福祉就職Q&A03.10.09


他のコーナーの僕の原則とは違ってこのコーナーは原則匿名にします。メールを参考に一般化させた問いを小山が作ってQ&Aを新設します。あくまでも、頂いたメールにはこのコーナーとは別に個人的にお答えします。それでも、「あれは、自分のした質問が元になっているな」というのは、でてくるとおもいますが、お許し下さい。後に続くみんなのためということで。(もちろん、ご異論のある方はメールください。項目削除など対応します。)このページについて
下の問いをクリックしてください。ジャンプします。
必ずしも、時系列になっていないので、問いは下まで一通り見て下さい。
現在法学部四回です、すぐ福祉関係につくか、社会福祉士の資格を取るために学校にまず行くか悩んでいます。031009

将来退職後に福祉関係に就職したいと思っていますがどうしたらいいのでしょう。021222

家の引越しの関係で他地方の福祉施設に就職したいのですがどうしたらいいのでしょう。01.07.24

福祉関係に就職したいのですが、就職活動がどうしたらいいか良く分かりません。01.04.21

PSWになりたいとおもっています。は現在神経症で精神科に通っているのですが、将来PSWになる上でハンデになるようなことはありますか?00.08.28

福祉学科四年生です。周りの友達が企業に進路をかえはじめて自分としても悩みを感じています。00.04.27

ソーシャルワーカーになりたいと思っていますが、年齢制限に引っかからないかと心配です。98.10.26

◎将来的には、精神障害者(児)のソーシャルワーカーになりたいと思っています。98.10.8

特養に寮母として、就職を希望している者です。現在、就職活動中ですが、この前の面接で「あなたは、この施設で何ができますか?」と質問を受けました98.8.8

◎福祉系大学の4年生です。福祉関係に進みたいと思っていますが、自分には向いていないのではないかと悩むようになってきました。98.5.7

大学の福祉学科の2年生です。将来、障害者のリハビリ関係にいきたいと思っています。そのためには、医療系の資格を取るために卒業後医療系の学校に行き直そうかとも考えます。98.3.20

大学の社会福祉学科3年です。将来、MSWになろうと思ってます。今から、考えておくべき事はあるでしょうか。

MSWになりたい福祉系大学3回生です。病院に実習に行きたいのですが、受け入れ先が見つかりません。それに、実家のある県での就職を希望していますが、大学のある場所が違います。実習先をどうして探せばよいでしょう。

福祉系学部以外の大学生です。福祉に興味があり、就職も福祉に関することを望んでいます。けれどもどういう仕事に就けばいいのか、どういった企業があるのかわかりません。

心理学を学んでいる学生です。今年、就職活動をするのですが、MSWという仕事に関心を持っています。これについてなにかわかることがあれば教えていただきたいと思います。私は福祉・医療の専門の勉強をしているわけではないのですが、それでもなれるのでしょうか?また、どうやって募集を探せばいいのでしょうか。

福祉系以外の大学3回生です。将来福祉の仕事に就きたいと思っています。勉強すること と仕事に就くことを考えると大学の福祉の学部で勉強したほうがいいのでしょうか。質問が抽象的すぎると思いますがよろしければアドバイス をください。

現在法学の勉強している3年生です。福祉の仕事(できたら老人介後)に就きたいと考えています。今、勤めている人の待遇はどうなっているのでしょうか?

◎福祉関連の仕事に就くに当たって、このようなコンピュータ関連の知識は有利になるのでしょうか

福祉系の学部を出て一般企業に勤めて5年目です。最近やはり福祉関係に関わりたいと思うようになりボランティア活動から始めています。福祉施設(児童関係、精薄施設、身体障害者等)での就職を希望しておりますがどのような活動をすればよいかよくわかりません。 

大学を出て一般企業に勤めて10年です。社会福祉関係の再就職口がないか情報収集を始めたばかりです。法学部出身です。

現在国外に住んでいる二十代の主婦です。介護福祉、保母に関心があり、できればこれからでも資格を取得するために勉強したいのですが、日本からの通信教育などはないのでしょうか?98.2.18

昼間、企業で働いています。介護福祉士の資格を働きながら、勉強し取得する方法はあるのでしょうか。例えば、通信教育とか。99.8.20追加

高卒で、一般企業に勤める20歳代後半です。老人福祉関係につきたいのですが、介護福祉士の資格を取ってから就職を目指すか、まず就職を優先するかで悩んでいます。98.1.28

20歳代後半です。今から「ソーシャルワーカー」になるためにはどのような施設で、どのような勉強、資格を取ることが必要なのでしょうか。今は、まったく別の職種にいます。

福祉系でない大学を卒業して福祉に関心を持っている者です。福祉系の大学でもっと専門的に福祉を研究して、できたらそういった福祉関係の研究者になれたらと思っているのですが、こういう場合どういった大学に入ればよろしいのでしょうか?

大学(理系学部)時に、交通事故により頚髄を損傷し、障害者となりました。障害者となりましたが、その後大学も卒業できメーカーに就職も出来ました。就職5年です。しかし、今となって、やはり福祉関係の仕事、特に障害者福祉に関係する仕事に就きたいと強く思うようになりました。

私は、一応福祉系以外の専攻で大学を卒業しこの数ヶ月ほどアメリカで英語学校へ通っていたのですがその間に福祉に興味がわき、大変なことは重々承知の上、アメリカの大学院で学びたいと思うようになりました。

アメリカでMSWを取って帰国した場合の就職状況について教えてください。

福祉系以外の大学を出て福祉以外の分野につとめていますが、福祉関係に転職したいと思っています。老人、青少年の精神衛生に特に関心があります。これから勉強を始めて、資格をとったとして、就職先は、あるでしょうか

私は、文系大学に通う2年生です。福祉を専門にする大学ではありませんが、教育、特に、幼児教育に興味があって、将来はそちらの方面に進みたいと思っています。

四年制大学の三回生です。将来保母資格を取って児童福祉関係につとめたいと思っていますが、就職しながら資格を取ることは可能でしょうか。

現職の薬剤師です。ソーシャルワーカーになりたいと思っています。98.4.19

老人ホームで働きたいのですが、専門学校に通う経済的余裕がありません。98.6.21




message= 現在私は、法学部四回生です。今は老人ホームでボランティアをしながら就職活動を行っています。
将来的には高齢者対象の相談業務を行いたいと思っています。介護にも興味を持っています。
今は、少しでも福祉系学校以外という弱点をカバーするために、ヘルパー二級を取得中です。
 今の悩みは、来年の四月から社会福祉士の資格を得るために学校にかようべきか、それとも一度就職して経験を積みながら勉強するか、この二つで悩んでいます。就職をしてしまった場合、忙しい毎日に追われ、資格取得のため、果たして勉強が出来るのかという心配があります。アドバイスの方、頂けないでしょうか?
 

