれ りゅうほからばしょうへ 柿衛文庫 柿衛文庫
平成07.09 俳句の海で 「俳句研究」編集後記集;'68.4-'83.8 高柳重信 ワイズ出版
平成07.10 現代俳句と21世紀 夏石番矢[ほか] 現代俳句協会青年部
平成07.10 続風姿雑談 小松崎爽青 永田書房
平成07.10 俳句百年の問い 夏石番矢 講談社
平成07.12 ホトトギス名作文学集 紅野敏郎 小学館
平成07.12 秀句誕生の鍵 磯貝碧蹄館 雄山閣
平成07.12 昭和俳句新詩精神の水脈 川名大 有精堂
平成07.12 短詩奇談・笑談・放談(Ⅰ) 来空 野谷真治
平成08 日本俳句与中国詩歌 ■于松尾芭蕉文学比較研究 せきもり
平成08.01 艶句の世界 鈴木勝忠 小林美喜治 三樹書房
平成08.01 日本は俳句の国か 加藤郁乎 角川書店
平成08.02 堺と泉州の俳諧 永野仁 新泉社
平成08.03 下総と一茶 佐藤雀仙人 崙書房
平成08.04 鬼貫と春卜 柿衛文庫 柿衛文庫
平成08.04 夏目漱石の小説と俳句 斉藤英雄 翰林社
平成08.05 西の季語物語 茨木和生 角川書店
平成08.06 R・H・ブライスの生涯:禅と俳句を愛して 吉村侑久代 同朋舎出版
平成08.06 あるがままに 俳文編 高木青二郎
平成08.06 ぼっちのある風景 大木雪浪 大木雪浪
平成08.06 社寺・祭 俳句創作百科 鈴木詮子 飯塚書店
平成08.06 イメージ比喩 嶋岡晟 飯塚書店
平成08.06 芭蕉百名言 山下一海 富士見書房
平成08.07 21世紀の俳句 宗左近 東京四季出版
平成08.07 いまどきの俳句 原満三寿 沖積舎
平成08.07 俳句への出発 俳句実作入門講座 藤田湘子 角川書店
平成08.07.01 俳句が文学になるとき 仁平勝 五柳書院
平成08.08 エロチシズム 俳句世界1 金子兜太 夏石番矢 復本一郎 雄山閣
平成08.08 若越俳人列伝 齋藤耕子 福井県俳句史研究会
平成08.08 季節の名句 飯田龍太 角川書店
平成08.09 続俳句現代派秀句 伊丹三樹彦 沖積舎
平成08.09 俳画の美 俳画の流れⅡ 蕪村の時代 柿衛文庫 柿衛文庫
平成08.09 俳句への誘い 井沢正江 山田浩路
平成08.09 季語と切字と定型と 廣瀬直人編 角川書店
平成08.09 新俳句人連盟五〇年 歴史と作品 連盟創立五〇周年記念事業委員会 新俳句人連盟
平成08.10 奥の細道なぞふしぎ旅:下巻 山本鉱太郎 新人物往来社
平成08.10 奥の細道なぞふしぎ旅:上巻 山本鉱太郎 新人物往来社
平成08.10 笑いの認知学 Series俳句世界2 上田五千石外 雄山閣
平成08.10 俳句難読語の手引き 川岸髙眞 揺籃社
平成08.11 新しい素材と発想 鷹羽狩行 角川書店
平成08.12 つれづれ恋螢 葭穂の会叢書Ⅱ 勝山喜美子 葭穂の会
平成08.12 其角と芭蕉と 今泉準一 春秋社
平成08.12 故なくかなし 辻井 喬 新潮社
平成09.01 21世紀俳句ガイダンス:現代俳句協会創立50周年記念青年部論作集 現代俳句協会青年部 現代俳句協会青年部
平成09.01 芭蕉自筆 奥の細道 編者 上野洋三・櫻井武次郎 岩波書店
平成09.01 無季俳句の遠心力 俳句世界3 佐佐木幸綱 夏石番矢 復本一郎 雄山閣
平成09.02 江戸破礼句・櫻の寶匣 蕣露庵主人 三樹書房
平成09.02 芭蕉自筆 奥の細道 上野洋三・櫻井武次郎 岩波書店
平成09.03 ホトトギス百年 柿衛文庫 柿衛文庫
平成09.03 小林一茶 蝸牛俳句文庫 宮坂静生 蝸牛社
平成09.04 人間虚子 倉橋羊村 新潮社
平成09.04 草庵生活と放浪の詩人 大星光史 木耳社
平成09.04 俳壇真空の時代 終戦から昭和20年代の軌跡 鈴木蚊都夫 本阿弥書店
平成09.04 文人俳句の世界 小室善弘 本阿弥書店
平成09.07 七五調の謎をとく:日本語リズム原論 坂野信彦 大修館書店
平成09.07 芭蕉自筆「奥の細道」の謎 上野洋三 二見書房
平成09.07 俳句深層のコスモロジー 俳句世界5 岡井隆・夏石番矢・復本一郎 雄山閣
平成09.08 俳画の美 俳画の流れⅢ 一茶の時代 柿衛文庫 柿衛文庫
平成09.08 俳句における日本語 たかんな叢書;6 吉岡桂六 花神社
平成09.09 上方娘の世界 鈴木勝忠 小林美喜治 三樹書房
平成09.09 蕪村と俳画 岡田利兵衛著作集;Ⅱ 岡田利兵衛 八木書店
平成09.09 木の葉のロンド 勝山喜美子 崙書房
平成09.09 比較俳句論 渡邉勝 角川書店
平成09.10 パロディーの世紀 俳句世界6 荻野アンナ 夏石番矢 復本一郎 雄山閣
平成09.10 現代連句のすすめ 今泉宇涯 永田書房
平成09.10 足尾銅山 俳壇史 太田貞祐 ユーコン企画
平成09.10 芭蕉自筆「奥の細道」の顛末 櫻井武次郎 PHP
平成09.11 少年愛の連歌俳諧史 菅原道真から松尾芭蕉まで 喜多唯志 沖積舎
平成09.11 名句鑑賞読本 行方克巳,西村和子 角川書店
平成1.10 俳人句話(下) 森澄雄 角川書店
平成1.9 俳人句話(上) 森澄雄 角川書店
平成10.01 海老根鬼川作品集ー亞・収録分を主体に 海老根鬼川 俳句史の会
平成10.01 私説;現代俳人像;上巻 倉橋羊村 東京四季出版
平成10.01 時代と新表現 俳句世界7 坪内稔典 夏石番矢 復本一郎 雄山閣
平成10.01 俳書の変遷;西鶴と芭蕉 木村三四吾著作集Ⅰ 木村三四吾著  八木書店
平成10.02 海老根鬼川青玄集ー随筆と年譜 第六十七集 海老根鬼川 俳句史の会
平成10.02 俳句のいのち 森澄雄 角川歴彦
平成10.03 加藤楸邨初期評論集成 第一巻 加藤楸邨 邑書林
平成10.03 鬼貫の世界 岡田利兵衛著作集Ⅳ 岡田利兵衛 八木書店
平成10.03 道頓堀の雨に別れて以来なり 川柳作家・岸本水府とその時代下 田辺聖子 中央公論社
平成10.03 道頓堀の雨に別れて以来なり 川柳作家・岸本水府とその時代上 田辺聖子 中央公論社
