--------------------------------------------------------------------------------
掲示削除の件 投稿者:小山です  投稿日:10月29日(火)16時32分24秒

ご無沙汰してます。掲示板の管理人の小山隆です。
日ごろ、小山名指しの掲示も頂きながら、忙しさにかまけてお返事もせずすみません。
実は、最近、出会い系サイトなどの宣伝がこの掲示板にもとても多くなってきました。平均して、一日に一、二件くらいのペースで投稿されています。
過去に話題にしましたように、僕は基本的には掲示板に投稿された文章は勝手に削除しません。
少々、不適切であったり、軽率であったり、他人に不愉快なものであったとしても、本人が福祉関連についてまじめにかかれたものなら、無断削除はしません。
しかし、全く関係ない、出会い系やポルノ系などの投稿(言い換えれば、この掲示板であるかどうか関係ない送信)は、削除します。
昨日から今日にかけてもそのような掲示が複数あり、それについての反論(このような投稿は場違いであるという指摘)がありました。すみません。
今までも発見しだいそのような投稿だけは削除していたのですが、対応が遅れました。ここに、該当の投稿もそれへの反論の投稿も削除させていただきました。遅ればせながら報告します。
今後もこの方針を基本にさせてもらいます。
http://welfare.ac



--------------------------------------------------------------------------------
ひつじさんへ 投稿者:キツネのしっぽ  投稿日:10月27日(日)17時34分54秒

ひつじさんアドバイスありがとうございます。(^〇^)
そうですね、ひつじさんのおっしゃる通り、ボランティアにしろ通信教育にしろアピールできることがあるのは強みになりますね。
私の場合、友人の知り合いに社会福祉協議会の職員がおられたのでその方と面談したときに、一度施設の方でどのような仕事をされているか見学されてはどうでしょうか?と言われ、今週頭にも連絡をとり施設見学にでも行こうと思っています。ボランティアするにしろ遅くはないと思うので。
自分と同じ立場の方からのメッセージで勇気がわいてきました。
これから将来のためお互い頑張りましょう。



--------------------------------------------------------------------------------
佐久福祉ネットワーク 投稿者:sara  投稿日:10月26日(土)23時20分16秒

佐久福祉ネットワークについてご存知の方、何か情報を持っている方がいたら、教えてください!連絡先等だけでもかまいませんので。



--------------------------------------------------------------------------------
>キツネのしっぽ さん 投稿者:ひつじ  投稿日:10月25日(金)23時13分55秒

こんにちわ。私も無資格で、他業種から福祉方面の就職活動をしています。
まずはボランティアなどで、介護の経験をちょっとずつでもされるとよいのではないでしょうか?
施設の方針などにもよるのかもしれませんが、私の場合はボランティア協会で、こういうボランティアがしたい、と相談した時に将来仕事としてやっていきたい、勉強になれば、等と伝えたら、
理解ある施設を紹介してもらえました。
ボランティアなので職員さんの補助的なことしかできませんが移動や食事の介助をさせていただいています。
通信教育も、この秋からはじめました。

面接も、受けてはいるのですが、どこも応募者が多いようで、やはり資格が無いときびしいようです。
しかし、履歴書に大学の通信教育で社会福祉を勉強中、と書いているのといないのとでは、面接の時の手応えが、違うような気がします。たとえば
「採用されたらこのようなスケジュールで働いてもらうことになるが、勉強は続けられますか」という質問は、以前にはされなかったことです。

しかし、大勢の人が、働きながら、資格を取って、福祉の現場で働き始めているのも事実です。
おたがい頑張りましょう!



--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして。 投稿者:キツネのしっぽ  投稿日:10月22日(火)17時45分03秒

はじめまして、私は某印刷会社を今年の9月に退職し現在福祉関係(養護老人ホームの介護員)に再就職したいと考えていますが、求人欄には資格必須・経験者優遇などと記述されていて経験も資格もない素人の私は躊躇してしまいます。
できれば先に就職してから夜間または通信教育で資格取得のために活動したいと思っております、よいアドバイスがありましたらお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
教えて下さい 投稿者:ayu  投稿日:10月20日(日)16時47分09秒

生活保護施設の更生施設について、勉強しています。
更生施設で働いている職員さんのHP、掲示板などが
あったら教えて下さい☆



--------------------------------------------------------------------------------
高齢者福祉スタッフの情報交換&交流会 投稿者:高齢者福祉交流会  投稿日:10月20日(日)10時18分39秒

●「高齢者福祉スタッフ情報交換&交流会」のご案内

京阪神奈良近辺の、介護・高齢者福祉の仕事に携わっている方の、情報交換やネットワーク作りのための集まりです。
普段の自分の職場・職種・資格の枠を越えた、幅広いメンバーと知り合い、フランクに意見交換や仲間作りができます。
参加されている方は、在宅/通所/施設/病院等のスタッフ、福祉用具、社協、行政、ボランティアセンター、大学での研究職など多彩。
年齢も幅広く、この仕事を始めたばかりの若い方が多く参加されていますので、初心者の方もお気軽にどうぞ。
毎月1回、日曜日の午後に、大阪市内の公共施設で集まり、終了後は自由参加で食事・飲み会にも行きます。時々、高齢者施設の見学会や交流ハイキングなども開催。
参加費は、実費の数百円程度。会員制ではないので、来れる時に自由に参加できます。
前月は、この掲示板を見て、初めての参加の方もおられました。

11月の例会は、11/24(日)午後、会場はJR環状線・森之宮駅近くの大阪市立・中央青年センターです。
また、11月が都合が悪い方も、翌月以降の案内をさしあげますので、お問い合わせください。 
ご参加お待ちしています。

[お問い合わせメール] kourei@csc.ne.jp

〔高齢者福祉スタッフ情報交換&交流会〕
〒530-0035 大阪市北区同心1−5−27
 大阪市立社会福祉研修センター
 社会福祉法人 大阪ボランティア協会内






--------------------------------------------------------------------------------
お久しぶりです 投稿者:保専  投稿日:10月16日(水)10時04分12秒

