最終更新日:戊戌皐月吉日

< ふ り が な >  な か だ し ゅ う さ く

< 氏 名 >  中  田   周  作


〜目次〜
 ・所属
 ・研究領域
 ・研究成果
   ├著書(単著)
   ├著書(分担執筆)
   ├論文(単著)
   ├論文(共著)
   ├報告書
   ├書評等
   └学会発表
 ・研究費等獲得状況
 ・所属学会等
 ・略歴、職歴
 ・学外講義等
 ・資格等
 ・ひとこと
 ・Link

をクリックすると、一番上に戻ってきます。


<所属> 

  中国学園大学 准教授 (現代生活学部 人間栄養学科)あと、教務課長(教員からも出すんですよ)。
   岡山県岡山市庭瀬というところにあります。
    新幹線からも、見えるんですよ。


<研究領域> 
 教育社会学、子ども社会学。
  現在は、放課後児童クラブ(=学童保育)に関する研究を進めています。
  研究の方法として、パソコンを使ったテキスト分析に関心があります。
  最近、SCATっていう方法にも興味をもっています。ローデータから分析の概念へ思考のプロセスが見えるのがいいなと思います。
  


<研究成果>  括弧内の数字が大きいほど新しい研究業績です。

〔著書−単著〕 
 まだないです。がんばります。

〔著書−分担執筆〕 
(1)中田周作(広島国際大学)
 「第5章 近隣集団と子どもの社会化」
  住田正樹・高島秀樹編著『子どもの発達と現代社会
  北樹出版、2002年10月、76-86頁。

(2)中田周作(広島国際大学)
 「第1章 現代社会と児童福祉」
  井村圭壮編著『児童福祉分析論
  学文社、2005年3月、2-10頁。

(3)中田周作(中国短期大学)
 「第11章 個人活動」
  河内昌彦・守本友美・立石宏昭編著『ボランティアのすすめ
  ミネルヴァ書房、2005年4月、186-195頁(第1〜3節担当)。

(4)中田周作(中国学園大学)
 「第2章 課題図書に見る現代の子ども観」
  住田正樹・多賀太編『子どもへの現代的視点
  北樹出版、2006年12月、39-52頁。

(5)中田周作(中国学園大学)
 「第11章 子どもとインターネット、ケータイ」
  永井聖二・加藤理『子ども社会シリーズ6 消費社会と子どもの文化
  学文社、2010年5月、149-161頁。

(6)中田周作(中国学園大学)
 「U-3 『学校裏サイト』問題のゆくえ」
  深谷昌志・深谷和子・高旗正人『ユビキタス社会の中での子どもの成長 ―ケータイ時代を生きる子どもたち―』
  ハーベスト社、2010年7月、75-82頁。
  *報告書(7)の加筆修正バージョンです。

(7)中田周作(中国学園大学)
 「第4章 近隣集団と子どもの社会化」
  住田正樹・高島秀樹『子どもの発達社会学―教育社会学入門
  北樹出版、2011年1月、49-60頁。

(8)中田周作(中国学園大学)
 「第11章 子どもとインターネット」
  永井聖二・加藤理『子ども社会シリーズ6 消費社会と子どもの文化 改訂版
  学文社、2015年4月、153-164頁。

(9)中田周作(中国学園大学)
 「第4章 近隣集団と子どもの社会化」
  住田正樹・高島秀樹『変動社会と子どもの発達 教育社会学入門
  北樹出版、2015年10月、53-66頁。

(10)中田周作(中国学園大学)
 「\ 放課後児童コース
  1 放課後児童健全育成事業の目的および制度内容
  5 子どもの生活面における対応
  6 放課後児童クラブ従事者の仕事内容と倫理」
  編集:子育て支援員研修テキスト刊行委員会
  監修:一般社団法人 教育支援人材認証協会
  『子育て支援員研修テキスト
  中央法規出版、2017年8月、230-234、246-254、255-259頁。
  

〔論文−単著〕 

(1)中田周作(九州大学大学院)
  「子どもの遊びの変容」
   九州教育学会編『九州教育学会研究紀要』
   1997年6月、第24巻、79-85頁。

(2)中田周作(九州大学大学院)
  「わが国における子ども観の研究」
   修士論文、九州大学大学院
   1998年1月。

(3)中田周作(九州大学大学院)
  「戦後日本における子ども観の研究」
   日本子ども社会学会編『子ども社会研究』
   1999年6月、第5巻、56-68頁。(査読有)

(4)中田周作(九州大学大学院)
  「現代ベストセラー小説における子ども観の研究」
   九州教育学会編『九州教育学会研究紀要』
   1999年7月、第26巻、85-91頁。

(5)中田周作(九州大学大学院)
  「児童図書に見る現代の子ども観」
   九州大学教育社会学研究室編『九州大学教育社会学研究集録』
   2000年7月、第2号、15-27頁。

(6)中田周作(九州大学大学院)
  「戦後ベストセラー小説に見る子ども観の変容とその社会背景」
   九州大学大学院人間環境学府発達・社会システム専攻教育学コース編
   「九州大学大学院教育学コース院生論文集『飛梅論集』」
   2001年7月、創刊号、21-36頁。

(7)中田周作(広島国際大学)
  「現代日本における子ども期のイメージ」
   広島国際大学医療福祉学科編『広島国際大学医療福祉学科紀要』
   2005年3月、創刊号、91-104頁。

(8)中田周作(中国学園大学)
  「保育士養成への社会的養成に関する自由記述の分析」
   中国学園紀要編集委員会『中国学園紀要』
   2008年6月、第7号、121-129頁。

