|
うさぎ |
日本の伝統曲です。初音ミクの声で録音しています。元のMIDIファイルは、こちらにあります。 |
|
肩たたき |
中山晋平という人が作曲した「かあさんおかたをたたきましょ〜」という歌詞の曲です。初音ミクの声で録音しています。元のMIDIファイルは、こちらにあります。 |
|
背くらべ |
中山晋平
という人が作曲した「柱の傷は一昨年の五月五日の背くらべ〜」という歌詞の童謡です。初音ミクの声で録音しています。元のMIDIファイルは、こちらにあります。 |
|
こいのぼり |
「屋根より高い鯉のぼり」という歌詞の有名な日本の伝統曲です。初音ミクの声で録音しています。元のMIDIファイルは、こちらにあります。 |
|
春の小川 |
岡野貞一という人が作曲した「春の小川はさらさら流る」という歌詞の曲です。初音ミクの声で録音しています。元のMIDIファイルは、こちらにあります。 |
|
おちゃらか |
「せっせっせのよいよいよい」という歌詞で始まる手あわせ遊びの時に歌う歌です。初音ミクの声で録音しています。元のMIDIファイルは、こちらにあります。 |
|
うさぎとかめ |
「もしもしカメよ、カメさんよ〜」という歌詞の納所弁次郎(弁は本当はもっと難しい漢字)という人が作曲した童謡です。初音ミクの声で録音しています。元のMIDIファイルは、こちらにあります。 |
|
春よ来い |
「春よ来い、早く来い」という歌詞ではじまる弘田龍太郎という人が作曲した日本の童謡です。初音ミクの声で録音しています。元のMIDIファイルは、こちらにあります。 |
|
あめふり |
中山晋平という人が作曲した日本の童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
あの町この町 |
「あの町この町・・・」という出だしの日本の伝統曲です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
あんたがたどこさ |
日本のわらべ歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
青い眼の人形 |
本居宣長の子孫にあたる本居長世という人が作曲した日本の童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
鯉のぼり |
「いらかの波と」という出だしの有名な日本の伝統的な童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
汽車ぽっぽ |
「お山の中ゆく汽車ぽっぽ」という歌詞の本居長世という人が作詞・作曲した童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
朧月夜 |
「朧月夜」は、岡野貞一という人が作曲した「菜の花畑に入り日薄れ」という歌詞の日本の伝統的な唱歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
一月一日 |
上真行という人が作曲した「年の始めのためしとて」という歌詞の歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
かごめかごめ |
「かごめ かごめ・・・」という出だしの 日本の子供の遊び歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
きんたろう |
「まさかりかついできんたろう〜」という歌詞の田村虎蔵という人が作曲した童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
黄金虫 |
「黄金虫」は、出だしが「こがねむしは かねもちだ・・・」という 歌詞の童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
月 |
「月」は、「でたでた月が…」という歌詞の有名な日本の伝統曲です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
兎のダンス |
「ソソラソラソラ うさぎのダンス」という歌詞
で始まる童謡ですが、実際の出だしのメロディは、「ソソラソラソラ」ではなく、「ミソラソファミレ・・・」です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
げんこつ山のたぬきさん |
「げんこつ山のたぬきさん」という歌詞の日本の子供の遊び歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
鉄道唱歌 |
「汽笛いっせい新橋を」という歌詞の多梅稚という人が作曲した曲です。
鏡音リンの声で録音しています。 |
|
雨降りお月 |
「雨降りお月さん雲の蔭」という歌詞ではじまる中山晋平という人が作曲した日本の童謡です。
鏡音リンの声で録音しています。 |
|
赤い鳥小鳥 |
成田為三という人が作曲した曲です。成田為三は「赤い鳥運動」というのを推進していたそうです。作詞は北原白秋です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
赤い靴 |
本居宣長の子孫の本居長世という人が 大正時代に作曲した「
