松尾芭蕉と隅田川にかかる橋の年表
(2013年6月29日 作成)

本年表は、Webサイト「千住物語」さんの年表を引用させていただきました。

また、「隅田川にかかる橋」に関する記述などを変更、追加致しました。

http://www.senjumonogatari.com/bashou.htm



西暦
せいれき
年号
ねんごう
年齢
ねんれい
事跡
じせき
隅 田川にかかる橋
1594 文 禄 3

9月  隅田川最古の橋 大橋が架けられる(徳川家康の家臣伊奈忠次の指揮)
橋の南北の位置する千住宿は、江戸四宿(千住・品川・板橋・内藤新宿)の中では最大の距離を もち、日光道中の宿場 日光・奥州方面への玄関口として栄えた
1644 正保 元
しょうほう
1 伊賀上野の赤坂に松尾与左衛門の次男として生まれ、 幼名は金作といった。兄、姉各1人、妹3人
1656 明暦 2
めいれき
13 2月、父が死去した。上野の新七郎家の嫡子、良忠 (俳号蝉吟)に仕えていたと考えられる
1659
万冶 2 16

万 治2年(1659)両国橋架橋さる。
1660 万 冶 3 17

両国橋 が架けられ 以来 大橋は 千住大橋と呼ばれるようになる
1666 寛文 6 23 4月 主人の藤堂良忠(と うどよしただ)が死去
京都に遊学し、北村季吟について俳諧の教えをうけた

1672 寛文12 29 江戸に出た。
1675 延宝 3
えんぽう
32 江戸へきた談林派の創始者、西山宗因(にしやまそう いん)に会い、その俳席に出席した
1678 延宝 6 35 この頃、生活のために神田上水の工事に関する仕事を していた。
1680 延宝 8 37 冬、杉風の好意で、深川の住みかに移った。
徳川綱吉将軍となる

1681 天和 元
てんな
38 春、門人李下(りか)から一株の芭蕉を贈られた。それ以来、住まいは「芭蕉庵」と呼ばれ、俳号も「芭蕉」とあらためられ た。
1682 天和 2 39 12月み出火した江戸大火ののため、芭蕉庵が類焼した。
1683 天和 3 40 母は死去した
冬、門人たちによって、芭蕉庵が再建された。

1692 元禄 5 49 新築し た芭蕉庵にはいった。

1693
元禄 6 50

元 禄6年(1693)新大橋架橋さる。
1694 元禄 7 51 7月 盆の供養をするため上野に帰って、2ヶ月滞在 した
9月8日 上野を立って、奈良を経て大阪に出た。29日から下痢のため病床についた
10月5日、南御堂前に移り、12日午後4時ごろ、門人にみとられて死去した、14日、遺言により、遺体は大津の儀仲寺に葬られた。

1698
元禄 11 -

元 禄11年(1698)永代橋架橋さる。

引用;

本年表は、Webサイト「千住物語」さんの年表を引用させていただきました。

また、「隅田川にかかる橋」に関する記述などを変更、追加致しました。

http://www.senjumonogatari.com/bashou.htm



<も どる>