--------------------------------------------------------------------------------
久々に・・・ 投稿者:忘れな草  投稿日:11月28日(火)18時37分12秒

私は自分の障害を持った人たちに対するまなざしというものを常に考えており,なぜ「障害者」と呼ばれるのか?,障害のせいで障害を持たない人が可能なことが不可能となってしまっているのは果たして真実なのか?といったことにいつも疑問を持っています。結局彼らを「障害者」という人間にカテゴリー化させてしまっているのは,福祉という専門性なのではないのかと思ってしまうことすらあります。ちなみに私も福祉を勉強している者です。人と人が在って初めて成り立つ福祉・・・そこには援助技術や方法論を考える前にもっと大切な支援者のまなざしが基層に必要なことなのではないでしょうか・・・・なんか大それたことを言ってしまってすいみません



--------------------------------------------------------------------------------
アンケートのお願い! 投稿者:田中 祥貴  投稿日:11月28日(火)14時17分42秒

 バリアフリーの乗り物について,大学で研究しているものです.もう少し,障害をもたれている方が,どのような所が困っているのか,どのようなところを改造してほしいか,こんな車があったら等の意見をお持ちでしたら,メールをしていただきたいです.
特に,車イスを利用されている方,お願いします.
もし,そのような意見のメールいただければ,研究に生かしていきたいと思います.
メールでお送り願いたいです.よろしくお願いします.
もし,よろしければ下のアンケートをメールに貼り付けて意見をメールしてください.

質問1 実際,生活していて困ったところ.
質問2 出かける時,電車やバスなどを利用していて困ったこと.
質問3 バリアフリーという言葉の意味を知っているか.
質問4 2000年11月15日に“交通バリアフリー法”が施行されたのを知っているか.
質問5 こんな乗り物があればいいと思う.
質問6 こんな施設があればいいと思う.
質問7 今,現在,バリアフリーのどのような点が一番の課題か.
質問8 もっとバリアフリーに対して,みんなが関心を持つためには,必要があるか.
質問9 どんな面で特に取り組む必要があるか・

以上です.1つでもいいです.このアンケートに関する資料等がございましたらお送りいただけたら幸いです.もしよろしければメールアドレスも記入してください.

大阪産業大学 工学部 交通機械工学科 前田研究室
    高谷・田中まで s97g724@sub.osaka-sandai.ac.jp 




--------------------------------------------------------------------------------
求職中 投稿者:本間真一郎  投稿日:11月23日(木)20時03分25秒

38歳の男性です。福祉系大学卒、精神保健福祉士。作業所6年(アルコール・薬物依存症本人の回復のための)、都精神保健福祉センター5年(同家族のための)、民間カウンセリングセンター1年(対人関係全般・主に嗜癖)。来年度一箇所に腰を据えて働きたいと考え就職活動中です。以前の職場は300床規模の病院です。給与は高望みしません。(相場は理解しております)
情報あればよろしくお願いいたします。



--------------------------------------------------------------------------------
こんなことが実際に?!! 投稿者:津崎哲雄  投稿日:11月22日(水)12時17分33秒

僕が昨日読んだ本は、『自分が自分であるために』(佐々木朗 著、文芸社、1000円、2000年12月1日発売、 ISBN4-8355-1065-8 C0095 電話03-3814-2455 ファクス03-3814-2566) という乳児院と児童養護施設で2歳から16歳まで暮した方の自叙伝で す。この本はこのサイトを見ている方の必読すべきものであると推薦し ます。70年代から80年代前半にかけて、このような施設内虐待で平 然と行われていたことは、想像できませんでした。僕は74年から77 年まである児童養護施設で働きましたが、このようなことが他の児童養 護施設で起こっていたとは、想像を絶しています。これは犯罪以外の何 ものでもありません。著者はカミングアウトしているのだ、というのが [Image] 正直な感想です。そして、著者のこの勇気は、今も虐待者がその施設に 勤務し続けておること、現在その施設で暮している子ども達、こん後そ こへ託置される子ども達の運命をほんとうに懸念しているからではない でしょうか。著者の自己同一性(アイデンティティ確立のための自叙伝 という側面もありますが、この本のメッセージはそれをはるかに凌駕し て、関係者に深刻な問題を提起していると思います。僕はこの本を是非 多くの方々に、いや全国民に読んでもらいたいと切に希望しています。

アピール! 東京都はこの本の内容に関して緊急に調査を行ない、事実 確認ができればしかるべきアクションを起こすこと!!