先生!ご無沙汰しております。最初に受け持っていただいた、佐藤です。昨年は講師としてお世話になりました。今年は職連協30周年記念で記念大会を行いました。さて、昨今言われています、市町村合併ですが、わが社協も1市4町社協合併協議会が設立され、その1員として今悩んでします。現在社協では委託事業が増え職員体制も私が15年前に入社したときの倍の人数に増えています。今後も介護保険事業の観点から職員増の傾向にありますが、このまま行けば合併での問題は、委託事業、補助事業、介護保険、会費、募金活動、職員処遇・配置、等これからの協議が山積しています、今職員を増やすと、合併時に減少しなければならないことも考えておかなければなりません。私のホームページも合併後にはどうなることやら・・・・・?また皆さんのご意見をお聞かせください。
http://www5.nkansai.ne.jp/org/ine-hukusi/



--------------------------------------------------------------------------------
施設長の役割の本 投稿者:生活人  投稿日:10月16日(水)08時29分31秒

 いいのが有りますよ。
「施設長のための業務チェックリスト あなたの意欲を高める149のチェックポイント」
 日本福祉施設士会編  発行 全国社会福祉協議会
  2000円  2001年6月5日発行 

 割と新しい本なので、経営時代の施設長にはぴったり。
 日本福祉施設士とは、施設長研修の修了者の会です。
 



--------------------------------------------------------------------------------
ホームレス 投稿者:みちひこ  投稿日:10月14日(月)15時19分21秒

小山先生・閲覧の皆様へ(重複掲載)
by みちひこ
   ***転載歓迎***
他のML・掲示板へも掲載しています。
 東海地域(主に名古屋市を中心としていますが)の福祉関係
者による「東海ホームレス・生活保護研究会」では、来る11
月2日にホームレスに関するセミナーを開催します。
 現在全国では2万人以上のホームレスが存在すると言われて
います。私たちは、ホームレスの事情:なぜホームレスとなっ
ていくのか、どうすればそうした状況から抜け出せるのか、ど
のような支援が効果的なのか等を考えてきました。
 ホームレス支援法がやっと成立しましたが、まだまだ援助は
不十分です。そうした状況でも、既に東京や大阪では緊急一時
保護等のシェルターや自立支援センターが設立され、NPOに
よる支援活動も行われています。東海地域では、名古屋市が1
0月中にシェルターを立ち上げます。
 今回、ドイツのホームレス事情も含め、ホームレスについて
市民が一緒に考える機会を持ちたいと思い、下記のようなセミ
ナーを企画しました。

ホームレスを学ぶ「市民の語るホームレスのことーベルリンそ
して名古屋ー」
 日時:11/2(土)13:30〜16:00
 場所:愛知県青年会館(名古屋市地下鉄「伏見」下車)
 費用:500円(会場費・資料代等)
 内容(予定)
  ホームレス支援法と名古屋市のホームレスの状況
  (法律の内容・課題とホームレス調査報告)
           愛知県立大学 藤田 博仁
 ドイツのホームレス(「ホームレス自身の新聞」紹介他)
           アレクサンダー・イミック
 名古屋市のホームレス対策の現状
           名古屋市保護課(予定)
  司会:増山 道康(岐阜経済大学)=みちひこ

 申込み先:「東海ホームレス・生活保護研究会 山田」
   tel:090−757−7436
   FAx:052−912−3020
   mailto:abj43850@hkgodn.ne.jp
 会場の都合で先着50人となります。当日受付は無理な場合
もありますので出来るだけ事前に申し込んでください。




--------------------------------------------------------------------------------
コニカさんヘ 投稿者:通りすがりの養護施設職員  投稿日:10月12日(土)02時28分45秒

児童養護施設で働くという事は、決して楽な事ではありません。子ども達の人格形成や人生に大きく関わる職種でありますし、様々な問題を抱えている子ども達がいます(近年、特に情緒的な問題を抱えている子が多くなっているような気がしています。)ので、直接関わりを持つ職員も、しんどい思いをするのは避ける事はできません。そのような現状に身をおいているからこそ、職員が自分自身のケア(リフレッシュなど)について考えていくことは大切なことだと、私は思います。大人が自分の人生は楽しいものだと感じる事が、子どもにも良い影響を与えるのではないかと思います。
どのような職業に就いても、いろいろと大変な事がありますよね。みんな、悩みながら生きているのだと思います。
児童養護施設の労働条件が恵まれているとは決して言いませんが、長年勤めている人も少なくありません。もちろん生活のために働いているわけですが、その一方で、子ども達との関わりの中で得るものがある(そう感じる事ができる)から、続けられているのだと思います。
コニカさんも、今、色々と悩まれておられるようですが、そのように悩むことにも、意味があるのだと思います。自分の気持ちを聞きながら、後悔の少ない道を選んでいってください。



--------------------------------------------------------------------------------
施設長について 投稿者:のぶ  投稿日:10月11日(金)02時56分35秒

どなたか社会福祉施設の施設長たるものの心得や適格条項についての法令、施設長としての役割、資質、職務などが書かれた本などご存じの方いらっしゃいませんか?



--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:ナミ  投稿日:10月11日(金)00時08分44秒

のださんの内容に目が覚める思いがしました。私は特養に努めて半年ですが自分の仕事の在り方に不安を抱きはじめこの仕事は自分にはちょっと、と考えてました。日々の業務に追われ自分を見失いかけてました。ありがとうございます。



--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます。 投稿者:ねっち  投稿日:10月10日(木)23時44分12秒

みなさんがこんなにいろいろなことを教えてくださるなんて思ってもいなかったのですごくうれしいです。私の周りにはまだワーカーとして働いている人が少ないのですごく参考になりました。
正直いって、ボランティアなどに行ってもワーカーのこと完全にわかることができるのは少ないのですごく参考になりました。私なりにもいろいろ調べたり考えたりするのですが、身体障害児にしろ知的障害児にしろ、病院と関わっていくのは非常に重要なことだと思うんです。まだまだ社会福祉について勉強をはじめたばかりの私がいうことなのでもしかしたら理想をいっていると思われるかもしれません。でも私は自分なりに答えを探していこうと思っています。またこちらのサイトにもお邪魔します。貴重なご意見本当にありがとうございました。
私はすごく社会福祉についていろいろ聞きたいことなどがあるのでここに来ると夢を追い続けていらっしゃる方が多くて励みになります。



--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:のだ  投稿日:10月10日(木)10時47分51秒

