--------------------------------------------------------------------------------
ご紹介ください 投稿者:日総研  投稿日: 1月13日(土)16時19分46秒

はじめまして。

財団法人日本総合研究所 社会福祉士養成所通信課程の事務局です。
先日,厚生労働省より正式に内示を頂き、4月から開講の運びとなりました。
皆様のお近くに,社会福祉士を目指す方がいらっしゃいましたら,
ぜひ当養成所をご紹介ください。

ご希望の方には案内書、募集要項等を無料でお送りさせて頂いております。

現在、詳細の案内を弊社ホームページに掲載しています。
ご興味のある方は、ぜひ下記URLまでお越し下さい。
→http://www.nissoken.com/syafuku/main.html

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
nissoken customer service 水野雅之
info@nissoken.com
http://www.nissoken.com/
phone(052)483-7311
fax(052)483-7336

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

http://www.nissoken.com



--------------------------------------------------------------------------------
はじめまして 投稿者:考える人  投稿日: 1月13日(土)00時09分21秒

健康についてかんがえていまして色々なページを見てます。
老人の健康について最近耳にしている事で。
介護保険についてはこのページでも話が出ていますが、結局のところそのお金は有効に使われているのでしょうか?
このページには介護や福祉に関して牽引役を担うような方達のお話もありますが現在の介護現場で果たしてコレほどの意欲が注がれているのかとちょっと頭を傾げます。
それは昨今の医療ミスや人為的なミス、犯罪なども世間を騒がせている事もありますが、こうした現場医療にはかなりの負担が看護婦、ヘルパーなどにかかっていて老人や患者と密接に関わる割りに決定権がないという点。

訪問看護や入浴などもそうかもしれないですが医師の同意書が必要だと。しかも医師が積極的に処方するのではなく患者やその家族のニーズにこたえる形で決まるのだと。
一見理想的にも感じますが、老人や患者にとって月に一回のおざなり診察より大切で人間関係も含めて長期的且つ重要なこの介護の問題を看護婦やヘルパ−の技量も定かでないのにポンポン同意書を出すのはいかがなものか?
最近では民間業者も多数出てきているので、いわゆる介護福祉の質という点では疑わしい事も事実。
リハビリと称してマッサージ師が医療保険を使って保険を使っている有様。これも保険が適応らしいが医師の同意もかなり煩雑に行われているらしい。

世間で介護福祉とは直接関係ない事も含め、医療体制の問題をみるにつけ、結局犠牲者は医療受給者である我々である事を考えると非常に気が重い。

家族も年を取ってきているがみなカラダが動かなくなり、回りが自分の事を病人扱いする前に死にたいと考えている。そう考えさせられるのが日本の医療現場であるのが悲しいと考えます。



--------------------------------------------------------------------------------
ごめんなさい 投稿者:Taku.N  投稿日: 1月12日(金)18時10分31秒

二重投稿になっていました。ごめんなさい。



--------------------------------------------------------------------------------
カズさん 投稿者:Taku.N  投稿日: 1月12日(金)12時49分12秒

 「処遇」の問題は難しいですね。技術でも論議できますし、その人の持ち味でも論議できます。しかし、どこかの施設にお勤めなら、そこの施設の理念のような「やり方」が必ずあります。「何が正しいのか」ではなくて、その施設の理念に基づいた論議が必要かと思います。もちろん、その理念が自分には合わないかもしれません。本当に、その理念が合わなくて仕事がぎくしゃくするのであれば、自分の持っている考えや、やり方に近い施設を探すのが得策かもしれません。
 理念に基づかない、職員個々人のやり方での処遇は少し道がずれているかもしれませんね。施設長さんに、施設の理念をお聞きして、会議でお話した方が良いかもしれません。そこから始めましょう。
 データベースですが、何をデータベースに納めて、処理したり、納めた記録を今後どの様に活かしていこうとするのか、その辺を一番にはっきりさせて下さい。
 例えば、ADLの変化をデータベースに納めれば、過去の記録がどんどん積み重なっていきますから、1人の利用者さんを把握する上では都合が良いのです。新しい職員にも説明しやすいですしね。
 私は、利用者管理にデータベースをめいっぱい活用していますよ。アクセス2000です。