(9)中田周作(中国学園大学)
  「学童保育のあり方に関する自由記述の分析」
   中国学園紀要編集委員会『中国学園紀要』
   2011年6月、第10号、199-207頁。

(10)中田周作(中国学園大学)
  「放課後児童クラブの社会的位置づけ」
   中国学園紀要編集委員会『中国学園紀要』
   2014年6月、第13号、147-156頁。

(11)中田周作(中国学園大学)
  「放課後児童クラブの理想的なあり方に関する調査研究」
   日本学童保育学会編『学童保育』研究ノート
   2015年5月、第5巻、77-86頁。(査読有)

〔論文−共著〕 

(1)多賀 太(久留米大学)
  稲永由紀(九州大学大学院・日本学術振興会特別研究員)
  中田周作(九州大学大学院)
  「『子ども研究』の方法に関する一考察」
   久留米大学人間科学科編『久留米大学文学部紀要』
   1998年6月、第12・13号、77-89頁。

(2)住田正樹(九州大学)
  中田周作(九州大学大学院)
  「父親の育児態度と母親の育児不安」
   九州大学大学院人間環境学研究科編『大学院教育学研究紀要』
   2000年3月、第2号(通巻第45集)、19-38頁。

(3)高旗正人(中国学園大学)
  中田周作(中国学園大学)
  池田隆英(中国学園大学・非常勤講師)
  「保育者養成に対する社会的要請の調査研究」
   中国学園紀要編集委員会『中国学園紀要』
   2007年6月、第6号、149-169頁。

(4)中田周作(中国学園大学)
  中山芳一(岡山大学)
  「放課後児童指導員の資格認定カリキュラムの開発
   −日本放課後児童指導員協会の取り組みから−」
   日本学童保育学会『学童保育』編集委員会 実践研究論文
   2011年5月、第1巻、45-54頁。

(5)鈴木 瞬(くらしき作陽大学)
  臼井純子(日本放課後児童指導員協会)
  住野好久(岡山大学大学院)
  中田周作(中国学園大学)
  中山芳一(岡山大学)
  矢吹真子(たけのこクラブ)
  若井 暁(ながおキッZ児童クラブ)
  「『放課後児童支援員認定資格研修』の実態と課題
   −研修での学びや研修後の力量形成につなげる視点から−」
   日本学童保育学会『学童保育』編集委員会 研究ノート
   2017年5月、第7巻、71-79頁。(査読有)

〔報告書〕 

(1)住田正樹(九州大学)
  中田周作(九州大学大学院)
  「第6章 児童生徒の校外生活 第1節 家庭生活時間」
   東京都生活文化局編『第8回 東京都子ども基本調査報告書
   大都市における児童生徒の生活・価値観に関する調査』
   1999年11月、90-99頁。

(2)中田周作(九州大学大学院)
  「第3章 第3節 学校教育と子どもの生活」
   福岡県委託研究『二十一世紀における青少年育成に関する研究
   −アンビシャスな青少年を育てるには−』
   2001年3月、51-61頁。

(3)中田周作(広島国際大学)
  「第I部 調査結果の分析 第4章 学会運営、事務局への要望」
   日本子ども社会学会・調査専門委員会編『日本子ども社会学会・会員調査・報告書』
   2003年6月、33-41頁。

(4)中田周作(広島国際大学)
  「第6章 子どもの遊びに関するイメージについて」
   平成13〜15年度科学研究費補助金基盤研究(C)(2)研究成果報告書
   研究代表者 住田正樹『現代日本の「子ども観」に関する実証的研究』
   2004年2月、70-84頁。

(5)中田周作(広島国際大学)
  「第1章 大学教育における『体験型学習』導入の社会的背景に関する一考察」
   第10回(平成15年度)大和証券福祉財団
   「ボランティア活動等に関する調査研究助成」研究成果報告書
   代表 守本友美『福祉系四年制大学における授業としてのボランティア活動に関する調査研究』
   2005月1月、5-11頁。

(6)中田周作(中国学園大学)
   平成17年度 公益信託 TaKaRaハーモニストファンド
   代表 中田周作『岡南地区における干拓関連文化財を中心とした水辺環境に関する基礎的調査』
   2006年12月、177-192頁。
   (注:この報告書には発行年月の記載がないため冊子の受取日を発行年月として上記に記載)

(7)中田周作(中国学園大学)
   「『学校裏サイト』問題のゆくえ」
   2009年3月、4-8頁。
   日本子ども社会学会 平成19年度学会共同調査(B班報告)
   「生徒のケータイとネット利用、『学校裏サイト』に関する調査研究」

(8)中田周作(中国学園大学)
   「現代の社会および子育て状況を踏まえた学童保育の目的と役割」
   岡山県委託事業(受託者:特定非営利活動法人 日本放課後児童指導員協会)
   放課後児童指導員専門性養成テキスト作成事業
   平成22年3月に電子データとして納品

(9)中田周作(中国学園大学)
   「現代の社会および子育て状況を踏まえた学童保育の目的と役割」
   『放課後児童指導員資格認定講習会テキスト』
   編集・発行:日本放課後児童指導員協会
   2010年5月、1-10頁。
   *報告書(8)の製本バージョンです。

(10)中田周作(中国学園大学)
   『岡山市における子どもの自然体験調査報告書−平成23年度調査−』
   編集:岡山市教育委員会
   著者:中田周作
   2012年3月、1-71頁。