平成10.04 アラームの針 葭穂の会叢書Ⅳ 勝山喜美子 葭穂の会
平成10.04 底本現代俳句 山本健吉 角川書店
平成10.05 私説現代俳人像 下巻 倉橋羊村 東京四季出版
平成10.06 彩の人 建部綾足 玉城司 新典社
平成10.07 慈眼温心;ひむかの俳人神尾季羊の世界 鈴木昌平 鉱脈社
平成10.07 随想集時空の風音:言葉の俳句性私説 田口一穂 花林俳句研究会
平成10.08 火と鉄 俳誌「やまびこ」巻頭言集成 吉田未灰 本阿弥書店
平成10.08 沙羅;渡来利直随筆集 渡来利直 東京文芸館
平成10.08 江戸の女俳諧師「奥の細道」を行く 金森敦子 晶文社
平成10.09 えにし:俳句侶行 横山房子 角川書店
平成10.09 遠花火 関政明 新宿書房
平成10.09 海老根鬼川論・集録 海老根鬼川 俳句史の会
平成10.09 詩的編作俳句の理論と作品;俳句で自由詩をつくる技法 中嶋秀夫 新風書房
平成10.09 序文集;雪の栞 木村敏男 東京四季出版
平成10.09 水の匂い・海老根鬼川遺文集 海老根鬼川著 海老根鬼川遺作集纂委員会 海老根松江
平成10.09 俳句的 外山滋比古 みすず書房
平成10.09 百代の夢:奥の細道・芭蕉企画事業・講演録集成 奥の細道・芭蕉企画事業十周年記念誌集委員会 草加市奥の細道まちづくり市民推進委員会
平成10.09 超現実と俳句 鶴岡善久 沖積舎
平成10.09 俳句用字便覧 三省堂編修所 三省堂
平成10.10 俳句作法講座 第二巻 山本三生 改造社
平成10.10 武田櫻谷 田川幸生 信毎書籍出版センター
平成10.10 兵庫ゆかりの俳人 柿衞文庫 神戸新聞総合雄出版センター
平成10.11 鷹羽狩行読本:別冊俳句 海野謙四郎 角川書店
平成10.11 俳句縦横談 伊丹三樹彦全文叢第三巻 伊丹三樹彦 沖積舎
平成10.12 名句鑑賞十二か月 井本農一 小学館
平成11.02 兒童俳句の学ばせ方 馬淵冷佑 矢田枯柏 松尾日出二 康業社出版部
平成11.03 新津軽俳諧年表 田澤正 つがる企画
平成11.05 未来図;15周年記念号 第16巻第5号;通巻184号;5月号 未来図集室 未来図の会
平成11.06 福井県俳人大観 齋藤耕子 福井県俳句史研究会
平成11.07 時代と俳句 俳句人叢書13 谷山花猿 新俳句人連盟
平成11.07 萩と月 落合冬至 日本図書刊行会
平成11.07 方舟の水脈 宮脇白夜著作集 第Ⅱ巻 宮脇白夜 本阿弥書店
平成11.07 明治の文芸雑誌 その軌跡を辿る 杉本邦子 明治書院 三樹譲
平成11.09 露滴抄 鈴木漠 編集工房ノア
平成11.09 詩歌における文明開化 大岡 信 岩波書店
平成11.09 二条家俳諧 資料と研究 富田志津子 和泉書院
平成11.10 子規・虚子文学の遠近 畠中 淳 杜鵑花発行所
平成11.10 新世紀女流俳句ワンダーランド 片山由美子、伊丹啓子 沖積舎
平成11.11 俳句幻景 摂津幸彦全文集 摂津幸彦著 南風の会 南風の会
平成11.11 漱石俳句探偵帖 半藤一利 角川書店
平成11.12 岡本眸読本 石井隆司 福田全考 富士見書房
平成11.12 短詩文芸のバイブル雑俳諧作法:言葉遊びのいろいろ 佐藤紫蘭 葉文館出版
平成11.4 風雅のひとびと 明治・大正文人俳句列伝 高橋康雄 朝日新聞社
平成11.9 連句 一理解・鑑賞・実作一 五十嵐譲介・大野鵠士・大畑健治・東明雅・二村文人・三浦隆 おうふう
平成12.01 虚子「渡仏日記」紀行 本井英 角川書店
平成12.01 萬緑 第55巻第1号;通巻600号;1月号 萬緑運営委員会 萬緑発行所
平成12.02 河野多希女の俳句 西村弘子 沖積舎
平成12.02 風への視線 俳句人叢書16 谷山花猿 新俳句人連盟
平成12.02 福井の俳句 齋藤耕子 福井県俳句史研究会
平成12.04 夢望庵文庫にみる近代の俳画 柿衛文庫 柿衛文庫
平成12.06 沼辺燦燦 下鉢清子 朝日新聞社
平成12.06 俳句源流考 復本一郎 愛媛新聞社
平成12.06 わが父波郷 石田修大 株式会社白水社
平成12.06 現代百人一句 小山英四郎 松尾正光
平成12.08 雲流れ 人は去る;俳句の個人的体験 田口一穂 東京四季出版
平成12.10 俳人 原田青児 松浦敬親 みちのく発行所
平成12.11 時の襞から 柿本多映 深夜叢書社
平成12.11 秀句案内 花谷和子 沖積舎
平成12.11 俳句からだ感覚 宮坂静生 本阿弥書店
平成12.11 俳句芸術論 復本一郎 沖積舎
平成12.11 俳句現代第3巻第11号11月号  読本石田波郷 角川春樹 角川春樹事務所
平成12.12 西野理郎 遺稿集 西野理郎 西野理郎遺稿集刊行委員会
平成12.12 芭蕉の風Ⅳ 杉本恒星 俳誌『壷』発行所
平成13.01 俳句の明日へⅡ-芭蕉・蕪村・子規をつなぐ 矢島渚男 紅書房
平成13.03 かびれ七十年史 佐々木とほる かびれ社
平成13.03 かびれ白紋集 佐々木とほる かびれ社
平成13.03 三囲の石碑 矢羽勝幸 永峯光一
平成13.03 俳人加舎白雄傳 矢羽勝幸 郷土出版社
平成13.04 山口誓子展 柿衛文庫 柿衛文庫
平成13.04 村上鬼城新研究 松本旭 本阿弥書店
平成13.04 他流試合兜太・せいこうの新俳句鑑賞 金子兜太、いとうせいこう 新潮社
平成13.05 金子兜太 安西篤 海程新社
平成13.05 西鶴大矢数 第二十八・二十九・三十 評釈 愛媛近世文学研究会 愛媛近世文学研究会
平成13.05 天使のスケッチブック 深町一夫 清水 黎
平成13.05 子規・写生 沢木欣一 角川書店
平成13.06 詩人の家 伊丹公子 沖積舎
平成13.07 瀧春一鑑賞 松林尚志 沖積舎
平成13.08 一茶双紙 伊藤晃 崙書房
平成13.08 喜八俳句覚え書 山崎聰 紅書房
平成13.09 「奥の細道」ちどり足 上田渓水 北溟社
平成13.09 定型詩学の原理〈詩・歌・俳句    はいかに生まれたか〉 筑紫盤井 ふらんす堂
