.

掲示板バックナンバー

--------------------------------------------------------------------------------
noboruさんへ 投稿者:土井  投稿日:03月31日(水)17時53分39秒

 noboruさん。同じ社協職員としてご苦労の程お察し申し上げます。
 社協の相談員ということですが、何の相談員なんでしょうか?
 
 上司が行政からの出向とのこと。なおさら行政色が濃くなってしまうでしょう
ねえ。しかし、これはやはり役員に政治的に動いてもらうしかないのでは・・・。
 とは言え、上役が役所職員で固められていたら難しいかもしれません。
 うちの社協は全員プロパーなんです。
 当然行政との関係で難しい立場におりますが、少なくとも僕は役所と戦っている
つもりです。
 またお話しましょう。
http://www4.justnet.ne.jp/~syuuya/index.htm

--------------------------------------------------------------------------------
歯科相談室掲示板開設の報告 投稿者:ホンネ  投稿日:03月27日(土)05時40分51秒

歯科相談の掲示板を開設致しました。
障碍者歯科医療も専門範囲ですので、何かの時にはご利用ください。
妊婦の方や、何か疾患をお持ちの患者さんでもいいです。
(リンクフリーとします)
http://osaka.cool.ne.jp/dental/

--------------------------------------------------------------------------------
介護支援センターって? 投稿者:nobuko  投稿日:03月26日(金)19時31分09秒

社協の相談員をやって、2年弱です。春から県の指導で介護支援センターのSWになります。
それも、単独型。どう動いたらいいのやら??
事務屋じゃない!と思いながら、、頭を抱えています。他機関との連係しかないのかな?
ともおもいますが、もやもやしている今が、嫌です。
「社協」と言う存在も今一つ機能していません。上司は市の出向です。
福祉課のしりぬぐいと思うことも多々あります。よい考えがあったら、ぜひぜひ
教えて下さい。

--------------------------------------------------------------------------------
社会福祉士の職員募集 投稿者:崎山賢士「  投稿日:03月21日(日)01時42分22秒

社会福祉士の募集があります。

医療法人 恵友会
所属部署 在宅介護支援センター
年齢 40歳ぐらいまで
性別 女性

連絡先
郵便番号642−0001
和歌山県海南市船尾264−2
電話 0734−83−1033(代)
担当伊藤まで

--------------------------------------------------------------------------------
掲示板作りました。 投稿者:たけし  投稿日:03月20日(土)01時15分15秒

えっと、今社会福祉士を目指して専門学校で勉強している学生です。
今度HPに福祉やボランティアについて書き込める掲示板を作りました。
色々な情報が知りたいので、現場で活躍されている皆さんやサービスを受けている皆さんの
経験や意見なんかを書き込んでいただけると非常にありがたく、勉強になります。
井戸端会議のつもりでかきこんでください。よろしくお願いします。
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/dc4/takeshiy/

--------------------------------------------------------------------------------
学童保育について 投稿者:nemosyu  投稿日:03月20日(土)00時58分46秒

 以前から学童保育について関心があります。学童保育の指導員というのは
児童指導員や教員免許状取得者でなければなれない職種なのでしょうか。又、
法的にはどのように確立されているのでしょうか?
 さらに、障害児の学童保育もあると聞いたのですが、どのような感じなの
でしょうか?学童保育に詳しい方、無知な私に情報をお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
児童相談所・夜間指導員 投稿者:くじら15号  投稿日:03月19日(金)17時38分08秒

  全国の児童相談所で、県の嘱託という形で採用されている学生の夜間指導員
 の方々へ。もしこの欄が目に止まったら、お互い情報交換しませんか?
 非常勤で、さらに夕方から夜間しか子ども達と接する時間がなく,更には学生でもある
 という立場で我々は,子どもたちのために何ができるのか、何をしなければならないのか
 一緒に模索していければいいなと思います。
   私は、福祉系大学に通う3年の男子学生です。夜指になって2年目です。

  

--------------------------------------------------------------------------------
筋ジスの生徒の高校生活について 投稿者:Chou  投稿日:03月18日(木)23時24分37秒

