Community Space /ボスの展望台/ボスのTwitter/仏道/正法眼蔵/生死 |
<正法眼蔵/・・・生死(しょうじ)1 ~
9 > |
トップページ/New Page Wave/Hot Spot/Menu/最新のアップロード/ 担当: ボス= 岡田 健吉 |
ツイート の
記 録
|
|
1月 11日![]() 薬師如来坐像 (国宝) 木造/像高49.7 cm 平安時代・9世紀 奈良国立博物館 |
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(140) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(46)
★ 【生死/しょうじ】・・・①
「生死の中に仏が有るから、生死に惑わない」 「生死の中に仏が無いから、生死に惑わない」 夾山、定山と言われし、2人の禅師の言葉である。道を得た人の言葉であり、疎 (おろそ)かにしてはならない。
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(141) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(47)- ② 生死(しょうじ)の外に仏を求めるのは… 轅(ながえ/長柄の意・・・馬車・牛車などの前に長く出した二本の棒。その前端に軛(くびき)をわたして牛馬に 引かせる)を北に向けて南国に向かい、顔を南に向けて北斗七星を見ようとするも のである。いよいよ、生死の迷いを集めて、解脱の道から離れてしまう。
|
1月 12日 ![]() 薬師如来坐像 (重要文化財) 指定名称/ 銅造薬師如来坐像 銅造像高37.3 cm 奈良時代・8世紀 野田吉兵衛旧蔵 奈良国立博物館 |
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(142) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(48)-③ 生死が、そのまま解脱の境地であると心得て…苦しいものとして、厭(いと/・・・厭う = 嫌がる)い捨てる事なく…安らかなるものとして、求め願う事のない時に…初めて、 生死への執着を離れることができる。
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(143) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(49)-④ 生から死に移り変わる、と考えるのは誤りである。生と言えば生になりきり、初め から終わりまで生である。仏道では、生のことを <生死を超えた生> と言う。死 と言えば死になりきっていて、初めから終わりまで死である。
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(144) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(50)-⑤ それを <生死を超えた死> と言うのである… 生には、生の他に何も無く…死には、死の他に何もない。生が来ればただ生に 向かい、死が来ればただ死に向かう。 生死を我物にすると言ってはならないし、願ってもならない。
|
1月 13日![]() 日光菩薩坐像 重要文化財 指定名称/ 乾漆造日光菩薩半跏像 木心乾漆造、漆箔 高56.1 cm 奈良時代・8世紀 高山寺旧蔵 東京国立博物館 (東京芸術大学保管の月光 菩薩像とともに、もとは京都 /高山寺の薬師如来像と 一具をなしていた。) |
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(145) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(51)-⑥ 我の命は…仏の命… これを厭(いと)い捨てようとするは…仏の命を失うこと… これに留まって生死に執着するは…仏の命を失い…仏を表面的に理解すること… 生死を厭うことなく…慕うことのない時…初めて仏の心に至る…
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(146) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(52)-⑦ このことを、徒らに、頭で分かろうとしてはならない。 ただ、我身我心を投げ棄て…我を忘れて仏道に打ち込み…仏の方から導かれて 従って行く時…力も入れず、心も費やさずに…生死を離れて仏となるのである。
|
1月 14日 ![]() ![]() 木造観音菩薩立像 重要文化財 木造 彩色 彫眼 像高153.5 cm 平安時代・9世紀 九州国立博物館 |
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(147) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(53)-⑧ 仏となるのに、やさしい方法がある… 悪をなさず・・・生死に執着せず・・・生きとし生けるものに慈(いつく)しみを深く し・・・修行の進んだ人を敬(うやま)い・・・衆生を慈しみ・・・何事も厭(いと)うこと なく・・・願うことも無くせ・・・ 心に・・・悩みも・・・憂も無くせ・・・
( 禅・・・ 日本における展開 )・・・(148) 《 道元・・・ 『正法眼蔵』 》・・・(54)-⑨ このようにできた人を…仏と名付ける。この他に、仏を求めてはならない。
|