研究テーマ->DTM->知識->MIDI音源
|
|
ソフトウェアシンセサイザー、外部音源などについて解説しています。
|
|
|
音源とは?
|
コンピューターにMIDIを演奏させるには、内蔵のサウンドカードで「FM音源やサンプリング
(PCM)音源を使用する方法」、ハードディスクにインストールした「ソフトウェアシンセサイザーを使用する方法」「外部音源を使用する方法」などの方法あります。音源とは、MIDIのコマンドを受けて、音を再生する装置のことです。
(ちなみに、スタジオやDJさんの世界で音源というと、音楽が記録されたテープやCDなどのことを意味します。)MIDIのコマンドは、「ドの音をピアノの音色で発音せよ」というような形で書かれています。一方、実際の音は、空気の振動ですから、この振動をコンピューターに再現させるために、MIDIのコマンドを、波形に変換させる必要があります。この変換を行うための装置がMIDI音源です。 |
例えば、WAVファイルは、MIDIのようなコマンドではなく、もともと波形の形で記録されています。このMIDIとWAVの記録方式の違いは、データファイルの大きさの違いとなって表れています。MIDIで「ドの音をピアノの音色で4分音符の長さで発音せよ」というコマンドは、わずか数バイトですみますが、WAVでピアノの波形を1〜2秒記録するだけでも、けっこうな長さになってしまうのです。
|
|
Windowsのコントロールパネルで[サウンドとオーディオデバイス]を開き、[オーディオ]のタブを表示すると、自分のPCでどのMIDI音源が使用されているかを確認したり、変更したりすることができます。上の図のように、[MIDI音楽の再生]で[規定のデバイス]のリストを表示します。[Microsoft
GS Wavetable SW Synth]は、WindowsについてくるソフトウェアMIDI音源です。マザーボードのサウンド機能を使用してMIDIを再生する場合は、たいてい、これになっています。
[Creative SoundFont
Synthesizer]はサウンドブラスターについてくるソフトウェア音源です。サウンドカードによって、ついてくるものは違いますが、先の[Microsoft
GS Wavetable SW Synth]よりは良い音がするはずです。[Roland VSC]は有料のMIDI音源です。高機能で、良い音がします。そのほか、外部MIDI音源に接続するためのUSBをつないでいるときには、他にも、色々表示されます。 |
|
|
|
各音源の方式の違い
|
さて、各MIDI音源は、MIDIのコマンドから、音の波形に変換する方式において、異なっているわけです。FM音源は、内蔵と言っても、サウンドカードに内蔵されている機能です。これは、MIDIコマンドを受けて、正弦波など単純な波 さて、各MIDI音源は、MIDIのコマンドから、音の波形に変換する方式において、異なっているわけです。FM音源は、内蔵と言っても、サウンドカードに内蔵されている機能です。これは、MIDIコマンドを受けて、正弦波など単純な波形を変調して目的の波形をつくりだします。このような事を想像してみてください。たとえば、でたらめに紙に曲線を書いたとします。これを再現するために、なにがしかの多項式を用いて、係数を変更しながら、曲線をつくっていくことができます。できた曲線は、もとの曲線とは少し違いますが、がんばれば、かなり近いものができます。(実際の原理は、もっと違うものなのですが、要は、パラメータを調節しながらもとの形に近づけていくということです。)ただ、このような方法だと、やはり後でいうサンプリング形式のものと比べると、音が少し違うかな、という感じになってしまうのです。そのかわり、FM音源の場合は、音色を自分の好きなように加工しやすいという利点もあります。先の例では、選択する係数の値を変えれば良いわけです。 |
(ほとんどの)ソフトシンセと外部音源は、もともとサンプリングした音色を記録してあり、それをMIDIコマンドに応じて再現するもので、PCM音源とも呼ばれています。ソフトシンセは、MIDIコマンドから波形に変換する際に、PCのCPUを、外部音源は、音源内部のCPUを使用して行います(外部音源は、MIDIケーブルでコンピューターと接続します)。PCにカードとして取りつけるタイプのものであっても、カード内部にCPUとメモリがあれば、外部音源と同等となります。ソフトシンセの場合、PCのCPUパワーがないと、音が途切れたり、もたついたりといった弊害がおこります。外部音源は、もともと用意されている音色も多く、音源として最も望ましいものだと言えると思います。 |
余談ですが、昔のアナログシンセの方式は、正弦波、矩形波、鋸波などの波形を合成し、加工して目的の波形をつくりだします。先の例では、でたらめに紙に書いた曲線を再現するために、2次関数や3次関数など、色々な式を組み合わせて、曲線をつくっていくような方法です。もとの曲線に似せるには、かなりの労力が必要にまります。
|
音を出す方式以外にも、MIDI音源によって色々と出来ることが異なります。たとえば、チューニングを細かく変更する機能は、[Microsoft
GS Wavetable SW Synth]にはついていませんが、[Roland VSC]にはついています。(チューニングを変更して再生するソフトはこちら。)有料のMIDI音源はそれなりに音が良かったり、機能が高かったりします。 |
|
|
|
各音源の比較
|
音源 |
価格 |
クオリティ |
Windows内蔵音源 |
無料(Windowsに付属) |
低い |
サウンドカード内蔵音源 |
無料(
サウンドカードに付属) |
(サウンドカードによるが)低い |
ソフトシンセ |
安い(1万以内) |
中 |
外部音源 |
高い(数万円) |
高い |
|
|
|
|
|
|