国立科学博物館 National Museum of Nature and Science 〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20 開館時間:通常午前9時から午後5時(入場は午後4時30分まで 休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)年末年始(12月28日〜1月1日) 掲載内容は2016.11.03現在です。
★ジャイアントインパクト説での地球の誕生日は月の石から測定され44億4000万〜45億1000万年前と測定された。 ★微惑星衝突による金の量で測定すると太陽系誕生から9500万年後に地球が誕生し44億7000万年前と計算された。 ★2013年02月15日にロシアに落下した隕石から分析した結果によると地球の誕生は44億7000万年前と測定された。 ![]() ★
地球上に存在する元素のうち、水素、炭素、窒素、酸素を除いたものをミネラルといいます。およそ100種類ある元素の中で、人の体の中に存在し、栄養素として欠かせないことがわかっているミネラルとして、現在16種類(ナトリウム、マグネシウム、リン、イオウ、塩素、カリウム、カルシウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、銅、亜鉛、セレン、モリブデン、ヨウ素)が知られています。そのうち厚生労働省が摂取基準を決めているのは、イオウ・塩素・コバルトを除く13種類です。 どれくらいとればいいか‥ミネラルは、多すぎても少なすぎても健康によくありません。体に必要な量はミネラルの種類によって異なります。 【不足しやすいもの】 カルシウム 不足すると骨粗しょう症になる可能性があります。 鉄 不足すると貧血をおこす可能性があります。 【とりすぎが心配なもの】 ナトリウム とりすぎると高血圧や脳卒中などの生活習慣病の原因になります。 ミネラルの吸収:ミネラルは、体の中では合成されないので、毎日の食事からとる必要があります。しかし、吸収されにくかったり、他の成分によって吸収を妨げられたりすることがあります。また、体内に貯蔵できないものも多いのです。一方、ミネラルの吸収を助ける働きをするものもあり、カルシウムやリンはビタミンDによって、鉄はビタミンCによって吸収が高められます ミネラルの種類と多く含む食品(農林水産省サイト参照) ![]() ★ Takane astronomy club / 高根天文クラブ Copyright(C) Omocame World. All Rights Reserved |