--------------------------------------------------------------------------------
カズさん 投稿者:Taku.N  投稿日: 1月12日(金)12時41分54秒

 「処遇」の問題は難しいですね。技術でも論議できますし、その人の持ち味でも論議できます。しかし、どこかの施設にお勤めなら、そこの施設の理念のような「やり方」が必ずあります。「何が正しいのか」ではなくて、その施設の理念に基づいた論議が必要かと思います。もちろん、その理念が自分には合わないかもしれません。本当に、その理念が合わなくて仕事がぎくしゃくするのであれば、自分の持っている考えや、やり方に近い施設を探すのが得策かもしれません。
 理念に基づかない、職員個々人のやり方での処遇は少し道がずれているかもしれませんね。施設長さんに、施設の理念をお聞きして、会議でお話した方が良いかもしれません。そこから始めましょう。



--------------------------------------------------------------------------------
教えてください 投稿者:ジョージ  投稿日: 1月11日(木)15時01分31秒

 私は4月から介護福祉士を養成する専門学校に非常勤で勤務することになったものです。
家政学概論を教える予定です。専門学校で教えるのは初めてです。そこで、介護福祉士の
みなさんや、専門学校に現在在学している学生さんにご意見を頂きたいのですが、家政学
を学んだ方、どんな感想をお持ちですか?また家政学の内容に関わることで、実際に現場
で必要と思われるのはどんなことでしょうか?他にも何か感想や意見等ありましたら、教
えてください。
 さらにもう一点質問です。「福祉」の高等学校一種教諭免許がありますが、大学院を出
た方は「福祉」の専修免許を取得されているのでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
教えてください 投稿者:カズさん  投稿日: 1月11日(木)11時34分20秒

 現在、児童福祉の分野で働いていますが、処遇とは技術なのでしょうか?それぞれの職員がそれぞれのやり方で子どもと接してます。問題は他の職員に対して処遇の間違いを指摘・検討できない事です。へたなことをいうと感情論に走ってしまい職員間の関係が悪くなるのではとしんぱいしています。うまいやり方があればおしえてください。また、コンピューターを処遇にどう役立てるかも今後の課題としてあがってます。すでにデーターベースを作成してがんばっていらっしゃる方、教えてください。



--------------------------------------------------------------------------------
教えてください 投稿者:ゆか  投稿日: 1月11日(木)05時39分36秒

はじめまして。カナダのトロント在住です。(移民しています)
昨年9月から、ソーシャルワークの修士プログラムで勉強を
始めたばかりです。

学校の授業は今のところ理論中心なのですが、日本人であるわたしにとって、
なんとなくなじまないものが多いような気がしています。

そこで質問なのですが、日本でも北米と同じソーシャルワーク理論が
用いられているのでしょうか?だとしたら、どのように適用されているのでしょうか?

なんとも大雑把な質問で恐縮ですが、どなたか情報をお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------------------


お訊ねします 投稿者:うらら  投稿日: 1月 7日(日)23時29分56秒

具体的な質問なのですが…。
障害年金など、障害者を経済的に助けてくれる制度のことで質問します。
障害者自身は知らないのに、家族が制度を知っていて利用する
(障害年金なら年金を受け取ったりする)ことは可能なのでしょうか。



--------------------------------------------------------------------------------
小山先生へ 投稿者:TipOff  投稿日: 1月 5日(金)03時30分20秒

館林さんのおこしやす会へ、日程が合えばご参加いただけるとのこと、
ありがとうございます。
日程の候補が決まりましたら連絡差し上げますので、
先生のご都合のいい日を選んでいただければ、幸いです。
また、同大の学生さんで参加したいと言われている方もおられるので、
楽しみです。

では、また連絡いたします。
http://tipoff.soc.or.jp/



--------------------------------------------------------------------------------
よその国の福祉って? 投稿者:じゅん  投稿日: 1月 3日(水)20時41分45秒

みなさま、こんにちは。
あと2〜3年したら、インターシップ制度を使って、よその国の福祉施設(老人関係)にいってみたいと
考えてます。まだ漠然としたものなので、行ったことのある方、参考になることを知っている方がいらっ
っしゃいましたら情報下さい。
今、介護の仕事2年目です。


.