[Home Pageへもどる|一覧へもどる]
6月30日(水)
今日の一句:
ビデオ見て、毎晩夜更かし朝辛し。
最近、友人から三谷幸喜関係のものを借りた。古畑任三郎のビデオとか、作品集の本とか、エッセイ集。あと、“12人の優しい日本人”というビデオも。
ただ、ビデオを見る時間がないのがとても残念です。古畑任三郎は、毎晩1話ずつ見ているのだが、もう片方のビデオのほうは、映画なので、なかなか見る機会がない。
本は、毎日通学時に読んでいる。しかし、面白いです。三谷幸喜という人は。特に、本を読んでいると、三谷幸喜という魅力に引き込まれていく。特に、作品集では、
今まで手がけてきた作品の説明がたくさん載っている。小学校のクリスマス会でやった劇から、劇団でやったもの、テレビや映画まで。それを読んでいると、三谷幸喜がやっていた、
東京サンシャインボーイズの舞台をとっても見たくなってくる。
また、エッセイも、何だか人間性が出ていて面白い。どこかひねくれている所がありそうで、読んでいてとっても楽しい。僕が受けた印象は、僕の先輩の“のっぽさん”がにているように思った。
これは、僕の気のせいなのかもしれないが、書いている文章とか、行動とかが何ともダブって見えた。
最近、ほんと良く本を読むようになりました。電車というかまとまった時間があるというのもあるが、やっぱ、活字も良いね。まだまだ、どんな本でもという訳にもいかないが、
今のところ、司馬遼太郎の歴史小説と、三谷幸喜関係は、楽しんで読めるようになりました。あと、研究のための本は、かなり面白く読める。こんな自分が少し不思議。
ただ、まだまだ読むスピードが遅く、なかなかたくさんの本を読めないので、もっとたくさんの本が読めるようにしていこうと思います。
6月29日(火)
今日の一句:
傘持つが、帰りは忘れて水浸し。
今日も飽きずに雨が降っている。おかげで今日は、行き帰り以外は校舎から出ることもなかったです。しかも、昼を過ぎてから、しばらく雨が止んでいたので、
ほっとしていたのに、さぁ、帰ろうかと思った瞬間、豪雨に変身。いつもと違って、今日は傘を持って来ていたのだが、そんなのが通用するような雨ではなかった。
おかげで、帰るのが遅くなってしまった。バレーがあるので、早く帰ろうと思っていたのに。ほんと、最近梅雨らしく雨が降り続いている。今も、大雨洪水警報が出ている。
しかし、それでは何にもうれしくない。だって、暴風警報が出ないことには、学校は休みにならないのだから。あぁ、梅雨に雨が降らないのも困ったものですが、
やっぱ、雨が降るのも嫌です。あぁ、早く夏が来ないかしら?
6月28日(月)
今日の一句:
座り寝て、隣の人によりかかり。
昨日のバレーボールのせいか、今日は1日すごく眠い1日だった。行きの京阪電車でも寝過ごすし、帰りの京阪電車でも寝過ごすことに。特に行きは、JRでも、京阪電車でも寝続けていたような気がする。
そんな中、行きに寝過ごして、“急行”で寝屋川の次に止まる守口駅でとても驚くことを見てしまう。というのも、京阪電車ではおなじみの、“特急”の車両。2階建ての車両があったり、テレビカーがあったりと、
他の電車では、なかなかない車両がある。それはてっきり、“特急”だけかと思っていたら、なんと、“普通”として走っている。僕が知っている限りでは、“特急”以外の“普通”“準急”“区間急行”そして“急行”は、黄緑とちょっと濃い緑の2色のはず。
そして、“特急”はオレンジと赤の2色とこれが京阪電車のイメージだった。しかし、最近、“急行”に黄緑と緑の2色で、ちょっと中身がこぎれいなのが走っていることに驚きを感じでいたのに、今度は、“特急”で走っていた、
オレンジと赤の2色が普通として走っている。
こういった車両は、どうやって決めているのでしょうか。この時は、これって決まっている訳ではないのですかねぇ。
6月27日(日)
今日の一句:
試合後に、打ち上げかねてボーリング。
やはり、まだまだのようで、今日のバレーボールの試合は、残念ながら準優勝に終わりました。僕達“第一区”は、去年同様13区に負けてしまいました。今年こそはと、いろいろと考えていたのですが、
相手チームに、かなり上手い人が入ったということと、こちらの戦力となる人が2人も来れなかったこと。そして、ミスが目立ち、決勝戦で負けてしまいました。