習うよりも慣れろです。いろいろ、不安だと思いますが、そういうときこそ、基本に返ることが大切です。
本当の勉強は、学校を出てからですよ。
職員のストレス解消、それは、利用者の笑顔と勉強することだと思います。
本当につらいときこそ、人は、人から愛されるものです。
問題は、あなたが、自分のやってることに自信を持てるかではないでしょうか。
あえて、そういう意見を聞かせないのも、思いやりだと思います。




--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:コニカ  投稿日:10月10日(木)02時00分34秒

初めてホームページを見させて頂きました。
私は、愛知県で福祉系の大学に通うものです。4年です。今、就職活動をしていて大変悩んでいます。

私は、児童養護施設の職員を希望しています。大学入学当時から、近所の児童養護施設で学習ボランティアをしており、そのような分野に大変興味を持ったからです。
しかし、実際、活動を始めて、施設見学や体験実習をやらせてもらうと、養護施設職員の労働条件の厳しさに、改めて自分の進むべき道を考えてしまいました。
ある施設では、住み込み勤務、断続時間勤務、門限ありというところもあり、職員の方々は、どうリフレッシュされているのかなという疑問や、子ども達に明るく接していく前に自分がつぶれてしまわないかという不安を強く感じました。
福祉の仕事には、まだまだ献身的な傾向があります。特に、保護の対象である児童の施設の職員は、自分の人生を犠牲にしてまで携わる仕事といく色が強いような気がします。
確かに、それを犠牲と考えない人はいるでしょう。そういった人がそういう仕事に就くのが一番良いのかも知れません。
でも、私には、そういったものが強すぎるような気がします。やはり、職員も人間で、そのひとの人生があり、もうちょっとそれを考慮してもいいんじゃないかと思います。
でないと、自分の心の葛藤をこともにぶつけてしまったり、結婚をしたら辞めなくてはならなかったり、逆に子どもを傷つけてしまう気がします。
ある施設に行ったときに、“職員の方はそれぞれ悩みを持たれています。特に、友人と連絡が途絶えてしまうことです。しかし、その苦労はみんなが抱える苦労で、それをまず乗り越えなくてはなりません”と言われました。確かに、子どもを一番に考える必要があります。でも、職員だって、そこに生きているんです。職員が我慢するだけではなくて、職員も働きやすい職場になることを努めるというようにはならないのでしょうか。
生活人さんの投稿の中で、―面接官は、“労務管理に関心を持っている新人”よりも、“介護・利用者と共に過ごすことが好きで、元気な新人”の方が、使いやすいと考えるのでは?―と言うのがありました。
確かに、私もそう思います。そういう人がいいと思います。
でも、私は、私たちも生きていかなくてならないのだから、利用者さんへの気持ちだけでなく、そういった視点をみんなが持って、よりよい職場を作っていくという雰囲気が作って欲しいと思いました。

ただ、自分に自信が持てないのかもしれません。
自分のような考えの人は、そういった分野に携わらないほうがいいんでしょうか。
現場を知らないで、失礼なことを言ったらすみません。








--------------------------------------------------------------------------------
ねっちさんへ 投稿者:なっち  投稿日:10月 9日(水)01時04分43秒

こんばんわ。
医療機関でMSWをしてます。
障害児とかかわれないかということですが、重身施設やコロニーの病院などに就職すれば、障害児医療にどっぷりとつかれると思いますよ。私の上司は、愛知県の県立コロニー病院で20年弱MSWをしていた人です。遺伝検査後の相談や家族関係調整など一般病院より特色ある仕事内容のようです。そういったところは、県職でということになるとおもいます。
私は脳外科中心の救急、リハビリ病院にいますが、障害児に関わることというのは非常に少ないです。例えば、脳動脈奇形の子どもで破裂し障害が残ってしまう10代の子達のかかわりはよくありますが。
MSWの募集は非常に少なく、大変ですが、ぜひがんばって下さい。
まだまだ、障害者がいきていくにはハードルが高すぎる社会です。1人でも多くの人に当たり前にいきていける社会への変革をになってもらいたいものです。



--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:kei709  投稿日:10月 8日(火)14時44分17秒

 このページをはじめて見させていただきましたが、就職活動大変なのは皆さん同じなんですね。
わたしは、少しばかり経験も資格もあり、大丈夫かとおもっていたけれど、ことごとく失敗・・・
試験はパスしても面接となるとダメなんですね。 昨日の面接なども、とても細かいところまで
言われてしまい参りました。 私の友人は、経験もなく資格も無いけれど『介護士・相談員』として50歳近いのにコネがあったから働いています。もう一人の友人は、私と一緒に頑張って試験にパスしたのに、時間給パート・・・。なんかどうかしている・・・。







--------------------------------------------------------------------------------
ねっちさんへ 投稿者:Taku.N  投稿日:10月 8日(火)10時58分23秒

 「MSW」という言葉・専門性にとらわれると、MSWというのは、医療SWですから、障害児分野とは少し離れると思います。
 ただ、「社会福祉士」と言う資格のもと、障害児分野でも相談員等々として関わることは出来るかと思うのです。例えばその地域によって呼び方が違うかもしれませんが「母子家庭センター」などは、障害児分野に入るかと思います。あと、知的障害児の施設や相談機関もありますね。
 通常「MSW」と言ってしまうと、病院にいる相談員さんで、大まかに表現すると、医療保険のこと、退院後のこと、入院期間中の医療費のこと、各種手帳関係の手続き、もちろん、ご家族との関わりのみならず、入院患者さん・外来患者さんとの関わりも広くあります。
 産婦人科では、若い患者さんからお年寄りまで。脳外科でも若い方からお年寄りまでと、守備範囲は非常に広くなり、その病院の診療科目からも、退院後の方向などの相談は、多岐を極めます。
 最初は先輩に教わりながらマスターしていくものですが、自分から「関わる気持ち」を持たないと、成長できません。
 私は老人保健施設のSWですが、これまた、守備範囲が広すぎて、一言で言えません。
 ちょっと厳しめのレスでしたが、応援しています。一緒に頑張りましょう。



--------------------------------------------------------------------------------
MSWって? 投稿者:ねっち  投稿日:10月 7日(月)14時18分19秒

はじめまして。私は愛知の福祉系の大学に通っている者です。今2年生で社会福祉士を目指しています。今、将来のことをいろいろ考えているのですが、MSWについて知りたいと思っています。MSWとして働くためにはどうすればいいですか?また、MSWは障害児とは関われないのでしょうか?私は今、障害児分野か医療福祉分野に興味があります。よかったら私にMSWについていろいろ教えてください。お願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
生活人様 投稿者:とらとら  投稿日:10月 6日(日)03時14分59秒

ありがとうございます。

>ただ、研究と就職活動は分けて考えたほうがいいです。
「介護職員の処遇」の研究内容がよくわからないのですが、面接官は、“労務管理に関心を持っている新人”よりも、“介護・利用者と共に過ごすことが好きで、元気な新人”の方が、使いやすいと考えるのでは?

