[Home Pageへもどる|一覧へもどる]
2月28日(日)
今日の一句:
舞妓さん、京都といえば舞妓さん。
このホテルにきたときから、気になっている事があった。それは、毎日夜9時から舞妓さんが来ているらしい。ポスターとかも張ってあるのだが、
ホテルのわざわざ毎日舞妓さん?それって、結構お金取られたりするんじゃないの?って疑問があった。しかも、その時間帯が忙しかったりして、全然見る事も出来なかった。
ただ、今日は9時半前にちょろっと様子を見てみた。というのも、30分しかやってなくって、9時半までだったから。すると、フロント前の喫茶に、2畳ほど畳の舞台があって、
そこで、舞妓さんが踊っていた。といっても、もう終わる寸前で、全然見れなかったんだけど。で、そこから、フロンとおくの控え室へ行くときに、ちょっと見たんだけど、
綺麗だねぇ。舞妓さんって。2人いたんだけど、僕は赤い着物を着ていた人が好みでした。といっても、分からないだろうけど。
で、舞妓さんが帰ろうとするときに、ちょっとこっちをみたので、手を振ってみたら、何と笑顔で振り返してくれた。もう、何と言って良いのやらわからない喜びでした。
やっぱ、京都といえば舞妓さんだねぇ。実物を見たのは始めてだったんだけど、綺麗でした。明日もあるだろうし、明日こそはしっかりと見たいと思います。僕って、別に変じゃないですよね。普通ですよねぇ。
2月27日(土)
今日の一句:
水風呂は、決死の覚悟で入るもの?
今日で2日目。ごはんは食べ放題だし、大浴場はでかいし。大浴場には、サウナや打たれ湯があったりして、とっても気持ちが良い。
やっぱり、ビジネスホテルなんかより大浴場のあるホテルが良いよね。ただ、ここのサウナは他とは違うようです。赤外線が出ているらしくて、
実際の温度より体感温度が20度ほど高いらしいのです。いろいろ説明書きがあって、息苦しくないとか、皮膚に良いとか。でも、やっぱりサウナは苦手です。
暑いし、息苦しいし。昨日は、全然絶えられなかったんだけど、今日は、置いてある砂時計で、1回砂が落ちるまで我慢する事が出来ました。
で、出てすぐ水風呂があるから、入ってみた。いくらサウナが暑いからってやっぱ冷たいですねぇ。でも、水風呂に全身は行ってから、外へ出ると、
何だかホカホカしますねぇ。なかなか良いもんです。でも、これから毎日出来るかというと、多分無理です。だって、冷たいんだもん。
ただ、ちょっと寂しいのは、露天風呂がない事。やっぱ、露天風呂は気持ちが良いよ。でも、大きなお風呂に入れて満足。
2月26日(金)
今日の一句:
京都にて、こんなホテルあったとは。
昨日、大阪から帰って来たんだけど、今日から再び京都へ行く事になってしまった。ほんとは、明日から行く予定だったんだけど、予定が早まりました。
今日から、5泊6日の泊りがけで。場所は東山七条のホテル東山閣。かなり立派なホテルらしいです。日本ホテル・旅館百選にサービス部門で選ばれたり、
防災管理で表彰されたり、しているようです。まぁ、昭和62年の話なんだけど。
ただ、不思議な事もたくさんある。玄関を入ってすぐのフロントがある階が、3階だったりボーイが学生服みたいなのを着ていて、どこから見ても中学生にしか見えなかったり、
まぁ、それは仕方がないといえば、それまでなんだけど。そして、更にガラス棚に並べられている茶碗や湯飲みがあったんだけど、
それに値札がついていて、その値段が高いの何の。安井のでも1万円以上。どこから見ても普通の茶碗にしか見えないのに、7万円以上したりする。これって、何が目的なんだろうか。
それを、販売する目的なのか、見せびらかしたいのか良く分からない。
これから、6日間お世話になるホテル。まだまだいろんな不思議に出会いそう。
2月25日(木)
今日の一句:
不幸にも、寝袋生活いと苦し。
やはり、わたくしは甘かったようです。ベットや布団など、生活必需品はほぼ実家の方へ、持ってきてしまい、要らないものと寝袋だけを下宿先に残しておいたんです。
で、寝屋川に泊まるときは、寝袋で寝ようを思ってたんだけど、甘かったです。昨日、寝ようと思ったんだけど、全然眠れないでやんの。ほんと苦痛でした。
しかも、火曜日にかなり久しぶりにバレーボールをして、昨日は筋肉痛だったの。それに、追い討ちをかけるように、床に寝袋。体中が痛いっす。
更に、僕がデリケートだったみたいで、枕がないと全然落ち着かなかったんです。漫画のほんとか、いろいろ試してみた結果、結局3時間程度格闘して、
最終的には、枕なしの自分で腕枕して、やっと眠れるようになった。ほんと、昨日は大変だった。そして、今日は一昨日からの筋肉痛が続いて、またまた大変でした。やっぱ布団だねぇ。寝るときは。
2月24日(水)
今日の一句:
100を超え、一段落した今日の午後。
