| 1999年の夏休み辞典
 
 
  まだまだ未完成だ! ごめん! 
 
 この辞典は1999年の夏休み生活において用いられる事柄について、その多岐にわたる用法を独断と偏見に満ちた角度から内省し、正しい1999年のサマーライフを送ることが可能になるようことを念じて作成される。
 
 小道具・近未来編
 
 この映画には、舞台が現代ではないことを示す小道具が登場する。
 1999年というタイトルであるから、おそらく舞台は1999年であろう。
 が、登場する小道具たちは、未来的な様相よりも、クラシックな感じを与える。
 現代芸術的なガジェット感覚に溢れる小道具たちは、人工的な舞台を強調する。
 
 時計
 IDカードのようなものを挿入することができる時計。悠が遺書を書き、夜の学園から抜け出す時に登場する。
 学習マシーンにもこのカードの挿入ができるようになっていることから、おそらく生徒の行動を管理するタイムカードのような役割を果たしていると思われる。
 と思ってたら、実は、電池なんだそうである。ちょうどテレホンカードが出回りだした頃で、 将来はバッテリーもうす型になるだろうという事で作られたもの
とのこと。(植村氏に教えていただきました)
 
 卵割り機
 卵を割って、かきまぜるマシーンか? 則夫がオムレツを作る時に登場する。
 卵を入れると、ちゃんと割れた殻が横から出てくるのが見ることができる。
 卵を機械で上手く割ることは困難だろうから、しかたないのかもしれないが、卵割って混ぜるにしては結構大きいマシーンだ。ソニー製ではないのか?
 
 学習マシーン
 むき出しのコンピュータに、にょきっと首を伸ばしたディスプレイ。これにもIDがついている。
 
 テレビ
 出てくるTVは故障中。
 やっぱり電波か・・と、つぶやきながら修理しているシーンが2度出てくる。
 外界から隔離された世界の象徴(?)。
 
 プレイヤー&スピーカー
 プレイヤーもむき出しで機械内部が見えている。スピーカーは硝子のような透明な球体。一瞬、豚の線香入れに見えるが。
 
 水道
 ボタンが16個ぐらいついているのだが、用途は不明。
 
 51マシーン
 学園の前庭に置いてあるマシーン。横に51の文字がある。
 電力源か何かだと思われる。少なくとも2機存在しているようだ。
 駅に似たマシーンがあって、それには原子力マーク(?)がついている。
 このマシーン、空気清浄器であるらしい。(植村氏に教えていただきました)
 
 電話
 クラシックな型のものや、むきだしタイプなどがある。
 プラグを差し替えて、人が話しているのを聞くことが可能。
 
 ソックスガーター
 
  学園にいる少年は、みんなしているくつした吊り。英国紳士の下
着で、本来は膝下にするものだそうです。(大塚氏に教えていただきました) 
 
 本
 この映画の少年たちはハードカバーの本をよく読んでいる。
 直人は窓辺で読んでいるし、和彦も森で読んでいて蝶をはさんでしまう。
 
 
 
 
 
 人物編
 
 この映画の登場人物は4人だけだ。
 だが、もちろん映画に関わる人は、もっと多い。
 
 大寳智子
 和彦(15)役。
 「主人公はお前じゃない」などの舞台でも活躍。
 「風の刑事・東京発」という柴田恭平主演のドラマにも出演。
 
 金子修介
 監督。
 88年、『1999年の夏休み』でヨコハマ映画祭監督賞を受賞。
最近は「ガメラ」1・2、97夏「学校の怪談3」も好評。
 
 川合俊一
 直人(16)を演じた中野みゆきと結婚した男性。
 バレーの選手だったんだっけ? よく知らない。
 
 岸田理生
 1999年の夏休みの脚本を書いた人。ノヴェライゼーション版も執筆。
 
 高間賢治
 撮影監督。「映画芸術」1996-SUMMERのエッセイで、1999年の夏休みについても書いている。
 
 萩尾望都
 1999年の夏休みの原案となった「トーマの心臓」の作者。現在は「残酷な神が支配する」を連載中。
 
 水原里絵
 則夫(13)役。現在は深津絵里さん。「(ハル)」などで活躍。
 97/1/12 〜 2/16に、NHK BS で、なんと「虚無への供物」に出演。
 
 宮島依里
 悠(14)/薫(15)の2役。
 
 中野みゆき
 直人(16)役。
 1971年10月20日生まれ。
「キライじゃないぜ」(TBS)「おぼっちゃまにはわかるまい」(TBS)「水戸黄門」などのTV番組に出演したらしいが未見。見たい。
川合俊一氏と婚約したとのこと。9/3のワイドショーでは結婚式の模様が放映されたとのこと。式場は、海外の城であるらしい。
 
