Menu//ボスのTwitter/物理学/量子情報科学/量子コンピューター最前線 |
<量子情報科学/・・・ジャンプ・・・> Twitter (1 ~ ) 量子コンピューター最前線 ★
Quantum Computer ・・・
クラウド時代の幕開け!
|
トップページ/New Page Wave/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ 担当: ボス= 岡田 健吉 |
2018年/3月 ~ |
|
3月 1日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ>
《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(1)
特集/量子コンピューター最前線 ★ クラウド時代の幕開け 吉田彩 (編集部)
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(2)
した。そして、インターネット正面カメラ向かい、丁寧(ていねい)に頭を下げた。 「『土佐日記』の…」響子が言った。「考察が終わったばかりですが…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(3)
私/里中響子が、《量子コンピューター/・・・最前線の考察!》 を担当することになり ました。 折原マチコは、《本命/連星中性子星の合体》 が終わったばかりで、スキーに出かけ てしまいました。 本来は…星野支折を予定していたのですが、彼女は…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(4)
てしまいます。 そこで… ここは…企画担当の私が、責任をかぶることにしました。あ、それと、<量子コンピュー ターの最前線>という課題は、私としても関心がありました。 そういうわけで…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(5)
「ええ…」高杉・塾長が、笑いながら言った。「そういう事では… 私も…《本命/連星中性子星の合体》 に、引き続きなのですがね。私の事は、誰も気 遣ってはくれませんねえ、」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(6)
塾長も私と同じで…<量子コンピューターの最前線>には、関心がおありの様子でし た。だからこの課題に、賛成したわけですよね?」 「まあ、そういう事で…」高杉が、頭に手を当てた。「さっそく…考察を始めましょうか、」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(7)
開発が、変曲点(へんきょくてん/平面上の曲線で曲がる方向が変わる点のこと。)を迎えている…という 事ですね、」 「はい…」響子が、スクリーンボードに表示された、3つの<量子コンピューター・ …
|
3月 2日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(8)
「先頭を走る…」高杉が言った。「<グーグル/Google>と、<IBM>は、今年/ 2018年中に、<50量子ビット級の・・・チップを動作させる計画>だと、言います」 「ふーん…」響子が、口に手を当てて、うなづいた。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(9)
て来ると言います。それはある意味で、<現在のコンピューターを・・・凌駕(りょうが/他 のものを越えて、それ以上になること)>するものに、なるそうです。 ただし、この段階で…実際上、役に立つマシンかどうかは、別問題とも言いますが、」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(10)
か?」 「うーむ…」高杉が、口に手を当てた。「かなり、強気のようですねえ… しかしこのビット数では、<量子コンピューター>の最大の弱点である、<エラー修正 >が…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(11)
「はい…」響子が言った。 「したがって…」高杉が言った。「<量子コンピューター>の強みとされる<暗号解読> も、不可能の様です。 <エラー修正>しながら大規模計算を実行する、<フルスペックの・・・量子コンピュ ーター>を作るには、<1万~1億個の・・・量子ビットを集積>…する…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(12)
「うーん…」響子が言った。「<1万量子ビット>ですか…」 「まあ…」高杉が言った。「実用段階に入るのは、20年ぐらいは先と見ている様です」 「はい…」響子が、うなづいた。「でも、それは…
|
3月 3日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(13)
「そうですねえ…」高杉が言った。「ともかく、この数年は… <50~100量子ビットの・・・量子コンピューター>で、その使い方を探究することに なりそうです。<量子化学計算、機械学習、物理系のシミュレーション>等で…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(14)
「ふーん…」響子が、首を斜めにした。「具体的なことは?」 「<量子コンピューター>の…」高杉が言った。「<クラウド公開(/クラウド・コンピューティン グを利用したサービス・・・量子コンピューターの利用方法の研究や、アルゴリズムの開発などができる。)>で先行す る<IBM>は、近々、<20量子ビットに拡張した・・・クラウドでの有料サービス> を…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(15)
それから、<超電導・量子コンピューター・・・を開発するグーグル/Google>と… <イオンを使った量子コンピューター・・・を開発しているベンチャー企業/IonQ (/米メリーランド州)>は、それぞれ、今年/2018年中に、<マシン/量子コンピュータ ー>を、クラウドで…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(16)
響子が、コクリとうなづいた。 しょうか、」 「はい…」響子が言った。 「<Google>の…」高杉が言った。「真新しいラボ/…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(17)
米/カリフォルニア大学サンタバーバラ校(/UCBS)の北西約4kmの所にあるそうで す。そこには、<量子コンピューター>を入れる、<クライオスタット/極低温冷却装 置>が、4台が並んでいて…じきに、5台目が入るという事です」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(18)
>になるわけですね?」 「そのようです…」高杉が言った。「が…その前に、成り行きを少し説明しましょう、」 「あ、はい…」響子が、うなづいた。 「ええ…」高杉が言った。「米/カリフォルニア大学サンタバーバラ校(/UCBS)教授 のマルティニス(John Martinis)は…
|
3月 4日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(19)
実行可能なレベル・・・5ビット量子コンピューター>を、動作させることに成功しまし た」 「<5量子ビット>…」響子が言った。「…ですか?」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(20)
<2、3量子ビットの実験>が、くり返されていたわけです。したがって、集積してマシン /<量子コンピューター>を作れるのは、だいぶ先のことと考えられていました。 ところが… 最大課題/<エラー修正が・・・可能な精度>を、実現したことで…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(21)
「うーん…」響子が、うなづいた。「ブレークスルー(/進歩、前進、また一般にそれまで障壁となってい た事象の、突破を意味する英単語。)とまでは行かなくても、空気感が変わったという事ですね?」 「その様ですねえ…」高杉が、口に手を当てた。「そして、産業界の動きも素早かった様 です。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(22)
<Google>が、UCBS/マルティニス教授を研究グループごと雇用し、<量子AIチ ーム>を立ち上げました。日本の大学では、こんな事は簡単にはできませんが、」 「うーん…」響子が言った。「さすがに、<Google>は動きが素早いわねえ…」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(23)
<超電導量子ビットの・・・集積化>に本腰を入れ、<クラウド公開>を開始しまし た」 「うーん…」響子が言った。「それでは… <Google>と<IBM>は、<超電導量子コンピューター>で…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(24)
