「奈良漬」のこと

  「おつけもの」のことのところでもご紹介しましたが、塩漬と
  ともに、粕漬も相当古くからあったようです。
  奈良時代の「長屋王」の木管や、平安時代の「延喜式」の中に
  も書かれていますし、鎌倉時代の延慶三年(1310年)頃の
    「夫木集」のなかに
      "秋なすび わささのかすに つけまぜて
            よめにくわれじ 棚におくとも"という
  古歌があるということです。
  奈良漬は「越瓜(しろうり)」(白瓜)の粕漬で、奈良時代に、
  さる禅僧が托鉢に廻っていた道中に、何とはなく腹立たしいこ
  とがあり、道端の瓜を、近くにあった酒の瓶(かめ)の中に投
  げ入れたところ、後になって瓶の中の酒のもろみの中から、美
  味しく漬け上がった瓜が出てきたとか、
  やはり、奈良時代に天王寺辺りに店を出していた商人が、野菜
  を粕漬にして浪速方面に売り歩いたのがはじまりなどと、伝え
  られています。
  いずれにしても、古来都の有った、大和;奈良の地に大陸より
  酒造りと共に伝わった野菜作りとが結び付き、美味しい奈良の
  都の漬物、奈良漬として、全国に伝わったのではないでしょう
  か。奈良漬の材料の「しろうり」は「越瓜」と書きます。この
  「越」とは、中国の「越の国」のことで、そこが原産地だとも
  いわれています。現在京都府下南部の精華町辺りに、酒造りや
  瓜作りが伝わった所が有るということです。機会が有れば、調
  べてみようと思っています。


 戻る