今年こそはと、かなり主要メンバーだけだが、練習しかなり強くなったと思っていたのだが、やっぱり優勝するということは、難しいことなんだと改めて認識しました。
これで、また来年までお預けです。来年こそは優勝できるようにがんばりたい。
6月26日(土)
今日の一句:
前夜祭、ボーリングにて筋肉痛。
明日は、年に1回しかない地元のバレーボール大会。これに勝てば年に2回になる。ただそれだけの事なのだが、なぜか一生懸命。一昨年は見事優勝し、1年後の去年に近江八幡市の市の大会に出場。そして見事優勝しました。
しかし、そのすぐ後にある、区対抗という市の大会の予選のようなもので、決勝で負けてしまい、2位になってしまったので、今年は、市の大会には出れませんでした。悲しいことに、市の大会に優勝した所で、それ以上の大会もなく、
はい、おめでとうで終わってしまう。強いて言えば、市の広報に載るくらいかな。
僕たちは、その試合のために、結構練習をしたりしている。まぁ、バレーが好きなだけだといえばそれだけなんだけどね。まぁ、明日は久しぶりの試合。いっぱい楽しみたいな。
6月25日(金)
今日の一句:
雨降って、地固まらず、水浸し。
梅雨らしく、最近毎日雨が降っている。今日も朝から雨が降っている。あぁ、嫌だ。いつも、車で駅まで送ってもらっているのだが、今日はそんなに早く学校に行かなくてもいいので、
ちょっと寝ていたかったので、仕事に行ってもらった。で、ゆっくり起きたのだが、僕の交通手段は、スクーターか自転車。どっちも、雨の中では無力なばかり。今日1日の一番最初の過程でずぶぬれなんて。
そんな気持ちだから、だらだらと時間を過ごし、気がつくとお昼前。あらあら。せっかく今日も研究室へ行ってお勉強しようと思っていたのに。
というわけで、結局やみきるのを待たず、しとしと雨に帰ってから出発した。何だか空模様はやみかけ。だったはずなのに、寝屋川へついてみるとじゃじゃぶり。せっかく傘を置いてきたのに。結局ぬれてしまうではないか。
基本的に傘を持ち歩かない僕としては、たいして変わらないのですが、最近ずっと、濡れっぱなしです。しとしとおかげで、体調が悪い。風邪があまり治らない。僕が賢くなった証拠かしら。○○は風邪を引かないって言うくらいだから。
6月24日(木)
今日の一句:
この季節、暑さ寒さを行き来する。
どうやら、風邪を引いたらしい。調子が悪いのだ。きっと、原因は、クーラーのガンガン効いた研究室で、土曜日と日曜日に寝たのがいけなかったんだろう。
ぼくはどうやら、クーラーには向かない体らしい。昼間も研究室は、相変わらずガンガン効いていて、どうも体の調子がすっきりしない。確かに、外は雨が降っていて、
学校の中もじめじめしているんだけど、クーラーの効いた教室や、研究室は、どうも落ち着かない。これからの季節ちょっと辛いかなぁ。ないとそれはそれで辛いんだけどなぁ。
6月23日(水)
今日の一句:
最近は、電車も貴重な睡眠時間。
寝不足が続いているせいか、昨日に引き続き、行きの電車で寝過ごしてしまった。京阪の寝屋川市駅で下車のはずが、急行で2駅、普通で結構な数の駅を通り越し、京橋駅で目覚める。
そして、寝ぼけながら電車を降り、反対のホームへ行き、電車に乗る。しかし、そのまま寝屋川市駅で降りる訳にはいかないのだ。
なぜなら、寝屋川市駅は、ホームによって改札が別々に分かれており、行き過ぎて戻ってきたのがばれてしまうのである。だから、余分にお金を払わなくてはいけないのだ。
それで僕は、何度か余分にお金を払わされているのだが、それも最近は悔しくなってきたので、もう1駅行き過ぎて、再び寝屋川市駅に帰ってくるといったちょっと面倒な行動をとらなくてはいけない。
朝っぱらからどうも嫌なのだが、置きれないので仕方がない。しかし、そのおかげで今日も2時間目を休んでしまった、いやいや、いかんですなぁ。ほんと、電車のせいにしちゃぁ。
6月22日(火)
今日の一句:
電車にて、いつもと違う刺激あり。
今日、帰りの京阪電車で、チャンバラトリオの1人を見ました。最初は、似ているだけのおじさんかと思っていたんだけど、かばんの中から、封筒を取り出したの。
失礼かと思いながら、その封筒を見てみると、なんと、“吉本興業株式会社”って、書いているではありませんか。ちっとびっくりしちゃいました。で、その時見ていたのが、
