<<<<<<<<<<2008/03/31>>>>>>>>>> ねんきん特別便、2万件が別人記録や空白…社保庁またミス 社会保険庁は27日、今月19日に送付した「ねんきん特別便」280万通のう ち、遺族年金受給者への1万9827人分が、年金加入記録欄に別人の記録が記さ れていたり、何も印字されずに空白になっていたりしたことを明らかにした。 社保庁は28日に、おわびの文章を添えて正しい記載の特別便を再送する。 <コメント> 普通これだけ失敗する一般の企業へは二度と仕事は出しませんが。 再送っていうけどこれもお金かかってるし。 社会保険庁の職員や厚生労働省全員が時間外や休日にでも歩いて配って欲しいです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 大阪キタの昆布の老舗が営業休止、不漁の影響で 3月31日12時26分配信 産経新聞 大阪キタの昆布の老舗が営業休止、不漁の影響で 昆布不足で休止を決めた「神宗」。店頭には多くの人が並んだ=31日午前10時、大阪市北区 北海道の天然昆布の不漁の影響で、大阪・キタの阪神百貨店地下1階にある老舗昆布店 「神宗」が来月から営業休止となり、31日朝一番から大勢の買い物客が行列をつくった。 神宗は1781(天明元)年創業。今年に入り、原料不足のため各地の店舗で営業休止を余儀 なくされていた。阪神百貨店の売り場は連日、客が長蛇の列をつくる人気店だが、再開の見通しは 立っていない。本店の淀屋橋店(大阪市中央区)などでは営業を続ける。 昆布漁は昨年夏、国内生産9割を占める北海道で過去最低を記録。特に最高級品の函館産 「白口浜真昆布」は例年の1割にも満たず、原料不足と価格高騰が業界に打撃を与えている。 大阪府吹田市の主婦、北川節子さん(49)は「キタのお店は交通が便利なので再開を楽しみに しています」と話していた。 <コメント> 昆布も不漁で値上がり。 ん〜、困ったねえ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <<<<<<<<<<2008/03/28>>>>>>>>>> Virus Kills Chile’s Salmon By ALEXEI BARRIONUEVO Published: March 27, 2008 NYT PUERTO MONTT, Chile ― Looking out over the low green mountains jutting through miles of placid waterways here in southern Chile, it is hard to imagine that anything could be amiss. But beneath the rows of neatly laid netting around the fish farms just off the shore, the salmon are dying. A virus called infectious salmon anemia, or I.S.A., is killing millions of salmon destined for export to Japan, Europe and the United States. The spreading plague has sent shivers through Chile’s third-largest export industry, which has left local people embittered by laying off more than 1,000 workers. <コメント> チリの鮭がウイルスで大量に死んでいるそうです。 この鮭は日本、ヨーロッパ、アメリカへの輸出用だとのこと。 今度は鮭も値上がりかな〜? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 高城剛 特別講義 <コメント> 高城剛さんのブログにロンドンの美大セントマーティン卒業展覧会で 行われた特別講義の様子が出ていました。 高城剛さん、さすがですねえ。 いつも励まされます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 指導要領、異例の修正 「愛国心」など追加 2008年03月28日06時15分 アサヒ・コム 渡海文部科学相は28日付の官報で小中学校の改訂学習指導要領 を告示する。告示は改訂案とほぼ同じ内容になることが通例だが、 総則に「我が国と郷土を愛し」という文言を入れ、君が代を「歌え るよう指導」と明記するなど内容が一部変わった。2月の改訂案公 表後、1カ月かけて意見を公募。保守系の国会議員らから改訂案へ の不満が出ていたこともあり、文科省は「改正教育基本法の趣旨を より明確にする」ため異例の修正に踏み切った。 <コメント> 愛される国を作っていない人たちが 「国を愛するんだ!」 