はい。私も就職活動していて痛烈にわかっています。しかし、卒業研究について必ず質問されるのでそのあたりでものすごくしんどいです。後悔しています。

本当に的確なお返事ありがとうございます。がんばります。





--------------------------------------------------------------------------------
とらとらさんへ 追加情報 投稿者:生活人  投稿日:10月 6日(日)00時57分57秒

全国老人福祉施設協議会というところがあります。
ホームページもあるから検索してみてください。
そこの出している月刊 老施協 の2002年8月号 老施協総研、特養運営概況調査を公表という記事があります。
連載には、実践的老人ホーム経営論など面白い記事もあります。

お返事を読んでの感想。
 今の就職活動は大変ですね。やりたい仕事のために頑張ってください。
 ただ、研究と就職活動は分けて考えたほうがいいです。
「介護職員の処遇」の研究内容がよくわからないのですが、面接官は、“労務管理に関心を持っている新人”よりも、“介護・利用者と共に過ごすことが好きで、元気な新人”の方が、使いやすいと考えるのでは?

「大変、大変とみなさん言っておられるが、客観的なデータが少なく、表面上は大きな問題としてはあまりない(文献もないですし)、それでは一体どう言う風に大変なのか?」
と・・・・・・書いていますが、介護福祉士の養成校の学生は1年生から約1ヶ月の実習を2回行って、業務全般を習得して卒業します。有る意味、大変なのが前提の就職活動をしています。
 また、表面上は・・・問題になりません。続かないなら辞めるしかない職場です。法人の運営に賛同できなければ、1法人1施設の社会福祉法人なら、異動先はありません。最低賃金などは、きちんと考えられていますので、入ってみるまで分からないのが、昇進・昇給・各種福利厚生・勤務の実情です。
 これから福祉が産業化するまで、いろいろ矛盾もあるでしょう。それらのつけは、現場の職員と利用者に直接関わっていきます。でも、調査や文献になるのは、まだ先のことでしょう。卒論で取り組むなら、調査をされたらどうですか?
 個人的には、職員が大変な福祉現場への関心をもたれるより、それでも“利用者が好き、一緒に過ごすと楽しい、喜んでもらえた、小さな成果を共に喜んだ”と、瞳輝かせて、日々の介護に遣り甲斐を見出して頑張っている職員の姿や福祉の可能性に関心をもって欲しいです。

 就職活動がんばってください。
 



--------------------------------------------------------------------------------
社会福祉士ッて?? 投稿者:なっち  投稿日:10月 6日(日)00時39分36秒

医療現場で働く福祉職MSWのなっちです。
社会福祉士ってなんだろう?ってことですが、資格が現場に役立つかとかでなくて、
自分達の職業(ソーシャルワーカー)をやっていく上で、基盤とするところではないでしょうか?資格を取るために勉強した内容がどうであるとかより、一定の基準程度の物でしかないと思うけど、何かあった時に社会福祉士として、職能団体として物をいっていけるってことでないでしょうか?やっぱり必要なものでしょう。
とくに医療現場にいると、まわりはすべてと言って良いほど国家資格で働いている職能集団です。そのなかで、やっていくにはやっぱり自分が何に基づいて仕事をしているかということをきちんとしないと、辛いものがあります。
たしかに、資格があるからといってメリットはさっぱりないのですが、かといって取得を疑問視するものでもないような気がしますが。どうでしょう?

ちなみに、今、MSW求人中です。広島市の救急、リハビリ病院ですが、医療福祉科として独立している部署になります。仕事としてはMSW業務のみに近いと思いますが、期待が高い分しんどい面もあります。興味がある方は一報下さい。



--------------------------------------------------------------------------------
特養の介護職員 投稿者:とらとら  投稿日:10月 6日(日)00時18分09秒

生活人様、わざわざ丁寧で長ーい文章ありがとうございます!!!!
あなたの文章を読んで私がいかに何も知らないのか痛感しました。
ホントもっと勉強します。
でも、ここまで詳細に書いてある文章は見たことなかったので嬉しいです。

やはり施設は大変なんですね・・・・・・
私は大学四回生で現在就職活動中の身です。
余談ですが、今日も特養の介護職の採用試験を午前と午後で二つ面接を受け、全然上手く答えることが出来ず、第一希望の所だっただけにかなり落ちこんで今パソコンの前に座っています。

卒業研究にどうしても「介護職員の処遇」について取り上げたかったのですが、
客観的なデータがあまりに少なすぎるので、
「大変、大変とみなさん言っておられるが、客観的なデータが少なく、表面上は大きな問題としてはあまりない(文献もないですし)、それでは一体どう言う風に大変なのか?」
とかなり疑問が大きくなっています。
文献がないと言うのはいい訳だと私の勉強・努力不足をお怒りになるかもしれないですが、
できればテーマを変えたくなく、あきらめたくないのです。
ずうずうしいようですが、本・雑誌・アンケートがありましたら、生活人様、これを読んでいるみなさん、どのようなものがあるか教えて頂けないでしょうか。

現場の大変さ、知っているのですが、行きたい道ですので、やはり私は福祉の道に進もうと思っています。また来週も採用試験を受けます。

生活人様、がんばってください。



--------------------------------------------------------------------------------
とらとらさんへ 介護現場の大変さ2 投稿者:生活人  投稿日:10月 5日(土)01時13分41秒