新聞の切り抜きのコピーみたいで、内容は、芸能関係でした。で、次に見てたのが、ギャラの一覧。出演料が載っていたんですが、意外と安いんですね。ちょっとびっくりしました。
しかし、冷静に考えてみると、ぼくって変なやつですね。覗き見するなんて。でも、やっぱこういう人が隣に座ったりしてたら、サインを求めたり、話しかけたりするもんなんだろうか。
僕には、まったく出来なかったんだけど。
6月21日(月)
今日の一句:
暑いけど、なれないクーラー辛いだけ。
今日も目覚めは研究室。コンピュータが置いてあるので、1日中クーラーがついている。家では、クーラーなんか着けながら寝る事がなく、というか、クーラーなんて、めったにつかないのに、
2日連続でクーラーのきいた部屋で寝ていると、さすがにしんどい。しかも、だんだん寒くなって来て、寝がさめるし、外気を入れようとすると、一緒に蚊が入ってくるしでなんだか大変。
おかげで、今日はかなりの寝不足で、1日中眠い。久しぶりに電車では、もうずっと寝てました。危うく京阪電車で折り返す所でした。気がついてよかった。
6月20日(日)
今日の一句:
天気よく、買い物日和あぁしんど。
今日は、研究室にて、パソコンを作るという課題を与えられていて、そのパーツを買いに日本橋へいってきた。2班に分かれて1台ずつ作るんだけど、僕の班は、のんびりしていて、
もう1つの班と分かれてしばらくして、とりあえず昼食を摂る。すると、その間に、もう1つの班は、買い終わって大学へ買ってしまった。しかし、うちの班は、そこから、いろいろと物色し、
結局買い終わったのは夕方。昼ごろから歩きつづけて、かなり疲れてしまった。
で、大学へ帰って、組み立てを開始した。先に帰っていた班は、組みたて終わっていて、動作確認もしていた。しかし、OSを僕らが買っていたので、なかなか帰ってこないのに、腹を立ててか、インストールをせずに帰ってしまった。
で、うちの班だけで、組み立て開始。前に、のっぽさんと組み立てた事もあったし、よくパソコンをばらしたり、交換したりしているので、組み立てはすぐおわった。
しかし、電源を入れても、何も起きないのだ。ビープ音もならなければ、モニターに何も映らない。何だかんだとしているうちに、時間が過ぎ、結局原因はというと、
僕が設定した、CPUのクロック周波数を設定するジャンパーピンが、間違っていたようで、それを差し替えてみた所、すぐに立ち上がる。そして、そのままOSのインストールへ。
ただ、その時には、すでに僕が実家へ帰れる時間ではなく、昨日に引き続き、研究室で寝る羽目に。さすがに、2日も連続で研究室のベンチで寝るのは、辛い。
まぁ、ある意味楽しいから、良いんだけどね。しかし、Linuxって何かとややこしいなぁ。
6月19日(土)
今日の一句:
所持金が、ないというのに酒を呑む。
久しぶりに、寝屋川にて大学の友人達とお酒を呑みにいった。相変わらずの貧乏生活のおかげで、最近すっかりいっていなかったのだが、今回は、先輩が貸してくれるというのでいく事になった。
しかし、いつかは返さなければならない。ただ、先延ばしにしただけなのだが、とりあえず、楽しかったから良かった。お店に迷惑をかけながら、後輩を酔わせながら楽しみました。
しかし、いつも思うのですが、呑み会ってお金がかかるねぇ。それだけあったら、1週間くらいはすごせるのにって、酔いが覚めて冷静になってから気づく。でも、またいってしまうところが悲しい。
6月18日(金)
今日の一句:
雨が降り、ようやく梅雨の季節かな。
今日は、本当に授業がなかったので、ずっと研究室にいました。雨が降っていたという事もあって、外に出るのが嫌だったというのもありますが。
何をしたという訳ではないが、今度パソコンを研究生で作る事になっているのですが、モニターだけ研究室に届いていたので、開けてました。本体は、
今度の日曜日にみんなで日本橋に買いに行って、自分達で組み立てなきゃいけないのですが、モニターは事前に先生が買っておいたようで、研究室に届いていました。
それで、びっくりしたのが、最近の液晶モニターには、USB端子がついているんですね。ということは、USBでつなげるという事。これって、どう何でしょうか?
