Community Space /<健>エンタープライズ /営業会議 |
<健>エンタープライズ |
トップページ/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ 担当: ミミちゃん |
**********************************************
Community Space /<健>エンタープライズ/よろず業務 |
<健>エンタープライズ
|
トップページ/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ |
Front Manager : 折原マチコ / 企画担当 : 里中 響子 、 白石 夏美 、ボス(=岡田) |
![]()
<準備中> e-Mail zu5k-okd@asahi-net.or.jp ( フォームは、準備中です) |
Community Space /<健>エンタープライズ /ホームページ創作教室 |
<健>エンタープライズ
ホームページ創作教室 <このページとリンクで結び、 ホームページ創作のお手伝いをします> |
トップページ/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ |
Front Manager : 折原マチコ / 企画担当 : 里中 響子 、 白石 夏美 、ボス(=岡田) |
![]()
e-Mail zu5k-okd@asahi-net.or.jp ( フォームは、準備中です)
|
Community Space /<健>エンタープライズ /文書作成 |
<健>エンタープライズ
文 書 作 成 【評論】 【短評】 【科学論文等の要約】 【その他】 |
トップページ/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ |
Front Manager : 折原マチコ / 企画担当 : 里中 響子 、 白石 夏美 、ボス(=岡田) |
e-Mail zu5k-okd@asahi-net.or.jp ( フォームは、準備中です) |
担当: 牧村 俊
の挨拶 (1998年6月)
|
|
グループ・A.....電子メール ¥ 1000 (現在グループAのみ) 支払 .......郵便振替 (記号) 10360 (番号) 29946151 岡田 健吉 (個人口座なので振込用紙が合わないこともあります が、係りの人に聞いて下さい)
|
|
メッセージ
(1998年6月)
|
*********************************************************************************************
![]() ![]() ![]() 企画担当: 里中 響子 営業担当: 白石 夏美 、 タマ |
企 画 実 績
<No.1> 個人販売事始め | × | 1998.6.25 |
<No.2> おさい銭箱 | × | 1999.1.1 |
<No.3> New Office の準備作業 | 1999.1.29 | |
<No.4> “たった一人の文学”の有料化を検討 | 未定 | 1999.1.30 |
<No.5> プロ作家としてのスタートに、是非、ご協力を! | × | 1999.2.11 |
<No.6> 企画会議 /1999年5月... | 1999.5.25 | |
<No.7> 新企画/ホームページに、広告の掲載を検討 | ????? | 1999.5.26 |
< No.1>
(1999.1.1) New Office を開設します
|
<No.2> (1999.1.3) 折原マチコと New Office の営業方針の相談
|
<No.3> (1999.1.29) New Office の準備作業
|
<No.4> (1999.1.30)
|
(営業担当: 白石 夏美 )
*******************************************
( ボス : 岡田 )
|
|
|
|
<1>プレゼンテーション
|
New Office ・ 企 画 本 部 企画担当: 里中 響子 営業担当: 白石 夏美 営業担当: 白石 夏美 |
超越の領域のトップへ戻る | New Officeのトップへ戻る |
企 画 実 績
<No.1> 個人販売事始め | × | 1998.6.25 |