赤い靴はいてた女の子・・・」という歌詞の日本の童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
荒城の月 |
「荒城の月」は、花や箱根八里と並ぶ滝廉太郎の名作です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
さくら |
桜と名のつく曲はたくさんありますが、「さくら」は、桜ソングの元祖、桜の季節には定番の日本の伝統曲です。
鏡音リンの声で録音しています。 |
|
案山子 |
「案山子」は、「やまだのなかの一本足のかかし」という歌詞で有名な日本の伝統曲です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
かもめの水兵さん |
「かもめの水兵さん」は、河村光陽という人が作曲した童謡で、歌詞は、水兵さんになぞらえた白いカモメが、ならん
でとぶ様子を歌う内容です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
靴が鳴る |
「靴が鳴る」は、弘田龍太郎という人が作曲した「おてて、つないで、野道を行けば〜」という歌詞の童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
かたつむり |
「でんでん虫々」という歌詞の童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
しゃぼん玉 |
中山晋平という人が作曲した「しゃぼん玉とんだ、屋根までとんだ」という歌詞の日本の童謡です。
ちょっと悲しげな感じのメロディと歌詞です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
すずめのおやど |
「すずめのおやど」は、フランスの伝統曲です。(アメリカ民謡となっている楽譜もあ
りますがたぶんフランス民謡です。)鏡音リンの声で録音しています。 |
|
雀の学校 |
「ちいちいぱっぱ、ちいぱっぱ」という歌詞が出だしの弘田龍太郎という人が作曲した童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
茶摘 |
「茶摘み」は、「夏も近づく〜」という歌詞の有名な文部省唱歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
だるまさん |
「だるまさん、だるまさん、にらめっこしましょ、笑うとダメよ、あっぷっぷっ」という歌詞の遊び歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
海 |
「海」は、「まつばらとおく きゆるところ・・・」という出だしの文部省唱歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
浦島太郎 |
童話の浦島太郎をテーマにした日本の歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
牛若丸 |
源義経の幼少期、牛若丸をテーマにした日本の歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
ずいずいずっころばし |
「ずいずいずっころばし」は、日本のわらべ歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
ひらいたひらいた |
「ひらいたひらいた」は、日本の伝統的なわらべ歌です。初音ミクの声で録音しています。 |
|
故郷(ふるさと) |
故郷は「ふるさと」と読みます。「うさぎおいしかの山」という歌詞の岡野貞一という人が作曲した歌です。
初音ミクの声で録音しています。 |
|
ほたるこい |
「ほたるこい」は、有名な日本の伝統曲です。初音ミクの声で録音しています。 |
|
虫の声 |
「蟲のこゑ」(虫の声)は、秋の夜の情景を歌った有名な日本の伝統曲です。初音ミクの声で録音しています。 |
|
日の丸の旗 |
「日の丸の旗」は、岡野貞一という人が作曲した「白地に赤く日の丸染めて〜」という歌詞の曲です。初音ミクの声で録音しています。 |
|
村の鍛冶屋 |
「村の鍛冶屋」は、「しばしも休まずつち打つひびき」という歌詞で始まる有名な日本の伝統曲です。初音ミクの声で録音しています。 |
|
紅葉 |
「秋の夕日に照る山紅葉」という歌詞の岡野貞一という人が作曲した曲です。初音ミクの声で録音しています。 |
|
富士の山 |
「富士の山は、「頭を雲の上に出し」という歌詞ではじまる日本の伝統的な唱歌です。初音ミクの声で録音しています。 |
|
雪 |
有名な日本の伝統的な童謡です。初音ミクの声で録音しています。 |
|
星めぐりの歌 |
「あかいめだまのさそり・・・」という出だしの宮澤賢治の「双子の星」という童話の中にでてくる歌です。初音ミクの声で録音しています。 |
|
春が来た |
「春が来た」は、「は〜るがき〜た、は〜るがき〜た」という歌詞の文部省唱歌です。初音ミクの声で録音しています。 |
|
冬景色 |
「冬景色」は、「さぎりきゆるみなとえの」という歌詞の作詞者、作曲者不明の日本の伝統曲です。初音ミクの声で録音しています。 |
|
山寺の和尚さん |
「山寺の和尚さん」は、日本の童謡です。ユーモラスな内容の歌詞で、ボールの手毬遊びをするときに歌う歌です。初音ミクの声で録音しています。 |