今までのケーブルよりも、きれいに映ったりするもんなんでしょうか?2台モニターがあって、2台ともUSB端子がついていたのには驚きました。これって、やっぱりこれからは標準になるんでしょうかねぇ。
6月17日(木)
今日の一句:
電車乗る時間のほうが長いかな。
一生懸命学校に行ったのに、学校へ行ってみると2時間目の研究室のゼミだけで、3時間目も4時間目も休講。だから、なんだかうれしいような悲しいような複雑な気持ちでした。
2時間目は、他学科の先生による、“カオス力学系”のお話を聞くというもの。なかなか面白かったのですが、うちの先生が良く分からない質問をするもんだから、何だか分かったのかそうでないのかが、
良く分からない授業になりました。でも、今まで曖昧に理解していた“カオス”について、少しは分かった気がする。ほんと少しはだけど。
しかし、研究内容を何にしようかなぁ。7月の終わりには、中間発表が待っているというのに。大丈夫なのかなぁ。ちっと心配です。
6月16日(水)
今日の一句:
生徒達、意外と僕を覚えてる。
今日は、実習中に渡す事の出来なかった、日誌や指導案を私に、高校へ行ってきた。金曜日に実習が終わって、それ以来、久しぶりに行ったのだが、生徒達は、なかなか覚えていてくれているようです。
昼過ぎに学校へ行って、とりあえず、担当の先生に渡すものを渡して、お礼を言って体育教官室へ。なんとなく、僕には教官室が落ち着くのよね。
まだ、体育の実習生も残っているし。
しかも、教官室に行ってみると、次の時間が、体育の実習生の研究授業があるというから、ついでに見学してきた。別に、実習生でもなく、ただの大学生になってしまっているのに、
先生方や、教頭先生と並んで見学をしてしまった。体育の授業の見学は始めてだったんだけど、教室での授業よりも、グランドでの授業のほうが大変そうでした。
僕が行った高校は、結構まじめで、授業中も教室なら、寝るくらいだから、気にしなければそれで終わりなんだけど、体育ともなると、だらだらされると授業が出来ない。
今日は、まだ、先生がいっぱい見に来ているから、まじめだったようだけど、それでも大変そうでした。
結局、今日は体育教官室ばかりいた。体育館であそんだり。鞍馬の練習をさせてもらったんだけど、予想以上に難しかった。やっぱ体操選手ってすごいや。
6月15日(火)
今日の一句:
試合まで、日にちがないが勝てるかな?