 70名の施設として・・・ 
決められているので、週に2回のお風呂に入っていただいて、週に140名。
食事の介護は、一日3回、ベッドから車椅子へ、食堂へ。70名×往復2回×3回=420人
排泄の介護は、ベッド上交換の人が、最低5回×半数として=175名
誘導の人が、5回×半数より少し減らして25名として=125名
お茶とおやつが、2回×70名=140名
最低でも、これだけの仕事を決められている人数と決められている時間ないに行わなければなりません。

いかがでしょう?職員配置基準と入所定員、居室配置に建物の構造で、介護動線は変わりますが、人の日常生活を支えるということから、大変さを感じ取っていただけると幸いです。

 時々考えます。夜勤をやって、手当てがついてようやく、世間並みの給料になる法人が多いです。介護保険制度の下では、毎年ベッドを増やすことはできません。定員が増えなければ増収もないので、年齢が上がると給料が上がるという制度は継続できなくなりました。誰かが上がれば、誰かが下がらないと・・・。そのぶん非常勤さんが増える?
まじめに努力しても、証券会社みたいに年収1000万円なんてことは、定年までいてもありません。定年までいられるかな?
それでも、沢山の人が不安と疲れを抱えながら今日も夜勤に早勤に・・・ついています。
私も、明日(もう今日ですね)は、行事です。





--------------------------------------------------------------------------------
とらとらさんへ 介護現場の大変さ1 投稿者:生活人  投稿日:10月 5日(土)01時12分36秒

 客観的に大変さが示されていない・・・そうですね。
こんな現実から大変さが知ってもらえるかなと思い、レスします。

 国基準(介護保険と言い換えてもいいかな)の介護老人福祉施設の運営基準をご存知ですか?
一応、3対1です。つまり老人3人に一人の職員。
 よさそうに見えますが、一日は24時間あって、一年は365日です。
 職員の労働者としての労働基準法に照らして・・・私の所属する法人は1週間に38時間労働です。それに有給が1年に20日間、年末年始・夏季特別休暇・結婚・忌引きの特別休暇と、産休・育児休業・介護休業・育児時間・・・。年に2回(深夜業務職員は)の健康診断に勤務時間内に保証しなければなりません。
 さて考えてみましょう。入所定員が60人から75人程度の、中規模施設では、一日何人職員がいるのでしょう?
 夜勤3名・・・減ると、減額されます。
 早勤務3名・・・ほとんど日中はお風呂部隊です。
 日勤・少し時間をずらして2名・・・昼間のフロア対応部隊です。
 遅勤・・・2名 
 それに、前日夜勤の明けが、3名。その前の日の夜勤で、公休(土日分)が3名。
 その前の夜勤の公休が3名。
 有給も突発休みもなくて最低18名いないとローテーションはまわりません。

 75名入所だと25名職員がいますが、フロアーが2つに分かれたら?夜勤は?日勤の数は?
と考えると・・・。

 さて、一日の流れで職員はどのくらいいるのかしら?
 朝食・・・夜勤3人+早勤3名 の6人
 お風呂・・早3名で、一日平均35名入れます。
 午前のお茶・・日勤1名 もう一人は短期入所の受け入れに走っています。
 お昼・・・早3名+日勤2名+遅勤2名は、7名。でも、休憩をとります。早勤は、途中まで。
 おやつ・・・遅勤2名と日勤2名
 夕食・・・遅勤2名と夜勤3名の5名
 
 1フロアーでもこれです。2フロアーだともっと減ります。どこのホームも日中、職員の姿を見かけません。ナースコール対応と、日中業務に分刻みで追われます。
 実際は、相談員・看護師・管理職・ボランティアなどで、もう少しましになりますが。
 日中2名で、70名からの要望にすべて答えるのは無理です。
 必然的に相談員などにフォローが要請されます。

 介護保険になり、利用実績に基づいて請求しないとお金になりません。役所に出す書類は、毎月何枚になるのでしょう?新しく入る人も、申し込み順とはいえ、男性部屋に女性を入れるわけにもいかず・・・管理に時間は取られます。利用の説明も契約書をきちんと説明します。入所者の体調が芳しくないとき、家族は来ても、車椅子の乗る車は持っていません、病院まで送って・・・付き添わなければなりません。ケアプランも作らなくては・・・。記録も・・。カンファレンスは、職員が集まるのが大変。行事の準備。家族の面会のない人の季節ごとの衣類の整頓に購入まで・・。
 有給が20日あっても、平均3日から5日です。おめでたなんて聞くと、喜びより・・。軽減業務で排泄業務の人数が減ると思ってしまいます。夏季特別休暇・・・人がいない季節。祭日の多い月は、公休も保証しきれない。
 正職員が多いと、大変なので非常勤を増やせば、給料低いからその分沢山職員がいれる。と、思うでしょ。でも、きついのに給料安くて、正職員の口があれば、すぐ辞めて・・。定着しにくいです。夜勤も非常勤がほとんどで、責任者のみ正職員・・・何事もなく夜が明けますように、祈りつつ。救急車を呼んだ夜は、2人で残りの仕事全部やらないとなりません。仮眠時間すら取れません。近くに住んでいる相談員や主任は、どんなに夜中でもフォローに行きます。(翌日の仕事はそのままやります。代わってくれる人はいませんから。)


下記についたし 投稿者:いーぐる  投稿日:10月 4日(金)11時34分36秒

児童施設のことは日本での就職のことです。



--------------------------------------------------------------------------------
つぶやき 投稿者:いーぐる  投稿日:10月 4日(金)11時33分04秒

現在アメリカでMSWの取得のため大学院に通っています。現在学校に通いながら、自閉症を中心とする発達障害児施設で働いています。が、将来働きたいクライエントは、感情的に傷ついた子供たちです。児童支援施設や、児童養護施設に興味があります。大学院卒業後(3年後)はしばらくアメリカで働く予定でいますが、児童支援施設などへの就職はどこと連絡をとったらよいのでしょうか?今からそういった施設での就職の準備は必要なのでしょうか?必要な場合、一体何をしたらいいのでしょうか?もしも、アメリカでMSWを取った方がいらっしゃったらご連絡ください。



--------------------------------------------------------------------------------
(特別養護老人ホームには限らないのですが)職員の処遇について情報をお願い致します。 投稿者:とらとら  投稿日:10月 3日(木)18時26分15秒