引越しにつきものなのが、住所変更。電話で簡単に済むものもあるのだが、ややこしい。というのも、何が住所変更しなければいけないのかが、良く分からない。
とりあえず、携帯やクレジットカードなどは、済ませたものの、あと何があるんだろうか。郵便局に行って、郵便物の転送届は出さなくては困るだろう。
他に、大学の方も今日申請して来た。ただ、何か大切な事を忘れているような気がする。それがいったい何なのかがはっきりしないから、どうも嫌な気分だ。
だれか、ご存知の方はご連絡して頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。
2月23日(火)
今日の一句:
帰るのが早くなるからいとかなし。
今日、ちっと用事があって寝屋川へ行く事になった。何だか通学気分でした。まぁ、起きた時間も着いた時間も遅かったんだけど。
で、まだ、金曜日から4日ほどしか寝屋川から離れていないのに、寝屋川に着いた瞬間妙な懐かしさがあった。やっぱり僕がおかしいのだろうか。
母親に言ったら笑われてしまいました。今まで、帰省したときはまったく感じていなかったんだけど、引っ越したので精神的に変わったんだろうかねぇ。
しかし、20時から実家の方で用事があったので、帰らなくては行けなかったんだけど、19時には実家に着こうと思うと、だいたい2時間前に寝屋川を出なくてはいけない。
ほんと、こんなに早く帰らなくてはいけないなんて、本当に悲しいです。何も出来ないじゃないか。これから、こんな事が続くかと思うとうんざりしてきます。
しかも、1日4時間も電車に乗らなくてはいけないなんてしんどいなぁ。やっぱこれって贅沢なんだろうけど、今までの人生で電車通学という事をした事がなかったので、
定期が持てるという事はうれしいのだけど、やっぱしんどいもんなんですねぇ。ずっと続けている人ってやっぱえらいですねぇ。
2月22日(月)
今日の一句:
祭り来て、始めて春が訪れる。
今年に入って、初めて祭りの準備に行った。毎年3月にある我が実家近江八幡の祭り“左義長祭り”です。
今年は、3月13日、14日にあります。で、その祭りでかつぐ山車(だし)と呼ばれる御神輿のようなものの前面に、毎年の干支と、そのバックを飾るものを作るんです。
基本的に食べるものを使って。するめや乾燥したえび、大豆や小豆などです。年明けからだいたい作り始めるのですが、何かと忙しくて、今日が始めてになってしまいました。
だんだんと若い人が少なくなってきていて、作り手も減ってきているようで、進行状況も遅いようですが、僕もこれからはなるべく行って頑張ろうと思います。
それと、去年も書いたようなんだろうけど、今年こそは、“左義長祭り”のページも増やしたいを思います。本番までの作成状況や、本番の事など読者が来たくなるようにしたいと思います。
あまり、自信はないですが、こうご期待という事で。気長にご期待ください。
2月21日(日)
今日の一句:
実家にて、していることは食うか寝る。
昨日から、実家でゆっくりしているのですが、今日実家に帰って来たのだという事を実感する事になりました。
というのも、雪が降る降る。大阪に住んでいた頃は、ほとんど降らなかったし、降ってもあっという間に止んでしまったり、塵のような雪だったりしたんだけど、
滋賀では、ボタ雪がぼたぼたと降り続く。まぁ、降ったり止んだりだったんだけど、久しぶりの降雪を見て滋賀に帰って来たと実感しました。
しかも、今日は朝おきて外を見たら、木や塀の上にうっすらと雪が積もったりしている。そういえば、こんな所だったと思い出しました。
しかし、実家へ帰ってくると、食事に困る事がない。おかげで、またぶくぶくと太り出しそうです。今なら顔にはつかずにお腹や背中に脂肪がつきそうで、
恐いです。顔についてくれると、すぐにわかるんだけど、そうじゃないと自覚症状がないからなぁ。質が悪い。
2月20日(土)
今日の一句:
予想では、がらんと広い部屋のはず。
今日、ようやくお引越しをした。といっても、昨日言ったように部屋を引き払う訳でもなく、すべての物を持って帰る訳でもない。
というのも、人にあげるものや、捨てるものがあるので、とりあえず、いるものだけ持って帰って来た。といっても、かなりの量があったのだが。
だから、部屋はいっこうに綺麗にならない。というより、余計に汚くなっているのかもしれない。とりあえず、あげるものをあげて、捨てるものを捨てなければ、掃除も出来ない。
しかし、今回の引越しは、前から準備をしていたのと、前日、前々日にしゃあにてつだってもらったおかげで、予想以上に早く終わる事が出来た。
ただ、実家へ荷物を持って帰ってからが大変だった。僕の部屋は、ずいぶん前からなかったし、持って帰って来たものを入るだけのスペースを用意した訳でもなかった。
おかげで、玄関からいろんなところが、もうぐちゃぐちゃ。ただ、一人暮らしのときと違って、誰かが手伝ってくれるので、楽が出来る。