今日もバレーです。昨日とは違い、女の人がどちらかといえば多いバレーで、そんなに思いきりは出来ないのですが、今度ある試合のメンバー対、お邪魔しているチームでゲームをさせてもらいました。
で、今までとは違ったフォーメーションとかを試したり出来たので、これはこれで、面白かったです。僕は、そのチームに入ると、セッターをやらざるをえないので、いっぱい打ちたい僕はちょっと、辛いのですが、
今日は、速効も決まったし、それなりに楽しかったです。しかし、今度の試合に勝てるのかなぁ。1年に1回しかないバレーの大会。それに優勝すると、2回に増えるというただそれだけなのに、どうしてこんなに一生懸命なのだろうか。
もっと、いっぱい試合がしたいのだが、そうするには、クラブチームに入るか、作るかしなければいけない。まぁ、そうすれば良いんだけどね。ただ、なんとなく出来ないでいる。またそうなったらお知らせしますね。
6月14日(月)
今日の一句:
バレーする。上手い人とは楽しめる。
いつもは、毎週火曜日がバレーの日なんですが、試合が27日に迫っているという事と、教育実習中は毎日出来たのに、終わってしまい全然出来ないという事もあって、
今日は、また別の所でバレーをしてきました。今日は、ほんとに上手い人が多くって、いつもは思いっきり出来ないのですが、学校の部活以外で思いっきり出来てすごく楽しかった。
やっぱ、楽しいね。バレーボールって。
6月13日(日)
今日の一句:
久々の、暇な時間に昼寝する。
実習が終わってしまったのだが、今日は男子バレー部の練習試合があるという事なので、見に行ってきた。そして、合間にスパイクを打たしてもらうなどして、
体を動かしていた。男子バレー部は、来週にインターハイ2次予選を控えていて、3年生も残っている。実習中にもいろいろとお世話になったのだが、
実習が終わっても、僕を受け入れてくれたのでとてもうれしかった。これからも、ちょくちょく迷惑にならない程度に、クラブに参加させてもらおうと思っている。
来週の2次予選も、見に行きたいのだが、何かと予定が入っていて、見に行けそうにないのが残念です。そして、これから毎日クラブ活動に参加できないのも残念だ。
体を動かす絶好の機会だったのに。これからは、どうやって太りすぎないようにしようかなぁ。
6月12日(土)
今日の一句:
今までの夢の世界が現実へ。
実習が終わって、やっとのんびりできる休日かと思いきや、いつもバイトで使ってもらっているお店に呼び出され、疲れた体で寝屋川へ。そして、パソコンのセットアップのお仕事。
さっさと済ませて帰ろうと思っていたのに、行ったら誰もいないじゃないか。とりあえず、連絡して、人が来るのを待つ。そして、1時間ほどしてから仕事開始。
OSのインストールからと聞いていたのだが、どうやらそれは終わっているらしく、SCSIをつけたり、プリンタやスキャナを使えるようにするだけ。そえを2台ぶんやって終わり。
とりあえず、夕方には終わらせ、そのまま帰宅。せっかく実習が終わって、ゆっくりできるかと思っていたけど、ちとしんどかった。
そして、実習が夢の世界のようだったのに対して、大学生活という現実へ帰ってしまったと実感した。あぁ、何だかやな気分だ。もう少し先生でいたかったりする。
とりあえず、明日はクラブを見に行くので、再び夢の世界へ。そうやって、現実から逃げていけないだろうか...。
6月11日(金)
今日の一句:
終わっても、提出物に追われそう。
やっと、今日で教育実習が終わりました。最後の授業では、50分の中で4年とちょっとの大学生活の話をしました。沖縄旅行のイベント企画のスタッフをした事。単位が足りなくて留年した事。
バイクに乗って高知に行った事。そこで、銅像を見て感動した事など、とても50分では話しきれない程の話をしました。そして、アンケートを書いてもらって、ついでに、大学で身につけた芸を披露。
やったのは、ペンシルバルーンと手品。担当の先生が来なかった事もあり、かなり自由に使わせてもらいました。
その後、自分の担当したクラスで、花束でももらえるかと、期待はしなかったが、ほんとにもらえなくてちょっと残念。ただ、みんなで“清水先生ありがとう”って言ってくれてちょっと感動です。