こんにちは。
特別養護老人ホームなど、介護の現場の職員のお仕事は大変だと、雑誌や記事でも、また、私の知人の方も「大変」とおっしゃいます。
しかし、どれくらい大変かを示した「客観的なデータ」を探しても見つからないのです。
ある特養の相談員の方が、とか、私の所では仕事量が多すぎる、などの個人個人のご意見は本当によく聞くのですが、多くの施設が「本当に大変」だということを裏付けるデータがなかなかありません。
日本人事行政研究所による「福祉関係者の処遇に関する調査(平成13年)」くらいしか私はわかりません。

勝手なお願いですが、どうかアンケートなどの資料がありましたら教えてください。よろしくお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
「高齢者福祉スタッフ情報交換&交流会」のご案内 投稿者:高齢者福祉交流会  投稿日: 9月29日(日)11時56分42秒

●「高齢者福祉スタッフ情報交換&交流会」のご案内●

 私たちは京阪神奈良近辺の、介護・高齢者福祉の仕事に携わっている方の、情報交換やネットワーク作りのための集まりです。
普段の自分の職場・職種・資格の枠を越えた、幅広いメンバーと知り合い、フランクに意見交換や仲間作りができます。
 参加されている方は、在宅/通所/施設/病院等のスタッフ、福祉用具、社協、行政、ボランティアセンター、大学での研究職など多彩。
年齢も幅広く、この仕事を始めたばかりの若い方が多く参加されていますので、初心者の方もお気軽にどうぞ。
 毎月1回、日曜日の午後に、大阪市内の公共施設で集まり、終了後は自由参加で食事・飲み会にも行きます。時々、高齢者施設の見学会や交流ハイキングなども開催。
参加費は、実費の数百円程度。会員制ではないので、来れる時に自由に参加できます。

10月の例会は、10/6(日)、会場はJR環状線・弁天町駅近くの大阪市立弁天町市民学習センターです。
また、10月が都合が悪い方も、来月以降の案内をさしあげますので、お問い合わせください。 
ご参加お待ちしています。\(^○^)/

[お問い合わせメール] kourei@csc.ne.jp

〔高齢者福祉スタッフ情報交換&交流会〕
〒530-0035 大阪市北区同心1−5−27
 大阪市立社会福祉研修センター
 社会福祉法人 大阪ボランティア協会内



--------------------------------------------------------------------------------
お聞きしたいのですが… 投稿者:ともぞ〜  投稿日: 9月27日(金)01時06分39秒

老人の方と会話したりするのが好きという話題から「ヘルパーとか目指してみたら?」という事を保健婦をしている友人に言われたのですが、正直なところあまり福祉関連の業務について詳しくはなく、「話相手になるだけの仕事もあるよ」とも言われても、イマイチよく分かりません。もしそのような業務に就くとしたら、どのような資格が必要になるのでしょうか?宜しければご助言を頂きたいと思います。



--------------------------------------------------------------------------------
教えてください 投稿者:ばなな  投稿日: 9月25日(水)19時40分34秒

社会援助論を勉強しているのですが、課題がありまして、援助実践の過程のアセスメントの重要性と取り組むことの困難さなどをしらべています。なにかいい書籍や意見ありましたら、すみません教えて下さい



--------------------------------------------------------------------------------
アセスメントの困難さ 投稿者:ばなな  投稿日: 9月25日(水)00時11分23秒

今や、経験や勘にのみとらわれない方法で、ソーシャルワーカーとして援助しなければいけないのだが、アセスメント取り組むことの困難さについて悩まされています。なにかいいアドバイスあったらおねがいします



--------------------------------------------------------------------------------
エジさんへ 投稿者:黒壁スクエア  投稿日: 9月23日(月)19時21分22秒

掲示板に掲載されていた件について私の知っている範囲でお答えしたいと思います。
まず、福祉関係の論文が掲載されている雑誌としては、鉄道弘済会から出版されている『社会福祉研究』と相川書店から「ソーシャルワーク研究」という雑誌があります。またエジさんは身体障害者療護施設にお勤めとのことでしたが、身体障害者福祉関係ならば『障害者福祉研究』という雑誌があります。
これらの雑誌は、最寄の書店で定期購読することができますし、また県立図書館のような大きな図書館に行けば閲覧することができると思います。もし無いようでしたら、県内の福祉系の大学の図書館に行けば必ずあると思いますので、閲覧させてもらうとよいでしょう。



--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:はっぴ〜  投稿日: 9月22日(日)23時47分47秒

こんにちは。平成14年9月に開設したはっぴ〜ライフ介護サービスです。現在、当社ではスタッフを大募集しております。詳しくはホームページを見てください。よろしくお願い致します。
http://www6.plala.or.jp/happylife-mitaka/index.htm



--------------------------------------------------------------------------------
身体拘束 投稿者:特養職員  投稿日: 9月21日(土)11時41分41秒

はじめまして!!
このたび私の所属する施設で身体拘束について考えるグループができました。
まだ出来て間も無いのですので、関連のホームページや意見をお聞かせください。
身体拘束に付いてのいろはを教えていただければと思います。
お願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
ちょっとずれてるかも知れませんが 投稿者:ポポ  投稿日: 9月18日(水)22時01分46秒

ちょっとずれてるかも知れませんが教えて下さい。
医療事務と医療クラークとはどう違うのでしょう?




--------------------------------------------------------------------------------
アルバイトスタッフ募集 投稿者:佐山 美奈  投稿日: 9月18日(水)13時47分32秒

生活支援センターぴぃ〜すで、スタッフをしております佐山です。
ぴぃ〜すは、
尼崎市知的障害者育成会が運営する生活支援センターで、
業務としては、ガイドヘルパー等を行っています。

ぴぃ〜すでは、ご本人と一緒に過ごしてくださるスタッフを募集しています。
利用者からの依頼→アルバイトスタッフにメールで依頼
という流れになっていますので、
決まった曜日があいていない、という方でも、歓迎です。

詳しくはメール、または
「ぴぃ〜すのホームページ」→「ボランティア募集」をご覧ください。

http://www.h5.dion.ne.jp/~pea-ce/



--------------------------------------------------------------------------------
教えて下さい。 投稿者:工藤  投稿日: 9月17日(火)14時13分36秒

近々、赤十字社の採用試験を受けます。(第一次試験)試験内容の情報が全く入ってきません。
どうような試験なのかご存知の方教えて下さい。
お願い致します。「公務員と同じ感じだと」というようなことも聞こえてくるのですが・・・。

福祉関係、(施設・病院・団体)筆記試験の内容がみえてこないので、不安でなりません。
企業用の一般常識問題集を解いてみても難しくて焦るばかりです。



--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:エジ  投稿日: 9月16日(月)23時15分21秒

はじめまして。広島の身体障害者療護施設で働いてまだ一年目のエジといいます。私は大学で生物学を専攻していたのですが、福祉の世界には、ある障害者とのかかわりをきっかけに足を踏み入れました。皆さんに質問なんですが、福祉の世界では最新の研究の成果や結果などを知ろうとするためにはどうやればいいのですか?論文雑誌などはあるのですか?



