MENUボスの展望台ボスのTwitter(仏道)Twitter ・禅・大陸からの渡来

             禅・・・ 大陸からの渡来  

            Twitter  ( 1 ~ 17/完 )

 
     栄西               

トップページNew Page WaveHot SpotMenu最新のアップロード   担当: ボス= 岡田 健吉 

                            

 2013年                上から・・・ 下へ      
 10月/25日

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(1)

日本での禅宗は… 一般的には、明菴栄西(みんなん・えいさい)臨済宗黄龍派

(しほう)印可を受け、帰国した時に始まる。日本臨済宗開祖であり、京都

建仁寺開山天台密教天台宗に伝わる密教葉上流流祖である。その建仁寺を、

比叡山を下りた若き道元が訪ね…日本曹洞宗開祖永平寺開山となる。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(2)

さて…鎌倉時代以前にも細々は伝わっていた。

飛鳥時代道照(/653年に遣唐使の員として入唐。玄奘三蔵に師事し法相教学を学ぶ。玄奘はこの

異国の学僧を大切にし、同室で暮らし指導をしたという)入唐(にっとう)し、法相宗(ほっそうしゅう/玄

奘の弟子の慈恩大師基(一般に窺基と呼ぶ)が開いた宗派)成実宗(じょうじつしゅう/中国十三宗・日本

の南都六宗の1つ)と共にを学び...奈良元興寺(南都七大寺の1つ)/前身は飛鳥

法興寺(ほうこうじ/飛鳥寺・・・は蘇我氏の氏寺。6世紀末から7世紀初頭にかけて造営。日本最古の本格

的仏教寺院に、禅院を設けている。

奈良時代には唐僧/道璿(どうせん/唐代中期の律宗の唐僧・・・入唐僧/栄叡(ようえい)らによる

師招請に応じ、インド僧/菩提僊那(ぼだいせんな)らとともに日本に渡り、奈良大安寺の西唐院に入った)が、

736年/天平8年(/・・・鑑真の来朝は、17年後の753年・・・)来朝し、大和大安寺(/だい

あんじ・・・奈良市中心部にある高野山真言宗の寺。本尊は十一面観音。開基は聖徳太子と伝えられ、南都七大

寺の1つ)禅院を設けている。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(3)

平安時代

最澄(さいちょう、日本天台宗の開祖、伝教大師(でんぎょうだいし)の諡号、比叡山延暦寺を開山)入唐

(にっとう/804年)四宗を伝える。彼は入唐前行表(奈良時代の僧。恭

仁宮で道璿(どうせん/律宗の渡来僧)に師事して得度)から北宗禅を学び、入唐後牛頭宗(ご

ずしゅう/4祖・道信の系譜に牛頭法融があり、その系統)を伝える。

空海(くうかい/真言宗の開祖、弘法大師(こうぼうだいし)の諡号、高野山金剛峯寺を開山)入唐時(最

澄とともに学僧として入唐・・・最澄は1年足らずで帰国し、空海は20年の予定を2年で帰国)を学んだ

様で、『禅宗秘法記』(/空海が著したとされる禅の教典)があった様子だ。

後に円珍(/天台宗の僧。天台寺門宗の宗祖。諡号は智証大師(ちしょうだいし)。入唐八家(最澄・空海・常

暁・円行・円仁・恵運・円珍・宗叡)の1人)も、比叡山『六祖法宝檀経』(/『六祖壇経』(ろくそだん

きょう)6祖・慧能の説法集)を持ち帰り、禅院を設けている。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(4)

さらに平安時代に…

唐僧/義空(ぎくう)が…日本招聘(しょうへい/礼を尽くして人を招くこと)に応じて来朝南宗

を伝え、数年後に帰国

入唐した瓦屋能光(がおく・のうこう)は、曹洞宗の祖/洞山良价(どうさん・りょうかい)弟子

となるも、中国で没している。

987年に帰国の奝然(ちょうねん/平安時代中期の東大寺の僧。法済大師)は、禅宗宣揚(せん

よう/広く世の中にはっきりと示すこと)朝廷奏請(そうせい/天皇に申し上げることを奏上というが、特に

何かをお願いする時に、 奏請という)するも、許可されなかった。


 10月/26日

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(5)

鑑真来朝は…

唐王朝第9代玄宗皇帝の時代…在位712年~756年阿倍仲麻呂の時代であ

り…傾国の美女/楊貴妃(ようきひ)の時代でもある。

そして禅宗の黎明期6祖/慧能の晩年、青原行思(せいげん・ぎょうし)南岳懷譲(な

んがく・えじょう)馬祖道一(ばそ・どういつ)活躍した時代。しかし鑑真律宗を伝えて

いる。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(6)

馬祖の法嗣/百丈が…江西省百丈山禅宗の寺を設けるまでは…禅宗

に身を寄せていた。

律宗鑑真が、日本を広めなかった所に、当時/聖武天皇 - 孝謙天皇時代

の、日本仏教界の空気が感じられる。禅宗を受け入れる素地は、まだ未熟成

った。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(7)