うれしいな。是非仲間になってください。
もちろん、福祉の専門家として就職してもらうためにはできれば社会福祉士の養成訓練を受けてから就職してもらうことが理想ですよね。
でも、あなたのメールを読ませていただいたら、これだけの意欲があれば、僕は、まず就職するのも手だと思うよ。
現にボランティア活動をし、ホームヘルパーの講習も受け、相談業務を将来したいけれど、介護業務も嫌ではないということなら、現場が社会福祉士の資格なしでも受け入れてくれる可能性はあると思うよ。
まあ、確かに、就職すると勉強しようと思っていても、日常が忙しくてなかなか大変だから、就職する前にしっかれ勉強しておこうというのはもちろん良いことだけれどね。

あなたにとってはどちらの答えもオッケイだと思います。



今、地方公務員で45歳です。何年か前から福祉の仕事をしたいと考えていました。10年後には退職をして福祉の仕事をしたいと思っています、10年間そのための準備をしたいのですが全くの暗中模索状態です。どうしたらいいでしょうか。

はじめまして
メールありがとうございます。

是非お仲間になっていただけると幸いです。
将来福祉の仕事をしたいと思ってくださっているとのことですが、正直言うと、他の分野と同じで年齢高くなってからの就職は楽とはいえないです。しかし、ぜひ、頑張っていただきたいですね。
可能性を模索するという意味では都道府県の福祉人材センター等に先ずは相談に行って話を聞いて見られると良いですね。

>10年間そのための準備をしたいのですが全くの暗中模索状態です。

福祉に貢献といってもいろいろな形がありますね。
相談員・指導員といった形、介護員といった形、事務系職員としての貢献等ありますね。
また、フルタイムとしてなのかパート的な形なのか、児童分野、老人分野などによっても違いますね。

一つは今できる事として、お忙しいでしょうがお休みのときなどにボランティアとかをしはじめて頂いて福祉について知ることが良いですね。
そして、必要に応じては通信性の学校に行って資格を取り始めるとか、いろいろな対策を始めることもありでしょうね。

頑張ってください。




福祉系の大学四年生です。私は今実家が関東のA県にあります。しかし、親の仕事上、家族が九州のB県に引越しをするので私もB県の福祉施設での就職を希望しています。児童福祉関係への就職を希望しています。社会福祉士と保育士も取得予定です。
就職活動の場、B県に、家が今ない状態なので、就職活動がしにくく、どう始めたらいいかわからず、すごく焦っています。 どのように動いたらいいのでしょうか。
また、「求人があるか」という施設への問い合わせをする際電話の方が早いし、施設の対応が感じられるからいいという人と電話だと適当に答えられる可能性があるし形が残らないから手紙でするべきと言う人がいるのですが、どっちのほうがいいのでしょうか。010724

県の福祉人材センターに問い合わせすることがまず基本ですね。とくに、県の福祉人材センターが夏休み前後に就職説明会とかをするからそこに説明するのといいよね。ひょっとするとすでに説明会はすんでいるかもわからないけど。あと、養護施設や保育所に直に問い合わせするのもオッケイだよね。
施設に問い合わせする時電話で良いか手紙が良いかというのはケースバイケースだよね。全般に通用する規則は無いよ。
手紙で履歴書出しても、机の上に積んでおくだけという場合もあるしね。先ずは電話で問い合わせて、可能性がありそうだったら手紙で履歴書送るというかんじかな。
いずれにしろまだ求人決まっていない場合が多いし、百電話掛けたうち五か十くらいしか反応無いと思っておくことですね。
一喜一憂しないことです。
あと、地元の福祉系大学の就職部の求人票を見させてもらうこともね。



◎大学4回生です。ボランティア活動に参加することを通して、もっと、地域の方と触れ合ったり、人と人をつないでいく福祉関係の仕事につきたいと思っています。
具体的には、社会福祉協議会、社会福祉事業団、施設を考えていますが、どのように就職活動をしていいか分かりません。福祉人材センターに顔を出したりしていますが、なかなか情報が手に入りません。
施設のことを知ろうと、ホームページ等を見ますが採用については触れていないので、直接お電話で聞いてもいいのでしょうか?01.04.21

基本は福祉人材センターと、各協議会や施設、団体等のホームページと、自分の大学の就職部の求人と、近辺にある福祉系大学の就職部を覗くのと...といったところでいいと思いますけどね。
直接お電話でお聞きすることについては問題ないと思いますよ。礼儀正しくとかいった常識を守るのは当然だけど、そういったことを踏まえた上ではどんどん積極的に連絡したら良いよ。
それとね。今はまだ四月です。
福祉系はまだ多くの求人が出ていないから、あまり焦らなくて良いよ。
ぼちぼちですよ。



僕は将来PSW(精神科ソーシャルワーカー)になりたいので、大学(福祉関係ではありません)を卒業した後は専門学校に通う予定です。就職は国家資格を取っただけでは難しいのでしょうか? また、僕は現在も神経症で精神科に通っているのですが、将来PSWになる上でハンデになるようなことはありますか?00.08.28

ぜひ仲間になってください。

まだ資格制度始まったばかりで、就職についてははっきりしていないですけどね。
多分、国家資格をとりさえすれば、福祉系の大卒でないことはあまり大きなハンディにはならないと思うよ。そのための国家資格だものね。

君自身が治療を受けていることについてですけどね。専門的な話をするならば、治療を受けているあなたの状況がプロとしての援助を実践する上での妨げになるようならば困るよね。しかし、それは神経症傾向もつ人だから援助者として不適格だということでは全くないよね。逆にいえば、治療を受けていない人でも、援助実践に向いていない人はいっぱいいるしね。

医療で例えれば、喘息患者が喘息の医者になれないわけじゃないよね。癌患者が癌の医者になれないわけじゃないよね。ただし、今喘息の発作を起こしていたらいくらお医者さんでも治療はできないよね。また、癌の状況がコントロールできなくて寝込んでいる状況では手術はできないよね。それと同じじゃないかな。
神経症である(あった)という体験自体は考えようによっては患者さんの気持ちを理解できるきっかけにもなれるかも分からないよね。ただ、PSWとしての実践ができるかどうかは自分の状況を少しずつ良くしていけるか、コントロールできているかどうかと言ったことにかかるのじゃないかな。そうでないと(上手に自分の状況をコントロールできていないと)、患者との距離感などが上手に取れなくて自分が苦しくなってしまったり、相手への援助が失敗する可能性がありますからね。

担当のお医者さんとも相談しながら頑張ったらいいね。

自分の状態がある程度専門的援助実践可能なレベルにコントロールできているとして次は、現実論ですよね。
つまり、雇用主の病院側が神経症傾向のある人をとってくれるかどうかだね。これはケースバイケースだよね。
嫌がるところも多いだろうけど、現在(就職する時点)のあなたの状況、能力を見て採用してくれるところもあると思うよ。それを信じて頑張ればよいよね。

もう一つのコメントだけど、自分の気持ちを大切にしながら進路の可能性や関心の幅を広げていくと言ったことも考えてほしいな。
あなたの状況が分からないからなんともいえないけど、お医者さんと相談しながらこれからも頑張って学校も行って訓練受けて、それでもなかなか精神医療分野への就職がしんどいときはたとえば、老人関係とか地域関係とか他の福祉分野へ進むことも考えられるよね。身体障害を持つ人がそれゆえに身体障害者福祉の分野に進むのがベストとは限らないんですよね。かえって、他の福祉分野に進んだときに実力をはっきりできることもあるしね。(今の君にこのことは言ってもあまり意味がないかも分からないけどね。頭の隅にでも置いておいて、精神関係以外の福祉にも関心をもってほしいな。)その意味では、精神保健福祉士も社会福祉士も取れる大学に編入するという手もあるよ。広い幅で考えることができるしね。

