銃編
Q:ASG(エアーソフトガン)とは何ですか?
A:エアーソフトガンのことで、樹脂製の弾丸(BB弾)を発射する機能がある銃器玩具です。これに対し発射機能がなく実銃に構造を似せて作ったものがモデルガンです。サバイバルゲームではASGを使い、モデルガンは使いません。
Q:電動ガンとは何ですか?
A:モーターを回してピストンを動かしその圧縮空気の力でBB弾を発射するASGです。取り扱いが容易で連射が可能なため現在のASGの主流です。
Q:コッキングガンとは何ですか?
A:手の力でバネを圧縮してそのバネでピストンを動かしてその圧縮空気の力でBB弾を発射するASGです。連射はできませんが、狙撃銃等に使われます。
Q:ガスガンとは何ですか?
A:タンクに貯めた圧縮空気や銃の中に注入したフロンガスでBB弾を発射するASGです。連射もできリアルなブローバックも再現できます。タンク方式は取り扱いが難しいので現在はあまり使われません。フロンガス方式は気温の影響を受けるので不安定で多弾化もできませんが、小型のメカで済むため主にハンドガンで使われます。
Q:どんな銃を選べば良いのですか?
A:好きな銃を使ってもらえば良いのですが、最初に買うなら電動ガンが多目的に使用できるのでお勧めです。
Q:大きな銃と小さな銃ではどちらが有利ですか?
A:銃身の長い銃は短い銃にくらべて少しだけ飛距離がありますが、木の枝や蔦に引っかかりやすく重くて取り回しが難しいという欠点があります。逆に大きい電池が入る固定ストックの銃に比べて、折り畳みストックの銃は小さい電池しか入らないので、予備電池が必要になることが多いということもあります。結論としては銃身が短い固定ストックの銃が使い易いでしょう。
Q:ハンドガンは必要ですか?
A:長物の故障や弾切れに備えて持つ人もいますが、必要というわけではありません。
Q:ガスブローバックとは何ですか?
A:BB弾を発射するだけでなく、ガスの圧力でスライド(遊底)を前後させる機能のことです。トリガープルも軽く、リアルなアクションが楽しめますが、後述の固定スライドに比べて、やや高価で、射程もやや短めで、ガスの消費量が大きく、特にフロンガス方式の場合は、冬場の動作が不安定です。
Q:固定スライドとは何ですか?
A:ガスガンで圧力でスライド(遊底)を前後させる機能がないことです。ダブルアクションもしくはシングルアクションとなるので、リアルなアクションは望めませんが、やや手頃な値段で、射程もやや長めで、ガスの消費量が小さく、特にフロンガス方式の場合でも、冬場でも多少安定して使えます。
Q:ホップアップとは何ですか?
A:BB弾の弾速を上げずに、弾に逆回転を与えて揚力を生み飛距離を伸ばす機構のことです。これが付く前のASGは射程が30m程度でしたが、この機構のお陰で50m以上になり、ダイナミックなゲームが楽しめるようになりました。メーカーによってはSSBとも言います。
Q:ガンショップのカスタム銃やカスタムパーツは良いのですか?
A:絶対に禁止というわけではありませんが、パワーについてはレギュレーションを厳守してください。適法な剛性強化や外見上のカスタム化や静音化は差し支えありません。
Q:スコープは必要ですか?
A:ASGの射程はスコープが必要なほど長くありません。フルオートで連射することが多い人には不要ですが、セミオートで一発一発撃つのが好きな人やコッキングガンを使う人はあると弾道が確認できるので楽しめます。
Q:スリング(負い皮)は必要ですか?
A:絶対に必要なわけではないですが、移動時や片手撃ちのときに役に立ちます。
Q:可動式のリアサイトって何のためにあるのですか?
A:実銃では目標までの距離に応じて調整して使うものです。ASGでは表示されている距離に合わせても役に立ちません。
Q:ASGはどのようにしてフィールドまで持ってくればよいのですか?
A:ライフルケース(バッグ)に入れて運んでください。車で来る場合は箱にいれたままでも可能です。絶対にフィールド外でASGをむき出しで持ち歩いてはいけません。
Q:多弾マガジンに穴を開けてペットボトルを付けて弾数をふやしても良いですか?
A:禁止はしませんが、見苦しいので、予備のボトルや予備のマガジンをポケットやパウチに入れて携行したほうが良いでしょう。
Q:いつも銃を肌身離さず持っていないと落ち着きませんし、寝るときも銃を抱いて寝ています。合宿のときも同じようにして良いですか?
A:宿への銃の持ち込みは禁止です。我慢してください。