恋重荷   (こいのおもに)<金春流>  

日時:2001.02.11(sun) 15:00 - NHK教育放送
収録:
豊田市能楽堂
出演者:
前シテ(老人)、後シテ(老人の霊):桜間金記
ツレ(白河院の女御):金春康之
ワキ(廷臣):和泉昭太朗
アイ(従者):野村万禄
その他出演者:笛、小鼓、大鼓、太鼓、地謡x8


内容:
 舞台:京・白河御所(京都御所)

 年甲斐もなく高貴な女性に恋をしてしまった哀れな老人の悲劇。

第一場:ツレ(若女の面)が登場、舞台向って右手の床几に腰掛ける。舞台正面手前には小道具の重荷(団ボール箱大)が置かれている。ワキが登場し、山科の荘司(しょうじ)という老人が御所の菊の下葉を採る作業中にたまたま見かけた女御の姿に魂を奪われたことを知ったと語る。ワキが前シテ(尉面:じょうめん、老人の面)を呼び出して橋掛りの両端で向かい合い、彼の恋心を冷ますために一計を案じてシテに告げる。とても持ち上げられそうもない荷を担いで百度千度と廻るなら女御が姿をお見せになると。文字通り”恋重荷”。廷臣としてみれば叶わぬ老人の思いを諦めさせる方便であった。当然老人に持ち上げられるはずもなく、老人は逆切れ状態。恨みを残して退場。

第二場:アイが登場し、その後老人が空しさを感じて自ら命を絶ったと語る。その旨をワキに伝えてアイは退場。驚いたワキは、ツレに老人の死を告げ、老人の心情を思い、女御に一目でも庭に姿を見せてはと進言。ツレは進み出て例の重荷を前にする。そこに亡霊と化した後シテ(怨霊の面。蓬髪で長い杖)が登場。囃子方に合わせ、恨みつらみを語りながら舞う。しかし、最後は自分は”葉守りの神”となり女御を陰から守ろうと言い残しゆっくりと去って行き、幕。

感想:
 女の恨みが怨霊と化して現れる話は能だけでなく別の演劇や映画でもあるが、男のそれも老人の恋の恨みというのは珍しいのでは?後シテの恨みの舞はそれほどの激しさはなく、恨むというよりは嘆くといった風で怖さはない。ツレの女御は美しく着飾っているが、役らしい役はない。最後に翻意して”葉守りの神”になろうとの決意は男ならではと思うのは私だけだろうか?


更新日: 01/04/04