ター>という事ですか?」 「そうです…」高杉が、うなづいた。「それから… <インテル>と<マイクロソフト>は、オランダのデルフト工科大学と組んでいます。 <インテル>の方は…
|
3月 5日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(25)
<マヨナラ粒子(/粒子と反粒子が同一の中性フェルミ粒子)を使った・・・量子コンピューター> の開発に…それぞれ、着手しています。 現在… <量子コンピューター>の研究は、世界的なブームとなって来ています」
を使えるように、オンライン・サービスで公開している。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(26)
★ そもそも・・・量子コンピューターとは? ★ そもそも… <量子コンピューター>とは、どの様なものか。基本的な風景を振り返ってみましょう。 <重ね合わせ> 、<量子もつれ/=エンタングルメント(Entanglement/英語:もつれる)> などの、量子特性を利用した…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(27)
けですが…くり返しコメントする事で、少しづつ、理解を深めて行きたいと思います」 「はい…」響子が、うなづいた。「そうですね… <重ね合わせ>や<量子もつれ>は…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(28)
>となると、当然、理解し難(がた)いものがありますわ。 くり返しコメントして行く、という事は、良い事だと思います」 「はい…ええと…」高杉が、スクリーン・ボードの画像を、モザイク表示に調整…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(29)
<量子コンピューター>の理論は… 1985年に…英/オックスフォード大学/ドイチュ教授(David Deutsch/イギリスの物理学者で、イ スラエル/ハイファの生まれ。エヴェレットの多世界解釈の支持者。)によって提唱されています。彼は、今 のコンピューターの計算原理が…ニュートン力学/古典力学に基づく操作だけで、でき 上がっているている事に気づきました。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(30)
「うーん…」響子が、うなづいた。「そういう事ですか…」 「しかし…」高杉が言った。「それ以前に、概念としては… ノーベル物理学賞受賞者のファインマン(Richard Phillips Feynman/アメリカの物理学者で、原子爆弾開 発プロジェクトのマンハッタン計画に参画。素粒子の反応を図示化したファインマン・ダイアグラムでもよく知られる。1965 年に、量子電磁力学の発展に大きく寄与したことにより、ジュリアン・S・シュウィンガーや、日本の朝永振一郎とともにノー ベル物理学賞を共同受賞)が… 1981年に、ボストン(アメリカ/マサチューセッツ州北東部の都市)で開かれた国際会議で…次の 様に…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(31)
自然の振る舞いを計算するなら・・・量子力学的にやるべきだ・・・> 37年後の現在、それが形になりつつあると言うわけです。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(32)
より自然界の振る舞いに、<量子コンピューター>が近づいて行くとしても、<人間的 な素朴な感性>からは、遠ざかっていく様ですねえ。 まあ… ファインマンが言うように、人間/特に人体は、【量子力学】に振舞っているのかも知れ ませんがね。 しかし、私は…【量子力学】は… <物の領域と心の領域の・・・境界を記述している>…と考えているわけですが…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(33)
の領域への・・・架け橋ともなる>…と考えています」 「うーん…」響子が、小さくうなづいた。「<量子もつれ/・・・非局所性>が、コンピュー ター・デバイスに組み込まれる…
|
3月 6日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(34)
「まあ…」高杉が言った。「我々としては… <文明の第2ステージ/エネルギー・産業革命>から、<文明の第3ステージ/ 意識・情報革命>へのパラダイム・シフトは、人類文明の存続に必須と考えています。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(35)
事になります」 「はい…」響子が、硬い顔でうなづいた。「本格化には… 現在の<文明の第2ステージ/エネルギー・産業革命>を超える、<文明の折り返 し>が、必須になりますわ」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(36)
「はい…」響子が言った。 「ファインマンが…」高杉が言った。「指摘した様に… <自然界は・・・確かに、量子的に振る舞う・・・>、わけです。<1個の電子や光子 が・・・複数の場所に同時に存在>したり…<異なるエネルギー状態を・・・同時に 取ったり>…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(37)
響子が、無言でうなづいた。 「ただ…」高杉が言った。「その<重ね合わせ>は、私たちには見ることができません。 <重ね合わせ>は、私たちが<観測・・・した瞬間に壊れ>て…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(38)
た・・・1つの状態に収束>、するからです。 アインシュタインは… <神はサイコロを振り給わず>…と言って、その偶然性を否定して、<隠された変数 >があると主張し、長年…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(39)
された変数>は見つかっていません。 それどころか… 1964年に、 【ベルの定理/ベルの不等式】 (/ベルの不等式は局所性と実在性と呼ばれる、2つの 仮定を認めた任意の理論に対して成り立つ不等式。量子力学では、不等式が成り立たないことが示されていて、局所実 在性と量子力学が、本質的に相容れないものであることを意味します。この結果は物理学ばかりでなく、哲学の世界にも 大きな衝撃を与えました。)が発表され、<局所的な隠された変数はの存在は・・・量子力学 の確率的予測と・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(40)
まあ… 幸いというか…非常に残念というか…アインシュタインはその約10年前の、1955年に 没しています」 「はい…」響子が、うなづいた。 「<量子コンピューター>の…」高杉が言った。「<量子ビット>…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(41)
時に記録>します。普通の電子デバイスの1ビットは、0か1かの1方を、記録します」 「<量子ビット>は…」響子が言った。「<重ねあわせで・・・0と1を、同時に記録する >、という事ですね?」 「そうです…」高杉が言った。「<N個の量子ビット>を…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(42)
状態が・・・重ね合わせ>になります。 つまり、<量子ビットが・・・50個>あれば、その数はおよそ1000兆になると言いま す。この<量子ビット>に、<演算の・・・ゲート操作>を施すと…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(43)
>…ということになります」 「ふーん…」響子が、ため息をつき、首を傾けた。 「ただし…」高杉が言った。「その結果を… 普通に読み出すとすると、<波束の収束>がおこり、<偶然に現れた・・・1つの・・・
|
3月 7日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(44)
意味もないわけです。 つまり、こういう事です… この、<膨大な平行計算の結果から・・・干渉という量子現象を使って・・・意味のあ る結果を引き出す・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(45)
「うーん…」響子が、微笑を漂わせ、うなづいた。「少し、分かって来た…ような気がしま すわ」 「ふむ…」高杉も、笑ってうなづき返した。「専門家以外は、そんなところでしょう。新しい 概念ですから… ちなみに、1994年に… 極めてパワフルな、<量子コンピューターのアルゴリズム>が見つかったと言います」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(46)
「それは…」高杉が言った。「<暗号解読>にも使うことのできる、<素因数分解>で した。 <量子コンピューター>で計算すると、古典コンピューターで計算するより、桁違いに 少ない演算数で実行できるのです。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(47)