まぁ、気長に整理して、僕の住処を作っていこうと思います。そして、下宿先も何とかしなくては。
2月19日(金)
今日の一句:
これでもう、一人暮らしもお別れか。
とうとう、明日に迫ったお引越し。ただ、それに関わる重大な事実が発覚した。今までは、2月で部屋を引き払い3月分の家賃を払わずにいようと思ったのだが、
それがどうも、そうは問屋が卸さないらしい。何でも、契約したときに、途中で出たら保証金返さないよ〜、っていうのがあったらしく、後1ヶ月とは言え今出て行くと、
保証金を返してもらえないらしい。どちらがお得かといえば、やっぱり保証金を貰った方がお得だろう。という事で、3月も住み続ける事が出来るようになった。
そんな事も知らずに、レンタカーの準備もしてしまったので、とりあえず、大きな荷物だけ運んでしまう事にしてみた。で、何か寝屋川で用事があるときは、
寝袋で寝るようにしようという事になった。まぁ、先輩に渡さなければならない荷物もまだまだあったりして、2月中に引き払えるかどうか、心配だっただけに、ちょっと一安心です。
ただ、やる気もなくなったので、部屋の中もあまり整頓されずです。とりあえず、明日は兄の運転でレンタカーを寝屋川まで乗っていかなくてはいけないので、
実家に帰っていますが、運べばいいだけという状態ではないだけに、明日が心配。まぁどうにかなるかなぁ。
2月18日(木)
今日の一句:
洋風に、決めてはみたが問題が...。
今日の晩御飯を買いにスーパーへ出かける。いろいろ安かったので、今日引越しの手伝いに来てくれる後輩のしゃあにもごちそうしようと思い、何を食べたいか聞いてみた。
選択肢は、ハンバーグか牛ミニステーキ。すると、彼はミニステーキが良いというのでとりあえず、メインは決まる。ただ、それだけというのもどうかと思った僕は、サブに惣菜でも買っていこうかと思って、
惣菜コーナーへ行ってみた。しかし、何だか高い気がした。そんな中で、食べたいと思ったポテトサラダを自分で作る事にして、材料を買い揃えた。とりあえず、ジャガイモ。
それから、きゅうりとハム。そして、マヨネーズ。それらを買い求めいざ我が家へ。
とりあえず、引越し準備で乱れている部屋を適当に片付け、洗い物を片付け調理に入る。今まで好きではあったんだけど、作った事がなかったポテトサラダの作り方を、
友人に聞いてつくってみた。ジャガイモをほぐしている頃、しゃあが現れる。しかし、手伝う気もなさそうで、1人漫画を読み始めた。意外に冷たい奴だったのかしら。
まぁ、それはいいとして、ポテトサラダを作りいざ肉の調理に。とりあえず、焼き加減なんかを聞いてみて、焼いてみた。かっこいいかなぁって思ったからワインも使いながら。
しかし、意外な事が発覚。ステーキソースがないではないか。冷蔵庫にあるものだとばかり思っていたんだけど、それは賞味期限がすでに半年以上。だから、とりあえずあるものでつくることに。
しゃあの意見により、うわさのどろとケチャップを混ぜて作ってみる。何だかハンバーグのソースのような勢い。
そして、完成品をこたつ机に並べ、いただく事にする。ポテトサラダは、思った通りの味付けも出来、しゃあもおいしいといってくれた。問題は肉の方だ。少し厚みがあったため、
良く焼いたのが失敗か、硬いのなんのって。しかも、ソースは辛いし。おまけに、表面だけ硬くって、なかはミディアムレアじゃないか。もう、肉の方はいまいち。
何が悪いのかも分からないし。まだまだ修行不足だなぁって痛感するばかりです。いったいどういった焼き方をすれば、おいしく柔らかく焼く事が出来るんだろうか。
しかしまぁ、なかなか豪勢な(見た目です。(ーー;))食卓になったから、良かったんじゃないかな。これで、明日もしゃあに手伝ってもらう事が出来るでしょう。
そんなこんなで、まったく準備がはかどらない1日でした。
2月17日(水)
今日の一句:
ちょっとした、油断が物を溢れさす。
今日もお引越しの準備です。自分では進んでいると思っているんだけど、冷静になってみるとそうでもないような気がします。
まだ2年しか住んでいないというのに、どうしてこんなに余計なものが増えるんでしょうねぇ。これも、僕の整理能力がないからなんだろうけど、
普段は、物を捨てるという事が出来ないんですよねぇ。2年前の引越しからまったく触っていないものが出てくると、さすがにショックです。
使うだろうと思ってとってあったのに、結局使わないものなんだなぁと思い、今は極力捨てるようにしているのですが、それでも、まだまだ物がいっぱい。
しかも、人から借りたものがあったりして、返さなくてはならないもの、捨てなければならないもの、持ってかえるもの、いろんな物がまだまだぐちゃぐちゃ。
明日こそ、漫画の本を処分しに行こうと思います。だれか、車を持っている人が協力してくれるとありがたいんだけどなぁ。誰かいませんか?
