|
293文字
会話をしたり、楽器を演奏したりするコミュニケーション・ロボットです。
幼稚園や高齢者施設などで、みんなが集まる場所で会話や雑談のきっかけをつくったり、リクリエーション活動で使用したりすることを意図して制作しています。
たとえば、歌や体操のリーダーとして手本の歌や動きを示したり、漫才やクイズの出題をしたり、楽器の演奏をしたりする機能を備えています。
筐体はアクリルやMDFで、小型PCに、3次元カメラ、マイクアレイ、スピーカー、サーボモータなどのデバイスが接続されています。ソフトウェアは、ROSをベースに機械学習等のAI技術を使用しています。これらにより、音声合成、音声認識、物体認識を行います。
|
|
|
プロフィール(200文字)
楽器を自動演奏するロボットやオリジナルの楽器(電子楽器、アコースティック)の制作を中心に「音楽に関するものづくり」をテーマに活動しています。Maker
Faire等のものづくり系の展示会で発表する他、地域のお祭り、学校や児童館で行われるイベントにも参加しています。最近は中学時代の同級生と二人でコミュニケーションロボットの開発をしています。 |
|
|
Buddy-kun is a robot that talks with everyone,
instructs and guides singing and gymnastics, and
plays musical instruments in kindergartens and
nursing homes.
It takes advantage of AI and use speech
recognition and speech synthesis to join the
chat circle.
You can get information about your daily life.
It plays a leading role in recreational
activities.
It can play musical instruments.
Devices such as a 3D camera, microphone array,
and speakers are connected to a small PC carried
on the back.
It has nine servo motors to move its head and
arms.
It can express emotions by devising the lighting
pattern of the LEDs. |
|
|
内容(200文字)
会話をしたり、楽器を演奏したりするコミュニケーション・ロボットです。
幼稚園や高齢者施設などで、みんなと会話する、歌や体操のリーダー、楽器の演奏を行うなどリクリエーションの場を意図して制作しています。
筐体はアクリルで、小型PCに、3次元カメラ、マイクアレイ、スピーカー、サーボモータなどのデバイスが接続されています。ソフトウェアは、ROSをベースに機械学習等のAI技術を使用しています。
写真
https://www.asahi-net.or.jp/~hb9t-ktd/music/Japan/Research/Robot/Buddy_devices.jpg
https://www.asahi-net.or.jp/~hb9t-ktd/music/Japan/Research/Robot/Buddy_ensemble.jpg
動画
https://www.youtube.com/watch?v=eJaFPlw3mBc |
|
|
搬入物
ロボット5点、ロボット展示用アクリル板4点、
安定化電源・モバイルバッテリー・卓上ベル(楽器+アクリルケース)、
ロボット用リモコン2点・筆ペン・朱印・朱肉・おみくじ用紙400枚・照明器具(LED等) |
|