いずれにしろ、いろいろと頑張ってください。ただし、ぼちぼちとね。

目次に戻る



◎ソーシャルワーカーになりたいと思って福祉系の大学に編入しました。しかし、年齢がストレートでないため、年齢制限に引っかからないかと心配です。98.10.26

年齢はあまり関係ないと思うよ。
もちろん、あなたが25なのか50なのかで大分違うとは思いますが。
あなたのことを年齢で採用しない施設・機関はもちろん有ると思いますよ。でも、そのようなところ(年齢で切るようなところ)には最初からあなたは行くべきではないのだと思いますよ。あなたが、行く甲斐のある所かどうかを見抜かなきゃいけないところを、向こうが勝手に辞退してくれると考えることができると思うのですよ。本気でね。
そして、これは、他の不利な条件についても全く同じだと信じます。女性(男性)である、障害がある、出身学校の問題、色々な意味で不利な問題はあるかもしれません。でも、十カ所受けることができても行けるのは一カ所ですからね。門前払い食らわされる条件があるということは悲しいことですが、その分行く甲斐のある場所が残ってくるのだと思います。
目次に戻る


◎将来的には、精神障害者(児)のソーシャルワーカーになりたいと思っています。98.10.8
大学四年生です。社会福祉主事を取得予定ですが、他には何の資格もありません。福祉人材センターの方に相談したところ、まず、精神保健福祉士か、社会福祉士の養成校に行くことを勧められました。将来のことで悩んでいます。以下のいくつかの質問に答えて下さい。

以下は、純粋に思いつくままの感想です。

> 1、私は、心理学のゼミに所属ですが、児童指導員の資格はあるのか。
心理学を修めたものと認定されたらオーケーだと思います。
> 2、精神保健福祉士を目指すのは、社会福祉士を取得後のほうがよいか(養成期間が短くて済む、試験科目が免除されるなど)
うーん。あなたが、福祉系の大学生で精神関係に行きたいのなら、もちろん両方とった方がよいです。ただ、卒業してからの養成校のお話ですからね。就職考えたら両方もっていた方がよいと思うけど、社会福祉士とってから精神保健福祉士とってたら結局三年くらいはかかるよ。だから、養成期間が短いとか、試験科目が免除になるとかいうことについては理由にならないのと違うかな。ただ、余裕があるなら是非両方とった方がよいと思います。
> 3、福祉施設に勤めながら、通信で、社会福祉士を取得するのは可能か。
可能です。そのための通信ですから。ただし、施設側に全く理解がないと難しいでしょうけどね。
> 4、精神保健福祉士になったとして、専門職としての就職先はあるのか。
ごめん。これだけは、よくわからんね。ただ、精神関係に関して言えば、間違いなく有利になると思いますよ。
> 5、精神保健福祉士を取得するのは、数年後は、ずっと困難になるのか。
これはそんなことないのと違うかな。問題ないと思いますよ。(本気で頑張れば。)
> 6、私は現在、23歳ですが、何歳ぐらいまでに資格取得をすればよいか。
これは、特に何歳と言うことはきまらないと思いますね。できれば、早いほうがよいでしょうが、事情で遅くなったとしてもかまわないと思うよ。大切なのはそれを受け入れて下さる場を探していく姿勢ですよね。
目次に戻る


特養に寮母として、就職を希望している者です。現在、就職活動中ですが、この前の面接で「あなたは、この施設で何ができますか?」と質問を受けました。これからは、施設でもサービスにおいて市場原理が生まれてくるといわれています。これからの施設職員に求められるものとは、一体なんでしょうか、採用する側はどんな人材を必要としていくのでしょうか?是非教えて下さい。

どんな人材が求められているかといっても、施設ごとに違うよね。あまり気を使っても予想が外れても仕方ないしね。例えば、施設によっては、すごく就職前に知識や技術を持っていることを求めるし、別な施設では事前の知識や技術よりは人間的な柔軟性を重視するところもあるしね。

それよりも、あなたが何を「売り」にするかをはっきりしたら良いよね。あなたの魅力の自己確認ですね。客観条件としては、介護福祉士をもっているとか、若いとかね。(逆にあなたの年齢が高いなら、社会体験が豊富というセールスポイントでも良いよね)
主観的には、意欲とか積極性とかね、また実習を通して得た感動とかね。
そういった、自分の魅力を客観的及び主観的に語ることができることが先ず大事な気がします。時代とか社会の変化とかとは別にね。

市場原理云々については、君がどう思うかということがポイントですよね。このことについての自分の意見をきちんと言えると良いのではないかな。
僕個人は市場原理が導入されようがされまいが、寮母としてクライエントに関わる本質に差があるはずはないと思っています。その上で、市場原理の導入がはかられるにあたって、どう対応していくかが経営者には要求されますけどね。施設長の中には、僕と同じように考える人もいれば、介護保険の導入によって一寮母といえども措置システム時代とは要求されるものが異なると考える人も当然いると思います。
だから、自分の意見をしっかりと(しかし、柔軟に)もつことですね。

恐らく、面接では、具体的に市場原理の導入でなにが寮母にできるかを問われているかと言うよりは、一連の社会福祉制度変革にきちんと関心をもっているのかが問われているのではないかな。
また、競争原理の導入によってより自覚的に個々の寮母も質の向上意欲が求められているということの認識がきちんと示せればよいのではないですか。
目次に戻る


大学の社会福祉学部4回生です。福祉関係の就職先を第一志望に就職活動を始めようとしています。
実習、ボランテイアなどでいくつか施設を回ったのですが、行くたびにいつも何か違和感のようなものを感じてしまいます。言葉では表現できない独特の空気が時には苦しく感じることもあり「私は施設には向いていないんじゃないか。」という考えがずっと心の中にあります。もちろん、私の単なる甘えだとは思うのですが。

この「説明しきれない思い」を抱く人は多いと思いますよ。そして、それはおかしいことでも何でもないと思います。甘えではないと思いますよ。自分で向いてないのではないかという思いを全くもたずに、福祉に邁進できる人のほうがあやしい人かも分からんと思いますよ。大いに悩んで下さい。無批判で関わるようになるよりも、不安や悩みを持ちながらプロになってくれたほうがよいとおもいます。そして、その悩みは一生プロになっても持ち続けるものだと思います。そして、でも、違和感とかは自分が現場に関わることで解消もしていって欲しいと思いますね。自分が変わる部分と、相手を変える部分と、両方ね。
そして、自分は向いてないんじゃないかと悩むような人は、きっと向いている人なんですよ。
そして、福祉の中でもどんな仕事が自分にとっていいのかというのは考える必要があるでしょうね。福祉に向いているかどうかと言うよりは、福祉のどの部分にどんな形で関わりたいのかについて悩むのは良いと思いますよ。

上の小山のコメントにメッセージを頂きました。とても嬉しいメッセージでしたので、ご本人に許可を頂いて掲載させてた頂きます。「ここをリンク」(98.11.27)

