危機管理センター/バイオハザード/新興感染症/(総合掲示板)/西ナイル熱・掲示板 |
西ナイル熱・掲示板
Emergency !(緊急事態!) 航空・宇宙基地/“赤い稲妻”/内 |
トップページ/Hot Spot/Menu/最新のアップロード 担当 : 里中 響子 |
No.1 | 西ナイル熱とは... | 2005.10.16 |
No.2 | 西ナイル熱に、ワクチン開発 <秋にも臨床試験> | 2004. 9. 1 |
No.3 | 西ナイル熱発症/国内で初! | 2005.10.16 |
西ナイル熱とは... ![]()
( 2005.10.16)
「“西ナイル熱”は蚊が媒介する感染症です。感染症法では、国が発生情
報を調査し、国民や医療関係者に情報提供する、“4類感染症”に分類さ
れていいます。
1937年にアフリカで原因となるウイルスが分離されました。以来、アフ
リカや中東の“風土病”でした。しかし、90年代後半になると、ヨーロッパ
やロシアで流行し始めます。99年には、アメリカで患者が発生し、3年間
でほぼアメリカ全域に拡大しましています。ハワイ州と、アラスカ州をのぞく
全域です。
“西ナイル熱”も、“エボラ出血熱”や“エイズ”同じように、アフリカの1地
方における“風土病”だったようです。それが、文明が入り込み、さらにグ
ローバル化によって加速し、こうした“感染症”が人類全体の脅威になっ
ています。
こうしたアフリカを起原とする新興感染症に対し、“インフルエンザ”や
“新型肺炎・SARS”は、中国大陸南部を起原としています。アフリカの中
央部と、中国大陸の南部が、感染症の発信源となっているのでしょうか。
“西ナイル熱”は、約8割は、無症状です。潜伏期間は、2日〜2週間(通
常は、2〜6日)です。発病すると、39度以上の発熱や、発疹があります。この
うち、高齢者を中心に、約1%が重症化します。また、高熱や脳炎を起こ
し、死亡することもあります 」
<参考文献: 東京新聞/2005.10.4/国内初・西ナイル熱発症>
<1> (2004. 9. 1) 西ナイル熱に、ワクチン開発
<秋にも臨床試験>
|
<2> (2005.10.14)
西ナイル熱発症/国内で初 日本国内で、初めての感染者/入院はしておらず、すでに回復
![]() ![]() ![]() /西ナイル熱・蚊を媒介に感染 高齢者は警戒必要>
|