コンピューター>…になる、と期待が高まったわけですね、」 「当時…」響子が言った。「私も… <素因数分解>に関する、<量子コンピューターの論文>を何本か読みました。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(48)
「当時…」高杉が言った。「一斉に… <量子コンピューターを創出する>…研究が開始されましたが…一方で、<実現不 可能なコンピューターだ! >…という批判も、相次いでいました」 「そして…」響子が言った。「結局…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(49)
「まあ…」高杉が言った。「<量子ビット/=Qubit: キュービット>が、極めて脆弱だ ったという事ですねえ、」 「ふーん…」響子が言った。「そういう事ですかあ…」 「<量子ビット/キューピット>は…」高杉が言った。「周囲の環境が、わずかに揺らぐ だけで…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(50)
てしまう>…ことになるのです」 「はい…」響子が、うなづいた。「そのために、<量子ビットを・・・環境から隔絶する> …必要が、あったわけですね?」
|
3月 8日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(51)
<エラー>との戦いだったわけです。 <量子ビットを環境から隔絶し/・・・重ね合わせを守りつつ・・・量子ビット同士は 確実に相互作用させ/・・・演算を進める>…という事です」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(52)
途中で情報をのぞいて確認し<エラー修正>が可能ですが、<量子コンピューター> ではそれが不可能という事ですね?」 「そうです…」高杉が言った。「<量子コンピューター>では…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(53)
ます」 「<量子ビット>の…」響子が言った。「寿命の方は、どうなのでしょうか?」 「そうですねえ…」高杉が、モニターを少しスクロールした。「うーむ…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(54)
・・・ナノは10億分の1>でしたが…現在は<数百マイクロ秒/・・・マイクロは百万 分の1>…になってます」 「うーん…」響子が言った。「開発は進んでいたという事でしょうか?」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(55)
<エラー修正/エラー訂正>する方法も、見つかっています」 「はい…」響子が言った。 「方法は…」高杉が言った。「<量子ビットを・・・複数の量子ビットで取り囲み・・・周 囲のビット情報を読むことで・・・エラーを・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(56)
「前に…」響子が言った。「その事に、触れていましたね?」 高杉が、うなづいた。 「それから…」高杉が言った。「特に… <表面符号・・・と呼ばれる、最新の手法>なら、原理的には、<エラー訂正しなが ら・・・計算する>…事が、できる様です。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(57)
ないと言います」 「ふーん…」響子が、首を振った。 「そこで…」高杉が言った。「話が大きく戻りますが… UCSB (米/カリフォルニア大学サンタバーバラ校)/マルティニス教授が、この、<閾値(いきち/感覚 や反応や興奮を起こさせるのに必要な、最小の強度や刺激などの(物理)量。)を突破する・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(58)
「そして…」響子が言った。「業界の空気感が、一変したという事ですね?」 「そうです…」高杉が、うなづいた。「その後… 特に、<Google>の動きが素早かった、という事です」
|
3月 22日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(59)
「この、1%以下の…」高杉が言った。「0.6%というエラー率について… 慶応義塾大学/阿部英介・特任准教授は…学会誌/『応用物理』 に、次の様に書いて いるそうです。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(60)
このまま系をスケールアップできれば、エラー耐性を備えた量子コンピューターが 実現することを意味する。もちろん、実際にスケールアップするためには、まだまだ 様々な困難が待ち構えているが、多くの研究者が抱いていた・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(61)
「うーん…はい…」響子が、ゆっくりととうなづいた。 「そして、2015年…」高杉が言った。「マルティニス教授らは… <9つの量子ビットを・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(62)
呼ばれる、最新の手法>の1部を組み込みました。 これは、<2量子ビットの・・・演算エラー率が・・・05% >…であり、現在のトップデー タ だ、という事です」 「はい…」響子がうなづき、頭の後ろのバレッタに手を当てた。
|
3月 23日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(63)
ましょう」 「はい…」響子が、小さくうなづいた。 「<量子超越>は…」高杉が言った。「カリフォルニア工科大学/プレスキル(John Preskill) 教授が、2011年に提唱した概念です。 まあ、言葉の通り…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(64)
と>…を意味します。 <量子コンピューター>の最大の強みである、<平行計算のできる数/数量(/量子 ビットは、重ね合わせなので、平行計算の量は膨大になります。)>は…<量子ビット数の増加とともに ・・・指数関数的に増大>…して行きます」
調整中の量子コンピューター/サンタバーバラにあるグーグルのラボ (ネットより画像借用) 量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(65)
ですね。<量子ビット>のスイッチングは通常トランジスタよりも遅いので、むしろ計算 は遅いとか…?」 「その通りです…」高杉が、うなづいた。「<量子超越の・・・実証実験>では…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(66)
す。 つまり… <量子コンピューターの・・・重ね合わせ状態の、量子ビット数を、次第に増やしつ つ・・・両方のコンピューターで・・・同時計算して行く>…ことになります。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(67)
これは、<量子コンピューター>と言っても、<干渉によって・・・意味のある答えを取 り出す部分はなく・・・実用性のない量子コンピューター>…です。しかし、一方、<ア ルゴリズムの工夫で・・・計算を早くする余地>も…無いわけです」 「うーん…」響子が言った。「つまり、双方のコンピューターの計算能力を…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(68)
「その通りです…」高杉が言った。「<量子コンピューターの・・・量子ビット数の方を増 やしながら・・・双方の答えを合わせて行く>、わけですが… <約50量子ビットで・・・最速/スーパーコンピューターでは・・・計算が追いつかな くなる>と…予想されるという事です。
|
3月 24日 |
(従来型コンピュータと性能が大差ないという結果に・・・2014年) (ネットより画像借用) 量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(69)
を記録>でき、これはほぼ、<最速/スーパーコンピューターの・・・メモリーサイズ に匹敵>…するそうです」 「うーん…」響子が、頭を傾げた。「<1000兆もの・・・平行計算>ですか…」
(ネットより画像借用)
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(70)
これを、<波束の収束>(/量子力学のコペンハーゲン解釈)を回避し、<干渉によって・・・意 味のある答えを取り出すには・・・量子アルゴリズムの開発>…が必要になる、とい う事ですねえ、」 「はい…」響子が、唇に指を当てた。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(71)
言っていると、いいます… えているが、まずそれを実験で示す必要がある。実用的なアルゴリズムを考えるの は、それからだ」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(72)