目次に戻る


私はリハビリテーションの仕事に興味がある、福祉系大学の2年生です。将来は、障害者の施設への就職を選択肢の一つに考えています。でも、そのためには、医療的な技術が必要で、理学療法士や、あるいは、作業療法士といった、資格がいるという話を聞きました。だから卒業後の進路として、医療技術短大か、もしくは、専門学校にできれば進学したいとも考えています。でも、私のやりたいことは、福祉で、とくに心身障害者の福祉で、医療ではありません。福祉と医療の境界線とは、何かよく分かりません。

医療系の資格がないと、リハ系の福祉施設に勤められないということは、全くないよ。医療系の強い障害施設には、肢体不自由児施設や重症心身障害児施設があるけど、ちゃんと指導員や保母の枠があるし、他の身体障害者の更生施設なども問題なく福祉系が就職できます。
福祉とその他の境界線の問題は、確かに難しいね。でも、福祉と医療や教育は重なることはあるけど、そして基礎部分は共有してるけど、違いはしっかりあるよね。
医療が病気ー健康の軸なのに対して、福祉は、孤立ー連帯の軸ではないかと思いますね。病気が治っても、家族から、地域から、仲間から孤立していては福祉的でないと思います。障害を抱えながらも、家庭や地域や施設で他の人たちや社会とつながりながら生きていけることが福祉の目標だと思います。
だから、リハ系の施設でも福祉系のままで是非就職してください。応援しますよ。

目次に戻る


大学の社会福祉学科3年です。将来、MSWになろうと思ってます。今から、考えておくべき事はあるでしょうか。

絶対の規則はありませんが、、ぜひ、病院での実習を経験しておくことですね。他の施設等もそうですが、特に病院のソーシャルワーカーについては実習をしているかどうかはポイントになってくると思います。(しかも、できれば、福祉士資格は持っているほうがよいので、2ついく必要があります。)
mswの求人は、比較的、ワーカー間を回る傾向があるようです。つまり、実習生などで優秀な学生がいたら、自分の病院に欠員がなくても、友人のワーカーの補充や増員のときに紹介をするようなことが多いのですね。ですから、実習にいくことがまず必要になってくるのです。
それに加えて、各県のMSW協会の学生会員や準会員になっておくと、日常の研究会や行事に参加させてもらえて、勉強になるのに加えて、顔見知りになるというメリットがあります。入会条件は県によって全く違うようです。日常の行事にどの程度参加できるかも県によって全く違うでしょう。就職したい県か、今いるところの近県などを問い合わせてみる必要があるでしょうね。

目次に戻る


◎MSWになりたい福祉系大学3回生です。病院に実習に行きたいのですが、受け入れ先が見つかりません。人手不足や実習生を受け入れる環境が無いとか、回答は様々ですが、最後には断られます。それに、実家のある関東のA県での就職を希望していますが、大学は、中部地方のB県にあります。地元の病院を探したくても、どう探していいのかわかりません。実習先をどうして探せばよいでしょう。

大学からの正式な実習にしてもらうのが一番ですね。それは不可能ですか。可能ならば、実家がA県といっても、正式な実習を大学から依頼してもらってB県近辺の病院で、週一回とか通う方が良いですよね。実習先のワーカーからA県近辺のワーカーを紹介してもらうということもあり得ますね。
正式な実習が無理ならば、次はゼミの先生か誰か頼れる人に口を利いてもらう「半」公式の実習もあり得ますね。
全くのコネなしの、単位外の関わりは難しいよね。
一つの方法は、大学の卒業生のネットを使うことですね。福祉系大学なら卒業生多いから、実家か近県でMSWになっている人が名簿で見つかると思うよ。そこへアプローチしてみることができるね。これは、わりと有効だと思いますよ。
そして、地元の人材センターやMSW協会とコンタクトをとることも必要ですね。
実習とは、別に単発のコンタクトのレベルも含めたらたくさんのアプローチができるよね。

頑張ってみてください。

目次に戻る


福祉系学部以外の大学生です。福祉に興味があり、就職も福祉に関することを望んでいます。けれどもどういう仕事に就けばいいのか、どういった企業があるのかわかりません。

何回生ですか。それによって対策が違ってきますよね。時期については、企業のようには神経質に焦らなくても良いですよ。福祉系には福祉系の独自の動きがありますから。
福祉への就職というのは、どのようなものをイメージしているのですか。福祉施設や福祉団体なのか、一般企業で福祉的なこともしている企業なのか、シルバーザービスなど、福祉事業をしている企業か・・・・
これによって、大分パターンが変わりますね。上で述べた、福祉系のパターンというのは、福祉施設や福祉団体などの場合のことです。企業の場合はやはり企業のパターンでしょう。
一般企業についてはよくわかりませんが、あなたの通っている大学の就職部の資料やコーナーに、「非営利」とか「公共」といった分類がないでしょうか。それを、ごらんになると良いと思います。とくに、過去の分までさかのぼってご覧になると参考になるのではないですか。今年の分はまだでも過去にどういった企業や団体から求人があったのかが分かって参考になるでしょう。
それと、(内緒?ですが)大規模他大学の就職部の情報も盗んでみるのも良いですよ。制服の女子大とかでは無理ですが、私服の大型大学では自由に出入りできるから、情報はどんどん盗んだらよいと思いますよ。

目次に戻る


心理学を学んでいる学生です。今年、就職活動をするのですが、MSWという仕事に関心を持っています。これについてなにかわかることがあれば教えていただきたいと思います。
私は福祉・医療の専門の勉強をしているわけではなにのですが、それでもなれるのでしょうか?また、どうやって募集を探せばいいのでしょうか。

メディカルソーシャルワーカーは、原則的には、福祉人材センターにもなかなか求人が載りませんし、難しい職場の一つです。
施設等と比べると、門戸は狭いです。福祉を専攻していて、かつ、病院での実習を1年間経験しているといった学生が原則的な対象になります。それに社会福祉士を求めるところも出てきています。
ただ、意外と、病院が求人をしていて、その時に巡り会えれば専攻と関係なくとってもらえることもあるようです。特に心理関係の人は福祉関係についで就職しているのではないでしょうか。また、法学部の人もいますし、数は少ないですが、完全に門戸が閉ざされているわけではありません。この場合は個別に病院に当たることが原則でしょう。
あきらめる必要はないと思いますが、もう少し病院以外の福祉分野まで広く考えられるか、逆に福祉士の通信教育に入ったりする方法をとることも考えられるかも分かりません。
もうひとつ、ひとまず医療事務で入って将来の転職をねらう方法もあります。
また、上の福祉系学生編のMSW希望者へのコメントも参考になると思います。

目次に戻る


福祉系以外の大学3回生です。将来福祉の仕事に就きたいと思っています。勉強すること と仕事に就くことを考えると大学の福祉の学部で勉強したほうがいいのでしょうか。質問が抽象的すぎると思いますがよろしければアドバイス をください。

あなたにとって、どのような分野に行きたいのかという問題と、どのような余裕があたえられているのかのかねあわせですね。
児童や老人、障害者の施設に勤めたいのか、社会福祉協議会の職員、病院のワーカー公務員等々ありますね。
また、是非、四年で就職したいのか、どちらかといえば、大学院進学なども可能性に入れることができるのか等とによって違ってきますね。

一般に施設の指導員になるなら、当然福祉系が有利ではありますが、社会福祉主事任用資格をもっていれば就職は不可能ではありません、
大学の科目で任用資格の条件に当たるか科目のうち三科目を取得しておけばよいと思いますよ。
保母の場合は、都道府県が夏にする検定を受ければ良いですね。
寮母の場合は介護福祉士がありますが、なしでも就職不可能ではないので、勤めて三年で受験資格を受けるのも良いでしょう。

