第11回「修善寺倶楽部」写真室


金曜、泉谷君と早川の2人が人足先に熊本入りします。翌日、阿部君・遠藤君とともに福岡に向かい第11回の集会が始まります。


和風焼肉「上田屋」
 飛行機で熊本入りした泉谷君と私がとりあえず行ったところは、本場熊本ラーメンの「桂花ラーメン」です。
 本日の宿泊所である(有)ビジネスマン 新熊本ホテル(熊本市九品寺1丁目11番17号 tel:096-364-6151)に荷物を預けふらふらと街へ出ていくことにします。まず行ったのが日本三名城の一つに数えられる熊本城です。ところが着いたときには閉館時間が過ぎていて、武者がえしされてしまいました。
 写真は晩飯を食べた「和風焼肉 上田屋」(熊本市下通り2-2-25 tel:096-356-8842)でのスナップです。阿部君と遠藤君は仕事を終えてから駆けつけてくれました。

RESTAURANT BAR CO-HOU
 焼肉屋の次に行ったのが、遠藤君お薦めのバー「CO-HOU」(熊本市上通り4-6 三牧ビル2F tel:096-325-2577)。写真は店の入り口で撮ったもの。
 店内はやたらに暗くて懐中電灯がないとメニューも見えないほどでした。というか、本当に懐中電灯が必要なのです。不思議な店です。

JellyFish
 土曜日です。
 見る人が見れば、「ああ、これは『博多湾遊覧船 ゼリーフィッシュ』に乗って“海鮮ちゃんこ鍋”を食べているところなんだなぁ」とすぐに分かるはずなのですが、おそらく写真に写っている連中ですら解説を読まないと、何の写真だか理解できないでしょうね。

 ゼリーフィッシュの問い合わせは、安田産業汽船株式会社 福岡支店(福岡市博多区築港本町13-6 ベイサイドプレイス3F tel:092-281-5446)まで。

ふく料理専門店 「博多 ぼて」
 博多グリーンホテル 2号館のチェックインを済ませ、今回のメインイベント会場、中洲の街に繰り出します。
 遠藤君の検索テクニックを駆使して選んでくれたのが、この「ふく料理専門店 博多ぼて」(福岡市中央区中洲1番5号 tel:092-713-0225)です。フグづくしの“特福コース”6,500円は高ポイントを獲得しました。
 それにしても、夕方から参加の野口君はいいとして、他の連中は昼の食べ放題鍋で食いまくったにもかかわらず、よく食っています。

中洲の屋台ラーメン
 博多ぼてを出て中洲の街をプラプラ歩いていると、ふと「リトルチャイナ 前菜屋PART3」(福岡市中央区大名1-11-4 ドンパビル2F tel:092-715-0123)が目に入ってきました。せっかくですからちょっとだけ食べてみました。
 中洲に来て屋台ラーメンを食べないというのは少し寂しいものです。ラーメンはお約束ですね。

 このあと「すし処 てら岡 中洲二号店」(福岡市博多区中洲2丁目6-7 中洲エレガンスビル1F tel:092-291-5631)で飲んでいるとけっこういい時間になってきました。今日はこれでお開きです。

福岡ドーム
 日が変わり日曜です。
 「すかいらーく 博多駅前店」(福岡市博多区博多駅中央街4-10 tel:092-434-4042)で朝食を食べているときに、どうやら野口君はチェックアウトしたようで、結局彼とは数時間しか顔を合わせておりません。
 各自帰りの飛行機の予定があるため、この日はまとまった行動はとっていません。写真は福岡ドームでの一コマ。太宰府天満宮を最後にこの回のイベントはすべて終了しました。

 あ、そうそう、キャナルシティ博多の中にある池に本野君が落っこちたことを思い出した。



「修善寺倶楽部」トップページへ