訪問者数


信長紀行だあ〜

  1. 前置き
     織田信長が明智光秀によって本能寺の変で49才で殺されたのは1582.6.2(太陽暦7.1)であった。 意外なことは、信長が初めて富士山を見たのが死ぬ約2ヶ月前であったという事である。 それは長年の 宿敵武田氏を滅ぼす掃討戦のため信濃・甲斐へ入った時であった。その戦後処理を終えた後、天下 統一が目前となり多年の働き詰めの日々の息抜きの意味からか、その帰り道に富士を眺めながらの 東海道をとっての行程を望んだ。甲府を立った4.10から清洲に4.19に着くまでの10日間のことである。 この間の接待役がこの戦での褒賞に駿河一国を与えられた徳川家康であった。その家康が心を尽く して供応したため、信長にとってはおそらくかつて無かった”遊覧旅行”となったことが想像される のである。武田戦に向かう途中から富士山のことを何度も口にしたり、実際道中で馬を責めたりしている からである。その行程のことが太田牛一著『信長公記』に割合と詳細に記述されているのを頼りに、 信長に富士山はどのように見えたか? に興味を持って、同じ道を辿ってみることにした。
    (引用した『信長公記』は、<角川文庫ソフィア 41>奥野高広・岩沢愿彦校注 1969年初版発行 1993年8版を使用。また、引用は富士山の記述がある3.28から紀行関連を拾い出して4.15までとした (駿河領ということで)。 日付で項目を立て、太字はその日泊まった場所を示している。日付には今の暦である太陽暦日を併記した。)

  2. 『信長公記』、巻15より
    1582年(天正10年)

  3. 風景
     上記道程で実際に撮った写真と、当時と今とでは見える風景も変わっているため、 浮世絵の街道物も挿入することにする。(なお、浮世絵は写実的 といわれる司馬江漢(1747〜1818)の東海道五十三次(※1)と葛飾北斎(1760〜1849)の 冨嶽三十六景(1831〜1833)(※2)から採った。絵の下に(北斎)とあるもの以外は江漢のもの。)
    (※1)出典:『司馬江漢「東海道五十三次画帖」−広重「五十三次」には元絵があった−』,對中如雲監修,1996,ワイズ出版
    (※2)出典:『風景画<北斎美術館(全5巻)第2巻>』,永田生慈監修・執筆,1990,集英社

    3月28日(太陽暦4月30日)
     (上諏訪)
    信州諏訪湖(北斎)(遠望されるのは高島城)

    4月12日(太陽暦5月14日)
     (本栖→人穴→白糸の滝→大宮)
     (撮影は1999.3.22)
    本栖湖西岸から人穴 白糸の滝

    4月13日(太陽暦5月15日)
     (原(浮嶋が原)→大野新田→吉原→田子の浦→富士川→蒲原(吹上ノ浜)→由井→薩(さっ)た峠→
      興津→清見ヶ関→(清水)→三保の松原・羽衣の松→久能山城→江尻城)
    駿州大野新田
    (北斎)
    吉原 東海道江尻田子
    の浦略圖(北斎)
    蒲原由井興津 江尻駿州江尻(北斎)
    (この中で、東海道で主に泊まる宿とされたのは、江尻)

    4月14日(太陽暦5月16日)
     (府中(又は駿府)(現・静岡市)→安倍川→持舟(現・静岡市用宗町)→
      鞠子(現・静岡市丸子)→宇津谷峠→岡部→藤枝→田中城)
    府中鞠子岡部藤枝

    4月15日(太陽暦5月17日)
     (瀬戸川→嶋田→大井川→金谷→諏訪の原→菊川→小夜の中山→日坂→掛川)
    嶋田金谷東海道金谷ノ
    不二(北斎)
    日坂掛川
    (この中で、東海道で主に泊まる宿とされたのは、金谷)

  4. 地図


    出典:『別冊歴史読本'91春号 織田信長写真集』P.130,1991,新人物往来社


  5. 小説など
       上記のくだりを取り上げて描いている小説などを以下に挙げる。
     ・司馬遼太郎著、『覇王の家』(凱風百里の章)、1973.10単行本発行、新潮社
      (1979.11.25新潮文庫(し-9-25)発行)
      これによると、柏坂あたりで太政大臣の近衛前久が信長の後を追って来て、
      一緒に連れて行って欲しい、と頼んだのにも関わらず、信長は
      ”近衛、わごれなどは、木曾路(中仙道)をのぼりませ”と言ったという。
      (※この言葉は、『甲陽軍鑑』(品第五十八)に出ている。)
     ・堺屋太一著、『鬼と人と−信長と光秀』、1989.12単行本発行、PHP研究所
      (1993.5.20PHP文庫(さ.7.8・上巻,さ.7.9・下巻)発行)
      は、3/14から6/13までの日にち毎に描いている。
     ・津本陽著、『下天は夢か』四(本能寺の章)、1986.12.1〜1989.7.30「日本経済新聞」連載,
      1989.8.24単行本発行、日本経済新聞社
      (1992講談社文庫(つ-10-17)発行)
     ・遠藤周作著、『反逆』下巻(さとの場合の章)、1989.7単行本発行、講談社
      (1991.11.15講談社文庫(え-1-37下巻)発行)
     ・池波正太郎著、『真田太平記』(一)天魔の夏、1974.12単行本発行、朝日新聞社
      (1987.9.25新潮文庫(い-16-34)発行)
     ・秋山駿著、『信長』(三十四 武田戦完了、論功行賞の章)、1992年5月号〜1995年10月号
      「新潮」断続連載、1996.3.25単行本発行、新潮社

     
  6. 顛末記
      このページの冒頭のような考えが浮かんで、いざ実施しようとすると・・・ 天候が良くなく雨降りの日々が続き、実際見物に行けたのは3/22一日しか取れなかった。 という訳で、当時の日にちに近い五月の連休中にでも、もう一度やってみたいものと考えている。
      それにしても約400年前の道中を辿るのがこれ程困難だとは思わなかった。 地名が変わっていたり無かったり文中の伝承の類が 分からなかったりは勿論のこと、地形も眺めも変わり道路は舗装されているという状況では、 軽い思い付き以上にかなり難しい作業だと分かった次第である。

  7. 著作権について
      このページで使用した『信長公記』、『東海道五十三次画帖』、『冨嶽三十六景』の出版物から ホームページへの利用は原作者が亡くなって権利が消滅しているため、”掲載可能”という確認をしております(著作権 情報センター・著作権相談室(.03-5353-6922)に1999.4.20確認)。 
      また、エコール経営研究所のQ&A(”著作権Q&A(2)”)が参考になると思います。


↑TOPへ

←メインページへ

Copyright(C) S.Tomii 1999 All rights reserved.