.


戻る

わたしのほうこそ 投稿者:くにくに  投稿日:07月15日(木)16時50分18秒

GEORGEさんへ
とんでもないです。書き方が悪かったですね。
いろいろ考えることがあって、参考になりました。
実習もいろいろ実りあるものになりそうです。

小山先生へ
先生のおっしゃるとおり、
相手に伝えたい気持ちと伝えようという努力が必要だと思います。
それは、人間関係の基本でもあると思います。


--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:HIRO  投稿日:07月14日(水)10時03分12秒

はじめまして、私は神奈川大学4年のHIROです。
卒業研究で特別養護老人ホームの問題解決をやろうと考えています。
ワーカーの方の生の御意見をお聞きしたいので、メール下さい。
また、同じような考えをお持ちの方の御意見もお待ちしています。
どうか一つ、よろしくお願いします。


--------------------------------------------------------------------------------
教えて下さい。 投稿者:ひまわり  投稿日:07月09日(金)23時42分30秒

BEATさんの書き込みを読んでわからない事があるので、教えて下さい。
「成年後見」とは、いったいなんでしょうか?色々調べたのですが、わかりません。
私は老人福祉に関わっている者なので、大変気になっているのですが・・・。


--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:よしこ  投稿日:07月08日(木)19時04分28秒

 はじめまして。私は普通の大学の文学部で精神保健福祉士の勉強を始めたばかりの2回生です。まだ何一つわかっていないので、何か知りたいと思い、学校にきていた「精神障害者の方の作業所のバイト」に応募してみようかと思っています。でも、どんな所で、どんな雰囲気なのかわからないので少し不安です。どなたかそういうところでおしごとされてる方がいらっしゃったら、なんでもいいので教えてくださいませんか?


--------------------------------------------------------------------------------
starry hope 投稿者:joshua  投稿日:07月07日(水)08時56分45秒

download beautiful american music from me
http://www.mp3.com/estisparc

i also design cute, check it out
http://www.grafxx.com



--------------------------------------------------------------------------------
素人の質問です。 投稿者:隆信  投稿日:07月05日(月)20時39分03秒

 はじめまして、ちょっと興味のある書きこみがあったので質問させて下さい。
>聞こえてる人が聞こえないということをわかるのは無理だと思うのです。
というのに関するやりとりなのですが、健康な人同士の場合も含めて、
私も無理ではないかと思ってます。わかったと思うのは傲慢ではないかと考えることがあります。
分か合おうとする努力は重要だと思いますが、相手が誰にしたって理解しきれるような
単純な存在である人はいないと思います。ですから、相手を理解しきれていないという前提で
接するほうがいいと思います。理解し合ってなくても充分な意思疎通は可能ではないでしょうか?
私は以前、一時期寝たきりでしたが、他の寝たきりの方を理解しきるのは無理だと思うし、
それどころか、健康な今になっては寝たきりの頃の自分さえ、うまく言えませんが、
よくわからない存在です。ついでに福祉関係者に関係することを言えば、寝たきり状態の時、
医者や看護婦に私を「○○な性格の患者」というまるで違う性格の人間だと決め付けた感じで
接され、かなりの苦労でした。ですから、数人の私のかすかな意思表示を毎回、ちゃんと見て
処置をする看護婦がいる時はありがたかったです。この数人の看護婦が私を理解してたかは
わかりませんが、理解してなかったとしても、私にとっては充分な意思疎通がはかれました。
少なくとも、理解したつもりになった人よりは良いと思うのですが、どうでしょうか?
http://village.infoweb.ne.jp/~map/takanobu/something.htm



--------------------------------------------------------------------------------
使える、ケアプランソフト(mds−hc)を教えてください 投稿者:松田 俊二  投稿日:07月05日(月)18時47分13秒

ケアプランの立案、実に頭の痛い事です。なにか良いソフト(特にmds-hc方式)
をご存知の方は情報をお願いいたします。


--------------------------------------------------------------------------------
くにくにさんへ 投稿者:GEORGE  投稿日:07月04日(日)20時56分24秒