「マルティニス教授の…」高杉が言った。「<Google>は… 当初、昨年中/2017年中に… <量子超越>を示すと予定していましたが…思いのほか時間がかかり、年末にようや く、<実験用チップ>が出来上がったそうです」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(73)
ね、」 「そうです…」高杉が、うなづいた。「そして、2018年中には… <量子コンピューター>のクラウド・サービスも開始する予定だと言います。最初はこ のチップ…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(74)
も加えるという事です」 「はい…」響子が言った。「順調そうですね、」 「まあ…」高杉が言った。「<Google>としては、ライバルの<I BM>はすでに…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(75)
<イオントラップ方式>(/イオンとラップとは・・・電場や磁場を組み合わせて荷電粒子を捕捉する装置の事) の<IonQ>も… 2018年中にクラウド・サービスを始める準備を進めていて、今年は、一斉スタートの時 代に入ります」 「うーん…」響子が、ほくそ笑んだ。「面白い事になりそうですね、」
|
3月 25日 |
調整中の量子コンピューター/サンタバーバラにあるグーグルのラボ (ネットより画像借用) 量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(76)
クラウドは、ハードウエアーの側にも、より良いデバイスとシステムの開発を促すだ ろう。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(77)
「はい…」響子が、大きくうなづいた。 <量子オープン化戦略>について考察 しましょう。ええと…響子さん…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(78)
「あ、はい…」響子が、傍のリモコンを取り上げた。 「ええ…」高杉が言った。「ニューヨーク郊外に、<IBM>のワトソン研究所があります。 <横に寝たスカイスクレーパー>と呼ばれる、細長い建物の…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(79)
「はい…」響子が、モザイク表示の1つを拡大した。 「ええ…」高杉が言った。「そこでは… <超電導ビットを使った・・・量子コンピューターを入れたクライオスタット(/極低温冷却 装置)>が整然と並び…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(80)
音を立てていると言います」 響子が、モザイク画像の1つを拡大した。 「<IBM>の…」高杉が言った。「クラウドコンピューターの名称は、<IBM Qエクス ペリエンス>と…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(81)
この、ハード開発のリーダー/チョウ(Jerry Chow)は、こう言っています。
オンラインで提供できたのは、私たちにとって、これまでで最もエキサイティングな 出来事だった。産業界からアカデミアまで・・・
|
3月 26日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(82)
<世界で最初に・・・量子コンピューターのクラウド・サービスを開始>…したのです ね?」 「そうです…」高杉が言った。「デバイスは、<5量ビット>でした。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(83)
すね。すると<IBM>のコンピューターが、演算のゲート操作をマイクロ波パルスのシ ークエンスに変換し、クライオスタットの中の<量子コンピューター・チップ>に照射…
調整中の量子コンピューター/サンタバーバラにある<Googleのラボ> (ネットより画像借用) 量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(84)
「うーん…」響子が言った。「クライオスタットの中には、このシャンデリアの様な装置が 入っているわけですね。 <Google>のシャンデリア構造と似ていますよね。クライオスタットの円筒形が似てい るから、そうなるのでしょうか、」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(85)
れ、無数に下がった金属線は、チップにマイクロ波パルスの信号などを送り込む配線だ、 という事です」 「はい…」響子が、ゆっくりとうなづいた。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(86)
算のゲート操作を進め・・・最後に各ビットの情報を読み出して>…計算を終了する 様です。 まあ…これを数千回くり返し、結果の統計値をメールで返信する仕組みの様です」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(87)
「そうです…」高杉が言った。「自動的に返信されるのでしょう。入力後、わずか数分だと いう事です」 「数分ですか…」響子が、顔に微笑を漂わせた。「これは、人間的な時間単位ですよね、」
|
3月 27日 |
は、スケールアップ可能な構造を持ち、「50量子ドットの量子超越」を実現できる転換点となります。 (ネットより画像借用) 量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(88)
<量子コンピューター>の開発は非常にハードルが高く、安定して計算できる実機を 持つ研究機関は、世界に数カ所しかないと言われています」 「はい…」響子が言った。「<IBM>がクラウドで実機を…
は、スケールアップ可能な構造を持ち、「50量子ドットの量子超越」を実現できる転換点となります。 (ネットより画像借用) 量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(89)
究することが可能になったわけですね?」 「そうです…」高杉が、うなづいた。「それから… <IBM>は、2017年に…<16量子ビット・マシン>をクラウドに追加しています、」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(90)
この<クラウド・マシン>の利用者は、2017年の末までに、6万人に達していますわ。 そして、35本以上の論文が書かれている、という事です。 そして…ええと… この、<16量子ビット・マシン>…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(91)
「まあ…」高杉が言った。「規模が違うので、直接比較はできないですが、<Google> の<9量ビット・マシン>よりも、精度は低いようですですねえ、」 「はい…」響子が言った。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(92)
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(93)
「まあ…」高杉が言った。「しかし… もともと、この規模の<量子コンピューター>は、実用目的ではありません。このチップ は、スケールアップ可能な構造を持ち、<50量子ドットの・・・量子超越>…を実現で きる転換点となる事が大事なのです。 それに… <16量子ビット・マシン>で出来る量子計算は…量子計算で最初期に導入された、 <イオントラップ・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(94)
「はい…」響子が、唇に指を当てた。 「<IBM>の狙いは…」高杉が言った。「多くのエンドユーザーに使ってもらい、計算の 成功率に影響する要素を明らかにし、<量子コンピューターの・・・ハード・ソフト・アプ リ開発>に…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(95)
「はい…」響子が、うなづいた。「そうですね… <Google>が…<量子ビット>の性能向上と、<量子超越の・・・実証>を最優先 課題にしているのに対し… <IBM>は…<量子コンピューター>をいち早く、<クラウド・サービスにすること> で…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(96)
「まあ…」高杉が言った。「その様ですねえ… <IBM>は、2017年12月に… これまでの、研究者向けの無料クラウドに加えて、有料の商用クラウド・サービスを開始 すると発表しています。
|
3月 28日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(97)
米国立アルゴンヌ研究所 ・ 英オックスフォード大学 ・ 豪メルボルン大学 ・ 日本の 慶応大学>
セスする事になります」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(98)