平安時代末期に、を伝えた人物に、覚阿(かくあ/天台宗の僧)がいる。覚阿は、

宗禅/臨済宗楊岐派に学び、帰国して比叡山に入った。

覚阿高倉天皇(/平安時代末期・・・第80代天皇)問法(高倉天皇が、禅の要旨を問うために、覚阿

を宮中に召し出した)を受けるが、笛を取り上げ、吹くのみであったという。

栄西の以前にも、移入を試みたはいたが...法系を残さなかった。

 

 10月/27日


 

 岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(8)

禅宗鎌倉時代以降に、急速に日本風土受容されて行く。細かな分析は置く

として、武家統治になったこと、鎌倉幕府を置いたこと、それが時代の空気

を変えたこと、が大きいと思われる。

栄西道元功績が大だが、彼等生み育てたもの時代の趨勢(すうせい)であ

る。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(9)

入唐した学僧約300年間149人国の留学生求法の責務

入宋した学僧約170年間109人私的な派遣仏跡巡礼求法

入元した学僧約160年間222人…同上

栄西天台宗精神性補強臨済禅を導入も…最終目的天竺(てんじく/トンドの

古称)への仏跡巡礼(2度入宋するも、天竺への巡礼は実現せず)

 

 10月/28日





  
 綾瀬川







       ザクロ

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(10)

鎌倉初期禅宗は…まず栄西京都建仁寺(/臨済宗建仁寺派の大本山。建仁2年に開創。

俵屋宗達の『風神雷神図』が有名)を建立。真言(/真言宗)止観(しかん/仏教の瞑想・・・『天台小止

観』は、天台智顗が説きが弟子が記録)(/禅宗)三宗兼備比叡山末寺(まつじ/本

山の支配下にある寺院)栄西は、幕府では台密僧(/天台密教の僧)として活動した。

中国/無準師範(ぶじゅん・しばん/南宋・臨済宗楊岐派の巨匠。理宗から仏鑑禅師を諡号される)

を得た弁円(/円爾弁円・・・聖一国師 )は…九条道家(くじょう・みちいえ/鎌倉時代前期の公卿。

摂政九条良経の長男)外護(げご/俗人が権力や財力をもって仏教を保護すること)を受け、京都東

本格的禅寺/東福寺(/臨済宗・東福寺派大本山の寺院。京都五山の1つ。360余ヶ寺を統括

する大伽藍・・・)を建立…顕密禅(/顕教と密教や、禅門と教門)で船出。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(11)

この時期には…建仁寺の門をくぐり入宋天童如浄(てんどう・にょじょう/曹洞宗・・・天童山

景徳寺(浙江省寧波地区)の第31世住職)の下で大悟した道元(/永平道元)の存在も大きい。

道元<只管打坐>(しかんたざ/・・・ひたすら坐禅すること)純粋禅を唱えたが、京都

を離れ越前(/福井県北部)に赴く。雪深い越前入りを決断したのは、比叡山宗教的

圧力や、圧倒的な大伽藍を誇る東福寺(/明治の廃仏毀釈で規模が縮小されるも、今なお25か

寺の塔頭を有する大寺院の存在も1因と言われる。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(12)

当時の禅宗兼修(/ほかの宗派と兼ねて修行)禅的顕密けんみつ/顕教と密教を併せたもの

禅的な傾向を変化させたのは…1246年渡来した蘭渓道隆(らんけい・どうりゅう/

鎌倉時代中期・・・南宋から渡来僧/大覚派の祖/諡号は大覚禅師)宋朝風純粋禅をもたらす。

開山鎌倉建長寺は、宋朝風建築様式で建立。蘭渓京都建仁寺住持

なるに及び、純粋禅京都にも入る。一方、武家にも理解者(/執権・北条時頼の帰依

を受け、鎌倉に招かれた)が出現。


 10月/29日











岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(13)

執権/北条時宗(ほうじょう・ときむね/時頼が37歳で没し、18歳で鎌倉幕府第8代執権となる)は…

日本でも聞き及ぶ、無準師範(ぶじゅん・しばん/臨済宗楊岐派の巨匠/仏鑑禅師を諡号される)

高弟/環渓を招こうとした。来朝したのは無学祖元(むがく・そげん/臨済宗の僧、日本

に帰化し、無学派(仏光派)の祖となる)鎌倉建長寺に入り…後に円覚寺を開山する。

祖元圧迫を避けての来朝である。

(/1279年、執権・北条時宗の招きに応じて来朝・・・文永の役(ぶんえいのえき/1274年)と弘安の役(こう

あんのえき/1281年)の間・・・蘭渓道隆遷化後、建長寺の住持となる。時宗を始め、鎌倉武士の信仰を受ける)

蘭渓道隆(らんけい・どうりゅう)無学祖元により、旧/宋朝風(/元王朝になり・・・禅・浄一致、

禅・儒一致・・・と変貌した)純粋禅日本に根付いた。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(14)