(11)中田周作(中国学園大学)
   「3)放課後児童コース 1.放課後児童健全育成事業(放課後児童クラブ)の理解」
   「3)放課後児童コース 4.放課後児童クラブにおける安全・安心への対応」
   「3)放課後児童コース 5.放課後児童クラブに従事する者として求められる役割・機能」
   『子育て支援員研修に係る「指導略案」及び「標準的な履修・指導内容の教材例」』
   平成27年度 厚生労働省委託事業「子育て支援員研修の充実等に関する調査研究事業報告書」
   受託者:一般社団法人 教育支援人材認証協会
   2016年3月、249-253、261-265、266-269頁。


〔書評等〕 

(1)中田周作(九州大学大学院)
  「住田正樹著『子どもの仲間集団の研究』」
   九州大学教育社会学研究室編『九州大学教育社会学研究集録』
   1999年5月、創刊号、83-85頁。

(2)中田周作(九州大学)
  「住田正樹・高島秀樹・藤井美保著『人間の発達と社会』」
   九州大学教育社会学研究室編『九州大学教育社会学研究集録』
   2001年8月、第3号、111-113頁。

(3)中田周作(広島国際大学)
  「住田正樹著『地域社会と教育−子どもの発達と地域社会−』」
   九州大学教育社会学研究室編『九州大学教育社会学研究集録』
   2002年8月、第4号、127-129頁。

(4)中田周作(中国学園大学)
  「湯地宏樹著『幼児のコンピュータゲーム遊びの潜在的教育機能
   −メディア・リテラシー形成の観点から』」
   日本子ども社会学会編『子ども社会研究』
   2006年6月、12号、147-148頁。

(5)中田周作(中国学園大学)
  「田中治彦・萩原健次郎編著『若者の居場所と参加
   −ユースワークが築く新たな社会』」
   日本子ども社会学会編『子ども社会研究』
   2013年6月、19号、184-186頁。

(6)中田周作(中国学園大学)
  「アフタースクールと学童保育」
   日本子ども社会学会研究刊行委員会編『子ども問題事典』
   2013年7月、106-107頁。

(7)中田周作(中国学園大学)
  「増山均著『学童保育と子どもの放課後』」
   『児童心理』5月号
   2016年5月、127頁。


〔学会発表〕 

(1) 中田周作(九州大学大学院)
   「子どもの遊びの変容」
    九州教育学会第48回大会、九州大学、1996年11月。

(2) 住田正樹(九州大学)
  〇多賀 太(日本学術振興会)
  〇稲永由紀(九州大学・日本学術振興会特別研究員)
  〇中田周作(九州大学)
   「子ども研究の現代的動向と課題」
    日本子ども社会学会第4回大会、東京学芸大学、1997年6月。

(3) 中田周作(九州大学大学院)
   「戦後日本における子ども観の研究」
    日本教育社会学会第50回大会、大阪大学、1998年10月。

(4) 中田周作(九州大学大学院)
   「現代ベストセラーにおける子ども観の研究」
    九州教育学会第50回大会、長崎大学、1998年11月。

(5) 住田正樹(九州大学)
   藤井美保(香蘭女子短期大学)
   田中理絵(日本学術振興会特別研究員)
  ○中田周作(九州大学大学院)
   「父親の育児態度と母親の育児不安」
    日本教育社会学会第51回大会、東京大学、1999年10月。

(6) 中田周作(九州大学大学院)
   「戦後ベストセラー小説に見る子ども観とその社会背景」
    九州教育社会学会第40回研究集会、熊本大学、2000年11月。

(7) 住田正樹(九州大学)
   田中理絵(山口大学)
   中田周作(九州大学)
  ○横山 卓(九州大学大学院)
  ○溝田めぐみ(九州大学大学院)
   東野充成(九州大学大学院)
   「地域における子どもの人間関係」
    日本子ども社会学会第8回大会、明治学院大学、2001年6月。

(8) 住田正樹(九州大学)
   田中理絵(山口大学)
   中田周作(九州大学)
  ○横山 卓(九州大学大学院)
  ○溝田めぐみ(九州大学大学院)
   東野充成(九州大学大学院)
   「子どもの発達と友人観の変容」
    日本教育社会学会第53回大会、上智大学、2001年10月。

(9) 中田周作(九州大学)
   「現代文学に見る子ども観の研究」
    日本教育社会学会第53回大会、上智大学、2001年10月。

(10)○住田正樹(九州大学)
   田中理絵(山口大学)
  ○中田周作(広島国際大学)
  ○横山 卓(九州大学大学院)
  ○溝田めぐみ(九州大学大学院)
   東野充成(九州大学大学院)
   「子どもたちの『居場所』と対人関係(I)−小学生の場合−」
    日本子ども社会学会第9回大会、岡山大学、2002年6月。

(11)○住田正樹(九州大学)
   田中理絵(山口大学)
  ○中田周作(広島国際大学)
  ○横山 卓(九州大学大学院)
  ○溝田めぐみ(九州大学大学院)
   東野充成(九州大学大学院)
   「子どもたちの『居場所』と対人関係(II)」
    日本教育社会学会第54回大会、広島大学、2002年9月。

(12) コーディネーター:武内 清(上智大学)
   発  表  者 :中田周作(広島国際大学)
            小針 誠(日本学術振興会特別研究院)
            浜島幸司(上智大学大学院)
   「日本子ども社会学会・会員調査」報告(ワークショップ1)
    日本子ども社会学会第10回大会、筑波大学、2003年6月。

(13) コーディネーター:原田 彰(呉大学)
   問 題 提 起 者 :山田浩之(広島大学)
            白松 賢(愛媛大学)
            中田周作(広島国際大学)
   「文芸のなかの子どもをどうとらえるか?」(ラウンドテーブル1)
    日本子ども社会学会第11回大会、九州大学、2004年6月。