?」 「うーむ…」高杉が、モニターを覗いた。「詳細は分かりませんが… 現在は<20量子ビット>の様ですね。 それから… 目下検証中の<50量子ビット・マシン>は…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(99)
ええと…<IBM Q>/戦略&エコシステム担当のバイスプレジデント、スーター(Bob Sutor) が話しています」 「はい…」響子が、コクリとうなづいた。「<Google>の、<量子超越を目指す・・・50 量子ビット・マシン>…は…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(100)
ね、」 「そうです…」高杉が言った。「<IBMの・・・日本ハブ/慶応大学>の、理工学部長/ 伊藤公平氏は… <半導体を使った・・・量子コンピューター>を長年研究して…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(101)
ます。 今後は・・・量子コンピューターを使うための、ソフトの研究が重要になる。 慶応を・・・量子コンピューターの人材が集まる場にする・・・」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(102)
「はい…」響子が、うなづいた。「慶應大学は、2018年1月に、横浜/日吉にある理工 学部のキャンパスに、<量子コンピューター・センター>を設置していますわ。 そして… 1月26日に、東京/三田の同大学で、クラウドに関する企業向けの…
|
3月 29日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(103)
ついでに言いますと… 集まったのは、精密機械、製薬、化学、金融などの企業の…研究開発担当者ら、60数 人という事です。 慶應大学の説明によりますと…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(104)
★ ただ、この費用は… <量子コンピューター>の使用量というより、共同研究の色彩が濃いものだと言いま す。 ★ 慶應大学は… クライアント企業の研究者が、常駐できるオフィスを提供、クライアントの研究に…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(105)
★ センターには… <IBM>の研究者が常駐し、教育や研究のサポートをする、という事です。
センター長/山本直樹氏は、こう呼びかけています。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(106)
1万量子ビットになってから始めるのでは…遅すぎる! 」 「うーむ…」高杉が、うなづい。「すでに… <IBM>・慶應大学のグループの…:<研究者の囲い込み>が、始まっているという 事ですねえ、」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(107)
す」 「はい…」高杉が、うなづいた。
ーター>の、関係する画像を、2つ、拡大表示した。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(108)
た。 「うーむ…」高杉が言った。「この<量子シミュレーター>というのは…<量子ビットを 使用する・・・1種の量子コンピューター>ということですね?」 「そうです…」響子が言った。「これは、<53個の・・・イッテルビウム(Yb/・・・原子番号:70、 希土類元素の1つ)イオン>で構成されていますわ、」 「ふむ…」高杉が、うなづいた。「さて…<イオントラップ方式>という事ですが… <量子コンピューター>の開発では、<超電導量子ビット>の様に、人工的な素子だ けではなく、自然に存在する量子系を使う試み…
研究できる 写真: E.Edwards/JQI (ネットより画像借用)
|
3月 30日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(109)
その代表格が、ここに表示した、<宙に浮かべたイオン>を使うシステムです、」 「はい…」響子が言った。 「アメリカの…」高杉が言った。「ワシントンD.C.郊外/メリーランド州/カレッジパークに あるメリーランド大学の近くに… <入り口に・・・オレンジ色の Q のロゴマーク>…を掲げた…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(110)
そこが、<イオンを使った・・・量子コンピューター>…の商用化を目指すベンチャー 企業/<IonQ>…だという事です」 「うーん…」響子が言った。「メリーランド大学へ所用で行く人は、どうぞ、探して見るのも 一興です、」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(111)
教授のクリストファー・モンロー(Chris Monroe)と、デューク大学教授のジュンサン・キム (Junsang Kim)が…2016年に共同設立しました。
クリストファー・モンロー教授は…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(112)
「そうですね…」響子が言った。「この画像で、<量子ビット>として用いているのは、 <イッテルビウム(Yb/原子番号: 70、希土類元素の1つ)の・・・陽イオン>…です。 2つのエネルギー状態を取ることができ、それによって<0 と 1>を表します」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(113)
「ええ…」響子が言った。「簡単に説明しますと… 電極を使って磁場を作り…その力で… <イッテルビウムのイオンを・・・トラップ/(捕捉)して・・・真空中に浮かべ・・・一直 線に並べる> …わけです。これが、<量子・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(114)
そして、<量子ビット>となるイオンにレーザー光を照射することで、演算するわけで す。現在、<30~50量子ビットの・・・実験>を進めていて、<100量子ビット>ま で拡張が可能だという事ですわ、」
研究できる 写真: E.Edwards/JQI (ネットより画像借用)
|
3月 31日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(115)
>よりも3桁も遅いわけですが、<個体素子には無い・・・メリット>も、ある様です。 その、1つは… <全ての量子ビットが・・・全く同一>…だという事です。人工的に作った素子は…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(116)
る・・・原子時計>にも使われていて、<何万量子ビットあろうと・・・同一性は完璧に 保証される>…という事です」 「うーん…」響子が言った。「例えば、<ボースアインシュタイン凝縮>でも… ボース粒子が、<量子力学的な、厳密な意味で・・・同種粒子は・・・区別できない> …から、こうした現象が起こるわけですね、」 「まあ…」高杉が言った。「ボース粒子の代表格は光子ですが…光子は、1つ1つが、厳 密に均一だということですね。 この場合の、<イッテルビウム(Yb/原子番号: 70、希土類元素の1つ)の・・・陽イオン> も、同 様に、、厳密に均一だということです」 「はい…」響子が言った。「それは、【量子力学】で確認されているということですね、」 「そうです…」高杉が言った。「そして… もう1つの、<個体素子には無い・・・メリット>は… <全ての量子ビットが・・・互いに結合して・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(117)
つまり、<並んだイオン>の、どの2つでも、レーザー照射を使って<ゲート操作>でき るので、<どんな量子アルゴリズムでも・・・無理なく実装できる>…のだそうです。 <超電導量子ビット>の場合…直接つながって…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(118)
ート操作する必要がある>…と言います。したがって、その分、<エラー率>が高くな ります」 「はい…」響子が、大きくうなづいた。「ええ… この<イオントラップ方式>が…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(119)
1994年に、オーストリアのインスブルック大学のツォラー(Peter Zoller)らが、理論を提唱し … 翌年… <NIST/・・・米国立標準技術研究所>のワインランド(David Wineiand)らが…<2ビット の演算>を実行しました。
|
4月 1日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(120)
の実験に携わっていました」 「うーむ…」高杉が言った。「まさに、最初から携わっていたわけですか、」 「もともと…」響子が言った。「<イオントラップ方式>は…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(121)