 くにくにさん。はじめの短い書き込みを見て、アーパー学生と勘違いしてしまいした。
怒りと憤りにかられて、刺激的な書き込みをしてしまいました。あなたはよく学ばれ、よ
く考えておられる。誤解していたので、謝罪します。
 くにくにさんが実際の現場で感じた葛藤は、あなたのものだけではありません。利用者
の人生の意味は、あるいは私たちの働きそのものの価値は、人間の尊厳とは、人権とは、
と考えしまうことは非常によくあることです。
 まず、障害を持つ人と気持ちがつながるかどうかということですが、非常に努力してれ
ば、努力していることは、相手にも伝わるものです。ただし、それを相手が肯定的に受け
止めるかどうかはわかりませんが。これについてはたくさんの先達の記録が残されていま
す。やったことそのものは今となっては陳腐なものもありますが、その精神たるや、見上
げるべきことがたくさん残されています。
 次に、更正施設ですが、世界どこへ行っても制度や施設の矛盾はあります。われわれひ
とりひとりが完全ではないので、どうしても出てきます。
 こうしたことを考えて苦しむことは、いいことだと思います。先達は皆、それを乗り越
えています。人を援助する働きとは、自らを削り取られる働き、苦しみの伴う働きだと思
います。しかしそうすることによって、私たちはかけがえのない無形のものを獲得します。
 福祉の仕事は、その人の持つ価値観が露になる仕事です。私の職場は、はたして公共の
福祉のためにのみに奉仕しているのか疑問ですが、それでも私はこの仕事に喜びと誇りを
持ちます。


--------------------------------------------------------------------------------
何かよきアドバイスを! 投稿者:BEAT  投稿日:07月04日(日)11時27分34秒

初めて投稿致します。
私は現在、人材養成がメインとなる仕事をしておりますが、
そのなかで施設職員対象の研修の企画・実施が1つの担当
としてあります。
概要として、半日単位のもの(単発)、1日単位のものを
3日間(続き物)の設定となっています。

自分はこの研修の中で、成年後見に関するものを実施したいと
考えているのですが、職場で話をしていても半日では短すぎるのでは
ないかという意見、その一方では3日間ではちょっと長いのでは?
という意見が出てきました。

いろいろと考えていくうちに自分でも訳がわからなくなってしまい、
成年後見制度のこと自体、よくわからなくなってきてしまいました。
(もとからわかってないかもしれませんが・・・。)

そこで、皆様にお尋ねしたいのが、具体的に成年後見といっても
どういった部分に焦点をあてて行くべきかということです。

・民法改正のことをメインにしていくのか、
・地域での権利擁護のことまで広げていくのかなど・・・

対象が特別養護老人ホーム等の寮母さんとか、在宅介護支援センターの
職員等になると思うので彼らが少しでも興味を持てるように、
身近なものとしてとらえられる様にしていければなんて考えています。

昨年度まで自分も施設の職員でしたが、法制度的なことは
遠い存在と思っている職員も少なくない状況に思えたので、
少しでも関心を持って今後の処遇に役立てていただければなんて
思っています。

果たして半日でやるべきか、1日単位を3日間でやっていくべきか
内容の詳細をどうしていくべきか・・・
このような状況ですが、何かよきアドバイス、意見等よろしくお願い致します。



--------------------------------------------------------------------------------
くにくにさんへ 投稿者:小山隆  投稿日:07月04日(日)09時26分39秒

GEORGEさんの発言は、いつも刺激的で、厳しいですが、それは相手に対してもっともっと
考えて欲しいという気持ちの表れですから、表現の厳しさは気になさらないで下さいね。
でも大切ないくつかの指摘をなさっていますものね。

そして、くにくにさんの二回目の発言で明らかなのは、多分GEORGEさんの発言と大きくず
れることはないと思うんですよね。
>「聞こえる人に近づける施設ではあってはならない」
。聞こえない人にとって、手話はだいじな言語ですから。
というのは、大切な視点ですよね。