といっても説得力がない。 論理的でない思考の強制は独裁者のやることだと思いますが 政治家のみなさんはいかがお考えなのでしょうか。 一人ずつ教えてください。 もう集団の意見はけっこうですから。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <<<<<<<<<<2008/03/27>>>>>>>>>> Millions of Jobs of a Different Collar By STEVEN GREENHOUSE Published: March 26, 2008 NYT EVERYONE knows what blue-collar and white-collar jobs are, but now a job of another hue ― green ― has entered the lexicon. <コメント> どうして色分けしなあかんのかな? どうもその辺がわからない感覚です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「シルバー人材、ベトナムに来て」 ベトナム副首相 2008年03月27日08時02分 アサヒ・コム 来日中のベトナムのグエン・ティエン・ニャン副首相兼教育訓練 相(54)が26日、都内で朝日新聞記者と会見、「日本で大学や 企業を退職した方にベトナムで貴重な知識や経験を生かして欲し い」と述べ、日本のシルバーパワーも活用し人材育成を進めたい考 えを明らかにした。 <コメント> 外国にも求められる日本のシルバーパワー。 もっと日本でも経験を活かせる環境があればと思います。 じゃないと日本には何も残らないぞ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <<<<<<<<<<2008/03/26>>>>>>>>>> 「裁判員参上!」の看板「センス悪い」 鳩山法相 2008年03月26日07時54分 アサヒ・コム 来春に始まる裁判員制度の広報のために、法務省が作った看板 を、鳩山法相が国会答弁で「センスが悪い」と酷評。大臣の一言で 法務省が文言の再考を迫られている。 <コメント> 鳩山法相はセンスが悪いとか国民のセンスを採り入れるのが趣旨の制度 なのに市民感覚がないとか言っているらしいですが、この批判の具体的な 内容のなさにあきれます。 デザインの仕事においてこういう指示や批判をする人の仕事は失敗することが 多いです。 僕のこんなタイプの人とはいっしょに仕事したくない人ランキング1位ですね。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <<<<<<<<<<2008/03/25>>>>>>>>>> “SY”ビジネスマンが危ない…今こそ「数字力」を! 2008/3/24 17:00 夕刊フジ 先の日銀後継総裁問題では福田首相の「KY」ぶりが問題になった。すっかりおなじみの「空気 が読めない」の略だが、では「SY」はご存じだろうか? こちらは「数字が読めない」の略。経 営コンサルタント、小宮一慶さん(50)の“命名”で「数字力」がビジネスマンの課題とも。いっ たいどういうことなのか。 <コメント> 数字ばかりではないとはいうものの、数字というのは表現の中ではわかりやすいものの ひとつなので理解出来たり使えたりするに越したことはありません。 僕の知っている社長さんは車に乗ると必ず前の車のナンバーの4桁の数字を足したり引いたり かけたり割ったりして下一桁の数字をゼロにして遊んでました。 こういう数字と慣れ親しむ癖が大事なようです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 別の3会計も健康器具や釣ざおに、 2000万円超す 2008年03月24日15時06分 アサヒ・コム 治水、港湾整備、空港整備を目的とする三つの特別会計から、国土交通省が02〜06年度に マッサージチェアなど職員の娯楽用品購入に2000万円以上支出していたことが24日、分 かった。 中には魚群探知機や釣りざおも含まれていた。道路整備特別会計以外の公共事業関連の特会で も、娯楽用品購入が常態化していたことが明らかになった。 <コメント> マッサージチェアがそんなにお好き? そんなに好きなら使うやつが個人の金で買え。 それが常識だ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <<<<<<<<<<2008/03/24>>>>>>>>>> <国保滞納>75歳以上も医療費全額負担 証明書交付対象に 3月24日2時31分配信 毎日新聞 4月から75歳以上の後期高齢者医療制度が始まるのに伴い、国民健 康保険の保険料を滞納している人に発行する「資格証明書」の対象外 だった75歳以上の人も、新たに交付対象となる。交付されると、本来 は1割の負担で済む医療費を、いったんは全額自己負担しなければなら なくなる。