常総線の歴史

開業は1913年(大正2年)11月1日、
茨城県内で軽便鉄道法に基いて開業した最初の路線です。

  当初は2フィート6インチ(762mm)という現在よりも狭いレール幅
の予定でしたが計画段階で3フィート6インチ(1067mm)としています。

 1912年(大正元年)9月用地買収開始、翌1913年(大正2年)4月
に起工式を実施し、同年11月に開業と、県内のローカル路線の中では
例外的に着工から開業の期間が短かったのは特筆されます。     
  戦時の輸送機関の統合で「筑波鉄道」を合併し、「常総筑波鉄道」と
なったのが1945年(昭和20年)3月20日、その後、同社は1965年
(昭和40年)6月1日に「鹿島参宮鉄道」と合併し現在の「関東鉄道」
となります。                                  

 現在は「取手−水海道」を県内私鉄で唯一の複線区間とし、通勤路線
として活況を呈しています。本来この程度の輸送量があれば「電化」も
十分考えられるはずですが、柿岡の地磁気観測所による制約のため
直流電化もならず、3ドアの通勤形ディーゼルカーがラッシュ時には、
7分間隔で続行するという全国でも特殊な路線となっています。    

       

Copyright(C) 川津 重夫 (Shigeo Kawatsu) / 小川野 田西
E-mail to: VZM00707@nifty.ne.jpkawatsu@japan.email.ne.jp