2月16日(火)
今日の一句:
引越しが他人事から現実へ。
今日から、本格的に引越しの準備に取り掛かりました。とりあえず、5つくらいあるカラーボックスの中身と、いつのまにか溜まった漫画の本を整理してみました。
ただ、予想以上の漫画の本の量にちっとびっくりしています。古本屋に売りに行こうと思っているんだけど、スクーターでは1回では無理なような気がします。
何冊かは、後輩に安く売ったのですが、それでもまだあるところが悲しい。しかも、もらい物という事で、全部綺麗にそろっているものがないところが悲しい。
きっと、二束三文で買われると思うと悲しいのですが、これを抱えて引越しをする方が悲しいので、何とか売りに行きたいと思います。
しかし、毎回思うんだけど、引越しの準備ってなかなか進まないねぇ。頭の中では、すぐに済むような気がするんだけど、やり始めると片付けているのか、乱しているのか分からなくなってきたりする。
でも、20日の土曜日に兄がレンタカーを借りてくれたので、絶対に間に合わせなくてはいけないという、追い込まれた状況なので何とかなるでしょう。今回は、
引越し当日に後輩を呼んだり、洗い物をさせたりほとんどの荷造りをさせたりすることのない様に頑張ろうっと。
2月15日(月)
今日の一句:
行って見て、期待外れとそれ以上。
今日は、昼からお出かけしてきました。難波の高島屋でやっている“司馬遼太郎展”に行ってきました。平日の昼間なら人が少ないだろうと思っていったんだけど、
なんだかいっぱいでした。きっと休みの日だったらもっと多かったんだろうと思うと嫌になるくらい。年齢層は高く、おじさんやおじいちゃんおばあちゃんが多かったです。
内容は、かなり満足のいくものでした。司馬遼太郎の作品に関するものや、新聞記者だった頃の記事なんかがあって面白かったです。
僕は、司馬遼太郎の書いた“竜馬がゆく”を通して、歴史人物に触れてきました。そんな歴史小説を書いていた人が、今はもう歴史的人物になっている。
ついこの間までは、歴史の中で様々な人物を追いかけて来た人が追いかけられる人になるなんて。何だかすごく不思議な“司馬遼太郎展”でした。
僕は、まだ“竜馬がゆく”しか読んでいませんが、他にも“坂の上の雲”や“菜の花の沖”などの作品に関連した事も取り上げられていました。だから、
すごく、他の作品も読みたくなりました。ただ、まだ竜馬もすべて読んだ訳でもないので、早く読んでしまいたいです。ただ、この“竜馬がゆく”の文庫本は、
2種類あって、表紙が黒っぽいのと、白っぽいのがあるんです。で、白っぽい方が活字が大きく読みやすいのですが、僕が今まで買っていたのは黒っぽいほうなんです。
これが、なかなかその辺では売ってないですねぇ。今回も、絶対司馬遼太郎作品が売られていると思って期待していったのですが、白っぽい方しか売っていなかったんです。
誰か知りませんか?7巻と8巻がほしいのです。売っているところを知っていれば教えてください。
もし興味があったらぜひ見に行ってください。きっと満足すると思いますよ。ちなみに2月22日までなので、お早めに。
2月14日(日)
今日の一句:
憧れのソースを試して上気分。
今日は、以前から先輩ののっぽさんがおいしいといっていたオリバーソースの“どろソース”を試す事にした。以前から試してみたかったんだけど、
ソースをかけられるものがなかなかなかったという事と、意外に高価だということで、諦めていた。しかし、この間のロールキャベツのときの余った挽肉があたので、
それでハンバーグを作る事にした。そして、そのソースに“どろ”を使う事にして、スーパーへ買いに行った。
スーパーでは、半額になっていた野菜コロッケもこのソースにあうだろうと思い購入してみた。そして、家に帰って試してみると、残り物を活用したハンバーグには、
ばっちしあった。旨みをあり辛さもあるこのソースにはハンバーグは相性が良い様だ。ただ、購入して来た野菜コロッケにはいまいちあわないような感じだった。
まぁ、とりあえず、購入したという事でいろいろと活用していきたい。辛いものが好きだという方はぜひ試して頂きたい。ただ、このソースは、
関西地方にしか売っていないようなので、関東の方は我慢して頂きたい。それでもどうしてもという方は、着払いで郵送しますよ。もちろんソース代もいただきますけれども。
2月13日(土)
今日の一句:
鍋食って、すぐに帰れば良かったなぁ。
今宵、友人宅で鍋をすることになった。2人だけなのだが、めいっぱい買っていざ鍋をしたのだが、やはり2人で白菜一個は多かった様で、食べきれなかった。