>でも、聞こえている人が聞こえないことをわかるということは無理だと思うのです。
というのは、本当かな。
それをいうならば、障害をもたない者同士でもお互いが本当に
互いのことを分かるなんてできるのだろうか。と言うことにもなるのと違うかな。
一方は分かって欲しいと思うことを伝え続けるし、相手も分かりたいと思って聞き続ける
というプロセスしかないのかなと思いますよ。
健聴者には「手話を使う人とはコミュニケーションなんて不可能」という思いこみを捨
ててもらうこと。(余談ですが、考えてみると、完全に健聴者に手話を学べというのは
難しいと思うけれど、おはようとか、こんにちはとか私の名前は●●ですとか、お願い
がありますとか学校で学ぶことにしたら良いよね。ただし、英語と同じでしっさいに接
する機会がないと会話は役にたたんけれどね。)
そして、聴覚言語機能に障害のある人も手話、口話、筆話等々を広く駆使して、
伝えたいとがんばり続けて貰うこと。あきらめないで。嫌がられても良いから、通じにく
くてもよいから伝えようと頑張ろうよ。と思います。
くにくにさんにはゼミ生の側にも、聴覚言語機能に障害のある方たちにも、そういった
メッセージを発信し続けて欲しいと思うな。


--------------------------------------------------------------------------------
わたしが思うのは・・・ 投稿者:くにくに  投稿日:07月03日(土)22時27分52秒

わたしは、更生施設は「聞こえる人に近づける施設ではあってはならない」
と思うのです。だって、聞こえない人にとって、手話はだいじな言語ですから。
それを取り上げて、社会に合わせろと言えないと思うし、言ってはいけないと思うのです。
それは、聞こえない人そのものを否定してることに繋がっていくと思うのです。
でも、現実はどうでしょうか?
わたしたちは、聞こえるという大多数にいるので、
そうではないといっても、そうしてるのかもしれません。
それは、聞こえない人の気持ちは聞こえる人にわからないからです。
もちろん、分かり合う努力は必要です。
でも、聞こえている人が聞こえないことをわかるということは
無理だと思うのです。
それが、手話に出会って2年4ヶ月のわたしが思うことなのです。
そこから考えると、更生施設って何だろうか?と思うのです。
手話はみんな知らないという事実と・・・。


--------------------------------------------------------------------------------
残念です 投稿者:GEORGE  投稿日:07月03日(土)20時29分31秒

 くにくにさんへ
 率直に言う。
 あんたら、高い税金もらっとって、親に学費払ってもらって、なにやっとんねん。
 聴覚障害の人がそうなってしまった経緯は、教科書さえ読んでいれば、わかることじゃない。
 このままじゃあそういう立場の人がかわいそうだ。

 とはいえ、
 登校拒否の人は心理や教育の人に理解されない。非行少年は教官に理解されない。ガンの人は
お医者さんに理解されない。
 人間って、こんなものなのかな。立場の弱い人々は、権威を持つ専門家に蹂躙されるだけの存
在なのかな。

 はっきり言って、くにくにさんのゼミ生は教科書さえ読んでいない。くにくにさんの二つの質
問の答えは、たくさんの本に印刷されています。卒論書くんでしょ。調べなさい。


--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして(^^) 投稿者:くにくに  投稿日:07月03日(土)20時10分47秒

わたしは、龍谷大学の4回生です。
今年、2度目の実習で聴覚・言語障害者更生施設に実習に行きます。
いろいろ考えていて、パニックになってしまってます。
聞こえない人たちがいるので、自然と手話が公用語です。
でも、それでは社会自立できないのではないのか?という疑問が
ゼミで出されました。
みなさんは、どう思いますか?
更生施設って一体どんな役割があるんでしょうか?
メールでも結構です。
意見とか考えとかわたしに提供してください!!


--------------------------------------------------------------------------------
suguさんへ 投稿者:ひまわり  投稿日:07月01日(木)22時11分19秒

はじめまして。suguさんのお話を読ませていただいていると、私の前の職場を思い出し
ます。介護面も給料面も・・・。私もそれで職場をかえました。
さて、無資格の高卒者が不利かというと、一概にそうとは言えないと私は思います。
それは、悪い言い方ですが、どうしても有資格で大卒者よりは、安い給料で雇える
からです。でも、無資格で仕事を始めて、3年間がんばって介護福祉士の資格を
とる人は沢山いますよ。私の職場では、ほとんどが無資格で入り、資格をとった40歳
前後の人が沢山います。あきらめないで、いい所を探して下さい。ただ、どうしても
有資格・大卒者よりは給料が安くなってしまうのは、しかたのない事だと思います。
一般企業でも、そういう所の方が多いですよね。あくまでも私の意見ですが、いかがで
しょうか?


