 
  
    
   
        
      さて、子供だった私もいつのまにか大人になり、大人になったと思ったら、もはや
      中年です。そんなわけで、このあいだ          
      “中高年のための山歩き” という小冊子を買
         
      ってきました。子供の頃は新潟県の山奥の笹が峰牧場で過ごし、少し大人になって
         
      からはその奥にそびえる妙高山によく登りました。時には、たった一人で登ったこと
         
      もあります。
         
                 
      思いで深いのは、17、8才の頃、たった一人で真夜中に登った時のことです。登
         
      り慣れていた道ではありましたが、登山道で、ガサッ、ガサッ、と小動物や鳥が動く
         
      と、心臓が縮み上がるほどびっくりしました。笹が峰牧場の原生林の中で、山暮らし
         
      は慣れていました。また、それまでに友人と何度も夜の妙高山へ登った経験があり
         
      ました。しかし、たった一人となると、様子がガラリと変わっていました。まだ、大人
         
      になりきっていなかった私には、笑い飛ばせないような孤独感が、ズン、と周囲の空
         
      間全体から押し寄せてきたのです。
         
       
         
      (          
      夏山に夜登るのは、その方が涼しいからです。また、時間的にも余裕が持てま
         
      す。ただし、懐中電灯を使っての登山は、十分な注意が必要です。)
         
       
         
                 
      しかし、そうは言っても、もともとよく知り抜いている登山道でした。危険な鎖場の
         
      場所も、その感触までよく知っていました。やがて、山頂近くなると、下界の町の灯
         
      が砂をまいたように見えてきました。下の妙高々原町の明かりから、県境を超えた野
         
      尻湖の反射、そして飯山市、長野市あたりの大きな夜景          
      ...長野市の安茂里は、
         
      私の生れた所です。それから、さらにその背後に、篠ノ井や上田市あたりの灯も、ク
         
      ッキリと見えていました。
         
                 
      真夏とはいえ、2446メートルの妙高山々頂付近には、残雪もありました。また、
         
      山頂には、冷えて固まった噴火口があり、かなり広いスペースがあります。私はそこ
         
      でザックを下ろし、セーターを着込み、クルクルと丸めて持ってきた毛布を取り出しま
         
      した。当時はまだ、寝袋などはそれほど普及していませんでした。それに私は、西部
         
      劇の流れ者が、毛布をクルクル巻いて馬の尻にくっつけていたのが、格好いいと思
         
      っていました。つまり、それが気に入っていたのです。
         
                 
      しかし、それにしても、かって見たこともないほどの美しい夜景          
      ...凍えるような
         
      寒さ          
      ...そして、震え出すほどの孤独を噛み締めた夜でした ...
         
       私は、ザックを頭の方に置き、一枚の毛布に包まって、早々に眠り込みました。
         
      が、ひと眠りした頃、かすかに人の話し声が聞こえてきました。私はそんな人の気配
         
      を聞きながら、また目を覚まし、天空の大きな星を眺めていました。しかし、そのう
         
      ち、どうにも淋しくなり、山頂の声のした方へ行ってみました。すると、星明かりに照
         
      らされ、数人の人影がありました。ところが、彼等の話している言葉が、全く分かりま
         
      せん。それで、私は “ああ、そうか、”          
      と思いました。下界の県境の川を越えた向こ
         
      うに、野尻湖が光って見えます。その野尻湖の湖畔に、外人村があったのです。私
         
      には、何故か占領軍の思い出と結びついている所です。
         
       
         
      (          
      当時、そうした外国人のことを、外人と言っていました。そして、敗戦のせいか、何
         
      故か頭の上がらない存在でした。ともかく、アメリカ全盛の時代だったのです。)
         
       
         
                 
      それにしても、すぐに彼等だと分かったのは、すでにこの山頂で、何度も外人と出
         
      会っていたからでした。そして、こんな新潟県の山奥で育った私には、これだけが、
         
      おそらく唯一直接外人を見た経験だったと思います。今のように、道ですれ違った
         
      り、テレビで毎日見ているといった時代ではなかったのです。外人の肌の色さえ、は
         
      っきりと知らない頃でした。
         
       しかし、それでも淋しくて、私はそっと外人の野営しているすぐ近くへ場所を移し、
         
      毛布に包まって朝まで眠りました。それから、朝、東の空がほんのり白み始めると、
         
      私はすぐに毛布をたたみ、荷物をまとめ、サッサと彼等のそばを離れました。その可
         
      笑しさが、大人になった今でも忘れられません。それから、日の出前に妙高山々頂
         
      を裏の方へ下り、火打山、焼山へと縦走して行きました。次の宿泊は、火打山手前
         
      の高谷池でした。火打山はこのあたりの最高峰で2462メートル。そして焼山は
         
      2400メートル。焼山は、まだガスが吹いていました。その焼山からは、私にとって
         
      は懐かしい笹が峰牧場への下りです。この縦走コースは、それ以後何度か使いまし
         
      た。が、そのうちに、焼山が噴火し、一人か二人、それに巻き込まれて死亡したニュ
         
      ースを聞きました。私が、この田舎の町を離れてからのことですが          
      ...
         
       
         
                     (          
      その噴火でなくなられた方々の、ご冥福を祈ります。)