(14) 住田正樹(九州大学)
  ○中田周作(広島国際大学)
   「子どもの遊びに関するイメージについて」
    日本子ども社会学会第11回大会、九州大学、2004年6月。

(15)○立石宏昭(広島国際大学)
   河内昌彦(広島国際大学)
   守本友美(広島国際大学)
   包  敏(広島国際大学)
   中田周作(広島国際大学)
   「福祉教育実践プログラムにおける教育効果」
    日本地域福祉学会第18回大会、日本福祉大学、2004年6月。

(16)○中田周作(広島国際大学)
   河内昌彦(広島国際大学)
   守本友美(広島国際大学)
   立石宏昭(広島国際大学)
   包  敏(広島国際大学)
   「大学教育における『体験型学習』導入の社会的背景に関する一考察」
    日本教育学会第63回大会、北海学園大学、2004年8月。

(17)○河内昌彦(広島国際大学)
   守本友美(広島国際大学)
   立石宏昭(広島国際大学)
   包  敏(広島国際大学)
   中田周作(広島国際大学)
   「学生ボランティアの受入に関する実証的研究」
    日本社会福祉学会第52回大会、東洋大学、2004年10月。

(18)○包  敏(広島国際大学)
   河内昌彦(広島国際大学)
   守本友美(広島国際大学)
   立石宏昭(広島国際大学)
   中田周作(広島国際大学)
   「『ボランティア活動』関連授業に関する実証的研究」
    日本社会福祉学会第52回大会、東洋大学、2004年10月。

(19)○守本友美(広島国際大学)
   河内昌彦(広島国際大学)
   立石宏昭(広島国際大学)
   包  敏(広島国際大学)
   中田周作(広島国際大学)
   「福祉系四年制大学における授業としてのボランティア活動に関する研究」
    日本福祉教育・ボランティア学習学会第10回大会、
    神奈川県立保健福祉大学、2004年11月。

(20) 高旗正人(中国学園大学)
  ○池田隆英(精華女子短期大学)
  ○中田周作(中国学園大学)
   「保育者養成機関への期待に関する調査研究」
    日本子ども社会学会第14回大会、昭和女子大学、2007年7月。

(21) 司 会 者:山縣文治(大阪市立大学)
   話題提供者:小針 誠(同志社女子大学)
         中田周作(中国学園大学)
   テーマ:「学校裏サイトの研究」(ラウンドテーブルU)
   日本子ども社会学会第15回大会、松山大学、2008年6月。

(22) 司   会:山縣文治(大阪市立大学)
   パネリスト:井上信次(川崎医療福祉大学)
         小針 誠(同志社女子大学)
         田川隆博(名古屋文理大学)
         中田周作(中国学園大学)
         松下一世(佐賀大学)
   テーマ:「学校裏サイトと子どもの人間関係」(ワークショップU)
   日本子ども社会学会第16回大会、中国学園大学、2009年7月。

(23)○中田周作(中国学園大学)
   ○中山芳一(中国学園大学・研究員)
    秋川陽一(倉敷市立短期大学)
    住野好久(岡山大学大学院)
    「放課後児童指導員の資格認定カリキュラムの開発
     ―日本放課後児童指導員協会の取り組みから―」
    日本学童保育学会第1回大会、静岡大学、2010年6月。

(24) 中田周作(中国学園大学)
    「学童保育のあり方に関する自由記述の分析」
    日本子ども社会学会第17回大会、京都女子大学、2010年7月。

(25) コーディネーター 深谷昌志(東京成徳大学)
    基調提案     松田恵示(東京学芸大学)
    パネリスト    新富康央(國學院大學)
             有村久春(帝京科学大学)
             中田周作(中国学園大学)
    日本子ども社会学会第18回大会、明星大学、2011年7月。

(26)中田周作(中国学園大学)
    「岡山市内の子どもたちの自然体験活動の実態」
    日本子ども社会学会第19回大会、國學院大學、2012年6月。

(27)中田周作(中国学園大学)
    「放課後児童クラブの実態と理想
     −指導員の望む理想的なあり方とは−」
    日本子ども社会学会第21回大会、敬愛大学、2014年6月。

(28)○鈴木 瞬(くらしき作陽大学)
   ○臼井純子(日本放課後児童指導員協会)
    住野好久(岡山大学大学院)
    中山芳一(岡山大学)
    矢吹真子(たけのこクラブ)
    中田周作(中国学園大学)
    若井 暁(ながおキッZ児童クラブ)
    「放課後児童支援員認定資格研修における受講者の意識とその背景要因に関する研究
     −アンケート調査結果の総合的・集約的分析をもとに−」
    日本学童保育学会第7回大会、日本福祉大学美浜キャンパス、2016年6月。

(29)○上田敏丈(名古屋市立大学)
    中田周作(中国学園大学)
    吉田貴子(花園大学)
    中坪史典(広島大学)
    「小学校教諭は保育者の『見守る』ことをどのように捉えるのか?」
    〔課題研究名:幼小接続における保育者の「見守る」アプローチに関する研究(2015-2016年度)〕
    中国四国教育学会第68回大会、鳴門教育大学、2016年11月。








<研究費等獲得状況> 

(1)研究代表者:住田正樹。
   研究分担者:北山修、南博文、無藤隆ほか、計10名。
   研究協力者:中田周作ほか計21名。
   平成10〜12年度
   文部科学省科学研究費補助金基盤研究(A)(1)10301013
   研究課題:子どもたちの「居場所」と対人的世界の現在
   研究費:14,700(千円)