平成13.09 俳人協会の歩み 記録で綴る四十年 社団法人俳人協会 梅里書房
平成13.10 季語縦横新しいことば 関口比良男 紫の会
平成13.10 近世の女性俳人 柿衛文庫 柿衛文庫
平成13.10 俳諧史のかなめ佐久間柳居 楠元六男 新典社
平成13.10 俳諧文学論 第一部 今堀誠二先生十回忌追善出版 藤川行平 私家版
平成13.10 俳諧文学論 第二部 今堀誠二先生十回忌追善出版 藤川行平 私家版
平成13.12 石塚友二伝-俳人・作家・出版人の生涯 清田昌弘 沖積舎
平成14.03 巡礼記「おくのほそ道」-風流人の「別天地」を作れ- 濱森太郎 三重大学出版会
平成14.03 巡礼記おくのほそ道 濱 森太郎 三重大学出版会
平成14.04 阪神間と河東碧梧桐 柿衛文庫 柿衛文庫
平成14.04 芭蕉の方法:連句というコミュニケーション 角川選書;338 宮脇真彦 角川書店
平成14.05 開国と幕末変革 井上勝生 講談社
平成14.05 平山省斎と明治の神道 鎌田東二 春秋社
平成14.06 宮脇白夜著作集第Ⅰ巻草田男の森 宮脇白夜 本阿弥書店
平成14.06 猫も歩けば 水野真由美 山猫館書房
平成14.06 無敵の俳句生活 俳筋力の会 福西七重
平成14.08 女性俳人の系譜 宇多喜代子 日本放送協会
平成14.09 わたしの歳事ノート 宇多喜代子 富士見書房
平成14.09 軸の支部-三十五周年に寄せて 秋尾敏序跋 軸俳句会
平成14.09 星月の惨劇 西川徹郎の世界 梅原 猛 他 齋藤冬海
平成14.09 生誕130年記念誌 石井露月 目で見る生涯 石井露月生誕130年記念誌事業実行委員会 石井露月生誕130年記念誌事業実行委員会
平成14.09 俳句の本質 乾裕幸 関西大学出版部
平成14.10 私の好きな俳句-こころ赴くままに 梅澤よ志子著 落合水尾序 北溟社
平成14.10 芭蕉経帷子 別所真紀子 新人物往来社
平成14.11 楽しく始める俳句 松村多美 金園社
平成14.11 青衣の女人 松本旭 東京四季出版
平成14.11 風雅の魔心:松本旭俳論集 松本旭 本阿弥書店
平成14.12 名句物語 山下一海 朝日新聞社
平成15.01 佐竹北家三代の俳諧 鈴木實 秋田文化出版株式会社
平成15.02 蕉風俳諧における〈季語・季題〉の研究 東聖子 明治書院
平成15.02 蕉風俳諧における 東聖子 明治書院
平成15.02 墨絵の聖母:宮脇白夜著作集:第Ⅲ巻 宮脇白夜 本阿弥書店
平成15.03 奥の細道が面白いほどわかる本 土屋博映 中経出版
平成15.03 現代俳句のすすめ-中島斌雄句文集 中島斌雄著 中島斌雄句文集集委員会 沖積舎
平成15.03 短詩型の可能性 秋尾敏著 千葉市民文芸作品集刊行委員会 千葉市民文芸作品刊行委員会 千葉市教育委員会
平成15.03 白寿つれづれの記 前場コウ 高橋国博 株式会社冬青社
平成15.03 放哉研究2002第2号 日本放哉学会集委員会 日本放哉学会編集委員会
平成15.03 俳句の作り方 辻桃子 成美堂出版
平成15.03 俳句地貌論 21世紀の俳句へ 宮坂静生 本阿弥書店
平成15.04 おくのほそ道 岡田利兵衛 新典社
平成15.04 俳句実践講義 復本一郎 岩波書店
平成15.05 現代俳句の一飛跡 有馬朗人 深夜叢書社
平成15.05 杉田久女 坂本宮尾 富士見書房
平成15.05 正岡子規 関西の子規山脈 柿衛文庫 柿衛文庫
平成15.05 続花日記 花谷和子随筆集 花谷和子 角川書店
平成15.05 俳人漱石 坪内稔典 岩波書店
平成15.05 日本短詩 言霊論 来空 野谷真治
平成15.06 東北・北海道俳諧史の研究 井上隆明 株式会社新典社
平成15.07 源氏物語の知識化 「文学」岩波書店 綿抜豊昭 岩波書店
平成15.08 「ー今生きる子規の世界ー」 平井雅子 遊タイム出版
平成15.09 西行・世阿弥・芭蕉私見 石田時次 角川学芸出版
平成15.09 俳風自在 「四季」創刊40周年記念 松澤明 東京四季出版
平成15.09 蕪村 柿衛文庫 柿衛文庫
平成15.09 没後220年 蕪村 柿衛文庫 思文閣出版
平成15.09 子規との対話 復本一郎 邑書林
平成15.11 世界詩としての俳句 櫻井琢巳 沖積舎
平成15.12 最後の久女 杉田久女影印資料集成 石昌子 石昌子
平成15.12 俳句発見 坪内稔典 富士見書房
平成15.12 木の芽 編集・岩田周子・岩本紀子・岡田君江・木下もと子・長野好美・山口淑子 木の芽俳句会
平成16.01 俳遊の人 土方歳三 管 宗次 江口克彦
平成16.02 季語の背景 小林夏冬 あかねこ舎
平成16.02 近代定型の論理 筑紫磐井 豈の会
平成16.03 「膝栗毛」はなぜ愛されたか 綿抜豊昭 野間佐和子 講談社
平成16.03 森へつづく道 花谷和子 角川書店
平成16.03 夕顔の花 村松友次 永田書房
平成16.04 わたしの名句ノート 読み直す俳句 宇田喜代子 富士見書房
平成16.04 濱俳句鑑賞 松崎鉄之介 梅里書房
平成16.05 俳句で楽しく文語文法 山西雅子 角川書店
平成16.07 大陸から来た季節の言葉 原朝子 ほくめい出版
平成16.07 高悟の俳人 伊藤敬子 角川書店
平成16.09 俳句一念 鷹羽狩行 角川学芸出版
平成16.09 不失考 志賀康 風蓮舎 
平成16.10 伊賀の藏びらき芭蕉展 芭蕉翁記念館 上野市・財団法人芭蕉翁顕彰会
平成16.10 虚子の京都 西村和子 青木誠一郎
平成16.10 俳諧から俳句へ 櫻井武次郎 角川書店
平成16.10 白い記憶 小島千架子 ウエップ
平成16.10 魅了する詩型 小川軽舟 富士見書房
平成16.12 0への伝言 津沢マサ子 深夜叢書社
平成16.12 ニューリーダー12 足立 亶 はあと出版(株)
平成16.6 すぐに役だちどんどん上達する 俳句 はじめの一歩 石寒太 リヨン社
平成17.01 俳句・彼方への現在 林 桂 詩学社
平成17.02 現代秀句 松林尚志 沖積舎
平成17.02 森田公司の世界 さいたま市立大宮図書館 さいたま市教育委員会
