GIGABYTE GA-K8NS Ultra939 Athlon64 3200+ |
|
![]() |
![]() |
対応CPU | AMD Athlon64 939ピン ソケット |
チップセット | nVidia nForce3 ULTRA |
メモリソケット | 184pinDDR DIMMx4 DDR400/333/266デュアルチャネル対応 |
バススロット | 1xAGP(AGP 2X/4X/8X )/ 5PCI+IEEE1394b6USB2.0/1.1 |
サウンド | AC97 8ch |
オンボードRAID | ATA133x2 SATAx4, RAID0, RAID11 |
FSB設定 | BIOSにて1Mhz単位で可能 Windows上からEasyTuneで1Mhz単位で可能 |
CPU倍率設定 | あり |
Vcore/Vio設定 | BIOSにてCPU Core/DDR SDRAM/Chipset/AGPVoltage可変 |
ソケット939版Athlon64導入しました。まるまる1年間使用した754版ではVIAチップセット使用していましたが今回はnForce3で行くことにしました。 CPUは3200+でクロックは2GHz。以前の754版3000+とクロック数とL2キャッシュまったく同じとなっています。デュアルチャネルDDRとなってモデルナンバーが200アップとなっています。 また90nmにプロセスルールが変更になり発熱がだいぶ抑えられているようです。現在冬のせいもあるかと思いますが35度までいきません(EasyTune4で)754版と比べても相当低いです。1年前の754導入記では45度と書いてありますので10度の違いあります。 |
ほぼ3年ぶりのGIGAマザーボード購入です。nForce3搭載マザーボードの中でも安いのが決めてです。(^^; 以前のK8Vと違いCPUファン用のリテンションが簡単に外れます。 Aquarius II付属のリテンションを使用してウォーターブロックを取り付けます。取り付けは楽になりました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
この画像ではメモリの取り付け間違ってます。 これではシングルチャネル・・・・ 現在はもちろんデュアル動作です。 ベンチ結果も若干のスコアアップとなっています。 |
EasyTune4で様々な設定できます。CPUFSBからPCI/AGPなど個別に設定できます。気軽にできる点が良いです。 ハードウェアモニターはBIOSをF5にアップしないと現れませんでした。 |
|
![]() |
TOPへ | 戻る |