(2)研究代表者:住田正樹。
   研究協力者:中田周作ほか計6名。
   平成13〜15年度
   文部科学省科学研究費補助金基盤研究(C)(2)13610305
   研究課題:現代日本の「子ども観」に関する実証的研究
   研究費:3,500(千円)

(3)受託者:広島ボランティア活動研究会。
   代表:守本友美。
   研究委員:河内昌彦、立石宏昭、包敏、中田周作。
   平成16年度
   第10回(平成15年度)大和証券福祉財団「ボランティア活動等に関する調査研究助成」
   研究課題:福祉系四年制大学における授業としてのボランティア活動に関する調査研究
   研究費:600(千円)

(4)代表:中田周作
   平成17年度
   平成17年度(第20回)公益信託 TaKaRaハーモニストファンド
   研究課題:岡南地区における干拓関連文化財を中心とした水辺環境に関する基礎的調査
   研究費:500(千円)

(5)高旗正人・中田周作
   平成18年度
   中国学園大学 中国短期大学 平成18年度 特別研究助成費
   研究課題:「認定こども園(総合施設)」の開設に係る課題と人材育成に関する実証的研究
   研究費:200(千円)

(6)中国学園大学 子ども学部 教育研究所&岡山県立児童会館(申請代表者:中田周作)
   平成19年度
   財団法人 福武文化振興財団(現:福武教育文化振興財団) 文化活動助成
   研究課題:地域の青年たちとともに取り組む将来の児童館の在り方に関する調査活動
   研究費:200(千円)

(7)中田周作
   平成20年度
   中国学園大学 中国短期大学 平成20年度 特別研究助成費
   研究課題:岡山市内における子どもの体験活動に関わる地域集団等の実態等に関する調査研究
   研究費:100千円

(8)代表校:東京学芸大学
   連携校:奈良教育大学 鳴門教育大学 東京成徳大学 白梅学園大学 中国学園大学
   (中国学園大学 運営委員・カリキュラム検討部会委員)
   平成20-22年度 文部科学省 戦略的大学連携支援事業
   取組名称:地域に根ざす多様な教育支援人材の育成プログラムと資格認証システムの実践的共同開発

(9)中典子・中田周作
   平成21年度
   中国学園大学 中国短期大学 平成21年度 特別研究助成費
   研究課題:中国四国地方における学童保育指導員の就労実態に関する調査研究
   研究費:100千円

(10)中田周作
   平成22年度
   中国学園大学 中国短期大学 平成22年度 特別研究助成費
   研究課題:放課後児童クラブの制度等に関する調査研究
   研究費:100千円

(11)中田周作
   平成23年度
   中国学園大学 中国短期大学 平成23年度 特別研究助成費
   研究課題:放課後児童クラブの実態に関する調査研究
   研究費:60千円

(12)中田周作
   平成23年度
   岡山市教育委員会 委託研究
   研究課題:岡山市における子どもの自然体験活動調査
   研究費:480千円

(13)中田周作
   平成24年度
   中国学園大学 中国短期大学 平成24年度 特別研究助成費
   研究課題:放課後児童クラブに関する調査研究
   研究費:80千円

(14)中田周作
   平成25年度
   中国学園大学 中国短期大学 平成25年度 特別研究助成費
   研究課題:PCソフトによる自由記述の分析
   研究費:100千円

(15)中田周作
   平成26年度
   中国学園大学 中国短期大学 平成26年度 特別研究助成費
   研究課題:児童期を対象とした保育概念の実証的研究
   研究費:100千円

(16)中田周作
   平成27年度
   中国学園大学 中国短期大学 平成27年度 特別研究助成費
   研究課題:学童保育の概念構築に関する聞き取り調査
   研究費:60千円

(17)中田周作
   平成28年度
   中国学園大学 中国短期大学 平成28年度 特別研究助成費
   研究課題:学童保育のつくり運動の歴史に関する聞き取り調査
   研究費:70千円

(18)中田周作
   平成29年度
   中国学園大学 平成29年度 特別研究助成費
   研究課題:放課後児童クラブの安全教育に関する聞き取り調査 〜保育所・幼稚園・小学校ならびに地域社会との連携〜
   研究費:60千円

(19)中田周作
   平成30年度
   中国学園大学 中国短期大学 平成30年度 特別研究助成費
   研究課題:放課後児童指導員養成課程における学童保育実習の研究
   研究費:110千円

   



<所属学会等> 
〔全国学会等〕
平成8年〜現在 日本教育社会学会
平成8年〜現在 日本子ども社会学会
平成12年〜現在 日本教育学会
平成22年〜現在 日本学童保育学会
〔地方学会等〕
平成8年〜現在 九州教育学会
平成8年〜現在 九州教育社会学会
平成17年〜現在 中国四国教育学会
〔委員等〕
平成10年〜平成14年 九州教育社会学会 事務局員
平成11年〜平成13年 日本子ども社会学会 事務局員
平成11年〜平成22年 日本子ども社会学会 メディア活用委員
平成14年〜現在 わんぱく教室 代表
平成18年〜現在 プーさん図書館 運営委員
平成19年〜平成20年 国立吉備青少年自然の家 企画事業「飛びだそう!キャンパス!〜教員を目指す学生の自然体験〜」運営委員
平成21年〜現在 特定非営利活動法人 日本放課後児童指導員協会 理事
平成23年〜現在 一般社団法人 教育支援人材認証協会 研究開発委員会 委員
平成26年 岡山大学研究活動調査委員会 委員
平成27年度〜平成29年度 一般社団法人 教育支援人材認証協会 青少年体験活動奨励制度委員会 委員
平成27年〜現在 日本子ども社会学会 メディア活用委員
平成28年度〜平成29年度 公益財団法人 日本高等教育評価機構 評価員