平成17.03 どんぐり舎の怪人 皆吉 司 ふらんす堂
平成17.03 国際俳句フェスティバル記録集 愛媛県文化振興財団 愛媛県文化振興財団
平成17.03 大事に小事 坪内稔典 創風社出版
平成17.03 日本語を知らない俳人たち 池田俊二 江口克彦
平成17.03 郷土出身文学者シリーズ(1) 鳥取県立図書館
平成17.04 俳句いいとも 宇留田銀香 菜の花会
平成17.04 俳句が生んだエンジニアリング 妹尾一成 新風舎
平成17.05 BARROCO集 女子大生の俳句序曲 東聖子 文学の森
平成17.05 俳人はぎ女 福田俳句同好会盛野成信 桂書房
平成17.05 いさを名句を読む 鈴木しげる 菜の花五百号記念事業会
平成17.06 草苑 通巻421号終刊追悼号   宇多喜代子 宇多喜代子 草苑俳句会 
平成17.06 考証子規と松山 谷光隆 シード書房
平成17.07 漢字のエロス 水野栗原 雄山閣
平成17.07 季語への散歩 秦夕美 ふらんす堂
平成17.08 せんちみりみり 鈴木純一 豈の会 邑書林
平成17.08 展開する俳句 松浦敬親 渡辺誠
平成17.09 つくも恋歌 飯嶋武太郎 篠崎青童 九十九俳句会
平成17.09 見果てぬ夢 平安京を生きた巨人たち JR東海生涯学習財団 株式会社ウエッジ
平成17.09 さび 復本一郎 白石タイ
平成17.09 戦後俳句を支えた100俳人・上 松尾正光 東京四季出版
平成17.10 金子兜太養生訓 黒田杏子 川村雅之 白水社
平成17.10 芭蕉書簡大成 今榮藏 角川学芸出版
平成17.11 秋の暮 仁平勝 沖積舎
平成17.11 俳句は文学でありたい 川名大 沖積舎
平成17.11 蜂庵採花 佐藤武利 有限会社スタジオディ
平成17.11 柿喰ふ子規の俳句作法 坪内捻典 岩波書店
平成17.12 江戸人物科学誌 中公新書 金子務 中央公論社
平成18.01 寺山修司の俳句 新谷ひろし 暖鳥発行所
平成18.01 暖鳥と寺山修司 暖鳥編集部 暖鳥発行所
平成18.03 俳人五窓楼千兮研究 二松学舎大学論集 第四十九号 抜刷 矢羽勝幸 矢羽勝幸
平成18.04 愚昧論ノート 俳句以前のこと 藤田湘子 鷹俳句会
平成18.05 人生が見えるから俳句は面白い 小島哲夫 日本詩歌句協会
平成18.05 米寿快談 金子兜太 鶴見和子 藤原良雄 藤原書店
平成18.08 銀河系通信 西川徹郎 黎明舎
平成18.08 戦後俳句を支えた100俳人下 松尾正光 東京四季出版 東京四季出版
平成18.08 大正の花形俳人 小島 健 ウエップ
平成18.08 俳人兎月集 近 義松 山本泰夫 産経新聞出版
平成18.08 露伴九十九章 日沼滉治 飯島徹
平成18.09 俳句を読むということ 片山由美子 角川書店
平成18.10 鷹羽狩行の俳句 太田かほり 角川書店
平成18.10 連歌とは何か 綿抜豊昭 講談社
平成18.11 ひとたばの手紙から 戦火を見つめた俳人たち 宇多喜代子 角川学芸出版
平成18.11 句のこころ中島斌雄秀句鑑賞 綾野道江 梅里書房
平成18.12 標語誕生!大衆を動かす力 筑紫磐井 青木誠一郎
平成18.12 漱石さんの俳句 大高翔 実業之日本社
平成19.01 俳句の海へ 言葉の海へ 寺井谷子 日本放送出版協会
平成19.01 蓑笠亭・愚庵・古道人研究 第一号 松本皎 藤原星人
平成19.02 こぼれ放哉 古田十駕 文藝春秋
平成19.02 闘う俳句 谷山花猿 現代俳句協会
平成19.03 江戸文学の冒険 大輪靖宏 翰林書房
平成19.03 山湖の郭公 羽田岳水 角川書店
平成19.03 鷹羽狩行の名句案内 鷹羽狩行 日本放送出版協会
平成19.03 明治大正俳句雑誌レポート 伊藤一郎
平成19.05 作句の現場  廣瀬直人 角川学芸出版
平成19.07 これからの文学研究と思想の地平 松澤和宏・田中実 右文書院
平成19.07 展望 現代の詩歌 飛高隆夫・野山嘉正 三樹敏
平成19.07 俳句がうまくなる100の発想法 ひらのこぼ 木谷東男
平成19.08 おくのほそ道をゆく 山下一海 小島哲夫
平成19.08 古季語と遊ぶ 宇多喜代子 青木誠一郎
平成19.09 俳人探訪 栗林浩 大山基利
平成19.10 兜太往還 塩野谷仁 土橋壽子
平成19.10 酒止めようかどの本能と遊ぼうか 金子兜太 杉本惇
平成19.10 俳句のうそ 村松紅花 永田龍太郎
平成19.10 連歌と俳諧 松本 旭 本阿弥書店
平成19.10 凛然たる青春 高柳克弘 山下直久
平成19.11 幸彦幻景 摂津資子 長瀬充夫
平成19.11 日本人が大切にしてきた季節の言葉 復本一郎 青春出版
平成19.12 現代俳句講座講演集 宇多喜代子 田中不鳴
平成19.7 展望 現代の詩歌 第10巻 俳句Ⅱ 飛高隆夫/野山嘉正 明治書院
平成20.01 炎環 20周年記念号 石寒太 吉田悦花
平成20.01 元禄俳人芳賀一晶と歩く東海道五十三次 武藤紀子 風媒社
平成20.01 古句新響 山下一海 みやび出版
平成20.01 知っ得 俳句創作鑑賞ハンドブック 国文学編集部 學燈社
平成20.01 蓑笠亭・愚庵・古道人研究 第2号 松本皎 松本皎
平成20.03 道元の心 俳句の心 倉橋羊村 朝日新聞社
平成20.03 鴟尾の夕映え(資料編) 神田九十九 神田九十九
平成20.04 ゆたかなる季語 こまやかな日本 宮坂静生 岩波書店
平成20.05 俳句的魅力 日本名句賞析 ■民欽 外■教学与研究出版社
平成20.05 幕府隠密芭蕉考 中島國幸
平成20.07 女性俳句の光と影 宇多喜代子 日本放送出版協会
平成20.08 「京大俳句」と「天狼」の時代 平畑静塔 沖積舎
平成20.08 「京大俳句」と「天狼」の時代 平畑静塔 沖積舎
平成20.08 青い花 丸地 守
平成20.09 現代俳句の海図 小川軽舟 角川学芸出版
平成20.09 俳句の力学 岸本尚毅 ウエップ
平成20.1 詞華論集 火喰い鳥 安藤三佐夫・深沢幸雄 国書刊行会