必ずしも、就職したい先がはっきりしていなくて、時間的余裕がある場合には大学院に行くのも良い手だと思います。
学部に編入する手もありますが、かえって合格が難しかったりしますよ。

答えありがとうございます。現在は卒業後に大学編入か大学院に進むことを考えています。そして、できることなら大学院に進みたいです。
でも、福祉とは分野の違う学部の学生なので無理だと思っていました。そんなときに、小山先生の返事に「…大学院に行くのも良い手だと思 います。学部に編入する手もありますが、かえって合格が難しかったり しますよ。」と書いてあったので、その部分が気になりました。意味を詳しく教えてください。違う学部の大学院に進むことは可能なのでしょ うか。

大学によって違います。
たとえば、僕の知っている範囲で言うと、福祉関係では、A大学は、何科目か福祉系の科目を学部でとっていないと大学院を受けることができません。だから、その大学の他学部の人でも大学院に行くために学部編入をすることがしばしばあります。
しかし、たとえば同志社はこの種の制限が今のところ全くありません。事前提出の研究計画概要と、当日の英語と専門と面接とまったくこれらの結果で通ります。従って、英文や経済や家政や商や実に様々な学部出身者が当日の成績で受かります。
一方編入は、例えば同志社だと第2語学もあり、英語もあり....これらの試験を合格した上でないといけませんし、編入には定員という考え方がないので、合格者は1−2名と極少数になります。

したがって、2年を終わったときの決断たったら、だめ元で編入をねらうのがベターだと思いますが、現在3年ですので、3年終わるときに編入をねらうか、4年卒業を待って編入をねらうか、4年卒業を待って院を受けるかの3通りということになるでしょうね。
複数のパターンの組み合わせでいいと思いますよ。3年終わるときに基本方針できていたらよいですしね。どの大学にするかによっても、違うしね。もう少しいろいろ情報集めしてみたらどうですか。

目次に戻る


message=はじめまして。私は現在法学の勉強をしている3年生です。福祉の仕事(できたら老人介後)に就きたいと考えています。今、勤めている人の待遇はどうなっているのでしょうか?どうかお教え下さい。お願いします。(この質問の方、メールアドレスが分かりません。一応ここで、書いたとおりですが、もう少し詳しいことが必要でしたら、またメールください。)

メールありがとう。
「待遇」についてですね。一概にはいえませんが、老人福祉関係で四年制度大学卒だと、例えば初任給17万円から18万円台といったケースが多いのではないでしょうか。ただし、これは、施設ごとの差や、県毎の差もありますので本当に一概にはいえません。14、15万円台を明示しておられる施設から、20万円台を提示しておられる施設までありますね。ただし、これらは、諸手当などをどうカウントするかなどの問題がありますから、比較するよりは、個別に具体的な内容を聞かないとわからないですね。ただ、いずれにしろいえるのは企業よりひどく悪いわけでは決してないということです。
後、勤務形態などは寮母か指導員かによっても違いますが、高齢福祉関係はまず、勤務形態は通いと考えて間違いないでしょう。その中で週1回程度かもう少し多い泊まり勤務があるといったところでしょうか。週の労働時間も比較的守られてといるところが多いと思いますよ。
これも、どんな職種で行くか、勤め先が特別養護老人ホームか、老人保健施設か、在宅介護支援センター等かによって全く違いますけれどね。

目次に戻る


私は自分でホームページを作成したり、その他パソコンを使用したりができるのですが、福祉関連の仕事に就くに当たって、このようなコンピュータ関連の知識は有利になるのでしょうか。教えてください。

まず、少なくとも、福祉関連の施設・機関の事務系職種などでは特に有利になると思いますよ。まだまだ現場で得意な人は多いとはいえないですからね。
直接援助系の仕事の場合には、コンピュータ操作自体はメインの仕事でないので、特別に有利になるとはいえません。一番は、福祉についての適性や熱意・資格などでしょうから。ただ、それらの条件が満たされた上でのプラスアルファとしては有利になることがあると思いますよ。ホームページ作ったり、コンピュータあつかったりできる人は、どこでも求められていますからね。
また、同じ援助系でも、施設の寮母、保母などよりは、指導員や機関の職員などの方が必要とされる可能性は高いでしょうね。
いずれにしろ、受験や面接の時にこちらから特技として売り込んだらよいでしょうね。

目次に戻る


福祉系の学部を出て一般企業に勤めて5年目です。最近やはり福祉関係に関わりたいと思うようになりボランティア活動から始めています。福祉施設(児童関係、精薄施設、身体障害者等)での就職を希望しておりますがどのような活動をすればよいかよくわかりません。 

いろいろな方法がありますが、みんなに共通の方法としては以下の方法が考えられるかと思います。
1.県の福祉人材センターにいくこと。特に施設関係は年度途中の求人があったりしますよ。
2.各人材センターの主催する、年1−2度ある就職説明会に参加する。まとまった求人情報がありますよ。
3.母校の就職部に相談する。結構相談に乗ってくれますよ。

目次に戻る


大学を出て一般企業に勤めて10年です。社会福祉関係の再就職口がないか情報収集を始めたばかりです。法学部出身です。

うれしいですね。仲間が増えるのは。資格が要求され、ある程度専門職化が進んできてはいますが、福祉関係の現場に就職する人の過半数が統計的には「転職組」です。それだけ、やりがいもあるし、比較的門戸も広い(最近はそれでも数十倍の倍率の現場がふえてきましたが)「場」といえると思います。

近々に転職したいか、数年後でよいのか、介護系か相談系か、機関か施設か...などによって、アドバイスは全く変わってきます。もし、具体的なことが決まっているならまたアドバイスができるかもわかりません。

すでにご存じでしょうが、「社会福祉人材センター」という場が、各都道府県に1箇所あり、福祉系の職安に相当しますので、相談するとよいかもしれません。
また、福祉士受験については、僕のページからもリンクしている福祉士の方(現場のプロのワーカーでもある)達に相談してみるのもよいと思いますよ。

目次に戻る


現在国外に住んでいる二十代の主婦です。介護福祉、保母に関心があり、できればこれからでも資格を取得するために勉強したいのですが、こちらでそのような関連の学校があるかわかりません。日本からの通信教育などはないのでしょうか?福祉関係について勉強していきたいのですが、海外では難しいのでしょうか。

介護福祉については、通信教育で、資格を取ることはできないと思います。10週間の実習もありますし。
ただ、確かNHK学園の通信は、受験資格はもらえたと思いますよ。これは、無資格で施設で三年勤めると受験資格をもらえるのと同じですが。
保母については、夏に各都道府県で8科目の試験があってそれに通れば受験資格がもらえます。受験対策の通信教育などもあるようですが、各県の社会福祉協議会が受験対策講座を直前にしていますから、それを受けると良いと思います。県レベルの社会福祉協議会か、自治体に問い合わせると良いかと思います。夏に、日本に一ヶ月くらいかえってくるつもりになられたらとれるかも分かりませんよ。
後福祉全般についていえば、大学の通信教育という手もありますね。例えば、仏教大学なんかは、通信をしていて、社会福祉士の受験資格も取れますよ。これも、夏休みにスクーリングに帰ってこなければいけないでしょうが。