<略歴・職歴> 

略歴
昭和48年8月29日 お誕生日。
平成4年3月 岡山県立岡山芳泉高等学校 卒業
平成8年3月 岡山大学教育学部 小学校教員養成課程
 教育学専修コース なんとか無事卒業
  指導教官:田中治彦 先生(現、上智大学教授)
平成10年3月 九州大学大学院教育学研究科 修士課程
 教育学専攻 修了
  指導教官:住田正樹 先生(現、放送大学教授)
平成13年3月 九州大学大学院人間環境学研究科 博士後期課程
 発達・社会システム専攻 単位修得後退学
  注)研究科を移ったのではなく、改組があったのです。
      もちろん、指導教官は住田先生です。
職歴
平成13年4月〜平成14年3月 九州大学 助手 (大学院人間環境学研究院 教育学部門)
平成14年4月〜平成17年3月 広島国際大学 助手 (医療福祉学部 医療福祉学科)
平成17年4月〜平成18年3月 中国短期大学 講師 (保育学科)
平成18年4月〜平成25年3月 中国学園大学 講師 (子ども学部 子ども学科)
平成25年4月〜平成26年3月 中国学園大学 准教授 (子ども学部 子ども学科)
平成26年4月〜現在 中国学園大学 准教授 (現代生活学部 人間栄養学科)
職歴(非常勤講師等)
平成10年6月〜平成14年3月 西日本短期大学 非常勤講師 (法科第一部)
平成13年4月〜平成14年3月 久留米医師会看護専門学校 非常勤講師 (看護科)
平成15年10月〜平成16年3月 久留米大学 非常勤講師 (文学部)  ただし、夏期集中講義
平成19年1月〜現在 中国学園大学・中国短期大学 地域連携センター 職員
平成19年4月〜現在 岡山赤十字看護専門学校 非常勤講師
平成19年4月〜現在 岡山済生会看護専門学校 非常勤講師
平成19年10月〜現在 岡山労災看護専門学校 非常勤講師

