かげまるの山登り
登山日記
山バッジ
百名山記録
花のページ


[前の山行へ] [登山日記一覧へ] [全一覧へ] [次の山行へ]


下りに立ち寄った我妻峡。まだ新緑も残っていて美しい。

登山日:2025年5月5日

天気:晴れ

コース:
総タイム 3時間19分

地点 到着時刻 出発時刻 休憩時間 前地点からの
所要時間
登り
コース時間
1時間3分
休憩時間
28分
飯能中央公園駐車場 - 9:23 - -
天覧山TD> 9:45 9:52 7分 22分
分岐 10:22 10:24 2分 30分
多峯主山 10:35 10:54 19分 11分
下り
コース時間
1時間42分
休憩時間
6分
御嶽八幡神社 11:05 11:06 1分 11分
ドレミファ橋 11:39 11:44 5分 33分
車道(我妻峡駐車場) 12:10 12:10 0分 26分
飯能中央公園駐車場 12:42 - - 32分


レポート:

GWの道路の混雑を避けたかったので近場で飯能の天覧山・多峯主へ。
個人的なことですが、30年と1カ月働いた会社を辞め、今月から新しい会社へ。登山とは特に関係ないですが今回は転職後初めての登山です。
登山にどう影響があるかはまだ予測もできないですが、前の会社よりは休日を安定して取得できることを期待します。



朝7時半過ぎに自宅を出発。登山起点となる飯能の中央公園駐車場に着いたのは9時頃です。駐車場はまだまだ余裕はありますが、私たちと同じように天覧山や多峯主山目的と思われる方々がたくさんいそうです。
それでは出発!



登山道は倒木で迂回したコースになり、そのため羅漢像が並ぶ道を進みます。いろいろな表情の羅漢像。



そして早くも天覧山に到着。ファミリーも多く、さすがに賑わっています。



天覧山からの眺め。これとは別方面ですが、富士山はほとんどが雲に隠れて山頂部のギザギザ部分だけ見えました。



天覧山から多峯主山方面に下り、湿地に来ました。気持ちいい場所です。



そして多峯主山到着。こちらもたくさんの人でにぎわっています。



山頂部には沢山の種類のツツジが植えられていて、最盛期は過ぎていますが展望を彩ります。富士山はもう認識できなくなっていました。



でも素晴らしい開放感。こんなにいい山だったのかと再認識。人気があるのも納得。



多峯主山からは我妻峡めがけて進み、我妻峡にかかるドレミファ橋に到着。
ここまでくると川原でキャンプなどを楽しむ人たちがたくさんいました。
子供は軽快です。ドレミファ橋を走るように一気に進んで楽しんでいました。逆に大人は怖くて身動き取れなくなる人も。



ドレミファ橋の中州から我妻峡。流れも穏やかで、まだ新緑も残っていて、それが奇麗。



右岸をのんびり進んでいきます。



これは汽車渕というようです。このような奇岩がいくつかあります。
写真には写していないですが、この先はキャンプ地になっていて、かなりの賑やかさでした。


我妻峡も終わり車道を歩いていきます。



入間川のキャンプ地はこんな感じ。賑わっています。ステージではラテン系のダンスをやっていたり。



そして中央公園駐車場にゴール!
気候も丁度良く、展望や花、そして我妻峡など楽しめました。
帰りの温泉はこの近辺では宮沢湖温泉喜楽里別邸ですが、GWはさすがに混雑しているだろうと思い自宅近辺の温泉に立ち寄って帰りました。


見かけた草花:
ウリカエデ
オニタラビコ
カキドオシ
カマツカ
ギンラン
ガクウツギ
ガマズミ
クサイチゴ
サワフタギ
シャガ
セリバヒエンソウ
ツクバネウツギ
ニガナ
ニョイスミレ
ニリンソウ
ハナゾノツクバネウツギ
ハハコグサ
ヒメウツギ
ヤマネコノメソウ



[前の山行へ] [上に戻る] [次の山行へ]