1972 NISSAN GLORIA 230
|
|
2001年2月納車時 |
1972 GLORIA 2000 GL (L20/CAT)納車
東京の方から格安にて譲っていただきました。顔が後期型、テールは赤一色のいわゆる中期型タイプ。ミラーはDX。車検取得後、すぐにバン用グリル(借り物)に交換。STD仕様を楽しみます。 |
|
シーケンシャルフラッシャー装着 森山式を装着しました。230は雨のときにトランクを開けると、トランクセンターのモール部のあたりから水が垂れてくるので、トランクルームにボタボタ水滴が落下するという弱点があります。 なのでその落下地点にフラッシャー本体は置きたくないのですが、かといって他の場所に移すと収まりが悪く、面倒なのでやっぱり鍵穴のウラあたりがいいなぁ、と思いました。で、思いついた水滴対策がコレ。100円ショップで売っている電子レンジ用の容器です。この中に装置本体をおさめることにしました。 うまい具合にリアガーニッシュをはずして乗っているので、その穴が使用できます。フタをして防水OKですが、フラッシュの速さを調整するダイヤルが本体横についているのでこのままでは回せません。横に四角く穴をあけて出来上がり。水滴が溜まったときにも水が抜けるようにケースの下にも穴をあけておきました。 本体固定後、配線です。作業トータル時間は説明書どおりにやって、約1時間くらいでした。 |
![]() |
タクシーラジアル、オーバーライダー装着
230に鉄チンタイヤで楽しむ間は、タイヤもスキール音がしないとつまらない、のでよく鳴るタクシー用タイヤを導入しました。4.5Jの鉄チンに185-82/14inchを入れました。とても静かですが、ブヨブヨするタイヤの感覚がよく伝わってきます。ロードノイズも少ないので心地よいです。でコーナリングでのスキール音の実験。最初のうちはあまり鳴らなかったのですが、1000キロほど走ると鳴りやすくなってきました。車高を低くするまでは思う存分楽しむ予定です。 オーバーライダーは神戸にあった2600GXの4HTの部品取車から持ってきたものです。かなり錆びていて穴開いてます。 |
2001年夏の仕様 |
|
2002年冬の仕様 |
憧れのロンシャンXR4 不安な部分を前もって修理(コイル、デスビ、ウォーターポンプ等)し、念願の14インチのロンシャンXR4(前後6.5J)を装着。タイヤは最初からついていた70なのでこの車高だとステアリング切ったときに段差でフェンダーに干渉します。リアはまだ隙間に余裕があります、8Jくらい入りそうです。 |