我が家の草花

はじめに
 我が家は庭は狭いのですが、広島の母なる川、太田川の土手に隣接しており、
昔に比べて少なくなったとはいえ、たくさんの野草も咲いています。
その他、栽培した園芸ものも季節によりなにがしかのものが咲いています。
せっかくなので写真に収め、ここに紹介することにしました。

花の紹介 〜写真が見られます
1997/09/21ヒガンバナ
1997/09/19シオン
1997/08/20イヌタデ、アサガオ、????、サルスベリ
1997/05/26ラベンダー、ブルーサルビア、????、ドクダミ
1997/05/12ミニバラ、紫色のキク、????、シラン
1997/05/11????、ツツジ、ユキノシタ、ホタルブクロ
1997/05/06小さなユリ、????
1997/05/04オダマキ、????、キンギョソウ、ストロベリーキャンドル
1997/04/24スズラン、コデマリ
1997/04/19ニホンサクラソウ、ジュウニヒトエ、アヤメ(白色)、タツナミソウ
1997/04/17トキワハゼ、ライラック
1997/04/10サクラソウ、ワスレナグサ、ムラサキカタバミ
1997/03/26小松菜の花、オオアラセイトウ、マラコイデス(赤)、マラコイデス(ピンク)
1997/03/24?????、ムスカリ、サクラソウ、ヤマルリソウ?
1997/03/16キンセンカ
1997/03/15ヒヤシンス、アリッサム
1997/03/09ツバキ
1997/03/08スミレ、ホトケノザ
1997/03/03クロッカス
1997/01/12ワビスケ
1996/12/25スイセン
1996/11/10ノコンギク

〜 花の紹介 〜
ヒガンバナ

我が家の庭では、毎年彼岸の頃を見計らって咲いています。
遠くからも目立つ赤い見事な花です。
たまたまアゲハチョウが花蜜を吸いにやってきていました。
ヒガンバナにも花蜜があることを知りました。

シオン

9月に入って涼しくなったと思ったら、淡い紫色の花をつけています。
長い茎の先端に、小さいですがたくさんの花をつけて見事です。

イヌタデ、アサガオ、????、サルスベリ

イヌタデ(タデ科タデ属)
1本1本は目立ちませんが、群生するとピンク色の花がきれいです。

アサガオ(ヒルガオ科)
春先から栽培を始めて、よくやく花がつきました。
発芽からツルが出るまでの成長が遅くて心配しましたが、今は元気に咲いています。

????
園芸種?だと思います。今年、近くの花壇から種が運ばれてきたものと思われます。
サルスベリ(ミゾソバ科サルスベリ属) 挿し木で伸びつつあるまだ小さなサルスベリです。 早く大きくなってくれるといいですが。

ラベンダー、ブルーサルビア、????、ドクダミ

ラベンダー
鉢植えなので群生はしませんが、いい香りがします。

ブルーサルビア
鉢植えを地面に植え替えました。きれいな青色のサルビアです。

????
かわいい花をつける園芸種の????です。毎年咲いてくれています。
ドクダミ(ドクダミ科ドクダミ属) 湿気の多い、我が家の周囲にはびこっています。

ミニバラ、紫色のキク、????、シラン

ミニバラ(バラ科バラ属)
小さな八重咲きのバラがたくさんの花をつけます。

????(キク科?属)
園芸種で名前はよくわかりません。

????
カタバミのような形をした小さな花が咲きます。

シラン(ラン科シラン属)
薄い赤紫色をしたランの花です。

????、ツツジ、ユキノシタ、ホタルブクロ

????
樹木の白い花です。咲いたと思ったら10日ほどで落ちました。

ツツジ(ツツジ科ツツジ属)
園芸種ですが、単色の白色、薄い赤色の花がつきます。
花期は少し遅いようで、5月中旬から6月にかけてよく咲いています。

ユキノシタ(ユキノシタ科ユキノシタ属)
ツバキの木の下の陰に咲きます。
花の形が面白いですね。

ホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)
ワビスケの木の下に咲いています。繁殖力は強いです。

小さなユリ、????

