第12回「修善寺倶楽部」写真室


 本野、早川、尾崎の3人は午前中に京都入りし、残りの6人は午後からの京都入りとなりました。
 前回の福岡で会えなかったメンバーとは2年ぶりの再会です。


京都駅ビル内景
 京都駅ビル内の光景。
 本野君は金曜夜東京駅発の「ドリーム京都号」でやってきました。京都タワーに上ったり風呂に入ったり、また朝の京都をひとりフラフラしたところで、早川と合流します。
 エスカレーターに乗っている人を注意して見てみると、「約束の新幹線に乗り遅れた」尾崎君がいるのが分かります。ひかり号には尾崎君がてっきり乗っているものと思い、私は彼を探すべく、先頭車両から最後尾まで行ったり来たりしていました。いくら掛けても携帯電話はつながらないし、やってくれました。

from JUN
 市バスの中での1コマ。
 鉄道にくらべ路線が多く便利そうなので市バスを利用しながら移動することにしました。「市バス専用一日乗車券カード」をさっそく購入します。500円です。

 ここで、カード利用に関するご案内。
「均一区間車に乗車の際は降車時に、整理券車は乗車時と降車時に、カード読取機にカードを入れてください」

「なお、均一区間車の場合、有効日の印字がある時は読取機に入れず、カード裏面の有効日を乗務員に提示してください」
の2項目は知っておいてください。
 恥をかくだけならともかく、他の乗客に迷惑がかかります(トホホ)。

 ところで、愛おしそうに携帯電話をいじっている本野君ですが、ちらっと覗いてみたところ、どうやらJUNという謎の人物からのメールを読んでいるようです。いったいどんな職業の人で何を伝えようとしているのでしょうか?

東寺
 東寺境内にて。
 背景に写っているのは、わが国最大総高57mの五重塔です。
 そんなことは誰でも分かることで今さら解説するまでもありませんが、この写真が三脚なしの直置きセルフタイマーで撮ったということは、解説なしでは誰一人として気がつく人はいなかったことでしょう。初の縦アングルだぜ!!(だからそれがどうしたってんだ?)

豆水楼祇園店
 これは豆水楼祇園店での写真。
 左側の2人とは2年ぶりの再会になります。
 松永君は見た目の変化もさることながら、血液検査結果の変化もなかなかのもののようです。大学入学当初の「鋭い刃物」のような松永君に戻ることはあるのでしょうか。また、すっかり貫禄が付いてしまった山君にも2年という時間の経過を感じてしまいます。

旅館中原
 旅館中原のロビーで出発前に集合写真。
 
 最後に、今回の旅行で訪れたところを順を追っておさらいします。
<9月9日(土)>
 ・松尾大社(お酒の資料館を含む)
 ・松尾そば(蕎麦屋)
 ・鈴虫寺(幸福御守購入)
 ・苔寺(拝観は事前申込み制)
 ・東寺(この頃、東京組は京都入り)
 ・旅館中原(集会拠点)
 ・豆水楼祇園店(一次回)
 ・鳥せゑ祇園店(二次会)
 ・ampm東洞院蛸薬師店(旅館近くのコンビニへ買出し)
<9月10日(日)>
 ・清水寺(この後、阿部君帰る)
 ・三十三間堂(松永君、肉を食いたいと言いだす)
 ・モリタ屋ジェイアール京都伊勢丹店(昼から牛肉を食う。これで一応解散)
 ・イノダコーヒーポルタ店(名古屋でいうコメダ珈琲のようなものか? 尾崎・本野氏と)
 ・新京極通散策(うーん・・・)
 ・かつや(先斗町通の串揚げ屋。夕食)
 ・京都駅地下の土産物売り場(「ひやしあめ」発見、即購入)

 この後、尾崎君は「ひかり131号」で出張先の岡山へ、本野君と私は「ひかり258号」でそれぞれの帰路へ向かった。


「修善寺倶楽部」トップページへ