 中村由利子
 作曲家、ピアニスト。1999年の夏休みでは、彼女の「風の鏡」というアルバムの楽曲が使用されている。他に、「時の花束」「妖精王サウンドトラック」「絹の薔薇」「アトリエの休日」「夢の時へ」「シュレディンガーの猫」などのアルバムがある。
 
 渚カヲル
 アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」第弐拾四話に登場する少年。
 カヲルという名前や、セリフの雰囲気など、この回は「1999年の夏休み」にインスパイアされて作られた部分が多いのではないか?
 
 安河内央之
 照明。1999年の夏休みから本格的に蛍光灯を使い、日本のフロレセント・ライティングのパイオニアになったそうである。
 
 山口修
 美術。
 「ウルトラマン80」では怪獣デザインを手がけている。
(NOBさんからの情報)
 「ウルトラマンダイナ」の美術監督のクレジットも山口修さん。
 
 
 キーワード編
 
 いくつものキーが、ぼくたちには必要であるように、
 1999年にも、いくつかのキーがある。
 
 音楽
 映画中では、中村由利子さんのアルバム「風の鏡」の楽曲が使用されている。
 悠/薫が、かけるレコードの曲と、3人が演奏する曲は、クラシック音楽だと思うのだが、曲名は不明。(誰か教えて!)
 
 満月
 
  ファーストシーンは、満月のアップ。 母の死の知らせによって、薫が夜、列車に乗っているときに窓に映っているのも満月か?
 
 湖
 舞台の重要なひとつである湖。群馬の碓氷湖であるそうです。
 (黒松さんからの情報)
 
 僕等は卵から生まれた・・・
 悠が死ぬ前の日に則夫に言った言葉。ヘッセの「デミアン」からの一節。
 「僕等は卵から生まれた少年という名前の鳥なんだよ。鳥は卵の中から抜け出ようと思う。卵は世界だ。生まれようと欲するものは、一つの世界を破壊しなければならない。鳥は神に向かって飛ぶ」
 
 僕を、殺したのは誰だ!?
 ポスターに書かれたキャッチコピー(記憶曖昧)。
 
 「ぼくを殺したのは、君だ!」
 ポスターに書かれたキャッチコピーの正解。(大塚氏からの情報)
 
 卵
 ヘッセの「デミアン」が朗読され、その中のキーとなる言葉。
 彼らを守るが、閉じ込めてしまっている世界を象徴している?
 和彦は卵が嫌いである。
 
 昆虫
 ハチと蝶が出てくるが、どちらも直人に殺されてしまう。
 部屋に侵入してきたハチは踏みつぶされ、本にとまった蝶は本にはさまれて死んでしまう。
 蝶が変態するシーンが挿入される。
 和彦は虫が嫌いである。
 
 ウサギ
 飛び出していった則夫が発見された時に抱きかかえているのは、足を折ったウサギ。
 このウサギは、最初の和彦が絶壁に向かうシーンに、ちょっとだけ顔を出している。
 
 時間
 悠の部屋の時計は、11時57分で止まっている。
 直人によると午後3時は一番人が死ぬ時間である。(何か出典があるのでしょうか?)
 
 大怪獣ガメラ
 金子修介監督のヒット作。東京タワー上のギャオスなど、絵としてむちゃむちゃかっこいいシーンが多い。
 脚本、伊藤和典。特技監督、樋口真嗣。
 
 毎日が夏休み
 金子修介監督作品。少女マンガが原作であること、キャラクターのしゃべりが人工的であること、など1999年の夏休みとの類似点も多い。
 原作、大島弓子。林海寺スギナ役、佐伯日菜子。父、佐野史郎。
 
 
 |