高齢者にも「ペナルティー」を導入して滞納者が増えること を抑えるのが目的だ。だが、受診を我慢して症状が悪化するお年寄りが 増えるのでは、との懸念も出ている。 <コメント> 厚生労働省が今真っ先にやらなければならないことはこれだ、と思って やっていることがこれなのでしょうか? それならば間違いだと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ミャンマー軍政に「なめんなよ」抗議のTシャツ 2008年03月24日06時03分 アサヒ・コム 作家・クリエーターのいとうせいこうさん(47)が、ミャンマー(ビルマ) の民主化運動支援に乗りだした。軍事政権に抗議するTシャツをつくり、販売 利益を寄付する活動を展開。イベントでも支援を訴える。 行動に駆り立てたのは、僧侶の静かなデモを武力でつぶした軍政への抑えよう のない怒りだという。 <コメント> Tシャツの持つメッセージ性というのはすごいと思います。 まずは行動を、その時の心強い道具のひとつです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <道路PR施設>各地で次々閉鎖 財源の“無駄遣い”問題で 3月22日15時1分配信 毎日新聞 道路特定財源を原資とする道路整備特別会計(道路特会)の使途をめぐる問題 で、国土交通省の道路PR施設「東京みちの情報館」(東京都新宿区)が、閉鎖 されたことが分かった。特定財源を投じた広報活動の「見直しの一環」(国交省 関東地方整備局)という。同様の施設閉鎖は信越、東北、関西などに広がっており、 “無駄遣い”の実態が浮き彫りになった。 <コメント> 同じようなものを作り、同じように閉鎖していく。 閉鎖するのは簡単なんですねえ。 そうか、最初から一般の国民には必要ないものだったからか〜。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <<<<<<<<<<2008/03/21>>>>>>>>>> 京滋企業、競争力の低下危惧 円急騰で、業績影響を懸念 2008年3月14日京都新聞 円相場が一時1ドル=100円を突破。円高が一段と進行したのを受け、輸出関連を中心に京都、滋賀の 主要企業は警戒感を強めている。為替レートを105ー116円に想定していた企業が多く、為替差損によ る利益減少を懸念。原材料価格の高騰とともに国際的な価格競争力の低下を招くことを危惧(きぐ)する声 も上がった。 <コメント> 110円台で設定って甘くないですか。 日本の企業はそんなもんですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 環境局所長を懲戒免 京都市 中抜け 市長部局など8人処分 2008年3月19日京都新聞 京都市環境局のごみ処理施設「南部クリーンセンター」(伏見区)の市川正博所長(59)が昨年8月以 降、勤務時間中に無断で職場を離れる「中抜け」を繰り返し、ゴルフの練習や通院などをしていたことが 19日分かり、市は同日付で懲戒免職処分とした。ほかに市長部局や市上下水道局で職場離脱などが判明、 8人を停職などの処分にした。不祥事根絶に向けて抜本改革大綱を策定した2006年以降も不祥事が続 き、特に、監督責任のある管理職が中抜けを繰り返していた不祥事の発覚で、市政への信頼は再び大きく失 墜する事態となった。 <コメント> こういうのって本人の顔写真とか住所とかデカデカと貼り出して、本人にその前に 立ってもらって言い分を聞くとかしたほうがいいんじゃないですかね。 もうそれぐらい情けない話だと思いますが。 京都市民が減らないことを祈ります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 京都市副市長に細見氏 宝HD元会長 45年ぶり民間人起用へ 2008年3月21日京都新聞 京都市は20日、上原任副市長(58)が任期途中の今月末で退任し、その後任の副市長に宝ホールディ ングス元会長で同社非常勤参与の細見吉郎氏(71)を起用する方針を固めた。21日に、開会中の定例市 議会に人事案件を追加提案する。発令は4月1日の予定で、任期は4年。 <コメント> 吉と出るか、凶と出るか。 今のところさっぱりわかりません。 ただちょっともう少し年齢が若い人も入れていくべきではないでしょうか。 でないと後の人間が育ちません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <<<<<<<<<<2008/03/19>>>>>>>>>> www=WorldWideWebと答えるのはオヤジ アイシェア意識調査 3月18日12時50分配信 RBB TODAY 18日、アイシェアは、無料メール会員などにネット利用や略語の使用につ いての意識調査を行った結果を発表した。 (中略) また、wやKYなどのアルファベット略語の利用については、1、2語程 度を使う人が27.1%で、使わないという人が61.7%と積極的な利用者は むしろ少ない結果となった。