多摩川の上流域における麻産業の可能性と地域振興

1997年7月23日 丸井英弘

1. 多摩川と麻産業復活の重要性
 多摩川流域は、古来から麻の栽培地であった。多摩とは、麻に手を加えることを意味している。そして、調布とは麻布を織っていた所という意味である。
 そして、この日本の伝統的な麻織物が、第2次大戦後の石油化学製品の普及によって衰退してしまい、このことが多摩地域の産業の衰退にも繋がったのである。
 しかしながら、地球の温暖化・環境破壊・環境汚染・食料危機・エネルギー危機など環境問題が深刻化するなかで、最近麻の持つ環境上の有用性が、アメリカ・カナダ・ドイツ・オランダ・イギリス・オーストラリアなどで注目されている。
 麻産業は、日本における食料とエネルギ−の自給自足そして環境保全を可能にするものである。また、過疎地域において環境保全型の産業を興すことが可能であり、過疎問題の解決にも繋がるものである。多摩川の上流域は、過疎問題には直面しているが、麻産業を現代的に復活させることにより、地域社会の活性化をうながすことができる。
 
2. 麻産業の重要性について
 
1)バイオマスエネルギーにおける麻の有用性
人類が排出する温室効果ガスによる地球温暖化問題は、最も深刻な環境問題をいわれている。そして、温室効果ガスの中でCO2は最も大きな影響力を有しその排出量の7割以上は化石燃料の燃焼に起因すると考えられている。したがって、地球温暖化を抑止するためには、エネルギーシステムからのCO2排出量の大幅は削減が必要である。そして、バイオマスは生育過程においてCO2を吸収するので、燃焼に伴うCO2排出量はゼロとみなすことができるのである。
 バイオマスは、植物が光合成によって、太陽光と二酸化炭素から作り出したものですが、植物が一年間に地球上で成長した量、すなわち一次生産量は、石油換算で約800億トンに相当し、全世界で消費しているエネルギーの約8倍に相当するといわれています。
 麻は、その生育期間が約100日であり、他方木材の場合にはその生育期間が50年から100年(短期サイクルのハイブリッド・ポプラでもその生育期間は5年である)ですので、麻をバイオマスエネルギーとして使えば、木材よりはるかに有利にバイオマスとして利用できると思います。また、バイオマスのために植林をすれば、食料生産のための農地が減少することが考えられるが、麻の場合には、その種が有用な食料源になるので、そのようなことはない。逆に、麻の生産は、バイオマスエネルギーと食料が同時に生産されるという有利さがある。

 2)種・茎の有効利用と人類の健康・環境保全
 種に含まれている有用な成分の利用や茎に含まれているセルロースの有効利用は、人類の健康とゴミ問題の解決ためにも極めて大切である。
 麻の種からは、蛋白質・ビタミン類・リノール酸など人体に有用な成分がふくまれており、食用・医療用などの各種の製品が生産できる。また、麻の種からとれるオイルは、ディーゼルエンジンの燃料になる。そして、その麻の種からとれるオイルには、大気汚染の原因になる硫黄分が含まれていないので、環境対策上有用である。
 茎に含まれているセルロースからは、ダイオキシンを発生しない環境上安全な紙や建築材料を生産できる。また、土に分解可能なプラスチックの生産できるし、葉や茎からはバイオマス燃料も生産できるといわれている。
 つまり、麻の有効利用によって、木材や石油から作られるすべての製品が生産できる可能性があり、かつ環境汚染を解決できる可能性がある。
 さらに、麻の根は、自然に土地を耕し、土地の浸食や土砂崩れを防ぐといわれている。
 
 
3)麻産業の活性化と雇用確保
 麻から生産をすることができる製品は、2万5000から5万にものぼるといわれている。麻産業の活性化は、農林業の育成と雇用確保につながる。



[GO TO TOP]