INFRA52Xを利用したCDトランスポートの製作

 

CDプレイヤーの自作は無理だと言われています。実際にCDのメカニカルユニット、デジタル回路自体の製作はアマチュアには無理だと思います。苦労して製作出来たとしても果たして市販品と較べて性能、コスト面で対抗出来るかと言う事を考えれば無駄だと言う考え方もある様です。

しかし、最近になってパソコン用の周辺機器の技術的な進歩は目覚ましく、今回、使用したINFRA52Xはオーディオ用に使用されている高級ユニットに較べて遜色がないどころか性能的に優れています。ディスクは高速回転するのでスピーディにCD盤に記録された情報を余すところ無くデジタル信号に変換します。また、大抵のパソコン用のCDドライブはそれ自体の操作は不可能ですが、INFRA52Xは前面ボタンの操作で独立してCDを演奏出来ます。更に非常にコンパクトで操作性に優れたリモコンが付属しているのでまさに自作改造用には非常に適したユニットだという事です。

実は、INFRA52Xを改造してCDトランスポートを製作している先輩方が大勢いらっしゃって、先輩方のホームページを、また、NAGASさんにはINFRAの性能をフルに発揮する為に非常に有効な銅板で御世話になりました。

 

 

 

あうでおさんのホームページ リンクバナーです ご自由にお使いください!INFRAのトランポート化を詳細に解説

「YASUのオーディオ倶楽部」 同じくINFRAのトランスポート化に関する情報等充実した内容

NAGASさんのホームページ Nagasほーむぺーじ

INFRAのトランスポート化と銅板で本当に御世話になりましたページ

INFRA52Xは大阪日本橋のS店で5999円で購入しました。これだけでは電源とか、端子が無いのでSCSI用のドライブケースを8000円程で購入しました。電源は、5Vと12Vが必要でパソコンドライブケースにはこの電源がコネクターで供給される様になっています。また、オーディオ信号用のケーブルもついているので、そのままINFRA後部のデジタルアウトに接続すれば、買って来て直ぐにトランスポートとして使用できます。

実際にデジタルアウトをミニディスクのデジタル同軸ケーブル入力に接続して音を聞いて見ましたら、なかなか良い音がします。オーディオ的な味付けされた音では無く、音そのもののデータが押し出されてくる様な凄みもあります。値段から考えれば一番安いトランスポートとしてこのままでも十分に実用価値があります。

皆様方改造記事をホームページで見て、やはり改造してみる気になりました。そうなれば、まず必要なのが電源回路です。電源回路は5V、12Vの2つの電圧を1A以上で供給する事が必要です。特に5V側は大量に電流を消費するので2A程度の容量を持った電源を自作した方が良いです。もし、5V側の電源が容量不足であるとINFRAの再生音がとぎれたりする症状が見られます。一番簡単なのはパソコン用のスイッチング電源を使用する事でこれを利用すれば無難に出来ますが、高周波ノイズ等、オーディオ的に考えると問題があります。それで、私は安価な安定化電源の基盤キット(1A容量)の5V用、12V用が販売されていたのでこれを利用しました。電源トランスについては8〜10Vが2箇所から取り出せる管野トランスを利用しました。ブラックのプラスティックケースに入っています。しかし、5V側のレギュレータが加熱して電流が不安定になる症状が発生したので最初はパソコン用のクーラーで強制空冷、その後は大型のヒートシンクを取りつけてあります。パソコン用のクーラーは効果抜群ですが騒音が大きすぎます。写真の上面には空冷用の穴とファン取り付けビスが見えます。本体との接続はパソコン用の電源ケーブルとコネクタを使用します。INFRA後部の電源コネクタは非常に脆く、抜き差ししている時に壊してしまったので端子に直接半田づけしてあります。

 

インフラのケースの分解と銅板への取り付けはあうでおさんやYASUさん、NAGASさんのホームページに詳しくかかれてあります。くれぐれも精密な機械部分を壊さないように丁寧に分解しましょう。そうして、NAGASさんに御世話して戴いた厚さがなんと8ミリもある銅板ベースにINFRAのメカ部分と基盤部分を固定します。

 銅板のINFRAでも十分に良い音がしますが、高速回転するディスク音や光線の影響、そして埃による汚染等が気になったので銅板(350*200)がそのまま入るタカチのケース(400*250*55)に収めました。銅板の4角からM6のタッピングネジが出ていますが、そのままケース底面をネジを貫通させて、したはナットと金色のジュアリーナットで固定してあります。つまり、ケースはあくまでもカバーの役割を果たすだけにしています。更に操作用ボタンが基盤から伸びている部分は開口部にしてあります。CDは上面の穴から出し入れします。ダストカバーは木製で帽子掛けのボタンを取りつけてあります。後部に見える木材で蓋用の板を挟んでスライドする様に固定してあります。タカチのケースは安物でカッコ悪いので左右にはサイドボードをつけました。

上面の蓋の部分は集成材、更にスライド部分の木材は集成材に塩ビ仕上げとしています。また、左右のサイドボードは安物の杉板にオイルステンを4〜5回塗って、その上からワックスで磨きを欠けています。

木材のダンピング効果により殆ど箱鳴りはしません。

 

 

蓋を閉めたところです。銅板にケースをつけた状態で米国製パラサウンドのDAC/800と言うDAコンバータで試聴してみました。

元々のプラスティックケースに入っていた時に較べて音の豊かさは圧倒的で特に低音の厚みが凄いです。高音部はオーケストラの弦楽器がこちらも厚みを持ってなりますが、切れ込みや繊細な表現等も見事です。

市販品の安物のCDプレイヤーでは太刀打ち出来ない位の音がします。クリスキットに接続して聞いた時には音が幾分円やかな傾向になりますが、弦楽器が一斉に演奏する時は驚くような大きさと幅が出てきます。チェロの独奏も胴鳴りがリアルです。金管楽器は近くで聞いていると言うのでは無く、遠くからの咆哮が迫ってくると言う感じがします。

自作の管球プリと6BQ5PPアンプと組み合わせて試聴してみましたら、低音の厚みはやや後退しますが、高音部の繊細さが出てきました。ヴァイオリンの高音部が実に澄んで清潔な感じに聞こえてきます。音質的にはこちらの方がオーディオ的でしょうか。金管楽器も近くで鳴っている感じがします。長時間聞いていると少し疲れる様な感じがします。でも人工的や嫌らしさは無く、自然な感じがして素敵です。

 

ブラウザのボタンで戻って下さい