目次に戻る


昼間、企業で働いています。介護福祉士の資格を働きながら、勉強し取得する方法はあるのでしょうか。例えば、通信教育とか。

介護福祉士の「資格」そのものを卒業と同時に取得できるコースについては通信教育は認めていないと思います。また、2年間で10週間の実習が義務として用意されており、一般のお仕事を続けながらは困難だと思います。
 ただ、NHK学園の通信教育や、また高校の福祉科など「資格」そのものを得るのではなく、「受験資格」を得るパターンは他にもいくつかあります。ただ受験資格は、老人ホーム等介護の現場で3年働くと得ることができますから、特別なメリットとはいえないでしょう。無資格でも、就職不可能ではありませんので、この道もあるでしょう。(もちろん、実践以前に勉強をするということは大切ですので、その意義はあります。)

他に、仕事をしながらという意味では、ホームヘルパーの講習を受けるというのも手でしょう。国家資格ではありませんが、2級、3級のコースを修了することで、進路が少しずつ開けてくると思います。これなら、夜間の講習をおいているところ等もあると思います。県行政か、社会福祉協議会に問い合わせられると情報が手にはいると思います。

以上のようなコメントを掲載していたのですが、以下のようなメールを頂きました。(99..8.20)
勿論存じ上げていたのですが、通信が質問にあがっていたので、うっかりコメント書くときに無意識に最初の三行のコメントの中に含めてしまっていました。追加いたします。確かに重要な選択肢だと思います。

message=東京福祉専門学校の企画校務部の橋友深と申します。
Q&Aの、働きながら介護福祉士の資格取得方法ですが、介護福祉の夜間部という方法があります。私どものほか数校がこの課程をもっています。

目次に戻る


福祉系(介護系)への転職を考えている社会人です。「働きながら夜間学校などへ通い、資格取得をしてから実践にはいるべきか、それとも未経験で実践に入ってから資格取得を目指すべきか」で悩んでいます。福祉人材センターで相談してみると
−夜間なら3年かかる為、あなたの年齢だと、卒業時には30歳近くになる。果たしてその時、求人の年齢制限にひっかからないか・・・
−最近人気の職業なので、果たして3年後に資格を取得している(勤め先を探している)人の割合に対して求人の(それに答えられるだけの)受け入れがあるかどうか
−ならば未経験でも、まず勤めてしまった方がよいのでは・・・?
というようなアドバイスでした
その後、そこにある資料や本などを少し見てみたのですが、正直、「未経験で現場に入ってすぐ実践なんて、すごく不安だ・・」という気持ちがすごく強くなってきてしまいました。また、求人票も見てみたのですが、特別養護老人ホームの寮母募集に関しては、−介護福士士資格必要、もしくはあれば望ましい、−というのが大半でした。
やっぱり学校行ってからの方が、自分に自信はつくよな〜、というのが行ってみての感想です。
ただ、職員さんの話を聞くと、勤めた方がいいの?と思ってしまいます。(やっぱりその道に詳しい方にそう言われると、また考えてしまいます)

人材センターの職員さんのアドバイスは合理的だと思いますよ。
ただし、あなたの、不安ももっともですよね。なんといっても専門職だし、きちんとした2年間のトレーニングを受けてはいる人と比べると差は出ますよね。だから、心配なのは当然ですよね。差はあるのが事実ですよね。また、実際就職に当たっても、資格持ってた方が圧倒的に有利だよね。
しかし、「必要」と「望ましい」は違いますけどね。
学校に行くのは、自信と実力を付けるために必要でしょう。職員のアドバイスは、純粋に現時点での就職の可能性の視点からのアドバイスですね。
就職活動しながら、たまたま就職できたらよし、でなければ学校に行くという手もあるよね。
採用してくれたということはあなたのその時点の実力で新人のスタートを認めてくれたのですからね。
それに、試験落ちたら施設も学校もいきようがないのだしね。チャレンジしてみてから考えるのも手だよね。

あなたが、経済的、年齢的に余裕があるのかないのか、気持ち的に急いでいるのか
それよりは、時間やお金がかかっても実力や自信をつけたいと思うのかの判断でしょうね。
決めかねるならば、二股も良しですよ。

目次に戻る


20歳代後半です。今から「ソーシャルワーカー」になるためにはどのような施設で、どのような勉強、資格を取ることが必要なのでしょうか。今は、まったく別の職種にいます。

ソーシャルワーカーといっても具体的にどの分野のどんな職種に就きたいかで違いますね。詳しくは、「福祉の仕事」的な本が最近、何種類も出版されているのでご覧下さい。

具体的には、何十種類もありますが、
1.公務員で福祉事務所や児童相談所などで働く。
2.福祉施設で働く。 これは、老人、障害、児童などに分かれますし、
仕事はさらに、指導員系、保母・寮母系等に分かれます。
3.社会福祉協議会
4.病院のmsw
5.ホームヘルパーなど

いろいろあります。それによって、アドバイスが違います。

例えば、「社会福祉士」という資格を取ることが現実的には有効な場合が多いです。このためには、福祉系の大学に入学、編入するか、社会福祉士の専門学校に入学するかでしょうね。
今既にもっている学歴や、自分に残された余裕の時間によっても具体的な選択肢は違ってくるでしょうね

目次に戻る


大学(理系学部)時に、交通事故により頚髄を損傷し、障害者となりました。障害者となりましたが、その後大学も卒業できメーカーに就職も出来ました。就職5年です。しかし、今となって、やはり福祉関係の仕事、特に障害者福祉に関係する仕事に就きたいと強く思うようになりました。

仲間が増えるのは、うれしいことです。ぜひ、頑張っていただければと思います。

そこで、いろいろな情報を調べているのですが、良く分からないことがあるのです。ご存知でしたらお教え頂けないでしょうか?
1.年齢が30歳近いことと、障害者ということで就職先を見つけるのはやはり難しいことなのでしょうか?

年齢は、問題ないでしょう。勿論、一般的意味での有利不利はありますが、そのレベルです。福祉は、転職組が多いので企業よりは抵抗は少ないでしょう。
「障害」については、これも企業と同じレベルでは「難しい」ことではありますよね。どんな職種を考えるかによりますが、どうしても、移動などが多いですからね。たとえば、運転免許はもっていますか。ソーシャルワーカーといっても、車での訪問などがあることもありますね実際、福祉求人で、受験条件のところに運転免許があるような求人も多いのです。
メーカーに就職できることのラッキーさと同じ程度のラッキーさより低くはないでしょうから、十分見込みはあると思います。
ただ、やはり、あなたのことを「知ってもらう」作業が必要になりますね。ペーパーテスト、即合格というわけにはなかなかいかんでしょうから。
日常から、人材センターなどに顔を出して、力などを知ってもらって、推薦してもらうといったことができるといいでしょうね。

2.大学の通信教育を受け、知識を得たいと考えています。卒業してから就職先を探すより、今から就職先を探しはじめたいのですが、問題はないのでしょうか?今は、福祉に関する知識(自分の障害に関すること以外)は皆無に等しいです。

