to Top Page

to List of Books

to Career Profle


『ねむり姫がめざめるとき---フェミニズム理論で児童文学を読む』
Waking Sleeping Beauty by Roberta Seelinger Trites,
University of Iowa Press, 1997.

ロバータ・シーリンガー・トライツ: 著
吉田純子・川端有子:監修
織田まゆみ、多田昌美、矢野真知子、永田里奈、
福本由起子、横田順子、水間千恵、松下宏子: 訳者

2002年、阿吽社

翻訳家で児童文学研究者の西村醇子氏による書評はこちら



 
本書のねらいは、多様な批評理論を使って,フェミニズム児童文学の作品を読み解くことです。著者トライツは、“すべての人々がジェンダー、人種、階級、年齢、宗教とはかかわりなく平等にあつかわれることが、フェミニズムの前提条件”であると考えています。また、著者は、フェミニズムのおもな目的が女性の選択肢を支援することであるけれども、女性の選択を尊重する社会的態度を育てることも、同じように大切だと考えています。

 フェミニズムと子どもとの接点がみられるのは、まさにこのような点にあります。女性にとっても子どもにとっても、選択肢が増え、選択の自由が保証されることこそ、共通の課題なのです。


 本書では、多様な批評理論を扱っています。一枚岩的ではない重層的なフェミニズム解釈によって、次のように、児童文学を読み解いています。

◆物語の主人公は、性役割が生来のものではなく、社会・文化的につくられたという考えに従って、古い性役割を拒否したり,転覆したりすることができます。


◆児童文学作品はテキストであるとの考え方をすれば、たとえば「女性の主人公が主体性を獲得する」という意味をつくり出すのは読者です。その結果、テキストと読者のあいだには、相互作用、ないしは姉妹愛の特性をおびた共同体が発生します。


◆児童文学のテキスト性を考える際、ポスト構造主義の見地からすれば、既存テキストとの交流(テキスト間交流)にも焦点があてられます。つまり、家父長制の価値観をあらわす既存テキストを、現テキストがどのようにフェミニズム的に改訂しているのか、といった関心でもって、その作品を読むのです。


◆母と娘は、グリム童話の「白雪姫」の白雪姫と魔女の王妃の関係にみられるように、フロイト派の男の筋書き(マスター・プロット)により敵対関係におかれてきました。このマスター・プロットを見直せば、女性は、女のコミュニティを活力源として奪還することができます。また、女性は、母親としても、娘としても、異なる立場で人生の物語を語れるようになります。つまり、物語に複数の主体位置が生じ、それが女性の主体性の強化にもつながるのです。白雪姫と王妃が姉妹愛の共同体をつくり、なおかつ、二人が互いの立場を交換できるような物語をつむぎだすことも可能です。


◆児童文学では、しばしばメタフィクション[フィクションそれ自体についてのフィクション]の構造をもつ物語が書かれています。読者は、作中でのフィクションの生成過程を、一歩距離をおいて眺めるわけですから、そうした作品をフェミニズム的に読めば、女性主人公の主体性がいかに性差、人種、階級、文化、宗教、家族などの社会制度の制約を受けながらつくられるものであるかを、つぶさに観察できます。


[目次]
1 フェミニズム児童文学とは何か
2 ステレオタイプをくつがえす―伝統的性役割の拒否―
3 ジェンダー問題としての主体性―隠喩とテキスト間交流―
4 沈黙を乗り越えて―声を取り戻す少女たち―
5 女性作家の再構築―フェミニズム芸術家小説の主体性―
6 女性の相互依存―実際の姉妹愛・比喩としての姉妹愛―
7 フロイトを論駁する―母―娘関係―
8 メタフィクションとアイデンティティをめぐる力関係―語り、主体性、共同体―
9 あとがき―フェミニズム教育と児童文学―
 作品リスト(児童書,批評参考文献)