「そうです…」高杉が言った。「しかし、<宙に浮かべたイオンを・・・レーザーで制御す る>…というのは、これまでの IT業界から眺めれば、モンロー教授の言う様に、確かに、 <風変わりな・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(122)
IT大手の<IBM>や<Google>などは、ビジネス的予見性で、いずれも、<超電導 などの・・・個体素子>に、先進投資を始めています。 一方、<イオントラップ方式>は、主として大学や研究機関が進めています。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(123)
NIST(米/国立標準技術研究所)、オーストリア/インスブルック大学、英/オックスフォード大 学…そして、米/メリーランド大学のモンロー教授のグループが有力所です」 「そし…」響子が言った。「モンロー教授のグループが、<IonQ>を…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(124)
「そうです…」高杉が言った。「それから、インスブルック大学のツォラーたちが、2018年 2月中旬に、ベンチャー企業/<クオンタム・テクノロジーズ>を設立しています。まあ、 <IonQ>のライバル出現といった所ですかね。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(125)
英国政府は、2020年までに… <20量子ビット/イオントラップ方式量子コンピューターを・・・ 20台製作し・・・こ れを、相互連結する>…という構想を、持っているという事です」 「うーん…」響子が言った。「はい… <IonQ>は…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(126)
する予定なのですね?」 「そうです…」高杉が、うなずいた。「ダークホースも考えられますが… 当面、<IBM><Google><IonQ>の激しい競争が展開します。見ものですね。と もかく、全てが順調に進むことはないでしょう、」 「はい…」響子が、コクリとうなづいた。
|
4月 2日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(127)
現在、<50量子ビット・マシン>のクラウド・サービスが目前に迫っています。 <イオントラップ方式も・・・100量子ビットまで拡張可能>…と言っています。 その後の展開は、どうなるのでしょうか?」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(128)
<50~100量子ビット・マシン>が実現するのは、間違いないと見ています。しかし、 その先は、まだ予測がつかないとも言っています。 ともかく、当面は、<50~100量子ビット・マシンで・・・何が出来る・・・
調整中の量子コンピューター/サンタバーバラにある<Googleのラボ> (ネットより画像借用) 量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(129)
「うーん…」響子が言った。「まず、<50量子ビット・マシン>の実機を、クラウドで公開 して、世界中の知恵を結集するという事ですか、」 「まあ…」高杉が言った。「その状況が、先行すると思います…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(130)
は、何が違うかという事ですね。 決定的に違うのは… <50~100量子ビットでは・・・エラーの本格的修正が、不可能>…という事です」 「はい…」響子が言った。「古典コン…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(131)
計算途中で、<エラー修正>をしようとして、中を覗くと、つまり<観測〉>すると… <波束の収束(/量子力学のコペンハーゲン解釈)がおこり・・・神がサイコロを振り給い・・・そ の偶然による・・・1つの結果が結晶化して> …つまり、<量子計算は、止まってしまう! >、という事ですね?」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(132)
<個体量子ビットにおける・・・エラー修正の方法>…も見つかっているわけです。 ええと、くり返しますが… <量子ビットを、複数の量子ビットで取り囲み・・・周囲のビットの情報を読むことで ・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(133)
そして、特に… <表面符号>と呼ばれる最新の手法なら、<原理的には・・・エラー修正しながら・・・ ずっと計算が可能>…という事ですね。 そして、ここで… <2量子ビットの・・・演算操作のエラー率>が、<1%以下でないと・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(134)
しかし、やがて… カリフォルニア大学/マルティニス教授のグループが、<エラー率/0.6%の・・・量子 ビット>を作り出し、業界の空気感が、大きく変わったと言います。 論文発表の4カ月後には、<Google>が…
|
4月 3日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(135)
す」 「はい…」響子が、うなづいた。 「さて…」高杉が言った。「<エラー修正>ですが… <最新の手法・・・表面符号>では、<計算する量子ビットを・・・多数のビットに・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(136)
<現在のエラー率・・・0.6~0.5%>では、<1個の量子ビットを守るのに・・・1 万個の量子ビット>…が必要と言います」 「うーん…」響子が言った。「1万個で、取り囲むわけですか。確かに、…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(137)
成分変化は無い、と保証できそうですわ」 「はっはっ…」高杉が、顔を崩した。「それも、また、随分と感覚的ですねえ… ちなみに、この<エラー率>で… 実用的な計算で…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(138)
います」 「うーん…」響子が、小さな溜息を吐いた。「1億ですか…まだ、50が未達成なのに、」 「しかし…」高杉が言った。「まあ、これも数字のマジックですが… <量子ビットのエラー率>が1桁向上すれば…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(139)
「はい…」響子が、うなづいた。「そうですね…<エラー率>を下げることの、重要性が 分かります」 「したがって…」高杉が言った。「<エラー修正ができない・・・50~100量子ビット・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(140)
そして… <ゲート操作>するたびに、<一定の確率で・・・エラーが発生>して…それが、どん どん累積して行くわけです」 「はい…」響子が、コクリとうなづいた。 「量子計算で…」高杉が言った。「実行する、演算の回数を… |
4月 4日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(141)
コンピューター>では、<浅い計算>しか実行できません。 また<個々のエラー>が、どの程度結果に影響するかも分からないので、計算結果が どの程度正しいのかも、保証できないわけです」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(142)
<量子コンピューター>が実行できる有用な<量子アプリケーション>を探す研究 が、活発になって来ています。 最も有望なのは、<分子の安定状態を計算する・・・量子化学計算>…への…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(143)
化学計算では入力する情報が量子的なので、<メモリーに量子ビットを使う・・・量子 コンピューターは、相性が良い>…と言われています」 「うーむ…」高杉が言った。「その様ですねえ… <50量子ビット>あれば、<50個の電子スピンからなる・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(144)
きると言います。 古典コンピューターで、<同じ、50個の電子スピンの状態を表すには・・・1000兆 ビットが必要>…だという事です」 「うーん…」響子が、大きくうなづいた。「<量子コンピューターで・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(145)
2005年に、米/ハーバード大学教授/アスプル=グジック(Alan Aspuru-Guzik)たちによっ て、開発されています。 ただ、このアルゴリズムを実行するには、<深い計算>が必要で、<50~100量子 ビット・ …
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(146)