並行で目指して良いと思いますよ。大卒で、問題はないと思います。ただ、社会福祉主事の任用資格くらいはあった方が有利ですが。理系卒だと難しいかな。

3.社会福祉士の資格を得たいのですが、受験資格に実習の単位をが必要です。仕事をしている私は、1ヶ月も休暇をとれません。
  そこで通信教育で、受験資格を得ることは無理だと考えています。資格を取らないと、就職先を見つけるのに不利でしょうか?実務何年ということで、受験資格が得られることから、就職してからでも遅くはないと考えているのですが。

社会福祉士は実務経験では受験できません。実習免除になるだけです。介護福祉士は経験で受験できますが。いずれにしろ、社会福祉士をもっていないと就職できないという仕事はありませんから、就職後でも良いと思いますよ。

結論的にいって、近々の転職をねらうなら、福祉人材センターなどの職員と親しくなって、方向性を検討していくと良いと思います。
ただ、障害、理系卒といったハンディを考えると、社会福祉主事か社会福祉士をもっていると「ぐっと」、挽回できるがなという気はします。
従って、近々の転職をねらいながらも、うまくいかないときには、資格等の取得に向けて並行するといった二段階構えが良いように思います。
もし、是非に急ぐなら福祉系の専門職系でなく、事務職系という手もあるでしょう。そして、後日資格を取ったときに職種変更してもらうなどといった方法もあり得ますね。
目次に戻る


福祉系でない大学を卒業して福祉に関心を持っている者です。福祉系の大学でもっと専門的に福祉を研究して、できたらそういった福祉関係の研究者になれたらと思っているのですが、こういう場合どういった大学に入ればよろしいのでしょうか?

福祉関係の研究者といっても、具体的な職業をどのように設定するかによって違いますよね。
「研究所」といったものが、文化系の学問には極度に少ないですからね。現実的には大学等の教員になるか、大きな法人等の研修研究部門などに勤めること等が考えられますね。
あなたの年齢が何歳か、仕事などにはひとまず就かなくても良いのかなどによっても、今後のコースの建て方が変わってくるでしょうしね。
研究対象としたい分野が何かによって、つきたい先生がかわってくるでしょうし、それによって、選ぶべき学校も変わってきますね。まずは、学部でなく大学院を考えるときは、この部分が原則になってくるでしょうね。何を研究したいから、この大学院に行きたいということがしっかりしている必要があるでしょうね。
後、ドクターまでいくつもりがあるのか、マスターレベルで就職できるところを出発点に考えるのかによっても、ドクターまである大学を選ぶかどうかにも影響するでしょうしね。

何れにしろ、本人の実力能力が大前提ですが、就職したいときにできるかどうかという点についていえば、半分運のような面がありますよ。非常勤講師や、現場での勤務などで時を待つ覚悟もいりますよ。
目次に戻る



私は、一応福祉系以外の専攻で大学を卒業しこの数ヶ月ほどアメリカで英語学校へ通っていたのですがその間に福祉に興味がわき、大変なことは重々承知の上、アメリカの大学院で学びたいと思うようになりました。
 私が現在興味を持っていることは、老人関係の福祉です。私がこれから学ぶとしたら、なにを学ぶべきでしょうか。私は、老人、そしてその家族と医療関係者、行政の間でマネージメントできるような仕事(これがソーシャルワーカと呼ばれている仕事でしょうか)がこれから必要になると考えていますし、そういう仕事をしたいと思っています。又、具体的にアメリカで学ぶとしたら専攻はSOCIAL WORKになるのでしょうか。いくつかの大学院にそういう専攻があるということを調べました。

無謀ではないと思いますよ。是非頑張ってください。ただ、あえて、外国で生活をするというリスクを考えるなら、日本の大学受験の時とは違って、たまたま、偏差値が足りたからこの大学行くというのでは、駄目ですよね。
もちろん受け入れてもらえるレベルの問題もありますが、こちらが何について学びたいかと言う、分野などによっても適切な大学が違ってくるのでしょうね。
それに、日本の非福祉系の大学卒の学生で直ぐ行きたい大学院がとってくれるかどうかも調べないといけないですね。
これらのことは、学校によって違うのではないですか。そういったことを考えると、いろいろな情報を収集する意味でも、アメリカの学部に編入するとか、日本の手近な福祉系大学に編入または聴講して、情報を集めるというステップの踏み方もあるのではないでしょうか。日本の福祉系大学卒の人でも、アメリカに行って直ぐマスターに入学というケースは少ないですよ。
いずれにしろ、心意気や良しです。賛成します。ステップの踏み方はいろいろと研究ください。

目次に戻る


現在、ニューヨークに住んでいます。この秋から、School of Social Workに進むことになりました。学部は全く福祉とは関係ない専攻を卒業した主婦です。お便りを差し上げたのは、アメリカでMSWを取って帰国した場合の就職状況について伺いたかったためです。現在のところソーシャルワーカーと呼ばれる職種に、アメリカのMSWはどういう位置を占めているのでしょうか。病院、その他の施設で受け止められ方に違いはあるでしょうか。また、社会福祉士の資格は、アメリカのMSWを持っている場合受験資格はあるのでしょうか。
ちなみに、先生のページでは、”MSW”は、何の略でしょうか。
私が進学する大学院では、大学では、Practice, Programming, and Supervisionという、クリニカルスタディと同時にボランティアを含む内外のスタッフ(地域のリーダーなど)の管理、指導(Supervision)を学ぶコースを選択しています。来春から約1年4ヶ月実習もあります。実習を行う施設については初めの4ヶ月は大学が指定し、残りは自分で選択できることになっています。

そうですね。
現在社会福祉士の受験資格をとるために要求される一ヶ月の実習先に病院が認められていませんのでね。不可能ではないですが、困難でしようね。

アメリカのマスターオブソーシャルワークを取得して帰ってくることについては、一目も、二目も置かれることになると思います。ただし、「敬いて遠ざける」という文字通りの意味で、「敬遠」される傾向は現場であるかも知れませんね。アメリカと違って日本では大学院進学率が低いため、研究職希望でない現場志望の院修了者が多くないので、現場は受け入れに慣れていないでしょう。しかし、数は多くはないですが、確かにマスターをもって帰ってくることに期待し、是非就職して欲しいと願うような病院等の機関があることは間違いないと思いますよ。
その様な「場」においては社会福祉士をもっていないことは不利な要素にはならないでしょう。

また、社会福祉士の資格は、アメリカのMSWを持っている場合受験資格はあるかという、ご質問ですが、残念ですが、全くありません。すべて、学校に行き直す必要があります。

MSWという略語はアメリカではマスターオブソーシャルワークという意味ですが、日本ではメディカルソーシャルワークの意味で使います。

「社会福祉士」という資格との関係では、「アメリカの経験は無駄」になりますが、就職については、先ほど書いたように、望んで迎えてくれるところが数は少ないものの必ず、いくつもあると思います。

その意味では、アメリカにいる間も、日本の福祉界と連絡を取り、日本でも発表をしたりしながら、「求めてくれる」機関をこちらから、求めておく必要はあるでしょうね。
 
目次に戻る



私は、福祉とは関係のない大学を卒業し、福祉とは無縁の仕事をして約10年です。しかし、これから一生の仕事として、社会福祉士の資格をとり、福祉の仕事にたずさわりたいと思っています。老人、青少年の精神衛生に特に関心があります。これから勉強を始めて、資格をとったとして、就職先は、あるでしょうか。例えば将来結婚するとして、結婚後も仕事を続けたいのですが、結婚して続ける女性はどれくらいいらっしゃるでしょうか。よろしくお願いします

