「お久しぶりです。星野支折です。
        
      のびのびになっていましたが、ようやく今日(/2月11日−建国記念日)、東京上野
		公園へ“皇室の秘宝展”を見に行くことになりました。そう言えば、出かけるのもず
		いぶんと久しぶりになります。最初にマチコと野辺山の天文台へ行った時、そして、
		みんなで黒部のアルペンルートへ行った時以来かしら...
        
      これからは気候も良くなりますので、みんなでちょくちょく出かけたいと思います。
      今回は企画室・会議室を担当する里中響子さんと一緒に行ってきます。
		 
		Windows2000と、Office2000のインストールで、アップロードが2週間ほど遅
		れてしまいました...」
                                             
  
  
      「それじゃ、ポンちゃん、後はお願いね」支折は、Index.htmへ出るとポン助に言
      った。
      「おう。暖かくしていけよな。今は大寒だからよう、」
      「ありがとう。マフラーも持ったから大丈夫よ。この間、バーゲンで買ったバーバリの
      マフラー...」
        
      支折はカーキ色のオーバーコートを着込み、前でバンドをしっかりと止めた。そし
      て、コートの上にグッチのリックサックを背負った。
      「中にデジタルカメラも入っているし。電池も、3セット...でも、博物館の中では、
      カメラは使えないわね」
      「...」
      「お待たせ!」里中響子が、企画室からIndex.htmへ出てきた。スキー用の防寒
      服と、白い毛糸の帽子をかぶっていた。
      「天気は良さそうよ」支折は、ブラウザで天気予報を見ながら言った。
      「そ、よかったわね。さあ、行こうか」
       
        
      上野公園に入ると、二人は西郷さんの銅像を見て行くことにした。それから、国
      立博物館の方へ歩いた。
                                        
       
      
                    <西郷隆盛の銅像>      <西郷さんの銅像から少し北の方>
      「この公園に、何か思い出はある?」響子が支折に聞いた。
      「ええ。私は芸術専攻だから、美術館や博物館へはよく来たわ。だから、ここはよく
      通ったの」
      「そう...私はここへ来たのはこれで二度目。最初に来たのは、中学生の頃かし
      ら。修学旅行できたのよ」
      「ずいぶん昔ね。そう言えば、ボスもそんなことを言ってたわね。でも、ボスは最初
      の中編小説“人間の座標”の中で、動乱で廃墟となった上野公園を描いているの
      よ」
      「うん。そうよね...ボスも、ここへはよく来ていたのかしら?」
      「さあ...このあたりは変わっていないわね...下の階段の方はずいぶん変った
      みたいだけど」 
      「ええ...桜の咲く頃には大変なんでしょうね、このあたりは、」
      「ふーん...」支折は、下に伸びている桜の枝にそっと手を触れながら言った。「ま
      だ、蕾をもっていないみたいね」
           
      国立博物館の入り口付近は、かなりの人でごった返していた。この“皇室の秘宝
   
      展”も、11日、12日、13日で終りになる。それに今日は、建国記念日(2月11日)で
   
      祝日になっているせいかも知れなかった。
   
      「入場券は一般で、1000円か...」支折は自動販売機で2枚買った。1枚を響子
   
      に渡した。
   
           
      博物館の敷地の中は広々としていた。しかし、すでに先の見えない長い行列が
   
      出来ていた。ここには、今回の展示のある平成館の他に、幾つもの建物がある。
   
      「30分から40分待ちますね、」係員が響子に言った。
   
      「そんなにですか、」響子は、ため息をつき、支折の方を見た。
   
      「でも、天気はいいし...」支折は、デジタルカメラのファインダーを開きながら言っ
   
      た。
   
       
   
            
        
          
  
           <このずっと先まで長蛇の列>       <皇室の秘宝展をやっている平成館>
  
       
  
        平成館に入ると、中はさらにごった返していた。1階にロビーがあった。が、入場
  
       者は、エスカレーターですぐに2階の展示場へ上げられた。そこからは、まさに身
  
       動きのできない混雑だった。通勤列車のよう...埴輪の展示などがあったが、近
  
       づくこともできない...しばらく行くと、さすがに少しずつ混雑がゆるくなった。歴代
  
       の天皇の日記や書籍が展示ケースの中に陳列されていた。
  
      「読める?」支折が、響子の手をしっかりと握りながら言った。
  
      「これでは、ゆっくり読めないわね、」響子が言った。「でも、迫力があるわ。直筆だ
  
      もの...」
  
      「墨が薄いわね」
  
      「うん...これなんか、清書って感じじゃないわ。線を引いて消してあるわ」
  
      「今、そこに居るみたいね」
  
      「そうね」
  
          
      さらに進んで行くと、古い絵草子や絵画、刀剣、磁器等があり、どれも見ごたえ
  
      のあるものだった。絵草子などは、現在の印刷技術やコンピューター・グラフィック
  
      スになれた現代人からすると、かなり素朴な感じがする。こうした絵の連作を描く感
  
      覚は、現代社会の中では漫画家が一番近いだろうか...いずれにしても、数百年
  
      前には、こうした絵を画くこと自体が、現代のように手軽なものではなかったはずで
  
      ある。紙や絵の具等の画材を集めるのも、一苦労だったのかもしれない。もっとも、
  
      江戸時代あたりになると町人文化が花開き、庶民にも手の届くものになったのかも
  
      知れない。
  
      「とにかく、」響子が言った。「私はこういうものを見るのは初めてなのよ。少しずつ
  
      見ておかなくちゃね」
  
      「そう、一度は見ておくべきよ。特に、本物は、」支折が言った。
  
       
  
          
      外へ出ると、冬の陽射しが強かった。平成館の入り口へは、相変わらず延々と
  
         
      長蛇の列が出来ている。二人は平成館の前の噴水を眺めながら、のんびりと出口
  
         
      の方へ歩いた。
  
      「ずいぶん広いのねえ、国立博物館の中は」響子が陽射しに目を細めながら言っ
  
      た。
  
      「うん。今度は普通の展示を見に来ようか。いいのがたくさんあるわよ」
  
      「そうしよか...」響子は毛糸の帽子を脱ぎ、平成館の方を振り返った。