<きのこってどうやって作るの?>

きのこの駒打ち」って聞いてもピンとこない人が多いのではないでしょうか?
駒打ちというのはきのこの栽培方法の中の一つの工程なのです。
では、きのこってどうやって作るんでしょう??

山の中には色々な種類のきのこの胞子があります。
我々の先輩はその中で食べてみておいしかったきのこだけを確実に栽培する方法を工夫してきました。
現在ではきのこを栽培するには原木栽培と菌床栽培の2通りの方法があります。

今回フォーラムで行った方法は原木栽培です。
原木栽培には「原木」と言われるそれぞれのきのこに合った木(つまりきのこが育つためのお家)と、「種駒(径1cm、長さ2cm程の円筒形をした木片に、きのこの菌糸を純粋培養したもの・・・つまりきのこのモトがいっぱい詰まったもの)」が必要になります。

しいたけの原木はナラ、クヌギなどの木を秋から冬にかけて伐採し、少し乾燥させてから90cm位の長さに切っておきます。
春先にその原木にドリルなどで駒の入る位の大きさの穴を開け、種駒を埋め込みます(この作業を「駒打ち」と言います)。
この種駒を埋め込んできのこが生える状態になった原木を「ほだ木」と言います。

作業の終了したほだ木は、適当な湿度のある林の中に並べておき、きのこの菌が全体によく回るように時々ほだ木を動かしたり乾き過ぎないように 管理したりします。
条件によって違いますが、だいたい2夏するときのこが出始めます。