映画A.I.
-ARTIFICIAL INTELLIGENCE-

メディア:DVD(2001年・アメリカ)
脚本・監督:スティーブン・スピルバーグ
キーワード:ロボット親子愛ピノキオ、子供

Memo:
 A.I.(人工知能)なんて既に世間では死語である。なんで今ごろスピルバーグはこんな単語を持ち出してきたのだろう。A.I.は一時、業界ではブームになった。しかし、A.I.の何たるかも知らず、目標もはっきりせず、何か成果があったのかさえも分からず、その言葉は世間では話題にもされなくなっていった。私の学生の頃だから、もうずいぶん前の話しである。(もしかすると昔話のような印象を与えたかったのかも知れない。ピノキオの話も重ねているし)
 地球温暖化の進んだ未来。海面水位は急激に上昇し、多くの土地が水没した。人が住める土地が減り、子供の出産も強制的に抑制された世界。
 主人公デビッド(ハーレイ・ジョエル・オスメント)はサイバートロニックス社のホビー教授が開発した最新式の子供型ロボット。ほとんど外見は人間と同じ。違うのはメシを食わない、眠らない、排泄しない、等・・・(育てる手間が不要)。
 その彼がヘンリー、モニカの夫婦の家に来たのは、その息子が事故(?)で寝たきりになったため、その代わりとしてサイバートロニックス社から(モニターとして)プレゼントされたのだ。それまでの人間型ロボットと明らかな違いは、人間の両親を本当の親と信じて愛情を示すようにプログラムされていることだ。
 彼にとって悲劇の始まりは夫婦の家に寝たきりになっていたと思った息子マーティンが戻ってきたことだ。

 デビッドは本当にモニカの息子になることを望んだ。マーティンに嫉妬した。ある事件で意図せずしてマーティンを危うく死なせるところだった。モニカはついにデビッドを捨てる決心をし、泣く泣く森に彼を置き去りにする。反ロボット主義者らに捕まって廃棄されないことだけを願って。
 捕まって、ジャンクフェアで大衆の面前で破壊される寸前に脱出。
 作中にピノキオの物語が出て来る。ピノキオは青い妖精(ブルーフェアリー)に人間にしてもらう。そのお話しを聴いたデビッドは、自分も本物の人間になりたいと思い、フェアリーを探し回る。セックスロボット(!)のジョーの手助けもあり、ついに彼はフェアリーを見つける。
 しかし水中で見つけたそれは彼を人間にはしてくれなかった。事故により水中で身動きできなくなったデビッドはフェアリーに祈り続け、2000年の時が流れた。地球は氷に覆われ、人間は絶滅した。その遥か未来の地球には別の生命体(?)が暮らしていた(まるで宇宙人である)。そののっぺらぼうのゴム人形みたいな生命体は氷の中で機能停止したデビッドを見つけ、再生させる。2000年の月日が流れても彼は人間の子供になることを望んだ。

 人間の姿かたちをしているから、見ている我々はデビッドに感情移入してしまう。ピノキオを見るように彼に同情してしまう。しかしデビッドのようなロボットが自分の子供の代用品として一緒に暮らすとしよう。彼はペットと同じか?成長もしなければ、死ぬこともない(壊れるかも知れないが)。そこに愛のような感情は生まれるかもしれないが、人間はそれで満足するのだろうか?それで幸せだろうか?いったい誰がそんなロボットを買うのだろう?技術者から見れば技術的には非常に面白いが、ビジネスにはなりえない。まだセックスロボットのほうが現実的だろう。
 ジャンルとしてはSFの部類に入るのだろうが、ファンタジーなのだろうが、子供とは?人間とは?と考えさせられる映画である。

 映画とは関係ないが、18号線を上田から長野に向かう途中に、ローマ字で「AI」(漢字では"会")という交差点がある。ここを通るたびにいつも「A.I.」が連想される。

更新日: 04/09/07