|
でんでらりゅうば |
「でんでらりゅうば」と言われることもあるこの曲は長崎県の民謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
人形 |
「人形」は、「私の人形は良い人形…」という歌詞の日本の童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
どんぐりころころ |
「どんぐりころころ」は、日本の童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
鳩 |
ぽっぽっぽの歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
箱根八里 |
「箱根八里」は、滝廉太郎が作曲、鳥居忱が作詞した曲で、「箱根の山は 天下の険・・・」という出だしのです。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
花いちもんめ |
「ふるさともとめて はないちもんめ・・・」という出だしの童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
箱根馬子唄(箱根八里) |
「箱根馬子唄」は、神奈川県民謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
はなさかじじい |
「はなさかじじい」は、田村虎蔵という人が作曲した童話の「はなさかじいさん」をテーマにした日本の歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
紙鳶の歌(たこの歌
) |
「紙鳶の歌」は、正月の時期によく耳にする「たこたこあがれ〜」という歌詞ではじまる凧のことを歌った日本の童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
丸竹夷 |
「丸竹夷二押御池 ・・・」という出だしの 京都の民謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
七つの子 |
「カラスなぜなくの」でお馴染みの童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
りんごのひとりごと |
「私は真っ赤なりんごです」という歌詞の河村光陽という人が作曲した歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
花 |
「花」は、滝廉太郎が作曲した「春のうららの隅田川」という出だしで有名な曲です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
十五夜お月さん |
「十五夜お月さん御機嫌さん」という歌詞の本居長世という人が作曲した歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
宮さん 宮さん |
「トコトンヤレナ節」は、大村益次郎という人が作曲した曲です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
桃太郎 |
「桃太郎さん桃太郎さん」という歌詞の岡野貞一という人が作曲した童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
さるかに |
「さるかに」は、童話の猿蟹合戦をテーマにした「はやく芽を出せ柿の種〜」という歌詞の納所弁次郎という人が作曲した童謡です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
月夜のでんしんばしら |
「ドッテテドッテテドッテテド・・・」という出だしの宮沢賢治の童話の歌です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
われは海の子 |
「われは海の子」は、有名な日本の伝統曲で文部省唱歌の曲です。歌詞は7番までありますが、ここでは2番まで掲載しています。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
おてもやん |
「おてもやん」は、熊本県
の民謡です。熊本甚句というお座敷唄を元歌にしてできた曲です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
證城寺の狸囃子 |
中山晋平という人が作曲した「しょ、しょ、しょじょじ、しょじょじの庭は・・・」という歌詞の曲です。鏡音リンの声で録音しています。 |
|
冬の夜 |
「ともしび近く…」という歌詞で始まる日本の伝統曲です。 |
|
電車ごっこ |
「電車ごっこ」は、文部省唱歌
だった曲で、子供が電車ごっこをするときに歌う歌です。 |
|
おもちゃのマーチ |
行進するおもちゃを題材にした童謡です。 |
|
どこかで春が |
「どこかで春が生まれてる」という歌詞の草川信という人が作曲した歌です。 |
|
人を恋うる歌 |
「人を恋うる歌」は、「妻をめとらば才たけて」という歌詞の作曲者不詳の曲です。作詞は与謝野鉄幹です。 |
|
菅公 |
「菅公」は、「日陰さえぎるむら雲に」という歌詞の作詞者、作曲者不明の日本の童謡です。 |