![]() |
筑波山 Tsukuba Mountain(Ryuichi) 平らな関東平野にそびえる2つの峰が、筑波山です。筑波山中腹の温泉旅館”一望”から、筑波山頂を描きました。左が男体山、右が女体山です。このあと、ケーブルカーに乗って山頂まで行ってみました。 |
笠間の登り窯 A Kiln in Kasama, Ibaraki(Ryuichi) 筑波山の北にある陶芸の町が、笠間です。笠間稲荷や日動美術館でも有名です。町の中をぶらぶら歩いていると、登り窯を見つけました。ただ、ここはあまり使われていない様子です。 |
![]() |
![]() |
結城の町並み Yuki, Ibaraki(Yoko) 紬の町、結城は、笠間の西、栃木県の小山からは2駅のところにあります。機織りを見学したあと、散歩していると、古い街道町の町並みが目を引きます。昭和初期くらいの商店でしょうか。 |
結城の酒蔵”武勇” A Sake Brewery in Yuki(Ryuichi) 結城郷土館のあたりを歩いていると、趣の有る蔵が見えて来ました。ここは、結城の地酒”武勇”の蔵本です。レンガ積みの煙突が見えます。 |
![]() |
![]() |
酒蔵”武勇” A Sake Brewery in Yuki(Yoko) 酒蔵”武勇”の中の醸造所を見学することができました。帰りにはお土産に、小瓶の武勇を買ってきました。 |
階楽園の好文亭 Kobuntei, Mito, Ibaraki(Yoko) 水戸階楽園の梅林の向こうに、水戸家の別邸、好文亭があります。3階まで登ると、千波湖が展望できます。ここには、茶室もありました。 |
![]() |
![]() |
西山荘1 Seizanso 1, Ibaraki(Ryuichi) 常陸太田市の郊外に、水戸黄門の隠居所である西山荘があります。水戸黄門は、この質素な家で晩年を過ごしました。茅葺きの屋根の上にイチハツの花が咲いています。 |
西山荘2 Seizanso 2(Yoko) 西山荘のとなりでは、水戸黄門の生涯についての展示がありました。西山荘までの道も、水田があったりして心地よい道です。私達が行ったときは夏だったので、せみの声が聞こえていました。 |
![]() |