Geodeは何が特殊なのか
GeodeはインテルやAMDの他のCPUと何が異なるのでしょうか? トランスメタのCrusoのようなCPUの命令自体に特殊なものはありません。 一方、Geodeは何かが異なり、使いずらいのではとの意見を時々耳にします。 いったい何がそのように感じさせるのでしょうか? 

H/Wは?
CPUコアや集積されている機能に特殊なものはありません。 しかしながら集積化されていることは自由度が減ることにつながります。 CPUと各社のチップセットを組み合わせ、好みに合ったグラフィックチップを使用する場合、各社はどのような組みあわせでも動作るようにLSIを設計し、拡張ボードを設計します。 そのため、組み合わせるユーザはある程度の自由度のなかで、組み合わせをおこない、また場合によっては好みの設定に変更がか可能です。 マイクロソフトがWindowsで取り入れたようにアドレスや割り込みなどのリソースを自動設定するPnPなどです。 GeodeはCPUとコンパニオンにほとんどの機能が集積されているので組み合わせの自由度を持たす必要がありません。そのためにリソースの再配分などの制限が出てしまいます。 PCIバス上にLSIを追加した場合や、H/Wに合わせることのできない(融通の利かない)OSを使用するとこの制限に悩まされることがあります。 OSの設定変更やBIOSの変更ができる場合はこのような制限があっても所定の動作をさせることは可能です。 Geodeなので無理などということはありません。 

BIOS
Geode用のBIOSもBIOSベンダー各社のものがあります。 PC用ではPhoenix/Awardがほとんどで、これらのBIOSはPC用に最先端の機能を取り込んでいます。一方Geode用は残念ながらPC用から見ると数世代ぐらい古いものです。また、前述のように融通性を利かせるような仕組みが少なく、PCになれたユーザからは使いにくい印象をうけると思います。 

リアルタイムか?
SMMコード中でVSAが動くために、リアルタイムな動きがしないように感じる方もいらっしゃいます。 もしもVGA互換や、オーディオなどの互換機能が不要ならば、VSAを起動しない方法があり、この場合は完全にリアルタイム性が保証されます。 VSAのオーバーヘッドは100uS以下ですのでおおむねmS単位のリアルタイム性はどのようなボードでも確保できるはずです。 最近のBIOSではVSAが全面的に記述しなおされているためにオーバーヘッド自体が少なくなっています。



つづく