ほんと、あっという間の2週間でした。初日は、2週間も出来るかなぁと思っていたのですが、終わってみると、もっと先生でいたいと思えるくらい楽しかった毎日でした。
教育実習へ行くと、先生になりたいという気持ちが強くなるというのがよく分かりました。ただ、それもいろんな先生の協力があってのことです。ほんとうに感謝しています。ありがとうございました。
6月10日(木)
今日の一句:
授業にて、ハイテンションで笑いとる。
やっと、研究授業が終わりました。ほんと、やっとって感じです。僕の授業をいろんな先生方に見てもらい、評価してもらいました。基本的には、OHPの使い方に工夫が足りないという意見が多かったです。
理科の先生方からしか、評価を頂いていませんが、OHP以外では、そんなになかったようなので、とりあえず、成功かなって、自分では感じでおります。あと、他にいわれた事は、しゃべり過ぎだそうです。
あれよあれよという間に、明日で教育実習も最後です。明日は、1時間だけ授業があるんだけど、その授業は僕の好きなように使って良いという事なので、とりあえず大学生活についてのお話をしようと思ってます。
だから、授業の準備がなくって、ほっとしてます。ほんと、昨日までは、それに追われつづけてましたからね。ただ、そのおかげで、かなり充実した日々が送れたというのも事実です。とりあえず、どうあがいたって明日で最後。
悔いのないようにがんばろうと思います。
6月9日(水)
今日の一句:
遅くまで、教官室にてお勉強。
とうとう、明日が研究授業です。先生方が見に来られて、批評されるという授業です。いつもは、担当の先生しか来ないのだが、この日ばかりは10人くらい来るらしいです。
しかも、資料を配布しなければいけない。その資料作りに追われつづける事に。バレー部の練習がないので、ずっと仕事をしていたのですが、準備不足という事もあって、
結局よる遅くまで学校に残る事になりました。夜遅くまで学校に残っていても、まだまだ出来上がらないというこの悲しさ。結局今日は家に帰っても、寝ずにがんばらないとだめらしい。
どうしていつも準備不足なんだろうか。こんな自分が悲しい。
6月8日(火)
今日の一句:
太り気味、そんな体が高く飛ぶ。
最近、ほとんど毎日、バレーボールの練習に顔を出しているんですが、何だか僕のジャンプ力がかなり伸びているようです。
それに気づいたのは、今日の練習終了後。毎日、バスケットゴールに向けて、生徒の1人と一緒に飛んでいるのです。で、どこまで届くかを競っています。
いつもは、リングから、ボードに伸びている細い鉄の棒(支えのような所)を何とか触れる程度だったんです。ただ、今日は何だか、うまく体が温まっているのか、
体が軽いような感じがして、バスケットリングへ向けて飛んでみるとどうだろう。なんと、触れてしまうではないか。もう、びっくりです。
現役時代でも、全然届かなかったというのに、こんな歳になって届くようになるなんて、とってもうれしいです。バスケットリングは、正式にはわかりませんが、
たしか、3mちょっと。記憶が正しければ3m5cmくらい。最高到達点がこんなに高いなんてうれしいもんです。身長が168cmの人間がバレーをするなら、飛ばなくてはいけない。
ただ、そんなに飛べるようになるとは思ってもいなかった。まぁ、あくまで助走ありのジャンプですが。僕の場合、垂直ジャンプは全然です。何とか、バスケットボードが触れるくらい。
しかし、今日はとってもうれしい。あぁ、このまま毎日バレーボールの練習だけは、続けたいなぁ。
6月7日(月)
今日の一句:
実習で、意外な人が見てくれた。
今日から、再び教育実習が始まりました。今日は、大学の野中先生がいらっしゃいました。以前から授業で、実習こうへ行くとは言ってたのですが、まさか自分の所へ来るとは思ってませんでした。
昨日、電話があった時は、かなりびっくりしました。で、今日その事をすっかり忘れていて、1時間目が終わってから、担当の先生に言った所、もすでに校長室に来ていました。
いやはや、校長先生にはすっかり迷惑をかけてしまったかもしれません。で、その時、僕も挨拶に行く事になったのですが、その後3時間目にすぐ授業があったため、すぐに退散させてもらったのですが、