再度日本侵攻神風(/台風・・・)阻止される。

そこで禅僧/一山一寧(いっさん・いちねい/臨済宗・・・元寇後、元から派遣された渡来僧。能筆家とし

て知られる)を派遣し、属国になることを要求。

この風景は<白村江の戦い>(/663年に朝鮮半島/白村江で行われた、日本と百済遺民の連合

軍と、唐・新羅の連合軍との・・・陸戦・海戦。日本が大敗北するが、唐と新羅が分裂し対立。双方が日本を味方

につけようとする・・・)後の、唐の態度と似ている。日本大陸からの侵略をまぬかれた

のは、かの英国と同様に、大陸近傍の島国(/大陸近傍に位置し・・・ある程度の規模と文化を

持つ島国。ヨーロッパにおけるイギリスと、日本はよく似ている)戦略的優位性がある。

 

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(15)

元派遣禅僧/一山一寧は、1時捕らえられるも、後に建長寺住持に遇される。

以後…元王朝80年以上続くが、日本からの招聘(しょうへい)に応じて渡来した

が多い。東里弘会(とうりこうえ/1308に来朝・・・鎌倉の禅興寺に入り、のち建長寺の住持)東明

慧日(とうみょう・えにち/1309年に来朝・・・曹洞宗宏智派の禅僧、寿福寺・建長寺の住持を歴任)霊山

道陰(りんざん・どういん/りょうざん・どういん/1319年に来朝・・・建長寺・円覚寺の住持を歴任、,夢窓疎石と交

遊があった)などである。東明慧日は、曹洞宗/宏智派(/曹洞宗ではあるが・・・永平寺系曹洞

宗が、京都・鎌倉以外の各地に展開した林下に属したのに対し、五山派として展開した一派。他の五山派がすべ

て臨済宗であるなかでは、特異な門派・・・)を伝えた人物…


 10月/30日

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(16)

鎌倉末期には…清拙正澄(せいせつ・しょうちょう/臨済宗・破庵派の来日禅僧。日本禅宗大鑑派の祖。

建長寺に住し、禅規を刷新。その後、,浄智寺、円覚寺を経て・・・後醍醐天皇の勅命で、京都建仁寺、南禅寺など

に住す。また、信濃(長野県)守護の小笠原貞宗の招きで、信濃伊賀良の畳秀山開善寺の開山となる。諡号は大

鑑禅師・・・)明極楚俊(みんきそしゅん/鎌倉幕府に招かれての下向途中、京都で後醍醐天皇に拝謁、仏

日燄(焔)慧禅師の号を賜る。建長寺住持・・・)竺仙梵僊(じくせん・ぼんせん/明極楚俊に従って日本へ渡

来・・・建長寺住寺を、竺仙が前堂首座として支えた)など、名の轟く禅僧招聘(しょうへい)に応じ

た。

明極入元僧(元に渡った日本の僧)の多くが参謁(さんえつ)した禅僧竺仙も、一度は訪

れる古林清茂(くりん・せいむ/元代禅林の第一人者)高弟である。

しかし、この時期以降、渡来僧は途絶える。一方、日本禅水準も高まり、留学僧

も少なくなる。


 10月/31日






       夢窓疎石

岡田健吉‏@zu5kokd1

( 禅・・・ 大陸からの渡来 )・・・(17)

鎌倉末期から南北朝・室町初期にかけ…渡海経験なく、密教的要素融合させ

た…臨済宗/夢窓疎石(むそう・そせき/道号が夢窓、法諱が疎石。多くの庭園の設計でも知られる)

が活躍。

******************************** 

  <夢窓疎石の設計による庭園>

西芳寺庭園 ・・・ 京都市西京区。世界遺産国の特別名勝

天龍寺庭園 ・・・ 京都市右京区。世界遺産国の特別名勝

永保寺庭園 ・・・ 岐阜県多治見市。国の名勝

瑞泉寺庭園 ・・・ 神奈川県鎌倉市。国の名勝

恵林寺庭園 ・・・ 山梨県甲州市。国の名勝

覚林房庭園 ・・・ 山梨県身延町。町指定文化財

******************************** 

 

疎石建長寺一山一寧いっさん・いちねい/臨済宗・・・元寇後、元から派遣された渡来僧

(しゅそ/修行僧のリーダーをさす役職)を勤め、さらに各地の寺庵を巡り、独自の禅風

確立。1325年に、後醍醐天皇(ごだいごてんのう/鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての

“第96代天皇”にして、南朝の初代天皇。在位途中に2度の廃位と譲位・・・隠岐島に流さた天皇に招かれ

勅願寺(ちょくがんじ/時の天皇・上皇の発願により、国家鎮護・皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺)

/南禅寺(/臨済宗南禅寺派大本山)住持(じゅうじ/・・・鎌倉幕府の滅亡後にも、再度招かれて南禅

寺に入る)となる。