「最近…」高杉が言った。「<もっと浅い計算>で実行可能な、<下位バージョンの・・・ VQE(/変分量子固有値計算法)>を発表した様です」
|
4月 5日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(147)
分子のエネルギーを計算する<量子コンピューター>に、<ゲートの強さを・・・パラ メーターによって、調整する外部回路>…を加えたものですわ。 パラメーターを少しづつ変えながら、何度も計算し…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(148)
「ふーむ…」高杉が、口に手を当てた。 「<IBM>の…」響子が言った。「理論グループは、この手法で水素化ベリリウムの最 小エネルギーを計算し…その成果は2017年に 『 Nature 誌 』 の表紙を飾った…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(149)
<ベリリウム/Be 原子番号: 4>が水素化した程度の、小さな分子なら、古典コン ピューターでも計算できると言います。 でも、分子量が大きくなると、加速度的に難しくなるようです。そこで、<量子コンピュー ター>なら…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(150)
つまり… <IBM>は…まず、水素化ベリリウムの最小エネルギーを<量子コンピューター>で 計算し、 『 Nature 誌 』 の表紙を飾ったわけですね。もっとも、象徴的なイメージ画です が、」 「ふむ…」高杉が、作業テーブルの冷めたコーヒーに手を伸ばした。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(151)
<160量子ビット>で表現できます。これは十分に、ターゲットになり得るそうです」 「ふーむ…」高杉が、冷めたコーヒーを口に含んだ。「<カフェインは・・・160量子ビッ ト>ですか…はは、」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(152)
<下位バージョン・・・VOE>の計算に…どれ位の深さが必要かは、理論からは予測 ができず…やはり、やって見なければ分からない、とも言います」 「なるほど…」高杉が言った。「<50~100量子ビット・
調整中の量子コンピューター/サンタバーバラにある<Googleのラボ> (ネットより画像借用) 量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(153)
どの様な分子について、どれぐらいの深さが必要か…実機で、調べられるという事です ね?」 「そうです…」響子が言った。「それは…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(154)
「ふむ…」高杉がゆっくりと、コーヒーカップを作業テーブルの隅に置いた。 響子が、コントローラーを取り上げ、スクリーン・ボードを切り替えた。 「ええ…」響子が、振り返った。「<量子化学計算>の他にも… <機械学習>や、<最適化>などの分野でも、.<様々な量子アルゴ・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(155)
>されている、様です」 「しかし…」高杉が言った。「<50~100量子ビット>で、スーパーコンピューターを超 える、<実用的なアプリケーション>が見つかる可能性は、低いと見られています。
|
4月 6日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(156)
「はい…」響子が、姿勢を正して言った。「ええ… <量子コンピューター>が提唱された当初は、<幽霊のようなコンピューター>と言 われていました。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(157)
荒唐無稽(こうとうむけい)だとも、思われて来ました。 でも、現在では… <量子コンピューターは・・・実際にプログラムを走らせ・・・結果を得ることができる >…という実体/実機に昇格しています。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(158)
野となり、沸騰し始めています」 「おそらく…」高杉が言った。「今後10年で… 実用的な、<量子コンピューターの姿>が、見えて来るだろうと言われています」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(159)
「まあ…」高杉が言った。「しっかりと、見守って行きましょう。 <量子コンピューター>は…人類文明における、<初めての・・・超未来型のマシン >と、言えるものかも知れません。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(160)
意識・情報革命>へのパラダイムシフトも、本格化して行くものと、思われます。 人類文明が、<現在の、想像を超えて・・・大きな変容期を迎える>…のかも知れませ ん」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(161)
艱難>において、<量子コンピューターは・・・新たな希望的な要素>と…本当に、な るでしょうか? その辺りの考察を、もう少し踏み込んで、お願いします」
|
4月 7日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(162)
輻輳(ふくそう)して到来する、人類文明の巨大危機! ★
「うーむ…」高杉が、うなづいた。「そうですねえ… しかし、いずれにしても… <グローバル化した人類文明の暴走・・・世界人口爆発の継続の下>では…<地球 生態系の崩壊/沈没>…の、回避は…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(163)
この様な場所でのコメントは、どうかと思いますが…<億単位の・・・犠牲者を強いら れる時代> …が、必ず到来します」 「はい…」響子が、うなづいた。「これは…考えれば、容易に分かることですよね?」 「そうです…」高杉が、重くうなづいた。「<巨大・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(164)
これまでの… <持続可能な・・・成長! >…ではなく… <本格的な・・・人類文明の折り返し・・・ 人類文明の・・・本質的な転換・・・ 人類文明の・・・第3ステージへの変換/パラダイムシフト>… …が、<量子情報系の本格化>で、始まって行くことが出来れば、希望は残る、と思い ます」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(165)
重要なポイントですので、重ねて聞きますが… <巨大危機が輻輳して到来する・・・21世紀・大艱難> において、<量子コンピュ ーターは・・・新しい希望的要素>に…本当に…なるでしょうか?」 「ふーむ…」高杉が、今度は、首を傾げた。「まあ、このまま、人類文明が…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(166)
「かつては…」響子が言った。「<核戦争の危機> が、人類文明の上に、暗雲の様に、 重くのしかかっていました。 でも、現在は… さらに確実な歩みで、<地球温暖化を中核とした・・・輻湊する巨大危機> …が、す ぐ背後に迫って来ていますわ。今度は、<核のボタン> を必要としません。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(167)
まさに… <重力波天文学/ニュートリノ天文学/・・・マルチメッセンジャー天文学>が、いよ いよ動き出し… <量子コンピューターという・・・パラダイムシフトを予感させる・・・新たな超未来型 マシン/情報機器の異次元の革命>…が、現実味をおびて来ました」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(168)
<重ね合わせ/量子もつれ/量子テレポーテーション>は…<心の領域・・・非局 所性を感じさせる・・・別次元の未来的要素>…です。 <いわゆる、非局所性が・・・量子チップに組み込まれる>…わけです。その斬新性 の程が分かると思います」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(169)
私たちは… <21世紀・大艱難を・・・量子情報科学の・・・ニューウェーブ>…で、乗り越えること が出来るのか、という事ですわ。何度も、お聞きしますが…?」 高杉が、頭に手を当てゆっくりと歩き出した。 「くり返しますが…」高杉が言った。「現在…
|
4月 8日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(170)
<20世紀を謳歌した民主主義は・・・金属疲労/制度疲労を起こ>…し <資本主義経済主導の社会は・・・富が・・・人間の許容限度を超えて偏在化>し… <競争型社会のダイナミズムは・・・民族・宗教・経済格差を巻き込み・・・限りない 不安・不満が集積化>…しています。.