老人、青少年の精神衛生に特に関心があるとのことですが、少し曖昧ですね。具体的にはどのような分野でしょうか。例えば「施設の指導員」だとか、「MSW」だとか.......
いずれにしろ、あなたの年齢は福祉分野では決定的な不利材料ではないと思いますよ。もちろん、有利とはいえないにしろ、十分面接などで認めてもらえれば、就職できると思いますよ。

結婚して続ける女性はどれくらいいるかというご質問ですが、分野によりますね。また、同じ分野でも個々の職場によります。これは企業も同じでしようね。ただ、公務員、教員、医療関係者と並んで、女性中心の職場ですから企業のような、男性にとっての脇役という感じではないですよ。やりがいを感じて続けたい人が続けることのできる職場の一つだと思いますよ。
ただし、日本のシステムでは共働きでもどうしても女性に負担はかかりますから、「覚悟」がいるのは同じでしょうが。

もう少し、就職したい分野や職種を具体化することをすればよいでしょうね。一方で第一希望に固執せず、自分を求めてくれる職場で、可能性のある分野には喜んで就職するつもりさえあれば、絶対やり甲斐のある職場に行き当たると思いますよ

頑張ってください。

目次に戻る


私は、文系大学に通う2年生です。福祉を専門にする大学ではありませんが、教育、特に、幼児教育に興味があって、将来はそちらの方面に進みたいと思っています。保母の資格を取りたいと思っているのですが、本当になれるのか、また、保母にならなくてもその資格を生かせる仕事はあるのか、どのように勉強すればなれるのかが分かりません。机上での勉強だけでは、実際現場に出た時、対応が難しいとも思うので、とても悩んでいます。専門的に勉強できる学校へ通うことも考えましたが、費用の面で、無理があるためそれは断念しました。
ご存じのこと、アドバイスなどして頂けたら幸いです。

4年制の2年生ですか。そうだとしたら、じっくり考える余裕があるね。
教育、特に、幼児教育に興味があるとのことですが、制度的には、幼稚園教諭と保育所保母は全く違うのです。
そしてそれは、法律的には、教育と福祉が別物だということなのですね。
その上でいうならば、保母職が希望ならばあなたも保母資格を取れるし、就職も可能です。都道府県が実施する検定試験に合格すればよいのです。夏休みにあります。夏前に各都道府県社会福祉協議会が受験対策講座を実施しますので、受けると有利ですよ。(ただし、もちろん本来の2年制または、4年制の教育を専門に受けた人よりは実力にハンディはありますが、資格上は対等です。)
幼稚園教諭の場合は又別ですので、通信にしろ学校に行かなければ免許をもらえないのではないですか。
また、幼稚園教諭利免許は幼稚園だけですがね保母資格は保育所だけでなく、障害児の施設や養護施設、乳児院などにもつとめることが可能な資格です。

例えば、保育所に絞るならば、今からでも、近辺の保育所にでもボランティアで関わる(バイトがたまたまあれば、それも良いですが、無資格なのでボランティアでも良いでしょう。)ことで、経験と情報を得る。その上で、来年か再来年の検定試験に合格する。そういう手がありますよね。

目次に戻る


保母になりたいのですが、私の場合、もう3年なので卒業まであと1年しかありません。
資格は独学で取ろうと思っていますが、できれば保育所や施設に勤めながら勉強したいと思っています。
ただ、資格がなくてもそういうところで働けるのでしょうか。生活していける位の給料をもらえるのでしょうか。何かいいアドバイスがあったらよろしくお願いします。

四年生で保母資格を一発でとること十分可能ですよ。夏に行われる講習会と、試験で八科目いけるのと違うかな。もちろん、2年間かけて学校で学ぶ人と比べると実力的には劣りますが、それは、仕方ないね。
保母資格なしでの就職についていえば、保育所は、難しいですね。一般に、保育所保母は無資格で採用は難しいのではないですか。
それに対して、養護施設など児童福祉施設の多くでは四年制大学卒の場合は資格上は指導員系での採用が可能ですから、保母的な仕事をする前提で採用してもらって、保母試験を受けるということも可能でしょうね。
その他、障害者施設や老人ホームなどももちろん保母資格は不要なので、就職した上で、保母資格を取るべく勉強することもできます。
給料などについては、ちゃんと大学をでて、法定施設に正規職員として就職したら問題ないでしょう。地域によっちがいますし、高給とはいえませんが、しっかりともらえますよ。法定外施設の場合やアルバイト採用などの場合は別ですがね。

まあ、結論的には、四年生の夏に一発でとるよう頑張って、何科目か落としたら、そのことを前提に、四大卒としてとってくれる施設を探すというのがよいかもしれませんね。

目次に戻る


私は薬学部を卒業した薬剤師です。
今、福祉に興味を持っています。薬剤師を目指したのも医療現場で患者さんのために働きたいという気持ちからですが、現実の薬剤師はなかなか患者さんと本当の意味で接することは出来ません。
もう一度学校に行って勉強し直して社会福祉士の資格を取りたいと思っていますが、大学に行くのがいいのか専門学校にしようかそこからわかりません。大きな違いはあるのでしょうか。
虫のいい相談ですが、どうすれば一番早く(出来れば安く)希望するような仕事に近づく事が出来るかアドバイスいただければと思います。

うれしいですね。直接相談にのったりする仕事は、しんどいですけど、楽しいですよ。
短期でということでしたら、社会福祉士の養成の通信教育が良いのではないですか。仕事続けながら、二年ほどでとれますね。ただし、スクーリングや実習に行かなければならないので、条件の厳しい職場だと両立できるかわからんですけどね。
あと、大学の福祉学科の通信教育といった方法もありますね。ただ、看護系の人の場合はメリットにもなるけど、薬学で四年制出た人の場合はそれほどメリットではないでしょうしね。ただ、「士」の通信教育の学校より大学の通信の方が入学は容易だと思いますが。

目次に戻る


老人ホームで将来働きたいと思っています。専門学校はいきたいのだけれど、お金がないんで行けれません。だから、専門学校に行かずにバイトをやって、夜間みたいな学校にいきたいんですけれど、そうゆうのはないんでしょうか?

介護福祉士の専門学校には夜間コースの学校がありますよ。僕のホームページからもリンクしていますが、介護福祉指定養成施設等リストの中から探してみて下さい。夜間コースの学校がいくつかありますよ。ただし、昼と比べて全国に網羅されているほどではないので、あなたのお住まいの地域によっては通うのが難しいかも入れませんけどね。
(この問いは、ある方からのもので、お名前も書いていただいていたのですが、メールアドレスが書いておられなかったので、お返事ができませんでした。ここでの答えをもって返させていただきます。Mさん、更にご質問があればどうぞまた、下さい。)

目次に戻る




元に戻る

純粋に小山の個人的な意見コメントだということを了解下さい。間違っている場合などもあると思いますので、お気づきの方はは是非、僕にメール下さい。僕が間違っていたら当然訂正しますし、そうでなくても、意見を併記して掲載したいと思います。






.