しかし、その後の雑炊も食べたく、後輩のしゃあを呼ぶ事にした。しゃあのおかげで、すべてたいらげる事も出来たし、雑炊まで作ってもらった。とってもおいしかった。
ここまでは、まったく問題がなかったのだが、その後ビリヤードに行く事になった。3人で近くのビリヤード場へ行ったのだが、土曜日の夜という事でかなり混んでいた。
ただ、寒い中せっかくきたので帰るのも悲しいと思いのこる事にした。やめときゃ良かったのにと今になっては思うんだけど、あの時はすぐ終わるかなぁって思ったの。
で、だらだらと待つ事1時間ちょっとで、しゃあが次の日も朝が早いという事で、帰った。しかし、これだけ待ったのに帰るというのもちっと悔しかったから、も少し待つ事にしてみた。
この判断も後になって後悔してしまう。結局、2時間と少しでやっと出来るようになった。何もする事なく、ぼぉ〜っと待っているって退屈。そして、1時間やって帰る事に。
何しに行ったのか良く分からない。さっさと帰ればいっぱい寝られたのに。明日も朝早いというのに帰ったら3時半だし。最初で帰っていたら日が変わる前に帰れただろうになぁ。ほんと後悔。
2月12日(金)
今日の一句:
電車内、広告だけで楽しめる。
今日、電車内で僕の興味をそそるものを発見した。それは、司馬遼太郎展があるというもの。坂本竜馬の写真なんかも一緒になって写っているからもう行きたくてたまらない。
難波の高島屋でやっているらしい。何でも、22日までで大学生の入場料は600円らしい。ただ、気になったのは、前売りの方が安い。映画のチケットなどの前売りは良く聞くのだが、
こういった百貨店での展示会の前売券ってどこで売っているのもなんだろうか。
とりあえず、この週末もきっと暇だろうから、ぶらっと1人で行ってこようかしら。でも、難波に行ってカップルだらけだとかなり腹が立つから、
来週の平日にしとこうかな。日曜日は何ってったってバレンタインデーだからねぇ。やだやだ、そんな事にはまったくない僕の僻みなんだけど...。
2月11日(木)
今日の一句:
手料理も、一言誰かに誉めて欲しい。
どうも最近自炊意欲がなかったのだが、今日なにもする事がなかったので久しぶりに、スーパーへ買い物へ行ってみた。別に何を買いたい訳でもなかったのだが、
ふらっと行ってみた。すると、合挽ミンチが安かった。あんまり何か作るのがめんどくさいなぁって思ってたんだけど、合挽ミンチがどうしても買わないと損なような気がして、
合挽ミンチを使った料理を考えていると、ロールキャベツを思い出す。前から食べたいと思っていたので、もう食べたくて食べたくてどうしようもない状態になってしまった。
しかも、キャベツも安かったから、もうこれしかないでしょう。ただ、作り方を知らない僕は、何が必要かが分からない。とりあえず、キャベツと合挽ミンチはわかるんだけど、
その他がまったく分からない。だから、スーパーから友人へ電話をして聞いてみる。すると、必要なのは合挽ミンチとキャベツ、玉ねぎにコンソメそして、ケチャップだけだそうです。
その中で、玉ねぎとコンソメ、ケチャップはすべて家にあるので、買って帰るのはキャベツと合挽ミンチだけ。そして、ついでにワインなんかも買ってみたりしました。
実際作りだして気づいたことは、キャベツが小さかったということ。けちってというか、そんなに必要だとは思わなかったんで、小さなキャベツを買ったんだけど、
実際、お肉をまこうと思うと、全然足りないの。小さいし数は少ないし、しかも合挽ミンチをたくさん買いすぎて余っていたからというのもあって、ロールキャベツというよりは、
肉団子とキャベツの煮物みたいな感じになってしまいました。おかげで、見た目はあまりおいしそうではなかったんだが、結構味的にはおいしかったです。ただ、お肉がやはり多かったのがちょっと問題だったかも。
しかし、こんなに手のかかるものとは知らなかったです。わざわざキャベツにまかなくても、ハンバーグにすりゃ良いのになぁ。
2月10日(水)
今日の一句:
早寝して、そんなつもりが今は朝。
モデムケーブルは、昨日ちゃんと我が家にとどき、またインターネットに接続できるようになったんだけど、あれほど求めていたものなのに、
もういつもの日課になってしまっている。もうちょっと感動か何かあっても良いようなものなのに、またあって当たり前の状態に逆戻りです。
やはり、無い物ねだりをしてしまうんですね。ないときはあれほど欲しく、ネットにつなぎたくてどうしようもなかったのに、今ある状態では、
必要最低限でしか使われていない。
ただ、預けていた先輩に壊れていた部分を直してもらったので、かなりうれしいです。壊れているがゆえに、かなり苦労したしなぁ。ほんと先輩のおかげです。ありがとうございました。