しかし、wwwの意味を問う質問では、全体 ではURL表記の「World Wide Web」の略(URLについている記号)と答えた人が53%、 大笑い、大爆笑と答えた人が47%となり、URL組が多かったものの、年代別にみると 20代では大爆笑:61.2%、30代では同43.1%と完全に逆転した回答となった。 (後略) <コメント> すっかりWorldWideWebと答えた私はオヤジです。 ええ、ええ、そうですよ。 ふん! でもこのニュースを見て以前にもらったメールの最後にWってあった意味が 初めてわかりました WWW ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 社保庁労組のヤミ専従 判明分だけで27人、 7億5000万円 3月17日12時47分配信 産経新聞 社会保険庁の最大労組「全国社会保険職員労働組合」(旧・自治労国 費協議会)のヤミ専従問題で、同組合は17日、東京都内で記者会見 し、内部調査の結果を発表した。判明分だけで、旧「自治労国費協議 会」時代の平成9年~19年にかけて東京、大阪両社会保険事務局の職 員27人が、休職の許可を得ないで組合活動に専念する「ヤミ専従」に かかわっていた。 この間に受け取っていた給与は同組合の推計で約7億5000万円に 上る見通し。同組合は全額を国に返還する方針だ。高端照和委員長は委 員長職を辞任する意向を表明。ただ、組合の組織的関与については否定 した。 <コメント> 何様のつもりで働いているのかということを社会保険庁に勤める人間は 全員が全国民の前で説明する義務があるのではないか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ オーストラリアの男性、仕事や友人など人生す べてを競売へ 3月18日15時24分配信 ロイター [シドニー 18日 ロイター] 結婚生活に終止符を打ったオース トラリアの男性が新しい人生を歩みたいとして、自宅や仕事、友人など を米ネット競売最大手のイーベイに出品することになった。パースに住 むイアン・アッシャーさん(44)が18日、当地のテレビ番組に出演 して発表した。 オークション開始日は、6月22日。自宅とその他の人生すべてを セットで競売にかけるという。 <コメント> なかなかおもしろいことですが、この人は仕事も友人も売ると言っていると 書いてました。 困ったやつだ。 自分にはこういう友人がいないことを祈る。(笑) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 中国からYouTube.comにアクセスできず--チベット暴動と関係か 3月17日11時40分配信 CNET Japan CNET Asiaで中国の現地情報をレポートするRick Martinによると、 YouTube.comへのアクセスがブロックされたとの報告が中国全土から上 がっているという。チベット自治区で起きた暴動に対する中国政府の取 り締まりと関係している可能性がある。 中国、チベット騒乱後ネット統制強化 巧みに 世論調査 3月17日8時52分配信 産経新聞 【北京=福島香織】中国チベット自治区ラサで発生した僧侶、市民ら の騒乱後、2億1000万人(07年末)のネットユーザーをかかえる 中国ではネット統制に拍車がかかった。国際的な動画投稿サイト 「You Tube」はアクセス禁止。メール検閲も厳格化され、掲示 板、チャットも監視がきつくなっている。ネットは中国においてしばし ば情報統制のほころびとなってきたが、ネット人口が少ないチベットに おいては徹底統制にほぼ成功しているといえそうだ。 <コメント> 暴動や騒乱の報道のどこまでが事実なのかはわかりませんが、権力者が すぐにクローズ出来るインターネットの弱さがわかります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 反貧困系フェスタ、高木連合会長が参加へ 2008年03月18日 アサヒ・コム 連合の高木剛会長が、組合の垣根を越えた活動をしている新鋭の反貧困団体 が主催するイベントに登場する。ワーキングプアに取り組む労組幹部らとのシ ンポジウムにパネリストとして参加し、議論を深める。 高木会長が出席するのは、「反貧困フェスタ2008」。29日に千代田 区立神田一橋中学校(東京都千代田区)で開催される。 フェスタを主催する反貧困ネットワークは、昨年10月に労働組合や市民団体が 集まって生まれた。作家の雨宮処凛(かりん)さんや、自立生活サポートセンター・ もやいの湯浅誠事務局長らが前面に立ち、従来の労働組合にはない党派を超えた活 動を展開中だ。 <コメント> 反貧困ネットワークという組織が労働組合や市民団体が集まって生まれたネットワーク というところにとても興味があります。 このようなネットワークの生まれ方が他の分野でも広がり、機能すればとても有意義な ものになる予感がするのですが。 