 初めまして、私は高校教師をしていますが、今度筋ジスの新入生を迎えることになりました。
義務教育では養護学級が設置され、養護担当教諭が、彼の介助を主にされていたそうです。
 我が校は、実業高校なので、実習も多く、車椅子の生徒(手も握力があまりなく、
トイレ介助も必要)を迎えるのは初めてなので、何もかもわからない状態です。
 
 「介助員」・・・教員資格を持たない人が、9:00〜14:00までの勤務時間。
         大半が女性。
 「加配」・・・・その生徒に時間がとられるため、教員数を増やす。
 「時間加配」・・その生徒に時間がとられるため、担当教員の持ち時間を減らし、
         非常勤教師枠を増やす。

 これらを教委に要求しようと言うことになっているのですが、
 以下のことについて、その他アドバイスなどご存じの方、教えていただきたく思います。

 Q1.全て要求しないとやってくれないのでしょうか?
 
 Q2.要求するのは誰でしょうか? 学校or本人(保護者)

 Q3.要求しても、要求を認めてもらえない場合、本人も他の生徒も、受ける教育の質が著しく    低下することが目に見えているのに、学校設置者は一定の質を補償する義務はないので     しょうか?

 Q4.大学生の例ですが、当事者の友達などを介助者として、登録し、行政が時間給を支払うと    いう制度や、大学に在籍する障害を持つ学生の数に対して、国から助成金が出る制度があ    ると聞きましたが、高校の場合はそういうことができないのでしょうか?

 Q5.一般の障害者の方が利用されるヘルパー制度は、高校生は利用できないのでしょうか?
    利用できるならば、どういう方法で?

 Q6.一般的に、「男子生徒のトイレ介助は女性でもやむを得ないが、女子生徒のトイレ介助は    男性なんてもってのほかである」という考えがあるため、介助員は女性が多いとか?
    また、時間給(所得)が少ないため、男性はこれだけでは生活が成り立たないため、パー    ト的に主婦が行うようになってしまうらしい。主婦ではダメといってるわけではなく、要     介護者と介助者の性は、トイレ介助などが必要な場合は特に同性が基本だと思います。
    意見をお聞かせ下さい。 

--------------------------------------------------------------------------------
この涙の意味を教えてください 投稿者:タテマエ  投稿日:03月18日(木)07時14分40秒

青山さんのホームページに久しぶりにアクセスしてみました。
初めてみた時、(敢えて、「みた」といいますが)「みる」という言葉の重さに気づかされました。
私達医療人は、よく「患者さんを見るんじゃなく、診る・看ろ」と言います。
でも、そんな言葉の意味は超越されました。
同時に、涙が止まりませんでした。勿論、悲しかった訳ではありません。
感動などという言葉さえ、甘っちょろい或いは、感動の涙なんかじゃない!
じゃあ、一体、どうして涙が止まらなかったのだろう?今でも分からない。
障害者という言葉に対し、「決して害じゃないです。障碍者です!」という声があります。
青山さん同様、私自身も、自分の身体の障害を障碍と呼んでいます。
下に青山さんのホームページのURLを記入しておきます。

http://www.asahi-net.or.jp/~bi3t-aoym/index.htm

--------------------------------------------------------------------------------
おひさしぶりです 投稿者:タテマエ(改名)  投稿日:03月18日(木)06時34分36秒

あれ?リンクの小春日和ホームページは、アクセス拒否になっていますね
http://bbs.phs.net/cgi-bin/freebbs/mkres2.cgi?love

--------------------------------------------------------------------------------
はじままして 投稿者:sinya  投稿日:03月18日(木)00時51分43秒