2月9日(火)
今日の一句:
朝おきて、テレビを見たらやまらない。
最近、竜馬に興味を持ち、司馬遼太郎の本を読んだりしていると、幕末の話にも興味津々になっている。京都に行くとどうもウキウキすることもあることは、ご存知だと思います。
で、今日は朝からお出かけするつもりだったんだけど、朝目覚めてテレビをつけると、なんだか時代劇。で良く見てみると明治初期の話ではないか。
明治維新で新しい政府が出来てすぐの話。ついついはまってしまいました。あと、小泉今日子がまだ若かりし頃というのもあってかわいかったので、ずっと見てしまいました。
おかげで、結局家を出たのはお昼前。でも、結構知らなかった一面を知る事が出来たので、うれしかったんだけど、約束の時間に行けず、待たせてた友人にちっと怒られてしまった。
今は、“竜馬がゆく”を読んでいるんだけど、そこで出てくるいろんな場所に行きたくてたまらない。とりあえず、京都の池田屋跡と近江屋跡、そして土佐の桂浜と中岡慎太郎の生家、
そして、坂本竜馬、中岡慎太郎、武市半平太の銅像は見て来た。でも、まだまだいっぱい行ってない所があるのでもっともっと行きたい。とりあえず今行きたいのは寺田屋かな。まだその建物も残っているらしい。
ただ、場所が伏見となかなか行く用事のないところだというのが悲しい。良く行くところなら、行ったついでに寄れるのだが、そうもいかないからなぁ。ただ、そんなに遠い場所でもないし行きたいなぁ。
2月8日(月)
今日の一句:
家ですら、ネットにつなげぬモバイルか。
そろそろ辛くなって来た。こんなに恋しいなんてどうしたんだろう。毎日の日課になっていて気がつかなかったです。
何がかと申しますと、モデムケーブルを東京の先輩に預けたため、昨日からThink Padからネットへつなぐ事が出来ないの。
昨日、預かる予定だったのだが、お互いの予定が会わなかったため、郵送してもらうことになったんだけど、ないと不便だねぇ。
今まで、何気にネットへつなぎ、メールの受送信をしたり、ホームページを更新したりと、日課になっていたんだけど、
これが出来ないことがこんなにも辛いなんて。別に誰からメールが来る訳でもないのだが、あ〜、誰かからメールが来てないかなぁって期待しながら、
メールのチェックをするのが楽しみだったのに。
どこかへ遊びに行っていたりしたら、メールもホームページもほったらかしの日もあるんだけど、どうしてなんだろうね。
昨日と今日のまだ2日間なのにな。今日、送ってくれるって言ってたから、明日には着くかなぁ。でも、あの人忙しいとか言って送ってなさそうな気がする。
2月7日(日)
今日の一句:
新幹線、後1時間が眠れない。
そろそろ真剣に引越しを考えなくてはいけなくなってきたようだ。2月中には出ようと思っている。3月は特に何もなさそうだということと、
最近更に大家が嫌になったということもあり、家賃を払うのももったいないからだ。で、2月中に引っ越したいのだが、月末はちっと忙しい。
ということは、それまでには引越しを済ませなくてはいけない。まぁ、学生は春休みなので、暇を持て余しているのだろうが、それ以外の人に手伝ってもらうということになると、
やはり、土曜日か日曜日になってくる。となると、2月の週末は月末を除けば2回しかないことになる。おぉ、急がねば間に合わないのではないだろうか...。
とはいったものの、この物がやたらと多くなった部屋の何から手をつければ良いのか分からない。前回の引越しはかなり失敗し、迷惑をかけているので、
今回こそは、迷惑を最小限に押さえたいのだが、実際そうもいきそうにないような気がする。とりあえず、いろんな人から貰った漫画の本を何とかしようかしら。
売ったらちっとは金になるかもという期待を持ちながら。あ〜、今年もしゃあに頼ろうかなぁ。ダメ?(;_;)
2月6日(土)
今日の一句:
朝食は、和食に熱いお茶が良い。
再び今日も東京からです。今日は杉並で用事があった。昨日東京で働く先輩宅でお世話になった。朝は先輩も出社だということで一緒に家をでる。
そして、家から駅までの間にあるコーヒーやで朝食を摂ることになった。コーヒー屋の名前は忘れたのだが、東京には良くある店らしい。
まずは、パンを選びそして、コーヒーを注文する。ただ、基本的にコーヒーはあまり好んで飲む方ではなく、種類にも詳しくないのだが、
その店にはいろんな種類のコーヒーがあるではないか。ファミレスとは違って、“ホット”では、通じそうでもなく、仕方なくメニューを見つめる。