<No.2> おさい銭箱 | × | 1999.1.1 |
<No.3> New Office の準備作業 | 1999.1.29 | |
<No.4> “たった一人の文学”の有料化を検討 | 未定 | 1999.1.30 |
<No.5> プロ作家としてのスタートに、是非、ご協力を! | × | 1999.2.11 |
<No.6> 企画会議 /1999年5月... | 1999.5.25 | |
<No.7> 新企画/ホームページに、広告の掲載を検討 | ????? | 1999.5.26 |
< No.1>
(1999.1.1) New Office を開設します
|
<No.2> (1999.1.3) 折原マチコと New Office の営業方針の相談
|
<No.3> (1999.1.29) New Office の準備作業
|
<No.4> (1999.1.30)
|
(営業担当: 白石 夏美 )
*******************************************
( ボス : 岡田 )
|
|
個人販売こと始め
(試行錯誤の記録)
現在、ファイルの個人販売システムの構築に奮闘中です。全く
のド素人が、苦手な商売を始めます。私の後に続くかもしれない小
説を書いている後輩のために、あるいは全く別の商売をしようとし
ている人のために、ここに私の試行錯誤を記録しておきます。
初めて足を踏み入れる金融システムのこと、電子メールのこと、
商売の難しさ、あるいは思わずほくそえむようなトンチンカンなこと
も起るかもしれません。こうした全てが、後続者のための一つの道
標になることを願っています。
<98.6.25>
独自ドメイン/クレジットの中止
クレジットによる料金決済は、中止となりました。会社
組織でなければこのシステムは使えないと、MMJP
から通達がありました。したがって、料金は銀行口座
に振り込んでいただき、私自身が電子メールでファイ
ルを電送するということになります。個人の場合、これ
がもっとも普通の形なのだそうです。
もともと、私の方も、こちらの方がリスクが少なくてす
みます。これなら、仮にこの計画に失敗しても、損失は
私の労力ぐらいのものです。ただ、私自身が、あまりに
も何も知らなかったもので、話が独自ドメインの取得と
クレジット決済の方へ行ってしまったようです。
さて、これはいいのですが、こうなるとファイルを電子
メールで販売するという形式になります。ところが、電
子メールはほとんど使ったことがありません。まあ、も
ともとひと苦労あるとは考えていましたが、その実態
がいよいよ見えてきた気がします。しかし、個人販売と
いうことなので、気楽にやって行ける気がします。ま
た、電子メールに確信が持てるようになるまでの間
は、フロッピー・ディスクでの郵送も考えています。
(郵送は、バックアップシステムとして残ると思いま
す。)
また、これも私の無知と勘違いから来たことなのです
が、HTML文書では、ファイルを販売するのが難しい
のかもしれません。そこで、とりあえず、テキスト文書、
ワード97文書、HTML文書の3タイプを用意しようと考
えています。また、フロッピーディスクには、3つセットで
入れるつもりです。HTML文書だと、まさにホームペ
ージと全く同じように読めるわけですが、これがどうも
難しいと言うような話を聞きます。まさに、雑事が色々
とあります。しかし、着実に前進していますので、よろ
しくお願いします。
ところで、現在、“林冠の超世界”、“普遍時間”、“人
間の座標”、と推敲を終え、“超越の領域”の推敲に取
り掛かっています。数年ぶりに自分の書いた小説を読
み返しているわけですが、細かな点でまだ多少直すと
ころがありました。“超越の領域”が終わったら、一番
長い“人間原理空間”に取り掛かります。ワード97文
書からHTML文書に変換する時、多少乱れたところも
あり、このあたりもしっかりと点検しておかなければな
りません。
しかし、ところがです。3つのタイプの文書を作るに
は、現在HTMLになっているデータを、またワード97
文書に戻し、さらにテキスト文書に戻すという作業をし
なければなりません。もっとも、マイクロソフトの
Office97・Proと同じマイクロソフトのFrontPage98
を使っているので、変換は簡単です。ただ、変換後の
文書の点検に、また多少の時間がかかるかもしれま
せん。が、今度は、文書の形を見るだけで、読むつもり
はありませんが...
