このイギリスの旅の目的は、近代デザインの父である、ウイリアム・モリス(1834-1896)の史跡を訪ねることです。モリスは、テキスタイル、製本、家具のデザイン等で大きな足跡を残しています。モリスの作品が見られるのは、まず、ロンドンのヴィクトリア&アルバート美術館です。次に、ロンドン北部にあるウイリアム・モリス・ギャラリーです。もう1つ、モリスゆかりの地として、ロンドン郊外にレッド・ハウスがあるのですが、ここは非公開なので行けませんでした。
ウイリアム・モリス・ギャラリー(写真)は、モリスがオックスフォード大学に入る前に住んだ家です。ここは、ロンドンの中心部からは離れていて、地下鉄のヴィクトリア線の終点のウォルサムストウ・セントラル駅からバスで行きました。小さな美術館ですが、ケルムスコット・プレスの本をはじめとして、多くのモリスの作品を見ることができます。このあたりは、インド出身の人の多い地区らしくて、帰りに食べたカレーが意外においしかったです。 ![]() 次の日はバース市街をまわりました。宿を出て坂を下り、エイヴォン川を越えると、商店街に出ました。ここを抜けると、バース観光の中心であるローマ浴場跡(写真)がありました。この浴場跡は、ローマ時代にローマ軍がこの地を占領した時にまでさかのぼります。中にはローマ時代のレリーフが展示してありました。浴場跡の向かいには、イギリスのゴチック様式のバース大聖堂があります。大聖堂の前では、フルートのコンサートが行われていました。 大聖堂から北に向かって坂道を上り、脇道に入ると、バートレット・ストリートのアンティーク街があります。陶器などの小物のアンティークを見て回りました。ここのそばには、コスチューム博物館があり、中世から現代のデザイナーまでの衣装が展示してありました。ふたたびバース中心部にもどり、こんどは大聖堂から東に向かいました。しばらく行くと、エイヴォン川の川岸の小公園に出ます。ここから、エイヴォン川にかかるパルティニ橋をながめることができます。帰りに、「サリー・ランの家」で、名物のお菓子、サリー・ランズ・バーンをいただきました。 いよいよ、モリスが愛したコッツウォルズを巡ります。問題は交通の便の悪さで、電車もバスもありません(ロンドンから観光バスは出ているようです)。そこで、バースでレンタカーを借りることにしました。始めに、バースの北東にあるカースル・クームを訪れました。「イギリスの町並みコンテスト」で優勝しているだけあって、美しい「はちみつ色」の家々が並んでいました。ただし、あっという間にひとまわりしてしまうほどの小さな町でした。町はずれの石橋から河原に下りて、スケッチをしていると、観光客が寄ってきました。 カースル・クームから北東に進み、途中道にまよいながら、バイブリーに着きました。モリスが「イギリスで一番美しい村」と讃えた地です。まず見えてきたのは、スワン・ホテルです。そこから、コルン川のせせらぎに沿ってしばらく歩くと、アーリントン・ロウと呼ばれる石造りの家並みがあります。ここは、17世紀の織物職人の小屋でしたが、現在でも保存に協力する人達が住んでいるそうです。家の前には花が咲いていました。
|