その中で、聞いたことのあるのが“カプチーノ”と“エスプレッソ”。ただ、これは聞いたことがあるというだけで、飲んだことがない。そこで、
僕は、飲んだこともない“エスプレッソ”を注文する。何となくコーヒー通見たいかなぁっと単純に思ったからだ。
そして、しばらく待つと何だか小さなコップが出てくる。えぇ〜、こんな小さいのぉって、損をした気分になった。ただ、飲んだ瞬間それは、後悔に変わってしまう。
エスプレッソって、濃いコーヒーなんだねぇ。もう苦いのなんの。普通のアメリカンコーヒーでさえ、砂糖を入れてミルクを入れて飲むのに、この苦さはたまらない。
さらに、初めて飲むということと、カップが小さいということで、砂糖やミルクを入れても良いかわからず、結局苦いコーヒーを、ちびちび飲む事となってしまった。
そもそも、この店員がかわいい女性で、朝っぱらからさわやかな笑顔を振り撒いてくれるもんだから、張らなくて言い見栄を張ってしまったのだ。
後になって、メニューのコーヒーの説明を聞けば良かっただの、せめて砂糖やミルクを入れても良いものか聞けば良かっただの、いろいろと後悔することになってしまった。
ただ、その苦いコーヒーのおかげで、今日はすっきりした1日を過ごす事が出来たので、良かったと思うべきかもしれない。もう2度と“エスプレッソ”は飲まないだろうけどね。
2月5日(金)
今日の一句:
友人に、待たされ続ける寒い夜。
今日は、久しぶりに東京です。いやはや、久しぶりということもあってか、新幹線ではほとんど眠れなかったです。関係あるかどうかはわかりませんが、
1時間も眠れず、本を読んでいたのですが、それも何だか疲れてしまい、ぼぉ〜っとしていた。こういう時に、バッテリーがちゃんとしたノートパソコンでもあると、
メールの返事でも書けるんだろうけど、私の愛機“Think Pad230Cs”は僕が落したせいで、今まで機嫌が良ければ30分くらいもったのに、今となってはただの重りとなってしまっています。
はずせば良いんだけど、その空間をふたするものが見つかっていないもので、取ってしまうとカッコ悪いので重いのにつけてます。新しいノートパソコンを買おうとずっと思っているんだけど、
お金は貯まらないし、未来の自分にもお金を借りてしまっているので、まだまだ実現しそうにないのが悲しい現実ですね。
ただ、同じマシンが友人から手に入りそうなので、使える部品を集め何とか修復しようという野望を持っている。ただ、そこまでして使うべきかどうかは良く分からないが、
とりあえず、このマシンがないと不自由なのは確かなので、希望を持ちつつ、頑張りたいと思う。せめて、バッテリーくらいは何とか治って欲しいっす。
2月4日(木)
今日の一句:
原付でこける自分が情けない。
昨日から雪が降ってもう大変。スクーターで基本的に起動するんだけど、滑る滑る。今日は昨日ほど降ってなくって、路面にも雪は積もってなかったんだけど、
急なカーブで油断したとたんこけちゃった。もう、単車でもこけ、スクーターでもこけたとなるとかなりショック。せっかく先輩からもらったスクーターを傷つけちゃったし、
ひざを擦り剥くし、こけた瞬間を友人に見られるしで、もう最悪だす。
ただ、こけたところが、凍ってもいないし、雪も積もってないところだから余計恥ずかしかったりする。対向を走っていた車の人も親切に声をかけてくれたりした。
でも、こういう時って大丈夫って言うしかないよなぁって、自分で“大丈夫です”言ってから思ってしまった。だって、救急車を呼んでくださいって言う訳にもいかないし、
擦り傷が出来たって騒いだところで、その人とは関係ないもんね。しかも、こけたときって、慌てているから、どこが痛いかすら解らなかったりするし、ましてやこけたことに何の関係もない人を責める訳にもいかないじゃない。
でも、一声かけてくれるっていうことは、確かにうれしい。誰にも声をかけられなかったら、それはそれで寂しい。これも、親切心から来るもんなんだと解ってはいるんだけど、
でも、やっぱり大丈夫ですとしか、言いようがないような気がします。自分が、こけた人を見たときってどうするだろうなぁ。同じように“大丈夫”って声をかけることが出来るかな?
2月3日(水)
今日の一句:
豆まかれ、悪者役も楽じゃない。
今日は、何の日かご存知ですか?2月3日は節分の日なんです。そして、節分の日には豆をまいて鬼を家から追い出し、そして福を呼び込む豆まきをする。
幼い頃は、鬼の仮面をかぶった人めがけて良く豆を投げたような気がする。某寝屋川市の保育所にて、今日のそのような催しが行われていた。
ただ、何かおかしいような気がする。それは、僕が鬼をやっているということ。何か間違っていないかしら?