この仕事が一段落したら、短編集“荒川源流”を、単
行本(自費出版したもの)からパソコンに書き移さなけ
ればなりません。これはたいした量ではないので、何
と言うことはありません。むしろ、20年ぶりに書き移
す、自分の若い頃の作品に接するのが楽しみです。
とりあえずスタートします。しかし、システムの構築は、まだほと
んど手探りの状態です。そこで、場合によっては、フロッピーディス
クによる郵送ということも考えています。これはバックアップシステ
ムと思っていたのですが、さっそく使うことになるかも知れません。
実は昨日、秋葉原へ行き、フロッピーディスクとフロッピーディスク
のプラスチックケースを100枚づつほど買い込んできました。
うーむ、こんなことでいいのでしょうか.....今日はお休みな
ので、郵便局へ行って振り込み口座を作ってきます。郵便振替だ
と、通知が来るまでに1週間ほどかかり、銀行よりも時間がかかる
と聞きます。まあ、うまくいくようなら、銀行の方も口座を作ります。
システムもどんどん進化させていくつもりです。
さて、後は電子メールのファイル送信の実験と、受信システムの
理解、返信機能の使い方など勉強しなければなりません。2、3ヶ
月前、何気なくメールソフトのEUDORA PRO を買った時は、バカ
な無駄遣いをしてしまったものだと思っていました。しかし、これが
最強の助っ人として役に立ちそうです。ただし、パソコンには組み
込んでありますが、テストメール以外一度も使ったことがありませ
ん。こんなことなら、もっと色々とやっておくのだったと反省してい
ます。
(98.7.1)
最初の計画では、6つの作品を一括して販売するつもりでした。
ところが、いざ準備を進めてみると、こうした準備作業というもの
が、容易でないことが分かりました。そこでAとBの2つのグループ
に分け、何とか間に合わせた次第です。とりあえず、準備のできた
ループ・Aのみを、ハガキで注文を受け、フロッピーデスクにて
送販売します。電子メールでの注文も受け付けますが、まだシス
テムを構築中です。
ともかく、7月1日スタートということなので、スタートは切ろうと
思います。なお、ファイルは、テキストとワード97をセットで準備し
ました。HTMLもと思ったのですが、少々難しそうです。それに、
全てが文章ファイルなので、HTMLを使ってもほとんど変わるとこ
ろはありません。あえて言えば、見出しの装飾ぐらいです。
試行錯誤.....<No.1>
メールアドレスと、ニックネームで受注。作品の
ファイルを返信します。料金は、作品が気に入っ
た場合にのみ、振り込んで下さい。
![]()
フォームも何とか形ができました。ここか
ら、電子メールアドレスと名前もしくはニック
ネームのみの注文で、ファイル配信を開始し
ます。料金は、作品が届いた後、振り込んで
いただくということになります。また、作品が
どうも難解だったり、自分には読めないという
方は、料金は要りません。
いずれにしても、ニックネームでの注文で
すので、気軽に発注して下さい。こちらも配
信が成功し、作品が気に入っていただいた
場合にのみ料金を振り込んで頂くということ
で、気が楽です。
注文は、フィクションの小屋でどうぞ!
( 私が販売するのは、フィクションのデータのみであって、このファイル操作等でどのようなトラブルが発生しても、一切責任は持てません。パソコンやインターネットの世界ではすでに常識となっていることですが、再度確認しておきます。)
(98.7.10)
コメント
![]()
第二ホームページの方もどうやら立ち上がりました。
まだ、フォームも電子メールも不備ですが、これらは早
急に作り上げ、電子メールにも慣れるようにします。し
かし、これらを作り上げたとしても、商売となるとまた別
のものと覚悟しています。このあたりは、“個人販売こ
と始め”で、詳しく経過を記録し、考察していきます。
ともかく、当面は手持ちの作品を整備し、さらにコレク
ションの数を増やしていくつもりです。
*********************
リンク
超越の領域トップへ戻る
お
さ い 銭 箱
担当: 白石 夏美
よろしくお願いします。
郵便振替 (記号) 10360 (番号) 29946151 岡田 健吉 ( 個人口座なので振込用紙が合わないこともあります が、係りの人に聞いて下さい )
|
ありがとうございました。
今後とも、良い作品を書くように、頑張ります。
コメント (1999.1.1/開業)