桂城

概説 桂川に沿った台地の縁に造られたこの城砦は、舌状台地の先端部に造られる典型的な周辺の城館群とは明らかに構造を異にしている。どういうことかというと、立地の特長として河川に並行した台地の横腹に半月状に2段に郭を設置している点が挙げられる。主要な郭と思われる下の段には特に技巧的な部分は無く、台地続きの上の郭に堀切や竪堀を設置して防御している。桂川の要衝を監視するための江戸崎土岐氏の砦だと考えられている。[『牛久市史 原始古代中世』より]
桂川を挟んで南西側から見る
その他の写真
  1. 台地下へ落ちるように堀切あるいは竪堀が見られる
訪問記[2000/12/11]牛久市役所の秘書広聴課で場所を聞いただけなので詳細はわからない。城跡の北側は圏央道桂ICの予定地。市役所の話ではIC建設地にかからないため未調査とのこと。周囲を見渡した限りでは、地形的には舌状台地の突端でもなく、東の台地側に堀切などの区画するための遺構も見当たらず、城郭なのか不明。
[2001/10/29]桂川側カーブミラーの近くから入れそうな場所を探したがあまりの藪のために戦意を無くした。少し西側に圏央道工事のために整地された場所があったのでそこから城の北側へと回り込んだところ藪ではあったが侵入に成功。後で分かったのだが、県道美浦栄線から林へ入る道もあった。全体像は判然としないが、南側斜面には竪堀がありその斜面下には帯郭または横堀がありそうだった。土塁とは別に単独に盛り上がった部分は櫓台だったのだろうか。
[2004/04/06]『牛久市史 原始古代中世』がようやく出版されたのでその記載を参考に再度歩いてみた。舌状台地先端の典型的な城館とは異なり、まったく個性的な構造をしている。上の郭の中央やや南よりの堀切の他、南側を仕切る円弧状の竪堀もある。下の郭の南端には弘化2年の銘の入った十一面観音石仏が立っていて、そこから下へも小さな竪堀が落ちている。
所在地牛久市桂町
参考書『牛久市史 原始古代中世』