平成20.1 松尾芭蕉とその門流―加賀小松の場合 綿抜豊昭 筑波大学出版会
平成20.10 時空のクオリア 朝吹英和 ふらんす堂
平成20.11 芭蕉の人情句 宮脇真彦 株式会社角川学芸出版
平成20.12 四季別 俳句添削教室 宮津昭彦 角川学芸出版
平成20.9 田園俳人 川島奇北 -埼玉俳壇の草分け- 三沢一水 奇北忌俳句大会実行委員会 松雲山 長光寺
平成21.01 銀河と地獄ー西川徹郎論 笠原伸夫 西川徹郎文學館
平成21.01 向島百花園句碑めぐり 人めぐり 橋本謙一 金谷竺仙
平成21.01 続・戦後俳句を支えた100俳人上 松尾正光 東京四季出版
平成21.02 続俳人探訪 栗林浩 文學の森
平成21.02 名句を読む 柿沼茂 花神社
平成21.03 俳諧余談 橋間石 白燕俳句会
平成21.03 白の詩人 山下一海 ふらんす堂
平成21.04 俳句此岸 林桂 鬣の会
平成21.04 俳句彼岸 林桂 鬣の会
平成21.04 俳枕 江戸から東京へ 野木桃花 あすか社
平成21.04 野木桃花の世界 野木桃花 深夜叢書社
平成21.05 けさの一句 第四集 村上 護 信濃毎日新聞社
平成21.05 河東碧梧桐全集 第十七巻 來空 短詩人連盟
平成21.05 現代俳人奥の細道を詠む 皆川盤水 駒草書房
平成21.05 俳句力 櫂 未知子 角川学芸出版
平成21.08 KAWADE道の手帖 鈴木しづ子 河出書房新社 若森繁男
平成21.09 金子兜太の世界 河合誠 (『俳句』編集部篇)   角川学芸出版
平成21.09 俳句の秘法 鷹羽狩行 角川学芸出版
平成21.10 河東碧梧桐全集 第十八巻 來空 文藝書房
平成21.10 季語の誕生 岩波新書 宮坂静生 岩波書店
平成21.11 エッセイ集 俳句的コラージュB 谷山花猿 現代俳句協会
平成21.11 松尾芭蕉ワンダーランド 復本一郎 沖積社
平成21.11 正岡子規の〈楽しむ力〉 坪内稔典 日本放送協会
平成21.11 俳句教養講座 第三巻 俳句の広がり 片山由美子・谷地快一・筑紫磐井・宮脇真彦 角川学芸出版
平成21.2 龍太語る 飯田龍太  山梨日日新聞
平成21.4 高浜虚子の世界 河合誠/「俳句」編集部編 角川学芸出版
平成22.01 虚子の読み方 仁平勝 沖積舎
平成22.02 女帝たちの万葉集 筑紫磐井 角川学芸出版
平成22.03 21世紀俳句パースペクテイブ 現代俳句協会 須藤徹 現代俳句協会「21世紀俳句パースペクテイブ」編集委員会
平成22.03 俳句に憑かれた人たち 松林尚志 沖積舎
平成22.05 けさの一句 第五集 村上 護 信濃毎日新聞社
平成22.05 江戸の俳壇革命 楠本六男 角川学芸出版
平成22.07 河東碧梧桐全集 第19巻 來空 短詩人連盟
平成22.10 鰐の眼 俳論・私論・空論 春田千歳 ふらんす堂
平成22.11 子規とその時代 坪内稔典 沖積舎
平成22.12 日の乱舞物語の闇 谷口智行 邑書林
平成23.01 「子規唖然」「虚子憮然」「仰臥漫録」自筆稿本始末記 まつばらとうる 東京六法出版株式会社
平成23.01 京大俳句会と東大俳句会 栗林 浩 角川書店
平成23.02 河東碧梧桐全集 第二十巻 來空 短詩人連盟
平成23.02 時空のささやき 和田悟朗 ふらんす堂
平成23.03 子規、最後の八年 関川夏央 講談社
平成23.03 子規のいる風景 復本一郎 大早友章
平成23.04 詩歌文藝誌ガニメデ 武田肇 銅林社
平成23.04 悩むことはない 金子兜太 文藝春秋
平成23.05 俳句編集ノート 鈴木豊一 石榴舎
平成23.06 俳句史大要 橋閒石 沖積舎
平成23.08 子規は何を葬ったのか 今泉恂之介 新潮社
平成23.08 自然折々・俳句折々 太田土男 杜稜印刷
平成23.08 真昼の花火 現代俳句論集 高橋修宏 草子舎
平成23.08 続々俳人探訪 栗林 浩 文學の森
平成23.09 季の時空へ 柿本多映 文学の森
平成23.09 港都譚 伊丹公子エッセイ集 伊丹公子 沖積舎
平成23.09 誓子一わがこころの帆 戸恒東人 本阿弥書店
平成23.10 使者の鏡 -新純粋俳句論のための手紙- 高岡 修 ジャプラン
平成23.12 子規に学ぶ俳句365日 週刊俳句 上田信治 草思社
平成23.12 神戸の俳句 友岡子郷
平成24.03 今日庵元夢著俳諧五百題 二松学舎大学人文論叢第88輯 矢羽勝幸 二松学舎大学
平成24.04 芝不器男への旅 谷さやん 創風社出版
平成24.04 俳句と話す一現代俳句鑑賞 鳴門奈菜 らんの会
平成24.05 季語きらり100 四季を楽しむ 船団の会 人文書院
平成24.05 波枕 品川鈴子随筆集Ⅰ 品川鈴子 品川鈴子
平成24.05 俳人・竹下しづの女一豊葦原に咲いた華 秋山素子 小島哲夫
平成24.06 荒凡夫 一茶 金子兜太 白水社
平成24.07 NHK俳句 大人のための俳句鑑賞読本 時代を生きた名句 高野ムツオ NHK出版
平成24.07 間違いやすい俳句表現 戸恒東人 本阿弥書店
平成24.07 俳句四季文庫 東良子の現代俳句月評 東良子 東京四季出版
平成24.08 戦争と文化 呑海沙織 桂書房
平成24.1 俳人菅裸馬 長瀬達郎 角川書店
平成24.11 シリーズ日本の旅人 連歌師という旅人 -宗祇越後府中への旅 廣木一人 三弥井書店
平成24.11 俳人榎本星布 研究と資料 矢羽勝幸 ブイツーソリューション
平成24.4 随想 港 竹下流彩 角川書店
平成24.9 伝統の探求<題詠文学論>-俳句で季語はなぜ必要か 筑紫磐井 ウエップ
平成25.03 子規と現代 岩岡中正 ふらんす堂
平成25.09 その眼、俳人につき 青木亮人 邑書林
平成25.10 今日庵元夢の伝記資料 二松学舎大学人文論叢第91輯 矢羽勝幸 二松学舎大学
平成25.10 小品集(第二)「香夢」 藤井元基 藤井元基
平成25.10 俳句・ハイクー世界をのみ込む詩型 星野恒彦 本阿弥書店
平成25.11 あすか叢書 第二十九号 かながわの俳枕・下 野木桃花 あすか社