--------------------------------------------------------------------------------
社会福祉士とは? 投稿者:ゆり  投稿日: 9月15日(日)20時11分52秒

私も黒壁スクエアさんと同じで福祉系大学を卒業して今年で社会人4年目です。
確かに大学で学んだことは机上の空論だと思います。だって現場はまったく違うものですから。
私は相談員(将来的にはケアマネ)をしたいと思っていたけど、やはり現場を知らねばと思い、今は特養、老健をへてグループホームで介護兼相談をしています。
現場に限らず福祉は向き不向きがあると思います。話を聞くのだっていろいろです。
社会福祉士の意味が最近まで見いだせなくていろんな人に聞いたこともありました。
でも家族と面談したり、いろんなことをしていくうちに社会福祉士としての業務はともかく「社会福祉士」としての名称は大いに役立つものだと思いました。多分家族やあまり福祉に身近でない人にとっては、この人には知識が(多少頼りなくても)あるプロの人なんだな!と思えるような安心感を少なくとも提供できるのでは?と思います。
まだ私もよく分からないんですけど。
ほかの人の意見もいろいろ聞いてみたいです。



--------------------------------------------------------------------------------
障害学生フォーラム 投稿者:粕田  投稿日: 9月15日(日)02時06分41秒

はじめまして。立命館大学に所属しております粕田と申します。突然の書き込みお許しください。
私は「立命館大学障害学生の公的保障を考える会」というものに所属しており、障害学生が抱える問題を一括して、それに対応することができる障害学生支援センターの設立を目標に運動しています。この私たちの運動の一環として、10月5日(土)に「立命館大学のバリアフリーを考える」と題したフォーラムを開催することになりました。
フォーラムの内容としましては、午前は3つの分科会に分かれ討論していただき、午後は日本福祉大学障害学生支援センター長の大泉溥教授や、同志社大学で介助犬と共に大学生活を送っておられる舘林千賀子さん、などをパネリストとしてお呼びし、シンポジウムを行います。
フォーラムのタイトルには立命館大学と掲げておりますが、立命館大学を例にとり大学のバリアフリーというものを考えていくという意味ですので、ぜひ皆さんにも参加していただきたいと思います。ここ数年で障害を持ちつつ大学に入学する学生も増えております。しかし、大学でのサポート体制は完全に整えられている大学は非常に少ないのです。ぜひ、今回のフォーラムを通じて、障害学生がどのような生活を送り、どのようなサポートを必要としているのか、多くの人々に知っていただきと思います。よろしくお願い致します。
詳しい内容は、kasutin@mbk.sphere.ne.jp又はhttp://members.tripod.co.jp/kasutin/f2/2002.htmで、問い合わせください。よろしくお願い致します。





--------------------------------------------------------------------------------
社会福祉士って必要なの? 投稿者:黒壁スクエア  投稿日: 9月14日(土)19時26分42秒

 私は、2000年3月に福祉系の大学を卒業し、それと同時に社会福祉士の試験にも合格し、4月より滋賀県にある作業所で働いています。
 働き始めて感じたことは、社会福祉士という資格が本当に必要とされているのかということだ。
 これは、私の勤務先が作業所というところにも起因しているのかもしれないが、現場では、社会福祉に関する知識よりも作業所で取り組んでいる仕事に精通した人のほうが重宝がられるのではないかと思うことがよくある。また、利用者との相談にのっているときでも、無資格者のほうが資格を持っている自分より上手に話を聞いている姿を見ると、自分の受けてきた社会福祉教育は何だったのかと考え込んでしまう。正直言って現在の社会福祉士養成カリキュラムで社会福祉士の資格を取得することができてもあまり役に立たないのではないだろうか。
 皆さんの意見を聞かせてください。
 



--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます! 投稿者:たすけて  投稿日: 9月14日(土)18時11分57秒

 みやびさんありがとうございます。
 まだ、全部は見ていませんが大変勉強になります。まだまだ解決には時間がかかりますが頑張っていきたいと思います。本当にありがとうございます。




--------------------------------------------------------------------------------
たすけて様 投稿者:みやび  投稿日: 9月13日(金)23時59分59秒

下記、アドレスを開いてみてください。

http://homepage2.nifty.com/jinkensoejima/index.html




--------------------------------------------------------------------------------
知的障害の虐待について詳しい方教えて? 投稿者:たすけて  投稿日: 9月13日(金)22時36分52秒

 みなさんこんばんわ、初めまして
 私は5年前に知的障害の施設に勤めていました。その施設では経営者による入所者に対する虐待が頻繁に行われていました。今現在もまだ行われています。いいかげん止めてもらいたいのでここで誰かが何かを起こさないと止まらないのではと思い・・・誰かの知恵がもらえないかとこちらにおじゃましました。どうかみなさんのお力をお貸し下さい。宜しくお願いします。



--------------------------------------------------------------------------------
どうもありがとうございます!!! 投稿者:とらとら  投稿日: 9月13日(金)12時34分32秒

まるるさん、ぽぽさん、どうもご意見ありがとうございました。
実は私、福祉系大学の四回生で今、就職活動の真っ最中なんです。老健か特養でのケアワーカーを目指しています。
採用試験を受ける目前だった老健が、「採用されると同系列の病院(老人病院ではないが老人だらけ)の介護職に配属される可能性がある」ことがわかり、「せめて介護福祉士受験資格がとれるならなぁ・・・」と二の足を踏んでいました。
直接聞いてみて決めます!!
ポポさんもファイトです〜。



