永山城

概説 別名、長山城。長山城は、常陸平氏大掾庶流行方氏の小高幹平の次子知幹の築城に始まる。それは、鎌倉時代中期で、長山氏の祖となったものである。以来二百数十年間続いた。その間、7代宗幹の時、歴史上有名な上杉禅秀の乱(応永23(1416)年)では、本宗家大掾満幹に従って戦功をたて、しだいに勢力を増した。大永2(1522)年10代幹綱の時、同族の嶋崎安国に攻められ落城したが、その子政幹は佐竹義篤のもとに逃れ、その保護を受けた。この時、嶋崎氏が長山領との境の川を夜渡り、長山城を攻めたことから、この川を「夜越(よろこし)川」と呼ぶようになった。
 主郭部を先端に置く連郭式の平山城。現在も本丸、二の丸、土塁、濠、枡形などの遺構が見事に残る。三の丸は緑地公園となっている。[現地説明板より]
二の丸を西側から臨む
周辺図(クリックで拡大)
その他の写真
  1. 本丸枡形
  2. 本丸の土塁と虎口
  3. 三の丸(右手:かすみの郷公園)と外堀(田圃)
訪問記[2003/12/28]最初、「かすみの郷公園」を見たときには「遺構が見事に残ると書かれているにも関わらずここもやられたか!」と思いましたが、その南側に二の丸、本丸が残っていて一安心。本丸と二の丸の間の堀切からが入りやすい。しかし、この堀切は後世に削り下げられたようだ。本丸東側に枡形と書かれている部分があるがあまり枡形っぽくない。こぢんまりした城址だが遺構の残りは良く、縄張図を描かれる方には手頃なのではないでしょうか。
所在地潮来市永山字城山。城址碑は二の丸西端にある。
参考書『重要遺跡調査報告書II(城館跡)』、周辺図は『堀之内大台城』p18を参考にしました