平成25.11 課題句実践講座100 松山足羽 本阿弥書店
平成25.11 関東俳壇史叢稿 加藤定彦 若草書房
平成25.11 吉岡禅寺洞の軌跡 岸本マチ子 文學の森
平成25.11 絶巓のアポリア 高原耕治 沖積舎
平成25.3 余白の祭 恩田侑布子 深夜叢書社
平成25.5 ユーラシアの長い衿巻 竹内絵視 株式会社美研インターナショナル
平成25.5 俳句の動物たち 船団の会 人文書院
平成25.7 俳人 澁谷道  ―その作品と人 栗林浩 書肆アルス
平成25.8 一茶句集 現代語訳付き 玉城司 角川学芸出版
平成25.8 名句と遊ぶ -俳句バイキング2012年7月8日~12月31日 宮崎直樹 コールサック社
平成25.9 NHK俳句 俳句上達9つのコツ じぶんらしい句を詠むために 井上弘美 NHK出版
平成25.9 海ゆかば 続 三枝一雄
平成25.9 今も沖に未来あり ー中村草田男句集「長子」の世界 長嶺千晶 本阿弥書店
平成25.9 風景の中の虚子句碑 高瀬竟二 ふらんす堂
平成26 DVD 俳句人70th 新俳句人連盟 新俳句人連盟
平成26.03 インターカルチュラル ラテンアメリカの移民文化を語る 細川修平・川村湊他日本国際文化学会 風行社
平成26.03 俳人小河原雨塘研究 二松学舎大学人文論叢第92輯 矢羽勝幸 二松学舎大学
平成26.04 俳句の細道 小野正之 小野正之
平成26.06 西東三鬼自伝・評論 西東三鬼 沖積舎
平成26.07 中世寺社の空間・テクスト・技芸 : 「寺社圏」のパースペクティヴ 大橋直義/編,藤巻和宏/編,高橋悠介/編 勉誠出版
平成26.10 小河原雨塘における後半期の俳諧活動 二松学舎大学人文論叢第93輯 矢羽勝幸 二松学舎大学
平成26.10 二冊の「鹿火屋」一原石鼎の憧憬 岩淵喜代子 邑書林
平成26.11 おくのほそ道所どころ 美濃の国商人低耳の句を論じて「象潟」段の構想の考察に及ぶ 東海大学日本文学会湘南文学第49号 伊藤一郎 東海大学
平成26.11 山﨑十生セレクト100自句自戒 山﨑十生・神野紗希 破殻出版
平成26.11 戦国武将と連歌師 乱世のインテリジェンス 平凡社新書755 綿抜豊昭 平凡社
平成26.11 俳句の二十世紀を散歩する 風の花冠文庫15 中島敏之 鬣の会 
平成26.12 ひばり笛 野田川柳会創立五周年記念合同句文集 野田川柳会 野田川柳会
平成26.12 安井浩司俳句評林全集 安井浩司 沖積舎
平成26.12 他界 金子兜太 講談社
平成26.12 超辛口先生の赤ペン俳句教室 夏井いつき 朝日出版社
平成26.12 芭蕉の創作法とおくのほそ道 大輪康宏 本阿弥書店
平成26.2 熊野、魂の系譜  歌びとたちに描かれた熊野 谷口智行 書肆アルス
平成26.2 四季の一茶 矢羽勝幸 信濃毎日新聞社
平成26.2 遥かなる日々 -日記より- 藤田富江 藤田富江
平成26.3 俳句に新風が吹くとき -芥川龍之介から寺山修司へ 川名大 文學の森
平成26.4 写俳新書1 伊丹三樹彦写俳集16 ガンガの沐浴(インド編) 伊丹三樹彦 青群俳句会
平成26.5 露地裏の散歩者 俳人摂津幸彦 仁平勝 邑書林
平成26.6 桂信子文集 桂信子 ふらんす堂
平成26.6 語る 兜太-わが俳句人生 金子兜太 岩波書店
平成26.6 語る 兜太一わが俳句人生 金子兜太・黒田杏子 岩波書店
平成26.6 平成俳句論攷 戸恒東人 東京四季出版
平成26.7 写俳新書2 伊丹三樹彦写俳集17 目玉寺と摩尼寺(ネパール篇) 伊丹三樹彦 青群俳句会
平成26.8 なぜ芭蕉は至高の俳人なのか 大輪康宏 祥伝社
平成26.8 写俳新書3 伊丹三樹彦俳集18 黄土の国びと(中国篇) 伊丹三樹彦 青群俳句会
平成26.8 文人たちの俳句 坂口昌弘 本阿弥書店
平成26.9 新俳人探訪 栗林浩 文學の森
平成26.3 母屋のひさし ~俳句史の風景~ わたなべじゅんこ 創風社出版
平成27.01 天野桃隣と太白堂の系譜並びに南部畔李の俳諧 松尾真知子 和泉書院
平成27.03 芥川龍之介とヴォルテール 東海大学日本文学会湘南文学第50号 伊藤一郎 東海大学
平成27.1 戦後俳句の探求<辞の詩学と詞の詩学>-兜太・龍太・狩行の彼方へ- 筑紫磐井 ウエップ
平成27.1 不忘一枚連結便一 写俳亭俳話八十年 伊丹三樹彦 青群俳句会
平成27.10 芭蕉と美濃の蕉門俳人たち 塩村耕・佐藤勝明 大垣市教育委員会
平成27.11 臼田亜浪の光彩 加藤哲也 東京四季出版
平成27.11 人形舎雑纂 高橋龍 高橋人形舎
平成27.12 漂泊の俳人 常世田長翠 矢羽勝幸 ブイツーソリューション
平成27.2 少年少女のみなさんに俳句とお話 友岡子郷 本阿弥書店
平成27.2 俳句四季文庫 団塊世代がんばれ!自転車で行く「野ざらし紀行」逆まわり 一俳句の生まれる現場一 大竹多可志 東京四季出版
平成27.3 関西俳句なう 本阿弥書店
平成27.3 近代俳句の誕生 子規から虚子へ 井上泰至 日本伝統俳句協会
平成27.3 修羅と永遠-西川徹郎論集成 西川徹郎作家生活五十周年記念論叢 西川徹郎 図書出版 茜屋書店
平成27.5 共に歩む一白虹・房子の俳句鑑賞 寺井谷子 飯塚書店
平成27.5 句文集 島嶼紀行 ー文化は島にあり 西川青女 北溟社
平成27.5 星野麥丘人編集後記集 星野麥丘人 鶴俳句会
平成27.7 これから始める俳句・川柳 神野紗希/水野タケシ 池田書店
平成27.7 不忘一枚連結便三 写俳亭俳話八十年 伊丹三樹彦 青群俳句会
平成27.8 あかぼし俳句帖 有馬しのぶ・奥山直 小学館
平成27.8 転換の時代の俳句力 ー金子兜太の存在 岡崎万寿 文學の森
平成28.01 にぬふぁ星図書館・河東碧梧桐研究室紀要 にぬふぁ星第3号 三浦信男 三浦信男
平成28.03 「新しみ」芭蕉とブライス 日本現代詩歌研究 加藤耕子 日本現代詩歌文学館
平成28.1 季語を生きる 茨木和生 邑書林
平成28.1 女神たち 神馬たち 少女たち 松下カロ 深夜叢書社