<学外講義等> 
平成18年5月6日(第1回)
平成18年6月10日(第2回)
国立吉備青少年自然の家「吉備ボランティア養成研修」
題目「青少年教育の理解」
平成18年9月24日 岡山県生涯学習センター「生涯学習ボランティア養成セミナー」
題目:青年ボランティアと子どもの自然体験活動 −「わんぱく教室」を事例として−
平成18年11月18日 ユ−スプラザ「ほっとハート」事業
講座名「遊びのファシリテーター養成講座」
平成19年1月27日 岡山県ボランティア・NPO出前セミナー
「UPforum2006 ボランティアをする学生の交流フォーラム」
公開インタビュー・座談会
「学生の力が地域を変える!〜ボランティア・NPOと学生・大学の協働〜」
平成19年5月12日 国立吉備青少年自然の家「吉備ボランティア養成研修」
題目「青少年教育の理解」
平成19年6月26日 岡山市教育委員会「学校教育ボランティア研修会」
演題「ボランティア活動における異世代の理解」
平成19年9月20日 国立吉備青少年自然の家 連絡協力促進事業
「飛びだそう!キャンパス!〜教員を目指す学生の自然体験〜」
講義「子どもたちに伝えたい自然体験活動」
平成20年5月10日 国立吉備青少年自然の家「吉備ボランティア養成研修」
題目「青少年教育の理解」
平成20年8月1日 大学コンソーシアム岡山&山陽新聞 共催
吉備創生カレッジ (4) 教育講座 子どもたちの今
「第3回 自然体験活動と子どもの発達」
平成21年5月24日 日本放課後児童指導員協会設立総会記念講演
演題「いま、子どもたちのために学童保育は何ができるのか
   その2.時代の変化のなかで、子どもたちはどう変化してきたのか
    〜遊ばない子、遊べない子の背景にあるもの〜」
平成21年5月28日 岡山市学童保育連絡協議会指導員部会 2009年度研修会
講座内容「学童保育総論@ いま、子どもたちは? −教育社会学から見た子どもたちの現状」
平成21年9月27日 日本放課後児童指導員協会 平成21年度 放課後児童指導員資格プレ講習会
テーマ「現代の社会および子育て状況」
平成22年5月13日 岡山市学童保育連絡協議会指導員部会 2010年度研修会
講座内容「アラカルトで広げよう!学童保育指導員の視野と世界を
     @携帯電話やゲームっていいの?悪いの?」
平成22年5月23日 日本放課後児童指導員協会 平成22年度 放課後児童指導員資格認定講習会
テーマ「現代の社会および子育て状況を踏まえた学童保育の目的と役割」
平成22年7月17日 岡山こどもサポーター育成講座
主催:岡山こどもサポーター育成講座実行委員会(NPO法人岡山市子どもセンター、わんぱく教室)
協力事業:中国学園大学こどもサポートプラン
後援:岡山市教育委員会
テーマ「自然体験とは? 〜現代社会と自然体験〜」
平成23年3月5日 こどもパートナー認証講座 in 勝山高校
講義内容:講義Bこどもを取り囲む環境
平成23年5月22日 日本放課後児童指導員協会 平成23年度 放課後児童指導員資格認定講習会
テーマ1「現代の社会および子育て状況を踏まえた学童保育の目的と役割」
テーマ2「学童保育の歴史と制度・運営形態および地域・行政機関との関係」
平成23年6月16日 : 第1回岡山市放課後子ども教室担当者会
テーマ「新しい公共による地域の教育支援人材について」
平成23年9月10日 こどもパートナー認証講座 in 総社南高校
講義内容:講義Bこどもを取り囲む環境
場所:岡山県立総社南校等学校
平成23年9月27日 備中こどもサポーター育成講座
講義内容:講義@指導者とは
平成23年11月12日 岡山県冒険遊び場づくり促進事業スタッフ・ボランティア研修会
講義内容:教育支援者とは?
場所:中国学園大学
平成24年2月16日 備中こどもサポーター育成講座
講義内容:教育支援者とは
場所:井原市役所
平成24年5月9日 学童保育指導員専門性研究会・岡山支部 実践研究会
講義内容:学童保育実践の土台となる指導員の実態
場所:岡山大学
平成24年5月20日 日本放課後児童指導員協会 平成24年度 放課後児童指導員資格認定講習会
テーマ1「現代の社会および子育て状況を踏まえた学童保育の目的と役割」
テーマ2「学童保育の歴史と制度・運営形態および地域・行政機関との関係」
場所:中国学園大学
平成24年5月22日 備中こどもサポーター育成講座
講義内容:教育支援者とは&子どもを取り巻く環境
場所:里庄町
平成24年7月28日 教育支援人材認証講座 in 総社南高校講座
講義内容:変容する家族
場所:岡山県立総社南校等学校
平成25年5月26日 学童の認定講習会
平成25年6月22日 総社南
平成25年6月23日 オープンキャンパス
支援者論
平成25年8月6-8日 栄養教諭免許講習会
平成25年9月15日 学童講習会 徳島会場 科目1
平成26年5月11日 学童講習会 岡山 科目1
平成26年5月18日 学童講習会 奈良 科目1
平成26年6月22日 総社南
平成26年7月19日 福武 学内 パートナー講座
平成26年7月20日 県の委託研修会 中国学園
平成26年6月27日 パートナー 支援者とは オープンキャンパス
平成26年8月25日 教員免許状更新講習
テーマ 幼児期の子どもを取り巻く環境と保育実践(選択領域:教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項)
講義 現代社会における子どもと家族
演習 現代社会における子どもと家族
場所:中国学園大学 12号館M-504
平成27年3月27日 あそびのタネ展 「おもちゃ王国へ行こう!」
場所 中国学園大学/おもちゃ王国
平成27年4月26日 放課後児童指導員資格認定講習会
科目1 現代の子どもと学童保育の目的・制度
場所 総合福祉・ボランティア・NPO会館(きらめきプラザ)704会議室
平成27年7月19日 教育支援人材認証講座in総社南高校
講座1 支援者とは
講座2 子どもを取り巻く環境の理解
講座3 子どもとの接し方
講座4 子ども理解
平成27年7月20日 岡山県放課後子ども総合プラン合同研修会 テーマ別研修
テーマ 夏休みの野外活動は気をつけよう!
場所 中国学園大学 M-201教室
平成27年7月20日 文部科学省委託事業「体験活動推進プロジェクト」青少年体験活動奨励制度アドバイザー講座
講座2)今、なぜ、体験活動なのか?
場所 中国学園大学 1101教室
平成27年8月26日 こどもパートナー認証講座(教育支援人材青年指導者養成講座・子どもゆめ基金助成活動)
講座1 青年指導者の社会的位置づけ
講座2 現在の子どもたちを取り巻く社会的環境
講座3 子どもとの関わり方について
講座4 遊びにおける小学生の行動理解
場所 中国学園大学 
平成27年8月27日 あそびのタネ展(教育支援人材青年指導者養成講座・子どもゆめ基金助成活動)
場所 中国学園大学
平成27年8月30日 教員免許状更新講習
テーマ 幼児期の子どもを取り巻く環境(選択領域:教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項)
講義 現代社会における子どもと家族
演習 現代社会における子どもと家族
場所:中国学園大学 M-504教室
平成27年9月13日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:岡山県津山市 美作大学 本館30H
平成27年10月25日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
場所:徳島県徳島市 徳島大学工学部共通講義棟
平成27年11月22日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:岡山県岡山市 中国学園大学 12号館M-301
平成27年11月23日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:広島県福山市 備後地域地場産業振興センター
平成27年11月29日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:奈良県橿原市 橿原市商工経済会館
平成27年12月3日 放課後児童支援員認定資格研修
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:鳥取県米子市 国際ファミリープラザ ファミリーホール
平成27年12月4日 放課後児童支援員認定資格研修
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:鳥取県倉吉市 伯耆しあわせの郷 大研修室
平成27年12月6日 学童保育フォーラム2015inおかやま 分散会
テーマ:ドイツのおもちゃで遊んでみよう〜プレイマイスを使った遊びの実践と指導案の作成〜
場所:中国学園大学 1202教室
平成28年1月9日 厚生労働省委託事業 子育て支援員研修 モデル研修会 放課後児童コース
テーマ:放課後児童クラブにおける安全対策と仕事内容
場所:中国学園大学 M-201教室
平成28年6月26日 教育支援人材認証講座in総社南高校
講座1 支援者とは
講座2 子どもを取り巻く環境の理解
平成28年7月16日 こどもパートナー認証講座(教育支援人材青年指導者養成講座・子どもゆめ基金助成活動)
講座1 青年指導者の社会的位置づけ
講座2 現在の子どもたちを取り巻く社会的環境
場所 中国学園大学 
平成28年7月17日 あそびのタネ展(教育支援人材青年指導者養成講座・子どもゆめ基金助成活動)
場所 中国学園大学
平成28年9月4日 教員免許状更新講習
テーマ 幼児期の子どもを取り巻く環境(選択領域:教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項)
講義 現代社会における子どもと家族
演習 現代社会における子どもと家族
場所:中国学園大学 M-504教室
平成28年9月14日 放課後児童支援員認定資格研修
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:鳥取県倉吉市 伯耆しあわせの郷 大研修室
平成28年9月15日 放課後児童支援員認定資格研修
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:鳥取県鳥取市 とりぎん文化会館 第1会議室
平成28年9月18日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
場所:徳島県徳島市 徳島JA会館 すだちホール
平成28年9月19日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
場所:徳島県阿南市 商工業振興センター 展示ホール
平成28年9月22日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:岡山県岡山市 中国学園大学 12号館M-301
平成28年10月2日 こどもパートナー認証講座(あそびのタネ展〜あそびからまなぼう!〜・子どもゆめ基金助成活動)
講座1 青年指導者の社会的位置づけ
講座2 現在の子どもたちを取り巻く社会的環境
場所 中国学園大学 12号館M-201
平成28年10月8日 あそびのタネ展(あそびのタネ展〜あそびからまなぼう!〜・子どもゆめ基金助成活動)
場所 中国学園大学
平成28年10月23日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
場所:広島県福山市 備後地域地場産業振興センター
平成29年7月9日 教育支援人材認証講座in総社南高校
講座1 支援者とは
講座2 子どもを取り巻く環境の理解
平成29年8月26日 公民館講座
「なぜ少子化なのに待機児童は増えてるの?〜子ども学部の先生に聞いてみよう〜」
場所:岡山市 岡山市立中央公民館
平成29年9月3日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:岡山市 中国学園大学 12号館M-301
平成29年9月10日 教員免許状更新講習
テーマ 幼児期の子どもを取り巻く環境(選択領域:教科指導、生徒指導その他教育の充実に関する事項)
講義 現代社会における子どもと家族
演習 現代社会における子どもと家族
場所:岡山市 中国学園大学 M-504教室
平成29年9月21日 子育て支援員研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童クラブにおける権利擁護とその機能・役割等
科目B 子どもの発達理解と児童期(6歳〜12歳)の生活と発達
場所:島根県松江市 サンライフ松江
平成29年9月23日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:高知県いの町 高知県立高知少年自然の家
平成29年9月27日 放課後児童支援員認定資格研修
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:鳥取県倉吉市 伯耆しあわせの郷 大研修室
平成29年9月28日 放課後児童支援員認定資格研修
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:鳥取市 とりぎん文化会館 第1会議室
平成29年9月29日 放課後児童支援員認定資格研修
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:鳥取県米子市 米子市立図書館 多目的研修室
平成29年10月8日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:広島市 広島YMCA国際文化センター
平成29年10月22日 放課後児童支援員認定資格研修
科目D 児童期の生活と発達
場所:美作大学 5号館2階 525教室
平成29年10月28日 放課後児童支援員認定資格研修
科目D児童期の生活と発達
場所:広島市 広島YMCA国際文化センター
平成29年11月5日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:滋賀県彦根市 滋賀県立大学 A3−301教室
平成29年11月18日 放課後児童支援員認定資格研修
科目D児童期の生活と発達
場所:広島県三原市 県立広島大学 三原キャンパス 4号館1階 4101講義室
平成29年11月23日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:奈良市 奈良女子大学 N棟101
平成29年12月14日 放課後児童支援員認定資格研修
科目@ 放課後児童健全育成事業の目的及び制度内容
科目A 放課後児童健全育成事業の一般原則と権利擁護
科目B 子ども家庭福祉施策と放課後児童クラブ
科目C 子どもの発達理解
場所:滋賀県大津市 コラボしが21 3階大会議室
平成29年12月17日 平成29年度岡山県放課後子ども総合プラン合同研修
第U部 テーマ別研修 ―放課後の子どものためにできること
『放課後のあそび・体験の幅を広げる―これからのプログラムにすぐ生かせること』
場所:岡山市 中国学園大学 12号館M-201



