「これは、カーボンナノチューブの1種を使った、小型燃料電池です。NECと科学技術
 
        振興事業団などが開発したものですね。ええ、実用化は2003〜2005年ぐらいと言
 
        われます。
 
           
        これを使えば、ノートパソコンだと数日間、携帯電話だと20時間以上、連続使用
 
        が可能と推定されています。
 
           
        ええ、外山さん...このカーボンナノチューブというのは、どのようなものなので
 
        しょうか?」
 
        「はい。カーボンは、炭素のことですね。この炭素原子が6角形の網目状につながっ
 
        た、黒鉛構造のシートというものがあります。これが、円筒形に丸まったものが、カー
 
        ボンナノチューブです。まあ、いずれにしても、分子レベルの非常に細いチューブで
 
        すね。
 
           
        この素材は、1991年に発見されています。それから、1998年頃に、この変種と
 
        して、その1端が閉じているものが発見されました。この1端が閉じているものは、牛
 
        の角に似ているので、“カーボンナノホーン”と呼ばれています。今回の燃料電池で
 
        は、この“カーボンナノホーン”が使われています。まあ、詳しいことは、これから論文
 
        などで発表されてくるのではないでしょうか、」
 
        「はい。とりあえず、このようなものがあるということですね。ありがとうございました」
 
                                                   