なぜそのようになったかというと、友人のバイト先の子供がそこの保育所に行っていて、その友人はクリスマスの日にもサンタをやっていたそうです。
ただ、今回は赤鬼と青鬼との2人必要だったため、僕が手伝う羽目になってしまった。保育所へ行くと、その友人はもう来ていて、早速準備に取り掛かった。
少しは予想していたのだが、赤鬼担当の僕は赤いパッチに緑と赤のシマシマ靴下。そして、赤いトレーナー。その横にはダンボールで作られた鬼の被り物。それくらいなら全然問題ないのだが、
被り物だけでは納得しない年長組(3〜5歳)のために、素顔にメークをしなければいけないらしい。まぁ、その方が面白いだろうなぁって思っていた自分があったので、
まだ、許せる範囲なのだが、問題はその次。メイク用の赤色や青色が用意できなかったということで、絵の具ですることになった。ごめんねぇ〜といいながら、
準備は着々と進んでいき、パレットと筆を使って容赦なしに塗られていく。子供のためとはいえ、そこまでしなければいけないのか。しかも、顔だけでなく首筋も耳も容赦なく塗られた。
おかげで、しばらくして絵の具が乾くと顔はパリパリ。表情も硬くなってしまうほど。そして、メイクが終わってから30分ほど待たされる。職員室に行き交う保母さんたちに笑われながら出番待ち。
で、いざ出番というわけで、年少組(0〜2歳)の教室へ行き、大きな被り物をかぶり教室中を走り回って子供たちを怖がらせる。そして怖がらせたら、次は年少組の教室へ。
ここでは、最初は被り物。被り物では信じないガキ共のために、それをとって、メイクした顔で驚かせる。確かにこれには、かなりの子供が泣いていた。ただ、驚かせるために走り回る。
かなり、僕が夢中になっていたせいか、あっという間に終わってしまう。長い間待ったのに、もっといろいろあると思っていたのに、あっという間に終わる。あっという間だったはずなのに、
僕は、息切れしている。ショックがでかかったが、子供たちは真剣になって驚いてくれたし、結構楽しかったりしたから、楽しかった。
そして、最後の難関であるメイクおとし。これも何の用意もなかったため、石鹸だけ。顔から耳から首筋までそこら中ペイントされていたもんだから、
もう大変。それに1番時間がかかったかもしれない。ただ、保母さんも良い人ばかり出し、たまにはこういった事も良いかもしれないと思ってしまった。子供の喜ぶ顔を見る事は出来なかったんだけど、
でも、鬼の存在を信じるという子供の純粋な気持ちに接すること出来たし、やって良かったと思えたです。ただ、何を思ったか、保母さん達は今後も期待している。やっぱりこの期待には応えなくてはいけないのだろうか。
何でも次は雛祭りらしい。お姫さまの格好をして踊れって。お姫さまなら保母さんで良いのになぁなんて思いながら、帰ってきました。体のいろんなところに赤い絵の具を残しながら。
2月2日(火)
今日の一句:
マクド行き、ラーメン食いにはしごする。
今晩は、節分前夜祭だか、ジャイアント馬場追悼式だかしらないが、またまた我が家で麻雀大会が行われるようだ。しかも、今回は人数を集めすぎ、
合計で8人も入る。麻雀は普通4人でするもの。だから、4人も余ってしまう。いつもは、1人か2人くらいあまっていて、交代制でやっていたのだが、さすがに8人は多すぎると感じた。
だって、半荘が終わると、総入れ替えしなければいけない。すると、4人が我が家で暇を持て余す。そして部屋を荒らし出す。だから部屋が汚れる。というわけで、
いつにもなく、乱れていったような気がする。まぁ、我が家にはいろんな人から貰った漫画の本があるため、それほどの被害はなかったが、それでも、結構ひどい。
これからは、もう少し考えた方が良いねぇ。何事にも適度が1番なんだろうなぁ。
2月1日(月)
今日の一句:
早寝して、早起きしても暇なだけ。
今日は、早寝早起きしました。何と、昨日の夜は9時半頃に寝たんです。自分でもびっくりです。まぁ、ただ何もすることがなかったということなんだけど、
いつもならまだ帰っていない時間帯なのに、寝ているなんて。おかげで、朝も気持ち良く起きる事が出来ました。いや〜、早起きって良いですねぇ。
早起きは三文の得って言いますけど、そんな良いことはなかったんですが、なんとなく気分は良かったです。
ただ、それは2日も続くことがないのがちっと残念。だって、今日はもう日が変わっているんだもの。今日は、さっきまで遊んでいたからなんだけど、
せめて3日くらい続けば、えらいと思うんだけどなぁ。明日の夜は、麻雀をするみたいだし、早寝も出来ずしかも部屋も汚れてしまうという悲しい結果。
まぁ、楽しめるからいいかな。でも、どうしていつも僕の部屋なんだろう。まぁ、滅多なことでは大家も怒ってこないから。でも、部屋が汚れるのがいやだなぁ。掃除して帰ってくれないかしら。
[Home Pageへもどる|一覧へもどる|Top Pageへもどる]