![]() |
北浦和公園 Kitaurawa park, Kitaurawa, Saitama(Ryuichi) 春の東京旅行で、あちこちでお花見をしてきました。まずは、埼玉の北浦和公園。ここにある埼玉県立近代美術館(思い出の美術館182)に行ったついでに花見をしました。公園に設置された現代彫刻の合間に、桜が見えます。 |
漱石公園 Soseki park, Waseda, Tokyo(Ryuichi) ”東京の花見”その2。これは、早稲田の漱石山房記念館(思い出の美術館184)の裏にある、漱石公園。漱石の晩年の家の跡です。小さな公園ですが、桜がきれいに咲いていました。右下の石塔は”猫の墓”。 |
![]() |
![]() |
穴八幡神社 Anahachiman Shrine, Waseda, Tokyo(Ryuichi) 漱石山房記念館に行く途中にある穴八幡神社。江戸時代に穴の中から神像が見つかったので、この名が付いたとか。漱石もこのあたりを良く歩いたことでしょう。 |
舎人公園 Toneri park, Toneri, Tokyo(Ryuichi) ”東京のお花見”その3。足立区の舎人公園。千本桜で知られています。日暮里から舎人ライナーで行きました。この遊園地のようなかわいらしい電車に、前から乗ってみたかったのでした。中央の池を囲んで、千本桜の名前のとおり、たくさんの桜が咲いていました。 |
![]() |
![]() |
芹が谷公園 Serigaya park, Machida, Tokyo(Ryuichi) ”東京のお花見”その4。これは、町田市の芹が谷公園。ここにある国際版画美術館(思い出の美術館185)に行ったついでに、お花見をしました。公園の入り口から、見事な桜のトンネルです。動く抽象彫刻のある広場からは、桜の丘が望めます。ちなみにこの彫刻は、飯田善国の”彫刻噴水・シーソー”だそうです。 |
千鳥ヶ淵 Chidorigafuchi, Ichigaya, Tokyo(Ryuichi) ”東京のお花見”その5。JRの市ヶ谷の駅を降りて、東に向かってずっと歩いていくと、風が強い日でしたので、桜の花びらが舞っていました。しばらくして着いた人ごみの場所が、桜で有名な千鳥ヶ淵です。ボートがたくさん出ていて、そのあたりには花筏が浮かんでいました。 |
![]() |