アトレーのラジエターの分解
なぜアトレーのラジエターかというと、走行距離の異なる同じ種類のラジエターがたまたまヤフオクで売られていたからだ。1つは13万キロ、もう1つが21万キロである。
購入したラジエターの外観。ラジエターホースに付いているゴム栓は、ラジエターのリークテストのために取り付けている。
AZ−1と同様に、プラスチック製のタンクにラジエターのコアがカシメられている。
メーカーはAZ−1と同じでデンソーだ。
AZ−1と大きく異なる点は、ラジエターキャップがラジエター本体に付いている点。
ここにリークテスターを接続する。結果は2ヶとも漏れ無し。タンクからの漏れがないことから、比較対象として使えることが確認できた。
タンクとコアを切り離す。カシメている部分をマイナスドライバーで起こす。
こんな感じで起こす。
1つずつ起こしていく。数が多いがそんなに時間はかからない。
次頁から、取り外したタンクの様子を見ていく。