1時間ほどすれば、僕の授業が始まるということで、野中先生も授業を見に来るということになりました。
わざわざ見に来て頂いて、すごくうれしかったです。まさか来てくれると思わなかっただけに、かなり意外でしたが、遠い所をわざわざ来てもらったので、感謝しないとね。
でも、1時間ほど校長室にいたはずなのだが、何をしゃべっていたのだろうか。野中先生っていったい。相変わらずなぞめいています。
6月6日(日)
今日の一句:
休みの日、部活行ったら、首痛め。
日曜日なんですが、今日は昼から、クラブに行ってました。何でも“長浜北高校”と練習試合で、僕自信何もする事がなかったんですが、
ちょっとでも、体が動かしたかったのと、やっぱりバレーが好きなので、行ってしまいました。3年生は模擬試験で、ほとんど来なくて、結局1年生と2年生が中心でやってました。
しかし、実習生といえど、扱いは先生のようで、試合をしている時も、コート横でパイプいすに座らせてもらいました。何だかちょっと偉くなった気分。
今まで、その横に行くのですら恐かったのに、今では座っているとは、何とも不思議な感じです。
6月5日(土)
今日の一句:
いつのまに、残る実習5日間。
今日、午前中で授業が終わって、昼からクラブ。これでやっと1週間が終わりました。これを早いととるか、やっとととるか。僕の場合は、短かったように思います。
だって、もう後1週間行けば、終わりなんだから。ただ、明日が休みだからなのか、どっと疲れが出ているような気がする。というか、すごく眠たい。うぅ、いつもは、
もう少し平気なのに。やっぱ、疲れてるんだろうか。後1週間がんばろっと。
6月4日(金)
今日の一句:
土曜日が、休みの習慣抜けきれず。
もう、週末です。何だかんだといっているうちに、5日目ですよ。教育実習。ほんと、早いですよ。何だかまだ5日も行っていないような感じです。
ただ、週休2日の大学生活になれてしまっている僕にとって、明日学校に行かなければいけないという事が、かなりの苦痛です。どうして、休みじゃないの?
まぁ、来週の土曜日は休みなんだけどね。でも、体がお休み状態になっているような気がする。
6月3日(木)
今日の一句:
少しずつ、話してくれる生徒達。
だいぶ、筋肉痛もなくなってきました。というか、昨日動いていなかっただけなんだけど。で、今日またクラブをやってきました。実際、現役の人たちと一緒に混ざって、ゲーム形式みたいなので、
練習をしていたんだけど、まだまだいけるかも。って、思えるほどなかなか良かったです。まぁ、あくまで練習なのであって、試合ともなるとこうもいかないだろうし、
1試合も体力が持つかどうかも分からないんだけど。
教育実習は、少しずつではあるが、生徒とのコミュニケーションを広げていけているような気がします。ただの気のせいかもしれませんが...。
まぁ、少しずつがんばっていこうっと。
6月2日(水)
今日の一句:
くしゃみして、腹と背中がめちゃ痛い。
今日起きてびっくりです。昨日の筋肉痛が更にひどくなっているではないか。左のあばらあたりの側筋と、腹筋がかなり痛い。
咳をしたり、くしゃみしたり、鼻をかんだりすると、ものすごく痛かったりする。未だ花粉症が何ともならなお僕としては、かなり大変。
特に、くしゃみがかなり苦しい。急に来るし、衝撃は大きいしで、もう大変。
とりあえず、今日はクラブの休みだったので、ゆっくり休養です。しかし、このまま2週間が過ぎてしまうと、僕の体は、昔のようにムキムキになってくれるのかなぁ。
せめて、お腹のお肉だけは取り除いて欲しいんだけどなぁ。
6月1日(火)
今日の一句:
利き腕が、使い過ぎでちと重い。
日曜日から、筋肉痛が抜けるまもなく、運動しまくりです。教育実習で、男子バレーボール部の担当なので、一緒に練習したりしてると、ほんと大変です。
しかも、今日は毎週行っているバレーにも行ったから、もう、えらいこっちゃの体です。花粉症は相変わらずで、鼻をかむと、背中の筋肉が、かなり痛かったりします。
うぅ、自分の体ながらか弱いから嫌いです。誰か、何とかなりませんか?
[Home Pageへもどる|一覧へもどる|Top Pageへもどる]