--------------------------------------------------------------------------------
ぽぽさんへ 投稿者:まるる  投稿日: 9月13日(金)08時07分33秒

 突然済みません。
 私は病院の看護助手も経験ありますが、その後介護老人保健施設、デイサービスセンターで勤務しました。
 その経験から考えてみると、やっぱり私は老人施設のほうがイイナと思いました。
 看護助手だとどうしてもナースの助手と言うことになりますが、老人施設だと、看護部、介護部と別れていて、介護職は介護職主体として仕事が出切るからです。
 それだけに大変ですがとてもやりがいがあると思います。
 勿論、医療行為は出来ないので、ナースの指示を仰ぐことは多々ありますが、それでも対等な立場でケアを進めていけますし(看護助手がナースと対等ではないとはいいませんが…)

 せっかく介護、ケアの仕事をされるのであれば特養、老人保健施設などを考えて見られては如何でしょうか?介護福祉士の受験資格も得られますし…。

 余計なことを言って済みません…。



--------------------------------------------------------------------------------
県営住宅って・・・ 投稿者:なっち  投稿日: 9月13日(金)00時06分28秒

病院でMSWをしています。
身体障害者の方が一人暮らしをしたいと言うことで、県営住宅を申し込むことにしました。愕然とした事実。
・県営住宅には障害者用で一人暮らし用の住宅がない
・一人暮らし用の住宅では車椅子は使ってはいけない
そのうえ、県職員に「障害者は1人で暮らすな」「誰か身内と一緒にすんで下さい」
「県営住宅そのもの一人暮らしのためには作っていない」「施設にでも入ったらどうですか?」と言われたい放題だった。
兄妹しかいない場合兄妹ってやっぱり自分の生活をしていますよね。それを一緒に住めッてなんて非常識な・・・と思い、かなり反論したのですが、あげくの果てに施設で生活したら?って。どういうこと!?
障害者は一人暮らしもできないわけ???ってかんじです。
ヘルパーなどを使って生活するんです、っていったら「他人でしょ〜認められませんね」ってどう言うこと???
障害者の権利ってなんなんでしょうか?
あげくの果てに「よくわからないから他の課に行って下さい」ときた。
その課に連絡すると、電話の後ろで「早くきってしまえ」と他の職員が言っており話も途中なのに、「じゃ、そういうことですから」ってどういうことだよ・・・ってかんじ。
で、そこで聞いた連絡先に連絡すると「うちでは家賃のことしかわかりません」って申し込みに言ったところの連絡先を教えられた。なんだこれは!?たらい回しじゃないか〜〜
ほんと、どうなってるんだ・・・・
精神障害者のグループホームを県営住宅に作る時も住民以上に県土木を説得するのが大変だっていってたけど、ほんと、信じれない。
こんな県ってどうなん...。ちなみに広島県・・



--------------------------------------------------------------------------------
ちなみに 投稿者:ポポ  投稿日: 9月12日(木)20時44分33秒

私は今、介護施設のある病院で看護助手をしていますが、
看護助手だと介護にはあたらないという理由で
3年の資格は得られないとのこと。
最初は介護助手希望だったのに、うまくだまされて?
看護助手をやってます。移動の話もしてあるのですが、
介護に移動したいという人もたくさんいるらしく、
待ち、の状態です。
病院によって違うのかも知れないので、
よく聞いてみたほうがいいと思います。
ちなみにわたしは試用期間3ヶ月目に入ってもドジばかり。
でもこのまま看護助手をやっててもいいのか悩んでいます。



--------------------------------------------------------------------------------
初めまして 投稿者:まるる  投稿日: 9月12日(木)01時02分38秒

 介護福祉士の受験資格ですが、私は三年前に受験したので、介護保険導入後、変わったかもしれませんが、病院でも、療養型病床群、いわゆる老人病院、病棟なら可能かと思います。
 一度、受験センターに問い合せてみられたら如何でしょうか?



--------------------------------------------------------------------------------
介護福祉士資格取得について 投稿者:とらとら  投稿日: 9月11日(水)15時32分20秒

質問があります。
介護福祉士受験資格は、
「老人福祉施設、身体障害者福祉施設などでケアワーカーや介助員、または、ホームヘルパーとして介護などの業務に3年以上従事したもの及び、実務3年に準じ従事した者に受験資格が与えられる」
とされていますが、この「施設」というのは、病院は含まないのでしょうか?
病院で介護職員3年働いても受験資格は得られないのでしょうか?
ご存知の方いたら教えてください。



--------------------------------------------------------------------------------
うめ様 投稿者:みやび  投稿日: 9月10日(火)20時27分04秒

うめ様のお問い合わせの検査が「クレペリン」でしたら、これは有名な心理テストです。
官公庁や企業の採用、選抜等々の試験にも多数盛り込まれている模様です。
ネットで検索すればたくさん掲載されていますので探してみてください。



--------------------------------------------------------------------------------
クレペイン検査 投稿者:うめ  投稿日: 9月 6日(金)23時09分27秒

福祉関係の就職を希望しています。クレペイン検査を受けるように間接的に聞きましたが、一体なんのこと?ご存知の方教えてください。



--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:よしみ  投稿日: 9月 6日(金)11時42分38秒

はじめまして・・・初めて書き込みをします。
現在、大学4年なのですが、卒論のテーマがいまだ決まらず
卒業がかなり危ういのですが・・・
福祉の分野の勉強をしてきたのですが現在の
ゼミが天文学ということでなかなか卒論を決めかねています。
福祉分野と天文学の分野をなんとか結びつけて
書いていきたいのですがなかなかアイディアが浮かびません。
よかったらアドバイスをください。



--------------------------------------------------------------------------------
環境問題について語りませんか? 投稿者:ひらの  投稿日: 9月 6日(金)10時43分58秒

環境問題について語り合いませんか?私は今一人ですが 唯一私が出来る環境問題を手掛けています。それは月刊誌です。皆さんに試読していただきたく、無料でお送りしますので 是非皆さんに貰ってほしいのです。お題は創刊号『世の中を良くしたい』です。

創刊号のテーマは地球環境です。貰って下さい。そして共に語りましょう。

http://yononaka.jp



.