強いネットワークになることを祈ります。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <<<<<<<<<<2008/03/17>>>>>>>>>> 年金記録「名寄せ」、2025万件が特定困難 3月14日10時46分配信 読売新聞 舛添厚生労働相は14日午前、年金記録問題に関する関係閣僚会議で、該当者不明の約5000万件 の年金記録を社会保険庁のコンピューター上で持ち主を探し出す「名寄せ」作業の最終結果を報告し た。 持ち主が特定可能な記録は全体の2割の1172万件にとどまる一方、4割にあたる2025万件が 特定困難な記録として残った。社保庁は今後、コンピューター上の記録の原簿である紙台帳との照合作 業などを続けるが、それでも特定できない記録が残ることは確実と見て、インターネットなどで情報を 公開し、名乗り出てもらうことも検討している。 <コメント> 仕事を始める前に最後はどうなるかという予想をする。 世の中では、その予測と本当の仕事の最後の姿に違いがなければないほど、その仕事は プロフェッショナルな仕事であるといわれます。 厚生労働省の年金問題に関わる人間にはプロフェッショナルな仕事の出来る人はいないと 考えられますね。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「ふるさとケータイ」事業 地方の情報を発信 総務省が創設 3月14日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ 総務省は、情報化の進展から取り残されがちな地方のお年寄りや子供たち、地域情報を求める旅行者らを 対象に、携帯電話を用いて通話や生活・観光情報などを提供する「ふるさとケータイ」事業を創設する。 地方の市町村やNPO(非営利団体)が、携帯電話会社の設備を借りてサービスを提供することを想定。 事業化段階では財政支援も行う考えで、14日に制度化に向けた提案募集を開始する。 <コメント> デジタルディバイドとよばれる情報格差から発生する問題をどのように解決するのか、という ことだと思いますがこりゃいいわ、と思うところといらんお世話と思うところが半分半分。 ちなみに記事にあるように市町村やNPOがやっていくのならそんなにうまくいかないとは思います。 その理由は情報は何のためにあるのか、情報はどこに集まるのか、ということから考えれば わかりやすい。 つまり情報は価値なので、価値が生み出されるところに集まる。 そしてそこからまた新しい情報が発信される。 これは電話やパソコン、インターネットが生まれる前からそんなに変わらないことなのです。 ここをよく考えないと過去と同じ失敗をしますよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 道路財源支出先の22法人、職員旅行費6900万円を支出 2008年3月14日15時14分 読売新聞 道路特定財源の支出先となっている国土交通省所管の50の公益法人のうち 22法人が2006年度中に、職員旅行の費用として計約6900万円を 支出していたことが、国交省の調査でわかった。 法人が負担した職員1人あたり費用は最大約9万4000円に上り、2法人は 全額が丸抱え旅行だった。公益法人で、道路整備に使われるはずの財源の福利 厚生への流用が常態化していることが明らかになった形だ。 道路財源じゃぶじゃぶ流用、きょうも続々発覚 2008年03月14日22時26分 アサヒ・コム 14日の参院予算委員会でも、道路特定財源の過剰な支出が、野党の指摘で 次々表面化した。 福島瑞穂氏(社民)は、約6110万円が支出されていた主催イベントをとり あげた。道路ミュージカルで注目された道路啓発活動「未知普請(みちぶしん)」 にからむ3時間のイベントで、03年8月に約300人が参加して名古屋市で 開催された。 「広報紙作成」に1160万円、「シンポジウム運営」2400万円、「諸経費」 2000万円などの使途について「特定財源という黒いへそくりがあるから出せる」 と批判すると、福田首相は「政府の事業としてやるには高いなという気がする」と応じた。 林久美子氏(民主)は、インターネット事典の引用など調査報告書のずさんさが問題に なった同省所管の「国際建設技術協会」が、同じ06年度に約5796万円で請け負った ほかの報告書でも外務省や外国政府などのホームページの引用が大半を占めた、と指摘。 終了後「金銭感覚がマヒしているとしか思えない」と話した。 <コメント> 公益を使う日本国民として今、何をしなければならないかということを考えてみては いかがでしょうか。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <<<<<<<<<<2008/03/14>>>>>>>>>> 「カジノ誘致」構想 夕張商工会議所が研究 北海道夕張市で、地元の商工業者を中心にカジノ誘致構想が動き出した、と ニュースが伝えています。