松ヶ崎城

概説 城は東南に突出した松ヶ崎丘陵の突端にあり、入谷津を挟んで高野台から根戸方面がのぞまれ、南西にかけては手賀沼・呼塚を眺望できる。眼下には大堀川を見下ろし、V字形の中の台地で根戸城と対峙した形で砦かまたは支城的位置にあったと思われる。高田城と布施城の中間に位置し、呼塚を挟んで根戸城と対峙する要衝の地であり、高田に在城した匝瑳氏の支城と見るのが一番妥当ではないだろうか。[『手賀沼が海だった頃ー松ヶ崎城と中世の柏北域ー』より]
南側からの遠望
その他の写真
  1. 南側虎口を西側から臨む
訪問記[2006/12/18]航空写真を見ると城址のある台地先端を遠巻きにするような帯状の区画が見られる。そこには松ヶ崎新田とか根戸新田といった近世の新田地名が落ちている。おそらく、この帯状の区画は東側を流れる大堀川から水を引き込んだ水堀だったと推測できる。方形の主郭を中心に広い腰郭が周囲を取り囲む構造である。腰郭東端には古墳を利用したと思われる物見台がある。また、その近くにはかなり深い井戸跡も残っている。全体として遺構の残りはいまいちである。
所在地千葉県柏市松ヶ崎字腰巻
参考書『手賀沼が海だった頃ー松ヶ崎城と中世の柏北域ー』、『図説房総の城郭』、『東葛の中世城郭』