<資格等!?> 

 小学校教諭一種免許状。
 なんてったって、小学校教員養成課程出身なので、これがとれないと卒業できませんのでした。
 
 あとは、昔とったクルマの免許と、昔々とった英検4級。。。

 そのほか・・・

 妖怪愛好会 会員
 四八会 会員
 お散歩 初段
 クラッシックカメラ 五級
 騾美庵萬年筆苦楽部 部員
 吉備の万年筆くらぶ 部員
 岡山文化観光検定 二級


<ひとこと> 

 最近、学童保育実習が、研究対象として、大変興味深いです。
 最近、業務で、いろいろ原稿を書いているのですが、研究業績になっていません(笑)


<Link> 

日本学術振興会
科学技術振興機構
  研究者人材データベース(JREC-IN)
  研究開発支援総合ディレクトリ(ReaD)
  科学技術総合リンクセンター(J-GLOBAL)
国立情報学研究所
  学術機関リポジトリポータル(JAIRO)
  研究者リゾルバー
  学術コンテンツ・ポータル
国立国会図書館
  デジタルアーカイブポータル
  近代デジタルライブラリー
文部科学省
内閣府
国際日本文化研究センター
独立行政法人 統計センター
国立社会保障・人口問題研究所
一般社団法人 社会調査協会
岡山県立図書館
NPOWEB
Yahoo! Japan
セーラー万年筆
北岡明佳の錯視のページ
岡山空港
日本私立学校振興・共催事業団
日本語俗語辞書
日本放課後児童指導員協会


あくせす・かうんたー