夕張商工会議所が12日に政策委員会を開き、地域 活性化策としてのカジノ誘致の実現可能性を研究することを決めたとのこと。 <コメント> たしか東京でもカジノを作るという話があったような。 日本で一番儲かっている都市と儲かっていない都市がカジノで結びつくという案 はどうでしょうか。 どちらにもカジノ専用空港を作り、小型飛行機でどんどん行き来する。 カジノの効果もすごいだろうけど、カジノによって出来るその空の道が、ものすごい 役割を持つに違いない。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 「道州、全国10程度に」自民推進本部 2008年03月13日20時39分 アサヒ・コム 自民党の道州制推進本部(本部長・谷垣禎一政調会長)は13日、党本部で 総会を開き、道州制のあり方に関する第3次中間報告の「たたき台」を示した。 都道府県を廃止して全国に10程度の道・州を設置し、市町村合併をさらに 進めて700~1千の基礎自治体に再編することを打ち出した。導入の時期は 2015~17年をめどとしている。党内で議論を重ね、5月の大型連休前に 同報告をまとめる予定だ。 <コメント> こういう案も考えられているそうです。 さて、何のためでしょうか? コスト削減? 財源移譲? 国の権限の移譲? メリットは何か、デメリットは何か? これからよ〜く見てないと ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ メリットとデメリット 上の文章で使っていて思い出したのですが昔、英語の単語の本でメリットの反対語は?という 問題があって答えにはdefectと書いてあったのですが、それだけなんかなあ、と思って調べて みるとこれがいろいろあるらしい。 アメリカ英語ではupside/downsideがビジネスの会話やプレゼンで使われるらしい。 他にはpros/cons、advantage/disadvantageなどがあるそうで、文脈によって 使い分けられているそうな。 その文脈っていうのが理解しにくいんだなあ。 ちなみにdemeritという単語もあるのですが、罰というような意味合いが強いのでmeritの 反対語にはならないのだそうです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ <<<<<<<<<<2008/03/13>>>>>>>>>> GDP下方修正、年率3・5%増に 内閣府が12日発表した2007年10~12月期の国内総生産 (GDP)改定値によると、物価の動きを除いた実質GDP(季節調整 値)は、直前の7~9月期と比べて0・9%増となった。 これを1年間の成長率に換算すると、3・5%増となる。2月に公表さ れた速報値の0・9%増(年率換算3・7%増)からは、小幅ながら下方 修正となった。 <コメント> こういう数値には修正というやつがありまして。 まあ、前回からそんなに変化はないということで。 ちなみに設備投資は+2パーセント。 でも機械受注統計も増えてたしなあ。 しかし今年の後半はいかに? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 有機EL(Electro Luminescence)ってなんだい? 最近、テレビのコマーシャルなどで耳にする有機EL。 有機って? ELって? ソニーのホームページにはこんなふうに書いてあります。 (ここより引用) 神秘的な光で夏の夜を彩るホタル。実は、有機ELもこのホタルの発光現象とほぼ同じ仕組み。 ホタルは、体内の化学反応で生じるエネルギーにより、ルシフェリンという有機物質が分解 されてエネルギーが高くなります。それが再びエネルギーの低い状態に戻るときに光ります。 この分子の「励起(れいき)状態」から「基底状態」に戻る際の発光現象を「ルミネッセンス」 と言います。 有機ELは、この「ルミネッセンス」を電気的に行うというもの。+と−の電極にはさまれた 有機化合物(発光層)が、電圧により励起され、元の状態に戻るときのエネルギー差で光を 発生します。 自らの光で美しさを表現するホタルのように。有機物質そのものが放つ自然な光が、テレビに かつてない映像美をもたらしました。 (ここまで引用) わかったようなわからないような感じですが、有機ってそういうふうに使う言葉なんですね。 しかしソニーのあのテレビ、いいなあ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ will と be going toの違いって覚えてますか? willは会話のその時に決めた予定、 be going toは強めの意思、準備が整っている状況からの予測。 ちなみに話し言葉ではbe going toのほうが多いようです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~