平成28.10 新俳句人連盟七〇年 歴史と作品 連盟創立七〇周年記念事業委員会 新俳句人連盟
平成28.11 俳句 その地平 大牧広 文學の森
平成28.11 俳句その地平 大牧広 文學の森
平成28.12 わが道、わが信条 有馬朗人の贈ることば 有馬朗人 春秋社
平成28.12 俳句と暮らす 小川軽舟 中公新書
平成28.2 写俳亭の書写句文集≪梅≫ 伊丹三樹彦 青群俳句会
平成28.2 大野林火言行私録 松田雄姿 喜怒哀楽書房
平成28.2 俳句の気持ち 一「ひとり」になれる一 津高里永子 深夜叢書社
平成28.3 まぼろしの楸邨 一加藤楸邨研究一 神田ひろみ ウエップ
平成28.3 随筆集 風雅永遠 伊藤敬子 文學の森
平成28.4 落合水尾と観照る一気 松永浮堂 文學の森
平成28.5 現代俳句を探る 塩谷谷仁/「現代俳句を探る」編集委員会 現代俳句を探る 編集委員会
平成28.5 俳句と歩く  角川俳句ライブラリー 宇多喜代子 KADOKAWA
平成28.5 俳句のトポス 近藤栄治 沖積舎
平成28.6 あかぼし俳句帖2 有馬しのぶ・奥山直 小学館
平成28.6 現代俳句の断想 安西篤 海程社
平成28.7 写俳亭の書写句分集≪風≫ 伊丹三樹彦 青群俳句会
平成28.7 八月や六日九日十五日 小林良作 「鴻」発行所出版局
平成28.8 ヴァーサス日本文化精神史 -日本文学の背景 坂口昌弘 文學の森
平成28.9 人生百景 松山足羽の世界 遠藤若狭男 本阿弥書店
平成29.02 わが心の自叙伝 伊丹三樹彦 沖積舎
平成29.02 芭蕉の正統を継ぎしもの 支考と美濃派の研究 中森康之 ぺりかん社
平成29.03 「思い出し」俳句読本 綿貫豊昭・呑海沙織 筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター
平成29.03 日本詩歌への新視点 廣木一人 風間書房
平成29.03 芭蕉忍者説再考 岡本 聡 風媒社
平成29.06 俳人今井柳壮と善光寺の俳人たち 矢羽勝幸・田子修一・中村敦子 ほおずき書籍
平成29.06 連歌師宗祇の伝記的研究 両角倉一 勉誠出版
平成29.07 句集戦塵賦に寄せて 柳沼新一 新風書房
平成29.08 橋本夢道の獄中記・戦中日記 対戦起るこの日のために獄をたまわる 橋本夢道 殿岡駿星編 勝どき書房
平成29.08 俳句のある日々 都俳連新書1 大久保白村 北さんずい冥社
平成29.09 昭和・平成を詠んで 栗林浩 書肆アルス
平成29.09 俳句愛のわが友垣 伊丹三樹彦 青群俳句会
平成29.09 俳人 五仲庵有節 矢羽勝幸 ブイツーソリューション
平成29.09 蜜柑の恋 俳句とエッセイ 衛藤夏子 創風社出版
平成29.10 いただいた句200 本阿弥秀雄 いりの舎
平成29.10 季語体系の背景 地貌季語探訪 宮坂静生 岩波書店
平成29.10 上田五千石私論 松尾隆信 東京四季出版
平成29.11 右城暮石の百区 茨木和生 ふらんす堂
平成29.11 俳句ひらく 現代俳人の筆跡 現代俳句協会70周年記念 宮坂靜生 現代俳句協会
平成29.12 文明開化の歌人たち 開化新題歌集を読む 青田伸夫 大空出版社
平成29.2 ひるすぎのオマージュ 大関靖博 ふらんす堂
平成29.4 季語になった京都千年の歳時 井上弘美 一般財団法人 角川文化振興財団
平成29.4 季語は生きている 筑紫磐井 実業広報社
平成29.4 銀漢亭こぼ噺 そして京都 伊藤伊那男 北辰社
平成30.02 宝井其角と都会派俳諧 稲葉有祐 笠間書房
平成30.03 加藤元重句文集 岩片仁次 鬣の会
平成30.03 俳句とエッセイ 空にねる 谷さやん 創風社出版
平成30.03 平山省斎と岩瀬忠震 陶徳民 関西大学出版部
平成30.04 連歌という文芸とその周辺 廣木一人 新興社
平成30.05 伊丹三樹彦白寿記念誌 伊丹三樹彦 沖積舎
平成30.05 金子兜太の言葉 石寛太 毎日新聞社
平成30.05 沈黙から立ち上がったことば 句集歴程 宮坂静生 毎日新聞出版
平成30.06 毎日が辞世の句 坂口昌弘 東京四季出版
平成30.07 八月や六日九日十五日のその後 小林良作 「鴻」発行所出版局
平成30.07 私説 加藤楸邨 加藤哲也 実業公報社
平成30.07 相互批評の試み 岸本尚毅・宇井十間 ふらんす堂
平成30.07 平成俳誌展望 大久保白村 文學の森
平成30.08 虚子は戦後俳句をどう読んだか 筑紫磐井 深夜叢書社
平成30.08 近代俳句の諸相 青木亮人 創星社出版
平成30.08 熊野概論 谷口智行 書肆アルス
平成30.09 月を見る芭蕉 芭蕉翁記念館 三重県伊賀市
平成30.09 芭蕉二百回忌の諸相 綿抜豊昭・鹿島美千代 桂書房
平成30.10 自註・菊池麻風集再誦 嶋田麻紀 ふらんす堂
平成30.10 語り継ぐいのちの俳句 高野ムツオ 朔出版
平成30.10 朝ごはんと俳句365日 船団の会 人文書院
平成30.10 芭蕉の手紙 柿衞文庫 柿衞文庫
平成30.10 俳縁写縁の友垣 伊丹三樹彦 青群俳句会
平成30.10 俳句 俺、猫だから 鎌倉や猫寺藪蚊さるすべり 前田吐実男 歴史探訪社
平成30.11 続 小筥携え 俳句の旅 柴田多鶴子 公益財団法人 角川文化振興財団
平成30.11 俳句の水脈を求めて 角谷昌子 角川書店
平成30.12 寒太俳句を読む 「寒太俳句を読む」刊行会 炎環編集部
平成30.12 宮崎の自然と私の俳句 福富健男 大阪公立大学共同出版会
平成30.4 俳句の味方 大牧広 東京四季出版
平成31.04 おくのほそ路を遊ぶ 望月哲土 文芸社
平成31.1 いくらかかった奥の細道 戸恒東人 雙峰書房
平成4.2 森澄雄の恋の句 鈴木太郎 邑書林
平成4.9 広江八重桜と山陰の明治俳人 日野雅之 よなごプレス社
平成5.3 森澄雄とともに 榎本好宏 花神社
平成6.11 めでたさの文学 森澄雄 邑書林
平成6.8 俳句この豊かなるもの 森澄雄 邑書林
