My Work Station/group C/量子情報科学/黎明期の量子力学 |
= 系譜と歴史的人物の流れ = |
トップページ/Hot Spot/Menu/最新のアップロード 担当 : 塾長 / 高杉 光一 里中響子 |
プロローグ | 2003. 4.24 | |
No.1 | デカルト | 2003. 4.24 |
No.2 | ニュートン | 2003. 4.24 |
19世紀最後の年/1900年 | 2003. 4.24 | |
No.3 | プランク | 2003. 4.24 |
|
|
<近代科学>
科学的合理主義の ルーツ <1> デカルト (1596〜1650) フランス人 近代哲学の祖 解析幾何学”の創始者
談: 里中響子
|
|
<近代科学> デカルトの思想を体現 したニュートン物理学 <2> ニュートン (1642〜1727) イギリス人 物理学者・天文学者・ 数学者 微積分法を発明 万有引力を発見 談: 里中響子
|
|
![]() ![]() ![]() /1900年
|
|
<3>
![]() マックス・プランク (1858〜1947) ドイツ人 理論物理学者 量子仮説を提唱 (/1900年) プランクの定数 *ノーベル物理学賞
|
|
<4>
![]() アルバート・ アインシュタイン (1879〜1955) ユダヤ系ドイツ人 理論物理学者 光量子説 ブラウン運動の理論 特殊相対性理論 一般相対性理論 宇宙定数 ボーズ・アインシュタ イン縮退 *ノーベル物理学賞
|
|
<5>
![]() アーネスト・ラザフォード (1871〜1937) イギリスの物理学者 ラザフォード模型 *ノーベル化学賞
|
<6>
![]() ニールス・H・D・ボーア デンマークの理論物理学者 ボーア模型 *ノーベル物理学賞 |
|