--------------------------------------------------------------------------------
海外の老人ホ-ム 投稿者:哲  投稿日:11月22日(水)11時07分14秒

はじめて書き込みします。
現在、知的障害者の施設勤務の者です。介護福祉士と社会福祉士を取得済みです。
実は、海外(タイ)で新しい人生をスタートさせようと考えているのですが、タイに日本の有料老人ホームが進出してるという噂を耳にしたのでどなたか情報をお持ちならば教えていただきたいと思い書き込んでいます。
タイで働くに当たって、日本での経験を生かせて働きたい希望がありますし、タイではリタイアビザができたため、日本人退職者に対する福祉サービスも始まっているらしい話しを耳にしてます。
是非、情報をお待ちしてます。



--------------------------------------------------------------------------------
がんばります 投稿者:Taku.N  投稿日:11月21日(火)08時02分12秒

 杉さん、ステキなお話をありがとうございます。
 今対象にしている生徒さんは、杉さんのおっしゃるような、アイマスクでの体験や車椅子体験を通じて、勉強しております。
 私個人は、肢体不自由者施設、重度知的障害者施設の生活指導員を経て、今は、お年寄りの施設で相談員をしています。高校生や大学生なら、「ボランティアで接してみたら」と気軽にアドバイスをできるのですが、小学生となると、「???、どうしよう、どのように交流してみようか」と悩んでいました。やっぱり、ありのままの姿を見ることはたいせつですね。そのあとのフォローをまた考えてみます。
 杉さん、自閉症児のパニックを目の当たりにみたら、本当に固まりますね。その後のその時の生徒さんの思いでを聞いてみたいものです(興味本位ではありませんが)。
 先生方とこれからも考える場を持ちますので、がんばって取り組みます。
 ありがとうございます。



--------------------------------------------------------------------------------
むっちゃ 頭に来る  好調の発泡酒、増税を検討 政府・自民  投稿者:くろすけ  投稿日:11月18日(土)17時27分16秒

みなさん発泡酒って知ってますねぇ  一寸前 ホップスが出たころは 麦芽量50l未満が発泡酒でした。そのときも 大蔵省と政府(自民党)だけで ビールとの格差是正とのことで国会のもはからずに税率 ビール並にしたのです。その後 メーカーは麦芽率25l未満で 努力してビール並においしい今の発泡酒ができ 我々は不況の時代 恩恵にあずかってるわけですが 今度は よく売れてきたら 又税率あげようというわけですね。ビールに近づくわけです。努力してない 大蔵省と政府(自民党)がどうして 税率アップするのか  したければ 政府機関のリストラ等ちゃんとした上で それでも足りないから 企業が努力下にも関わらず やはりあげたいというべきでしょう。財源確保だけで税率アップするなら 大蔵省いらない 誰でも出来る。税率アップに めちゃ怒ってます.自民党には絶対今後投票しないようにしましょう。勝手に 税金あげる政党なんですからまた これ読んで感銘してくれたかた  つぎつぎ掲示板にコピーして書き込みお願いします 全国に広げましょう 怒りの輪!!!



--------------------------------------------------------------------------------
交流することが一番 投稿者:杉  投稿日:11月18日(土)00時11分38秒

はしめまして
私は以前養護学校の小学部に勤務していたものです。
友人の小学校教諭は障害者への関心が高く、目隠しをしたり車椅子に乗って街に出る体験学習など
もしていました。
 障害のなかでも身体障害は比較的理解しやすいですが、知的障害・精神障害は理解が難しく、誤解
してしまう子供もおおいようですね。
 私の以前いた養護学校では地域の小学校と交流学習として共同で授業をすることがありました。
私の担任していたのは自閉症児のクラスだったのですが、大勢の子供に驚いてパニックを起こし、
激しい自傷をしてしまい、小学生たちも固まってしまい、決して近づこうとしなかったことがありました。
でもありのままの姿を知ることが理解への第一歩だと思います。
あの頃はまだ私も若く上手く子供たちに説明してあげられなかったのは残念でしたが・・・
あまり参考にならなかったと思いますが、とても意義のある取り組みだと思います。
がんばって下さい。




--------------------------------------------------------------------------------
「障害者」という教育の仕方について 投稿者:Taku.N  投稿日:11月17日(金)11時08分30秒

 小学校の先生方と、「障害者は特別ではない」ということをどのように生徒さんに伝えようかと、一緒に勉強をしております。「病気や事故でも体が不自由になること」を解りやすい例での説明も考えましたが、思いこみの多い生徒さんなんかは、悩んで進めなくなっても困ります。「共に生きること」を根底に考えています(「障害者」という言葉が正しいのかの議論は今はおいといて)。
 どんなご意見でも構いませんので、広い視野と豊かな発想で、教えていただけると幸いです。

.