平成6.9 主宰?達のの俳句と作句技巧 清水杏芽 沖積舎
平成7.8 教科書にでてくる俳句の解釈 原裕 佐々藤雄
平成7.9 連句で遊ぼう 水沢周 新曜社
平成8.4 俳人・石牙井月の客死 清水昭三 新読書社
平成8.8 中島斌雄俳論集 中島斌雄 麦の会
平成9.1 近代俳句の流れ 草間時彦 永田書房
平成9.10 芭蕉の文墨-その真偽- 山本唯一 思文閣出版
明治43.05 和歌と俳句 大西信次 酔夢 博文館
令和 06.05 俳句表現 作者と風土・地貌を楽しむ 宮坂静生 平凡社
令和0.08 越中・能登・加賀の原風景 俳諧白嶺集を読む 綿貫豊昭 桂新書
令和01.04 作家と楽しむ古典 松浦寿輝 河出書房新社
令和01.05 俳句必携1000句を楽しむ 宮坂静生 平凡社
令和01.06 季語を知る 角川選書 片山由美子 角川書店
令和01.07 わが師・不死男の俳句 しかい良通 松の花
令和01.09 奥の細道の旅 5版 久富哲雄 三省堂
令和01.09 季語うんちく事典 角川ソフィア 新海均 KADOKAWA
令和01.09 俳諧の詩学 川本皓嗣 岩波書店
令和01.09 明智光秀の近世 綿抜豊昭 桂書房
令和01.10 阿波野青畝への旅 川島由紀子 創風社出版
令和01.10 女の俳句 神野紗希 ふらんす堂
令和01.10 人それを俳句と呼ぶ 新興俳句から高柳重信へ 今泉康弘 沖積舎
令和01.10 芭蕉発句における〈字余り〉考 日本文学 東聖子 日本文学協会
令和01.11 草田男深耕 渡辺香根夫・横澤放川 角川書店
令和01.11 俳人協会六十年史 俳人協会 俳人協会
令和01.12 英彦山姫沙羅の雫 山本つぼみ 阿夫利嶺俳句会
令和01.12 俳句という無限空間 大輪靖弘 文學の森
令和02.01 鑑賞 季語の時空 高野ムツオ 角川文化振興財団
令和02.02 現代俳壇往来 中田水光 文學の森
令和02.03 新潟県吉田村今井家の俳諧関連事 中央大学文学部紀要抜粋 綿抜豊昭 中央大学
令和02.03 東旭斎古今俳諧明治五百題人名録 人文資料研究12号 綿抜豊昭 人文資料学会
令和02.04 Espace-tenmps Space time 時空 野頭泰史 東京図書
令和02.04 読む力 井上弘美 角川文化振興財団
令和02.04 芭蕉体験 去来抄を読む 今瀬剛一 角川文化振興財団
令和02.04 俳諧宗匠花の本聴秋 上田千秋 文藝春秋企画出版部
令和02.05 元禄名家句集略解 上嶋鬼貫篇 元禄名家句集略解 玉木司・竹下義人・木下優 新典社
令和02.05 現代俳句を語る 源田俳句を語る」編纂委員会 遊牧社
令和02.05 能村登四郎ノート 二 今瀬剛一 ふらんす堂
令和02.05 俳句旅枕 渡辺誠一郎 コールサック社
令和02.05 俳句論史のエッセンス 坂口昌弘 本阿弥書店
令和02.05 龍之介の芭蕉・龍之介の子規 伊藤一郎 翰林書房
令和02.06 畑打って俳諧国を拓くべし 佐藤念腹評伝 蒲原宏 大創パブリッシング
令和02.08 十七音の可能性 岸本尚毅 KADOKAWA
令和02.09 近代俳句史と「第2芸術」論 伊藤無迅 私家版
令和02.09 金子兜太の〈現在〉定住漂泊 齋藤愼爾 春陽堂書店
令和02.09 俳句の弦を鳴らす 俳句教育実践録 野ざらし延男 私家版
令和02.10 芭蕉を受け継ぐ現代俳人たち 堀切 実 ぺりかん社
令和02.11 戦争と俳句 川名 大 創風社
令和02.12 おくの細道ところどころ 今泉忠芳 ふらんす堂
令和03.03 正岡子規研究 中川四明を軸として 根本文子 笠間書院
令和03.03 鳳朗と一茶、その時代 近世後期俳諧と地域文化 金田房子・玉城司 新典社
令和03.04 渡邊白泉の句と真実 〈戦争が廊下の奥に立つてゐた〉その後 今泉康弘 大風呂敷出版局
令和03.05 究極の俳句 髙柳克弘 中央公論社
令和03.06 桑原武夫と「第二芸術論」青空と瓦礫のころ 鈴木ひさし 創風社出版
令和03.06 芭蕉の天地 「おくのほそ道」のその奥 髙野公一 朔出版
令和03.07 概説筑紫磐井仁平勝 加藤哲也 実業広報社
令和03.07 評伝 赤城さかえ 日野百草 コールサック社
令和03.07 明治大阪俳壇史 俳壇史研究会 ふらんす堂
令和03.08 窮鳥のゑ 熊野、魂の系譜Ⅲ 谷口智行 書肆アルス
令和03.09 眞神考 三橋敏雄句集を読む 北川美美 ウエップ
令和03.09 そらのことばが降ってくる 髙柳克弘 ポプラ社
令和03.10 芭蕉の風景 下 小澤實 ウェッジ
令和03.10 芭蕉の風景 上 小澤實 ウェッジ
令和03.11 三橋敏夫を読む 遠山陽子 弦楽社
令和03.11 俳人協会所蔵名品集 近現代俳句の歩み 俳人協会 俳人協会
令和03.11 俳人協会所蔵名品集 近世俳諧の潮流 俳人協会 俳人協会
令和03.12 小林一茶の生涯と俳諧論研究 中田雅敏 角川文化振興財団
令和03.12 本当は逢いたし 池田澄子 日本経済新聞社
令和04.02 守谷城と下総相馬氏 川島健・石井國宏 守谷市
令和04.03 建部凌岱展 板橋区立美術館 板橋区立美術館
令和04.03 昭和俳句の挑戦者たち 草城と誓子、窓秋と白泉、そして草田男 近藤栄治 創風出版
令和04.04 混沌の恋人 恩田侑布子 春秋社
令和04.06 元禄俳諧鑑賞ノート 季の詞 石尾奈智子 海鳥の会
令和04.08 俳句再考 林誠司 俳句アトラス
令和04.12 語りたい兜太 伝えたい兜太 黒田杏子 コールサック社
令和05.02 兜太を語る 海程15人と共に 董振華 コールサック社
令和05.02 俳諧独吟と一日千句 研究と註解 中島 隆 文学通信
令和05.05 俳句鑑賞1200句を楽しむ 宮坂静生 平凡社
令和05.08 昭和俳句史 前衛俳句~昭和の終焉 川名大 角川文化振興財団
令和05.11 俳句の地平を開く 野ざらし延男 コールサック社
令和05.12 戦後俳句史 nouveau1945-2023 三協会統合論 筑紫磐井 ウエップ
令和元08 切字と切れ 高山れおな 邑書林