--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:sugu  投稿日:07月01日(木)17時30分59秒

はじめて書き込みします。
ボクの友人は5月から、とある老人福祉施設で介護の仕事に就いています。
その施設には有資格者も何人かいるようですが、介護の内容はひどいもの
だそうです。患者さん(というのかどうかは知りませんが)は、扱いが
一番やさしい友人の介護が一番いい、とこぼすそうです。
待遇もあまりよくはないらしく(手取りで10万程度)、もう少ししっか
りとした新しい職場を探したいと友人は言っています。
でも彼は高卒で、いろいろな仕事を転々としていて何の資格も持ってい
ません。やはり資格がないと不利なんでしょうか?
無資格でも通常の待遇で働ける職場を望むのは厳しいのでしょうか?
金銭的にも年齢的にも(彼は今年で28歳)新たに学校に通うような余裕
はないそうです。
初めての書き込みでこんな事をお願いするのも図々しいと思いますが、
どなたか、こういう場合の職場探しのやり方などをアドバイスしていただ
けないでしょうか?

よろしくお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
よしみさんへ 投稿者:ホンネ  投稿日:07月01日(木)04時52分59秒

noi殿へ
http://aretemis.doshisha.ac.jp/~eh1000
早速アクセスしたのですが、以下のような表示がでます。もし、よろしければURLの再確認をお願い
できますでしょうか?
The requested URL could not be retrieved
_________________________
●小山先生、お久しぶりです。(^_^)

>家族や親しい人とを介護するのに、全く資格なんていらないですよ。彼にどうしたら
>よいかを教えて貰って自分流でなさって全く問題ありませんよ。

同感です。私達夫婦も私が車椅子で、私の妻は健常者ですが、小山先生の、お言葉に尽きると
思っています。
__________________________________________
>プロとして福祉関係の職業に就くときには資格は持っている方がよいですが、
>ご家族が介護の必要な身内を介護するのに資格なんかとりませんからね。

介護福祉法案によれば、家族が資格を取得していれば、同居家族のケアにも適用恩恵のようなものが
あると聞いたのですが、どのようなものなのか、忘れてしまいました。(T_T)


http://www.geocities.co.jp/Colosseum/3969/index.html



--------------------------------------------------------------------------------
よしみさんへ 投稿者:小山隆  投稿日:07月01日(木)02時23分21秒


>でも、私は車椅子とかそういうのは関係なく、彼の人柄に惹かれ、好きになりました。
>彼も私の事を好きだといっています。

とても素敵ですね。是非、二人の関係を大切にして下さい。

>でも、そういうのは、何か資格を持っていないと出来ませんよね?だから私は資格を
>取りたいと思っています。
>身体障害者の介助をする為の資格は何になりますか?教えて下さい。

家族や親しい人とを介護するのに、全く資格なんていらないですよ。彼にどうしたら
よいかを教えて貰って自分流でなさって全く問題ありませんよ。
プロとして福祉関係の職業に就くときには資格は持っている方がよいですが、ご家族が
介護の必要な身内を介護するのに資格なんかとりませんからね。

ただ、勉強なさるのはとても大切だとは思います。
介護福祉士の学校に行く手はありますが、そして保母さんの資格を検定でなく学校で取
っているなら一年制の学校があります。しかし、それも大変だし、彼の介護と言うことなら、
ホームヘルパーの講習を受けるというのが妥当かなと言う気はしますね。
または、もっと簡便には、数日間程度の介護講習会を各種団体がしていますから、
資格などにはなりませんが、そういうところで基礎知識・技術を身につけられるのでも
オッケーな気がするけれどな。

何れにしろ、彼に相談されるのが一番じゃないですか。


.