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(171)
<グローバル化した文明は・・・地球温暖化と共に・・・多臓器不全のように、輻湊す る巨大危機を抱えている状況>…です。 こうした… <閉塞状況下にある人類文明/地球環境を・・・大転換>…するには、最悪の展望 ですが…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(172)
膨大な犠牲的エネルギー>…を必要とするという事でしょうかねえ、」 「はい…」響子が、スクリーン・ボードを調整しながら、うなづいた。 「例えば…」高杉が言った。「<凶悪なエボラ・ウイルスや・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(173)
た必然性のもとで発生すれば… WHOの“緊急事態宣言下”で…まず、<航空・船舶輸送等が・・・大打撃>を受け、物 流が止まり…<世界経済が大混乱>をきたし…それによる2次的大災害を加えれば… <億単位の・・・犠牲者!>…も想定されます。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(174)
<人類文明の折り返しの・・・大舵が切られる>…と考えられますねえ。 もちろん… 《当HomePage/人間原理空間》では…それ以前の対策として、<万能型・防護力 >の、〔人間の巣/未来型都市/千年都市〕の、全国展開/…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(175)
「はい…」響子が、コクリとうなづいた。 「まあ…」高杉が言った。「<莫大な犠牲者!> が出てからでは遅いわけですが… <政治が弱体化し・・・世界リーダー不在の時代>…であり、その事も重なって…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(176)
そして、まさに…この状況の中で… <文明の第3ステージ/意識・情報革命の・・・ その・・・中核となると思われる、量子情報テクノロジがー・・・ 物の領域と心の領域が交錯する様な・・・非局所性の組み込まれた・・量子コンピュ ーターの登場> …が、重なって来た、という事ですねえ。
|
4月 9日 |
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(177)
巨大であり、複雑であり、簡単に想像できる状況では無くなりました。しかし、やるべき事 は、ハッキリしています。つまり… <有限な地球表層空間で・・・無制限に増大している人類文明は・・・早急に、謙虚 になる事が、必要だ・・・> …という事です。言い換えれば、<反グローバル化/人類文明の折り返し・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(178)
「はい…」響子が言った。「これまでにも、<くり返し・・・言って来ている事>…ですね。 うーん… 高杉・塾長… その上で… これも再度、お聞きするわけですが…<人類文明は・・・今後、どの様に推移>…する のでしょうか?」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(179)
【この世・・・眼前する、この世界/人間原理空間ストーリーの・・・展開・・・】 …は、非常に面白い事になって来ていますねえ。分かりやすい所では、 【数々の・・・神話的な啓示(けいじ/さとし示すこと)は・・・どう、収束するのか?】 今後… 【この世・・・心の重ね合わせ世界/心のマルチバース世界の・・・全体のカラクリ】 …は…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(180)
<底知れない・・・深淵が見えて来た・・・> …わけですねえ。また… <有限と見られる・・・物理的宇宙空間事象と・・・心/宇宙意識はどのように整合> …するのか、という事です。 最近、次々と… <表面化して来る・・・この世のカラクリも・・・実に精妙で・・・有意であり・・・そしてま た・・・厳しく、我々を突き放す・・・> …という事ですねえ…」 「うーん…」響子が、大きく肩を傾げた。「私が、お聞きしたいのは…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(181)
カードが出現した>…のではないかと、私は、小さな期待を持っているという事ですわ。 私たちは… <人類文明の第1ステージ/農耕・文明の曙>、<人類文明の第2ステージ/・・・
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(182)
革命>…という分類を持っていますが… 現在は… まさに、<文明の第2ステージ>から、<文明の第3ステージ>への、過渡期です。 <構造的な危機/21世紀・大艱難> の、非常に不安定な時期です。
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(183)
まず、第1段階として…<コンピューター技術の・・・目覚ましい開発・躍進>があり… 次に、第2段階として…<ヒトゲノム・解読プログラム>が一段落して、大自然の深淵 に、さらに1歩深く踏み込み… 第3段階として…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(184)
ター>の、開発・構築が始まりました。 本格化していけば… <デスクトップ型・・・化学工場(/生物の細胞は、まるで1個の巨大な高機能化学工場です。将来的には細 胞を手本として、デスクトップ・サイズの化学工場が可能と考えられています。)>…の時代も、いよいよ私たち の視野に入って来た…という事です。 その… <文明の第3ステージ>の橋頭堡(きょうとうほ/敵地などの不利な地理的条件での戦闘を有利に運ぶた めの前進拠点。本来の意味は、橋の対岸を守るための砦。)が…<21世紀・大艱難>…から人類文明 を救って…
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(185)
「うーむ…」高杉が笑って、響子と同じように、大きく肩を傾げてみせた。「まあ、たまに は… 響子さんの言う…<明るい・・・楽天的な・・・展望>で…ぺージをしめくくりますか、」 「はい!」響子が、微笑して、うなづいた。「有難うございます!」
量子情報科学・・・<ジャンプ> 《量子コンピューター/・・・ 最前線の考察!》 ・・・(186)
次は…<日本の・・・量子コンピューター開発の・・・現状>考察します。
あ、それから… 星野支折さんの方は… 『野ざらし紀行/・・・芭蕉』 の準備をしている様子です。どうぞ、こちらの方も、ご期待く ださい!」
|