はじめまして、私はとある病院でソーシャルワーカーとして働いています。当初は来月の4月1日
から始まる在宅介護支援センターの開設要員として雇われたために、正直、病院内のことにはあ
まり興味がありませんでした。しかしながら病院の中にいる間、いかに利用者の方やその家族の
方に対する精神的なサポートや、その方々の生活を視野に入れた援助が少ない現状を目の当たり
にして何とかできないものかと現在、病院内の相談員としても活動をはじめたのですが、なかな
かどうして上手くいかないもので、頭を抱えています。
 貧困と疾病は福祉の最大のテーマであると考えてはいるものの、現在の病院の運営倫理に沿っ
た形での私の活動は果たして福祉であるのかわかりません。病院においては利用者やその家族の
都合はあまり考えられていません。当事者不在での医療行為がある意味、当然のこととも受け取
られるような世界です。その中でどこまで自分が出来るものなのか、病院の職員であるかぎり私
の活動はその運営方針にしばられてしまいます。最善を尽くすように努めているつもりでも、そ
こまででよいのか、このままでよいのか悩んでいます。自分の力量不足を強く感じる場面も数多
くあります。
 病院内での活動ははっきりいって自分には難しすぎると、いつも考えてしまいます。しかしな
がら本当に困ってしまうのは私ではなく利用者の方やその家族の方々なのです。だからこそなん
とかこれかもやっていこうと自分を奮い立たせるのですが、やはり壁にぶつかってしまって頭を
抱えてしまいます。
 これからはこういった掲示板を使っていろんな方からのアドバイスや助言を聞きながら自分な
りにやっていきたいと思いますのでよろしくおながいします。(まとまらなくてすみません)

--------------------------------------------------------------------------------
小山先生へ 投稿者:土井  投稿日:03月16日(火)13時26分37秒

 小山先生へ、改行がうまくゆかず苦労しています。
 でもすこしは見やすくなったかなと思いますんで、また見てください。
 もう少しまともなHPになれば、リンクしてください。
 こちらはもちろんですが、GeoのHPはややこしいしエラーも多いで
すね。
 ただでやらせてもらっていてえらそうにいえませんが、これからです。

 さて、似顔絵とそっくりといっていた職員には一発どついておきます。
 今後ともご指導よろしくお願いします。

 
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/5927

--------------------------------------------------------------------------------
通信教育を始めてみたいのですが・・・。 投稿者:ゆき  投稿日:03月15日(月)20時14分56秒

はじめまして。私は今、福祉とは関係のない職場で働いています。そこで、佛教大学の通信課程
を卒業されたというはやしさんにお伺いしたいのですが、はやしさんは会社勤めをされながら、
通信教育を受けていたのでしょうか。私も福祉関係に興味を持ち、佛教大学の通信教育の説明会
も聞きにいったのですが、スクーリングがかなりあり、今の職場をやめずに卒業する事は不可能
であると感じました。いずれは福祉関係の職場に就きたいと思っているのですが、通信教育のた
めに現在の職場をやめるのはこの不況時にかなりの勇気がいります。とりあえず勉強してみたい
と思うなら、やはり別な方法を考えた方が良いのでしょうか。
そして今は老人保健施設で働いていらっしゃるとの事ですが、卒業してから転職なさったのでし
ょうか。突然、不躾に色々質問してしまって申し訳ありませんが、よろしければその辺のところ
を、お教え下さい。

--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
--------------------------------------------------------------------------------
要綱改正にご意見をください 投稿者:のざき  投稿日:03月15日(月)01時11分06秒

横浜で精神障害者の作業所の職員をしています。
11年度、精神障害者地域作業所助成要綱の改正が行われる寸前です。

これまでは登録人数による補助金額の決定でしたが
11年度からは、半年毎の利用者数によるそうです。

利用者数というのは
1日当り平均通所者数+{(登録者数-平均通所者数)×1/2}
ただし{}部分でプラスされるのは5人が上限。もちろん利用者数そのものも20人で打ち切りです。

いろんな意見があります。
新要綱によれば総合して補助金額がアップするので賛成とか…
4月の給料日までに補助金が入らないと困るので賛成とか…
反対。理由は、一定数を確保するために作業所の変質が避けられない、や
半年毎に補助金が変わるのでは、安定した作業所運営が難しい、等々。

改正は補助金の適正化のためだそうです。

なにせインタ−ネットも初めてなら、書き込みも初めてです。
こんなに端折った書き方で分かりにくいとは思います。
でも、作業所や福祉に関心のある方、ご意見いただけたらと思います。

私や私の働く団体は「反対」の立場をとって運動しています。

.