????(ユリ科?属)
群生して生える小さなユリです。

????
茎の上部に白い花が群生してつきます。

オダマキ、????、キンギョソウ、ストロベリーキャンドル

オダマキ(キンポウゲ科オダマキ属)
濃い紫色をした花で、特徴的な花の造りをしています。

????
ゴマノハグサ科でしょうか?確かハーブの一種だったような・・・。

キンギョソウ(マメ科?属)
マメ科特有の花の形をしている園芸種です。

ストロベリーキャンドル(マメ科?属)
クローバーで有名なシロツメグサによく似ています。

スズラン、コデマリ

スズラン(ユリ科スズラン属)
かわいらしい花ですが、意外に繁殖力は強いようです。

コデマリ(バラ科シモツケ属)
白い小さな花がまりのように群生してつきます。
同じシモツケ属のユキヤナギと花の形がよく似ています。

ニホンサクラソウ、ジュウニヒトエ、アヤメ(白色)、タツナミソウ

ニホンサクラソウ(サクラソウ科サクラソウ属)
園芸ものですが、サクラソウです。今年は、かろうじて花を付けました。

ジュウニヒトエ(シソ科キランソウ属)
家の北側基礎ブロックに沿って咲いています。繁殖力が強く、毎年植生範囲が拡大しています。

アヤメ(アヤメ科アヤメ属)
白色のアヤメです。ノーマルのアヤメよりも花期が1ヶ月程度早いようです。

タツナミソウ(シソ科タツナミソウ属)
鉢植えで咲いています。

トキワハゼ、ライラック

トキワハザ(ゴマノハグサ科サギゴケ属)
石段の隅(陰)に生えています。太田川の土手や河川敷にも群生していました。

ライラック(モクセイ科ハシドイ属)
北側に植えています。立地の関係から根が張りにくく、いまいち元気がありません。
昨年の台風の時には根こそぎ倒れましたが、今年は花が咲いてくれました。

サクラソウ、ワスレナグサ、ムラサキカタバミ

サクラソウ(サクラソウ科サクラソウ属)
これもサクラソウの園芸種です。黄色が目立ちます。

ワスレナグサ
これは花の咲き始めですが、咲ききると放射状に花柄が伸びます。
繁殖力が強く、我が家の庭の中でも年々植生分布を広げています。

ムラサキカタバミ(カタバミ科カタバミ属)
今では雑草のように思われていますが、元々は観賞用の草花でした。
在来のカタバミ(黄色)より花弁が大きく、見応えがあります。

小松菜の花、オオアラセイトウ、マラコイデス(赤)、マラコイデス(ピンク)

小松菜の花(アブラナ科)
野菜の小松菜を食べずに放っておくと、このようなきれいな花が咲きました。

オオアラセイトウ(アブラナ科オオアラセイトウ属)
民家の庭にもよく咲いています。どちらかというと日陰を好むようです。
紫色の花が連なっている様はとても美しいものです。

マラコイデス;赤(サクラソウ科サクラソウ属)
サクラソウの園芸種で、これは鉢植えのものです。
2月の中旬から花が開き始め、いまだに(4/2現在)増え続けています。

マラコイデス;ピンク(サクラソウ科サクラソウ属)
こちらはピンク色の花ですが、花の付き方が赤色のものと違います。

?????、ムスカリ、サクラソウ、ヤマルリソウ?

?????
亡くなった祖母がどこからか入手してきた花(園芸種)ですが、名前がわかりません。
葉の形などを見るとユリ科のような気がしますが・・・。

ムスカリ
この時期、紺色の鐘状小花がたくさんぶら下がります。

サクラソウ(サクラソウ科サクラソウ属)
サクラソウには園芸種がたくさんありますが、これも鉢植えの園芸種です。

ヤマルリソウ?
雑木林に生えていたもので、ヤマルリソウによく似ていますが不明です。
今年は芝生の上に這いつくばるようにして、5mmほどの花を咲かせていました。

キンセンカ

金盞花とはよく言ったもので、華やかな花です。

ヒヤシンス、アリッサム

ヒヤシンス
つい最近、球根の鉢植えを購入。次から次へと花がついて、なかなか見事です。
あたりに独特の香りが漂います。

アリッサム
あまり目立ちませんが、小さな濃い紫の花が群生している様はなかなか美しいです。

ツバキ(ツバキ科ツバキ属)

野生のヤブツバキよりやや大きく二重咲きで、濃い赤色と、白地に朱色の縞模様、が同じ枝に咲きます。
今年は、昨年より花の付きが良いようです。(3月第1週に開花)

スミレ、ホトケノザ

スミレ(スミレ科スミレ属)
種類の多いスミレの花ですが、これは園芸種です。詳しい名前はわかりません。

ホトケノザ(シソ科オドリコソウ属)
人家の庭先にもよく咲いています。我が家でもいつの間にか咲いていました。

クロッカス

鮮やかな黄色が目立つ花で、太陽の光が当たると花びらが開くようです。

ワビスケ;侘助(ツバキ科ツバキ属)

ツバキとチャノキの雑種で花期が長く、我が家では1月〜3月下旬まで咲いています。
上の写真では、2輪の花が向かい合わせに咲いています。
今年は特に花の付きが良いようです。

スイセン(ヒガンバナ科スイセン属)

物心ついた頃から、毎年冬になると我が家の庭に咲いています。

ノコンギク(キク科シオン属)

写真では分かりにくいのですが、花びらに薄い紫色がのっており、とても清楚な雰囲気です。
我が家の目の前にある太田川河川敷にて撮影しました。

トップページに戻る